P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリスロット

2005/05/05 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 BOSE男さん
クチコミ投稿数:4件

このマザーボードにはDDR2とDDRが取り付けられるスロットがありますが
どちらか選択しなければならないのでしょうか?同時挿しは無理ですよね?ユーザーガイドにもそれらしい事がちょっと書いてあると聞いたのですが・・・。初心者なので分かりません。アドバイスお願いします。

書込番号:4216188

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/05 20:06(1年以上前)

同時に2種類は出来ません。

新しく買うのなら、DDR2でいいでしょう。

書込番号:4216192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

はじめまして!
表題の件で、非常に困っています。お知恵をお貸しください。

この連休を利用して、TUSL2-C+セレロン1.2G を、P5GDC-V Deluxe+P4-530J に組み替えました。
今回は、予算の関係で、S-ATAのHDD導入は見送り、従来から使用していた、P-ATAの IC35L080AVVA01(IBM)2台を、そのまま使っています。

RAIDコントローラのドライバーを、予めインストールしないと、ATA133に接続しても、WIN-xp をインストールできないことは、PC組み立てガイドのトラブルシューティングで見ていましたが、そのやり方が判らないので、1台目のHDDとDVDドライブをATA100に接続して WIN-xp をインストールした後、付属のCD-ROMから、RAIDコントローラのドライバをインストールして、ATA133を使えるようにしました。

しかし、2台目のHDDを、WIN-xpが認識してくれずに、困っています。
状況は、次の通りです。

 1:起動ドライブをMaster、2台目をSlave にして、ATA100に接続すると、WIN-xp は、起動ドライブ(パーティションで、[C]と[D]に区切ってあります)しか認識してくれません。
 2:起動ドライブをMaster、2台目をSlave にして、ATA133の一つ目のスロットに接続しても、同じです。
 3:起動ドライブをATA100、2台目をATA133の一つ目のスロットに接続しても、同じです。
 4:起動ドライブをATA133の一つ目のスロット、2台目をATA133の二つ目のスロットに接続しても、同じです。
 5:起動ドライブをATA133の一つ目のスロット、2台目(最初のパーティションには、Win98 がインストールしてあります)をATA100に接続すると、"No IDE Master H.D.D Detected! Press F1 to Resume. と出て、最終的に、Win98 を、SAFE MODE で立ち上げることはできますが、今度は、起動ドライブが認識されていません。
 (今考えてみると、2台目のHDDは、Slave のままにしていたので、上記のような警告が出たようです)

なお、BIOSでは、いずれの場合も、ATA100に接続したHDDは、Third IDE Master(1の場合、2台目は Third IDE Slave)として、認識されていますが、ATA133に接続したHDDは、認識されていません。

何しろ、今までのすべてのデータを、2台目のHDDに保存しているものですから、非常に困っています。
また、2台目のHDDだけ接続すると、SAFE MODE で、Win98 を立ち上げることができ、他のパーティションも見えますし、他のPCの2台目のHDDとして接続しても、正常に認識されますので、2台目のHDDに不具合があるとも思えません。

BIOSの設定、その他、不具合の原因またはその可能性について、お心当たりの方、どうか、お助けください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4211744

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 01:14(1年以上前)

ディスクの管理ではどのように表示されてますか?
BIOSで認識してないというのはITE側に挿してるのに通常のBIOSを見てたというオチではありませんか?

書込番号:4211761

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/04 02:34(1年以上前)

根本的な問題として。
認識している/していないとは、どういう状態でしょう?。
BIOSと、XPのドライブの管理の両方で、どのようになっているのかを
書いてください。

書込番号:4211917

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 05:37(1年以上前)

メカロク さん

BIOS起動時(OS起動前)の、ATA133(マニュアルの表記は、PRI_RAID1, SEC_RAID1コネクタ)に接続したHDDの認識状態は、以下の表示を確認して下さい。
・ITE8212 ATAPI BIOS.... の表示が出る
 Please wait for IDE Scan と表示される
・その下に認識されたHDDが表示されます

表示は一瞬で、すぐに画面が切り替わってしまいます(タイミングよくPauseキーを押せば、画面を止めることができます)。
起動時にDELキーを押してBIOS設定画面に入っても、PRI/SEC_RAIDコネクターに接続したHDDの状態は確認できません。BIOS設定画面で確認できるのは、ICH6R(サウスブリッジ)に接続しているPRI_IDE(ATA100), Serial_ATAのみです。

BIOS起動時のITE8212 Device Scanで2台目HDDが認識されていない場合、以下のBIOS設定を試して下さい。
1)BIOS設定からOnboard Devices Configurationに入る
2)ITE8212F ControllerのDetecting Devide Timeを
 Quick Mode → Standard Modeに変更

ちなみに、Windows XPのデバイスマネージャーでは、"SCSIとRAIDコントローラー"の下に、「ITE8212F ATA RAID Controller」は認識されていますか(パターン3で起動するので、認識している筈ですが)。

書込番号:4212070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 07:47(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
ご親切なレス、ありがとうございます。
自作は4回目ですが、細かいことには疎いため、ご迷惑をお掛けします。

とど谷さん のご指摘に従って、状況をご説明します。ATA133の一つ目のスロットに、2つのHDDを接続した場合です。
 *Please wait for IDE Scan と表示される:表示されます。
 *その下に認識されたHDDが表示されます:表示されます。まさに一瞬ですが、何回かトライして、止めることができました。2つとも表示されています。
 *Windows XPのデバイスマネージャーでは、"SCSIとRAIDコントローラー"の下に、「ITE8212F ATA RAID Controller」は認識されていますか:認識されています。黄色のマークもありません。

しかし、マイコンピュータには、1台目の分([C]と[D])しか、表示されません。

なお、ATA100側なら、RAIDとは無関係なはずですが、こちらに2台のHDDをつないでも、最初のスレの通り、WIN-xp(マイコンピュータのことを指していました)では、表示されません。

因みに、ATA133の一つ目のスロットに、2台のDVDドライブをつなぐと、通常のBIOSのMAINタブでも、マイコンピュータでも、表示されます。

書込番号:4212149

ナイスクチコミ!0


hiraderuさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/04 08:38(1年以上前)

もしかして、WinXPのサービスパックをあててないのではないでしょうか?
サービスパック1以降でないと、137GB以上のドライブは認識できませんが・・・

書込番号:4212230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/05/04 08:47(1年以上前)

PRI_IDE1に接続した構成(起動用ドライブ・光学ドライブ)でマザーボードのサポートCDにあるITE8212 Drivers Applicationをインストールすれば、PRI_RAID1やSEC_RAID1が認識されるようになると思います。その後、データ用のHDDや光学ドライブをPRI_RAID1やSEC_RAID1コネクタへお好みにより繋げば良いのでは?

書込番号:4212242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 09:57(1年以上前)

hiraderu さん、かばげんげん さん、ありがとうございます。

*WinXPのサービスパックは、SP2を当てています。
 また、HDDは、2台とも80GBなので、当ててなくても、ご指摘の問題はないと思います。

*ITE8212 Drivers Application もインストール済みです。
 インストールしてないと、Windows XPのデバイスマネージャーの、"SCSIとRAIDコントローラー"で、
 「ITE8212F ATA RAID Controller」が認識できないのではないかと思いますが・・・

書込番号:4212358

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 10:03(1年以上前)

マイコンピュータはいいですから、ディスクの管理ではどう表示されてるんですか?

書込番号:4212372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 10:37(1年以上前)

甜 さん、ありがとうございます。

「ディスクの管理」とは、デバイスマネージャの「ディスクドライブ」のことでしょうか?
はじめて見ましたが、ここには、HDDは、2台とも表示されています。

書込番号:4212433

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 11:18(1年以上前)

違います。
マイコンピュータのアイコンを右クリックして管理を選べば出てきます。
分からなかったら検索するか、それでも分からなかったら無視せず聞いて下さい。
そうでないと何度手間にもなります。

書込番号:4212538

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/05/04 11:31(1年以上前)

既にフォーマット済のHDDを接続してるけど認識しないという事ですね。
#ディスクの管理で「読み取り不可」とかになってるのかな?

BIOSの「Advanced」メニューに「Onboard Device Configuration」というのが
ありますが、その中の「ITE8212F Controller」の設定は「IDE Mode」と「RAID Mode」の
どちらになっていますか?
また、この設定を変更しても現象が変わらないのでしょうか?

書込番号:4212559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 12:19(1年以上前)

甜 さん、Wintel厨 さん、ありがとうございます。

*ディスクの管理、判りました。
 1台目[C]:パーティション〜ベーシック〜NTFS〜正常(システム)
 1台目[D]:パーティション〜ベーシック〜NTFS〜正常
 2台目[WIN_98]:パーティション〜ベーシック〜FAT32〜正常(アクティブ)
 (2台目の最初のパーティションは表示されていますが、
  2つ目以降のパーティションは表示されません)

*既にフォーマット済のHDDを接続してるけど認識しないという事ですね:
 その通りです。
*#ディスクの管理で「読み取り不可」とかになってるのかな?:
 上記の通り、1つ目のパーティションのみ、「正常」と表示されていました。
*「ITE8212F Controller」の設定は「IDE Mode」と「RAID Mode」のどちらになっていますか?:
 既に両方試しました。
 「RAID Mode」にしてもだめだったので、現在は、「IDE Mode」に戻しています。

書込番号:4212663

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 15:28(1年以上前)

メカロク さん

どうも、BIOSやWindows-XPで二台目のHDDは正しく認識しているが、Win-XPがパーティションを正しく認識していないようですね。
ディスクの管理で、二台目の[WIN_98] 以外のパーティションはどのように表示されていますか(不明なパーティション、空き領域などの表示がありますか)。

二台目HDDの最初のパーティションは、ドライブレターが割り当てられていないように思います。以下の操作を試して下さい:
1)ディスクの管理で、[WIN98]の表示を右クリック
2)「ドライブ文字とパスの変更」をクリック
3)追加(もしくは変更)のボタンをクリックして、ドライブレターを割り当て

連休がトラブル対応追われて大変ですね。がんばって解決して下さい。

書込番号:4212986

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 19:46(1年以上前)

メカロクさん

余計なことかもしれませんが。

問題のHDDですが、バックアップはありますか?
もしない場合は、問題のHDDを読める別PCに繋いですぐにバックアップを取った方がよいです。パーティション関係の操作をしている最中に誤ってパーティション毎消してしまう可能性がありますので。

既にバックアップ済みでしたらご容赦を。

書込番号:4213478

ナイスクチコミ!0


VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 00:30(1年以上前)

はじめまして。
メカロク さん、この症状ホントよくわかります。
私も同じ経験をしました。

確認ですが、
>従来から使用していた、P-ATA
には、GoBack等のバックアップソフトは入っていましたか?

入れていた場合、新しく入れなおしたOSのドライブ(C:)に、インストールして下さい。
つまり、2台目のHDDに履歴が残っていて、OSからの認識を邪魔している様で、
ディスクの管理からは見れますが、マイコンピューター上では認識されません。

バックアップソフト等を入れていない場合は、
面倒ですが、OSの再インストールをしてみて下さい。
どうもこのM/Bは、後でドライバーを入れた場合、認識に時間が掛かるようで、
私は5日ぐらい経ってから突然、マイコンピューターに現れました。

ですが、OSインストール時にドライバーを入れて、インストールした場合は、すぐに認識されました。
(またこれ以外にも別の問題が解決されました。)
その為にはまず、付属のCDからFDにドライバーディスクを作成しておいて下さい。

書込番号:4217038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/11 19:49(1年以上前)

みなさん、色々と、ありがとうございました。
また、アドバイスを頂きながら、最終的なご報告が遅れ、申し訳ありません。

その後、S-ATAのHDDを購入して、起動HDDに据えたり、その後で、VDGGさんのアドバイスに従って、OSインストール時に(RAIDの)ドライバーを入れたりと、OSのインストールは、都合5回にも及びました。
その結果は・・・

*起動HDD(2パーティション)をS-ATAにしたら、それまでの起動HDD(2パーティション)も使えるようになりました。
ただし、肝心のデータを保存したHDD(4パーティション)や、その他の手持ちのHDD(3〜4パーティション)は、相変わらず、使えるようになりません。

*OSインストール時に、RAIDドライバーを入れても、この状況は変わりませんでした。
どうやら、パーティションが多いと、使えないようです。

*データHDDのデータは、次男のPCに取り付け、LANで吸い上げました。

*この後、DOSで、このデータHDDのパーティションを削除しましたが、これは、使えるようにはなりませんでした。
実は、WIN-xpの「ディスクの管理」でも、DOSでも、4つあるパーティションが、1つしか見えず、WIN-xpの「ディスクの管理」では、パーティションを削除できませんでしたので、このあたりに、何か原因がありそうです。

*起動HDDをS-ATAにしたときは、「ディスクの管理」では、このHDDが「ダイナミック」で「読み取り不可」になっていましたが、OSインストール時に、RAIDドライバーを入れたら、「ベーシック」で正常に読み取れるようになりました。

*光ディスクは、1系統のIDEで、1台しか使えません。
RAID側に接続すると、起動時に「Please wait for IDE Scan 」と表示された後の、認識されたHDDや光ディスクの表示時間が異常に長くなります(RAID側に接続した光ディスクが1台で20秒弱、2台では60秒程度)。

*という訳で、現在は、ATA100にバックアップ用HDDと光ディスク各1台、RAID側には光ディスクを1台のみ、接続しています。
本当は、合計3台接続したいのですが、起動時のイライラ解消のために、諦めました。

*プリンター(CANON 860i)のヘッド調整が、できなくなりました。
これは、OSインストール時に、RAIDドライバーを入れたら、より悪くなりました。ただ、通常の印刷では、今のところ、特に不具合はありません。

このよういに、色々と不具合はありますが、兎にも角にも、バックアップ用のHDDが使えるようになったので、取り敢えず、このまま使うつもりです。

最後に、1つだけ、質問させてください。
メモリーが、ノーブランド品(DDR400 512MB×2)ですが、これが、このような不具合の原因になり得るでしょうか?
もし原因になり得るようなら、交換したいと考えます。
幸い、メモリーだけは、「交換保障」を付けていますので・・・

改めまして、ありがとうございました。

書込番号:4232135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/11 20:10(1年以上前)

誤変換がありました。

「交換保障」を「交換保証」 に訂正します。

書込番号:4232183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオコントローラーのインストール

2005/05/03 18:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:4件

附属のCD-ROMにある、Graphics Accelerator Driverを
インストールできません。
CD-ROMからインストールすると一度目はインストールでき
再起動するともうセーフモードしか立ち上がりません。
再度インストールしようとすると
「ソフトウェア内部エラーが発生しました。
セットアップを終了します。」となり、
ディバイスマネージャーから更新してしても
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました
アクセスが拒否されました。」
となります。

ASUSのホームページからDISPLAY.zip Version V6.14.10.3847
をダウンロードしても同じ結果です。

どうすればいいでしょうか?ビデオカードを購入して解決できるなら
それでもいいと思っております。ご教授お願いします。

システム
CPU Pentium4 540 
メモリー PC3200 512MB×4
HDD SATA 160GB(起動ドライブ) + SATA 200GB
OS WinXP Pro SP2(OEM)
ディスプレー Mitsubishi RDT179S
電源 450W

書込番号:4210652

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/03 19:57(1年以上前)

XXX初心者XXXさん  こんばんは。  念のため お尋ねします。 DISPLAY.zip Version V6.14.10.3847は 解凍されましたね?

OSinstallは順調でしたか?
memtst86+は ノーエラーでしたか?

書込番号:4210776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/03 22:52(1年以上前)

BRD様
早速の書き込みありがとうございます。
DISPLAY.zip Version V6.14.10.3847もインストールできませんでした。
そのほかも試したけど無理でした。
過去の書き込みを探したら同じような症状の方がおられたようですが
解決できましたか?

書込番号:4211324

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 01:10(1年以上前)

INFは一番最初にインストールしましたか?

書込番号:4211753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 enjoy_playさん
クチコミ投稿数:4件

P5GDC-V Deluxeを購入しようと思っているのですが、
ここ(価格.com)や本で見ると、「P5GDC-V Deluxe」のチップセットは「915G」ですが、メーカーHPでは「915P」となっています。

どちらが正しいのでしょうか?

どなたか教えてください。

書込番号:4208477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/05/02 22:06(1年以上前)

↓はi915Gになっていますね、VGA内蔵なので「G」でしょう。

http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5gd-v/p5gdc-v_dx.html

書込番号:4208564

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/05/02 23:30(1年以上前)

P5GDC Deluxeと混同してるのではありませんか。
メーカーホームページで915Pになってるページは見たことがありません。(私の見た範囲の話ですが)

書込番号:4208860

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjoy_playさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/02 23:58(1年以上前)

口耳の学さん、Hiro.11さん、回答ありがとうございました。

口耳の学さんご指摘のURLで確認したところ、確かに「i915G」でしたので
安心しました。

価格.com記載のメーカーHPにて「P5GDC-V Deluxe」を検索したところ下記
ページにて「i915P」となっていたので焦りましたが、ASUSページの間違い
ですね。。。

http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=164&l1=3&l2=11&l3=25

書込番号:4208951

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/05/03 23:04(1年以上前)

ご指摘のページは確かに915Pになってますね。
完全にASUSのミスのようです。
このマザーボードは間違いなくオンボードグラフィックですのでご安心ください。

書込番号:4211359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

起動しなくなりました。

2005/05/01 11:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:134件

こんにちは。
 昨年の9月からほぼ毎日使用していましたが、昨夜突然起動しな
くなりました。

CPU:Pentium4 520
メモリ:samsunPC3200 512Mx2
HDD:IDE 160GB
光学ドライブ:IODATA DVD DVR-ABH12W
VGA:内蔵
電源:Owltech SS-350FB

 購入当初から、PCIに刺したTVチューナーやREALMAGICなどが正常
に動かなかったのですが、ボードのせいかな…と思って放置してい
ました。(最新のグラフィックドライバーなどは入れました)
 また、メモリーの不良で再起動する症状がありましたが、これは
メモリーを交換してもらいました(交換後のMEMTESTは問題は無かっ
たです。
 少し前にケースを開けたところ、CPU周辺のコンデンサー2個が
膨らんでいました。「こりゃまずい、メーカーに連絡して修理を依
頼しようか?」と思っていた矢先に動かなくなりました。
 電源を入れて、ファンは動きますが、いつもの「ピッ!」が鳴り
ません。
 モニターにも信号が出ていない様子で、メモリーチェックの画面
なども全く写りません。
 最近温度計を付けて、ケース内の温度をモニターしていましたが、
CPUの隣にあるヒートシンクの温度が簡単に60度位まで上がって
いました。ケースには吸排気ファンを付けていて、CPUファンには
ダクトを付けて、ケース外から冷気を取り入れるようにしていまし
た。(41度位で安定動作していました)
 マザーボードの不良なのか、温度の管理に問題があったのか分か
りませんが、あのヒートシンクは触れないくらい熱くなるものなの
でしょうか?(もう一つのMBにはファンを付けました)
 いすれにしても、寿命が短いですね(*_*)
 アスロンの64などにすれば、WINDOWSの64ビットにも移行出
来るなら、次はアスロンにしようかと真剣に考えています。

書込番号:4204739

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/01 11:51(1年以上前)

エコちゃん さんこんにちわ

CPUの高クロックとともにベースクロックも高クロック化してきていますので、マザーボードの電源安定化回路の部品も高品質で排熱も考えた設計になってることが重要になっていると思います。

以前からも、マザーボードのコンデンサの破裂、膨らみなどの問題はありましたけど、最近のマザーボードでは、あまり聞かなかったので、それなりに対策をしていると思っていました。

ASUSといえばマザーボードのトップメーカーですし、コンデンサなども排熱やコンデンサの品質を考えて設計していると思ってたんですけど、やはり高温の影響も有るのでしょうか?

私も去年12月にSocket775でPCを作ってみましたけど、コンデンサが日本製を使用していると言うことが決め手で、MSI 915G Neo2 Platinumにしました。

こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?

電解コンデンサの大量死テンプレサイト

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

電解コンデンサの製造元簡易判別法

http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

書込番号:4204765

ナイスクチコミ!0


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2005/05/01 15:34(1年以上前)

エコちゃんさん、こんにちわ。

不良の確立が減ったとはいえ機械物ですから不良ゼロにすることは不可能です。たまたま不良品に当たったのではないでしょうか。
そう過激な使い方をされたのでもないでしょうし、保障期間は1年だったと思いますので、一度代理店に連絡され交換依頼されてみてはどうでしょう。

書込番号:4205160

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/05/01 15:39(1年以上前)

私も同じマザーボードを使用しています。
そして昨年同じ現象のトラブルからメーカー修理→新品交換となりました。

原因はコンデンサ不良と推測されます。このマザーボードの初期のもの(青い背の低いコンデンサのもの)は同様の症状を起こしているようです。
購入されたショップもしくはサポートダイヤルから修理依頼してみては同でしょうか。

書込番号:4205169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/05/01 18:55(1年以上前)

あもさん、Fu〜Sanさん、Hiro.11さんアドバイス有り難うございま
す。
 実はこの商品はサクセスで購入したのですが、先ほどサポートから
返信メールが来ていました(^_^)b。
 注文番号から購入履歴が分かるようで、伝票や納品書無しで本体を
送ってほしいそうです。サクセスが悪いわけではありませんが、メモ
リー、M/B共に送り返すことになりました。同じ時期にMP3プレーヤー
も購入しましたが、これも初期不良で交換してもらいました。
 自宅のPCですから被害はありませんが、職場では自作レベルのPCは
導入出来ないですねえ。やっぱり国産の出来上がり品が安心です。
 私たちが不良品チェック部門を兼ねていると言う感じでしょうか?
 次のボードですが、やっぱりASUSにしようかと思っています。これ
には深い理由はありません…。
 ギガバイトのGA-6VTXもコンデンサーが破裂して先日捨てました。
 今思えばコンデンサー交換にチャレンジしてみれば良かったです。
 ところでみなさんS-ATAのHDをつないでいるようですが、どんな利点
があるんですか?

書込番号:4205590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/01 20:00(1年以上前)

エコちゃん さんこんばんは。
初めて掲示版を利用するものですが、私も以前この症状に悩まされました。駄目かもしれませんが、メモリーをDualから一枚差しの状態で起動できるかどうか試されてみてはいかがでしょうか?
私は結局メモリ故障でしたので参考までに。。。。

書込番号:4205750

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/01 20:27(1年以上前)

マザーボードの保証期間内でしたら、コンデンサ交換は行うべきではないと思います。

現状のまま修理または、保証交換に応じてもらうのが一番の方法だと思います。

書込番号:4205822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/05/03 18:52(1年以上前)

みなさんご指導ありがとうございます。
 結局、付属品も含めてサクセスのサポートに送りました。

 コンデンサーが破裂しているので、交換になるといいのですが…

 しばらくPCが使えないと困るので、P5RD1-Vを購入しました。
 初めて購入したマザーボードがASUSなので、つい選んでしまい
ました。
 今思えばこのP5GD-VDelaxeは初めから少し不安定でした。何回も
WINDOWSを再インストールして、マイクロソフトの認証担当の人と
電話で話をしました(-.-)。
 戻ってきたら安定していることを祈ります。

書込番号:4210669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS UPDATE後に音が出ない!?

2005/04/29 00:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 JQZ!さん
クチコミ投稿数:5件

知っている方いましたらご教示お願いします。
BIOSを1007.008へUPDATEしましたところ、通常通り起動しましたが、
音が出ない(ビープ音はOK)ようになってしまいました。
そういえば、UPDATE直後の起動時に、「新しいハードウェアの検出」(HDオーディオとかいうやつ)ウイザードがでて、自動的にインストールが終了しました。その後からビープ音以外音が出ません。
同じような経験された方がいましたら、対処方法を教えてください。

書込番号:4198857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/04/30 09:08(1年以上前)

JQZ! さん

過去ログ検索してください、参考になるとおもいます。
[音が出ない]検索。

書込番号:4201789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング