P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WINDOWSが起動せずに延々と再起動かかります

2005/04/26 08:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 SHANTI7さん
クチコミ投稿数:9件

題名のエラーについてアドバイスを頂ければと思います。
BIOS起動後にWINDOWS起動にならず、F5キーで起動メニューを表示させSAFEモード含めどの項目を選択しても再起動になります。BIOSメニューまでは正常に表示されます。HDD、メモリ等BIOS設定で見る限り正常に認識しています。下記に当エラーになるまでの経過と環境を書きます。
経過:
「空きPCIスロットに前PCで正常に使っていたUSB2.0ボードとIEEE1394ボードを挿して、起動させたところWINDOWSがフリーズするようになり、強制終了等キーボード・マウスからの入力に一切反応しなくなったので、HDが動作していない(HDDのカリカリ音がしない)ことを確認してリセットボタンを押しました。その後の再起動でWINDOWSが起動しなくなり、BIOSが立ち上がった後に延々と再起動を繰り返す状態。その後、上記ボード2枚を抜いて起動させても同じ症状。CMOSクリア後、BIOSをデフォルト設定にしても状況は変わらないままです。WINDOWSセットアップCDを入れてCDからブートさせると"WINDOWS SETUP"と左上に表示されるだけでそのあと何も進みません」
環境:
CPU INTEL Pentium(R) 4 550(3.40GHz)LGA775 FSB800MHZ
メモリ DDR 512MB×2 PC3200 JEDEC準拠
HDD s-ATA 250GB/7200rpm
当エラーの対処方法が皆目わかりません。どなたか対処方法のアドバイスをよろしくお願いします!!お助けを。

書込番号:4192687

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/26 09:26(1年以上前)

SHANTI7さん  おはようさん。  修復installしたいですね。
1.HDDを取り外して OSのCDから立ち上げて見てください。
  Press any key to boot from CD のメッセージが出ますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207#2

書込番号:4192720

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHANTI7さん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 09:39(1年以上前)

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます!
上記の方法やってみました。
Press any key to boot from CD のメッセージは出ますが、
その後どのタイミングでHDDを繋げばよろしいのでしょうか?
お手数おかけしますがご回答よろしくお願いします

書込番号:4192738

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHANTI7さん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 09:59(1年以上前)

すいません。先ほどの続きなのですが、CDからブートさせた後、左上に"WINDOWS SETUP"の表示がされるだけでその後どうにも進みません。
HDDを繋いだままで、CDからブートさせたときと同じ状況です。
どうかアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:4192765

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/26 11:29(1年以上前)

きっとデータのbackupされてないと思いますので、HDDは保管、別のHDDを繋いで OSのクリーンinstallを試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4192889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スタンバイから復帰しないのは?

2005/04/25 15:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 G2Gさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。「P5GDC-V Deluxe」で初めて自作に取り組んでおります。

通常の運用ではほぼ問題なく動いているのですが、スタンバイからの
復帰で悩んでおります。キーボードやマウスで復帰させるようにした
いのですが、なかなかうまくいきません。何か初心者が勘違いしやす
い誤設定など、お気付きになられた点がありましたらご教授お願いい
たします。

・OSはWindowsXP Home Edition
・マウスはUSB接続
・キーボードはUSBのものと、別のPS/2接続のものと両方試した
・マザーボードのキーボード/USBの電源ジャンパは共にS3に設定
・Windowsのデバイスマネージャでは「スタンバイから復帰させる」
 にチェック
・スタンバイにしてから1〜2分であればキーボードから復帰するが
 しばらく放置しておくと一切受け付けない

状況としては上記のような感じです。さらに必要な情報がありました
らUPしますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:4190949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2005/04/26 23:51(1年以上前)

マザーボードのキーボード電源設定のジャンパピン(KBPWR1)を1-2に差し替えてみて下さい。

BIOSのキーボード電源設定をENABLEにすると多分復帰出来ると思います。又、キーボードから復帰する場合にはデフォルトでanyキー(キーボードの任意のキー)で復帰出来ますので、特定のキー(SPACEバー等)で復帰させる場合には、BIOSのキーボードウェイクアップパスワードで特定のキーを設定して下さい。

私も同じ様なトラブルに見舞われましたが、どうやらマニュアル(私のは日本語マニュアルでした)のジャンパピン設定の記述が違っていたようです。

書込番号:4194496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS更新後のマトリックスRAID

2005/04/20 14:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:1件

今回初めてBIOS更新をしました。
BIOS更新を行った場合以前にマトリックスRAIDにて構築していたRAID0側のデータは消えてしまうのですか?

書込番号:4178635

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/04/20 21:33(1年以上前)

消えてしまったのですか?

BIOS更新後はBIOS設定が初期状態になっています。
S-ATA関連の項目を元の状態に設定してからOSを起動しましょう。

書込番号:4179518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込み速度

2005/04/11 19:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
板違いかもしれませんが、、
今回、初めてPen4で組むのに(今までAthlonとAthlonXPで組みました)
このマザーを選んで自作したのですが、
まあIDEの認識やら何やら、色々と勉強させてくれたマザーでした。

ようやく納得いく構成で組めたのですが、
起動ドライブを初めてSATAで組んだのですが、余りにも遅い。

私はイチイチベンチをとる程、神経質では無いのですが、
余りに遅いので計ってみると、
Readは50000とまあ特に問題ないのですが、Writeが最高で24000しかいきません。
体感的に遅いと感じたので、初めて計ったのですが、
PATAより遅いので、何か設定やらあるのかなあ?と思い質問させていただきました。
はじめてのSATAなので、よろしくお願い致します。

構成は、
M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe

IDE:PLEXTOR PX-716A
PLEXTOR PX-W5232TA

SATA master: HGST(日立IBM) HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

P-RAID: HGST(日立IBM)HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
SAMSUNG SP1604N (160GB U133 7200)

Memory: PC-3200 DDR400 512Mx2 CL3 SAMSUNG
です。
RAIDは組んでいません。

書込番号:4158082

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/12 00:01(1年以上前)

もう一回、OSを入れ直してみては?私ならやってみます。

書込番号:4159095

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/12 09:23(1年以上前)

返答ありがとうございます。
OSの再インスコ、最小構成、電源交換、SATAケーブル交換、SATAとPATA電源差し替え等、
自分で考えられる限りの事は試してみました。

ASUSのサポートは
「認識してる以上、マザーの問題ではないので、
HDDのメーカーか購入店に聞いてください」とあっさり。

何でかな〜???

書込番号:4159791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/04/17 21:13(1年以上前)

原因はよくわかりませんが同マザーでHDD ベンチとて見ましたら
RAID 0ですがリード ライトともに100000以上でしたのでHDDを疑ったほうがいいのかも。
転送モードはUDAMになってますよね?

書込番号:4172322

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/18 21:54(1年以上前)

緑茶ウーロンさん ご返答ありがとうございます。
転送モードは、UDMAになってました。
2度ある事は3度あるか、3度目の正直かは分かりませんが、
もう1度再インストールしてダメなら、
RAIDは組んでないのですが、SATAもう1個買って、
これを機会に組んでみようかな?と思います。

書込番号:4174758

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/23 05:36(1年以上前)

色々とお騒がせしましたが、無事解決致しました。

OSを3度目の正直と入れなおしたらOKでした。

ただ、前回・前々回と違うのは、RAIDドライバーをOSインスコ時に入れるか、
後で入れるかの違いでした。

当初、RAIDは組まないから必要ないと思ってインスコしたのが、最初。
が、後でRAIDに接続にしている以上必要と知り、ドライバーを入れる。

ところが、HDDベンチが余りに遅いので再インストールして、
最小構成で組んでみたが、ベンチは変わらず。
この時もドライバーは後で入れて、ドライブを認識させ、
半ば諦め気味で使用。

そしてココに書き込み質問。ダメもとで再インスコ。
この時は初めから、ベンチが変わらなくてもRAID組むまでは、
そのまま使う気でいたので、OSインスコ時にドライバーをあててインスコ。

するとベンチは、Read 54200・Write 52400となり、倍以上のベンチとなりました。

さすがに緑茶ウーロンさんのRAIDとはいきませんが、
今はこれで満足してます。
機会あればRAIDにトライしてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:4185058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/27 22:17(1年以上前)

便乗してお尋ね致します。

当方、このマザボで初めてPCを自作致しました。
HDDはSeagate S-ATA 250Gを使用してますが
RAIDは使用するつもりが無かった為、RAIDドライバーは
インストールしないで使用していますがS-ATAの能力を
最大限に生かしたい場合はRAIDを使用しなくてもRAIDドラバー等を
インストールしてBIOS等の再設定をしたほうが良いのでしょうか?

何分、初の自作並びにPC初心者なもので要領が分からないもので。
どなたか御指導の程、宜しくお願い致します。

書込番号:4196360

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 00:00(1年以上前)

参考程度に。
多分入れたからといって余り変わらないのでは。

ただ、このM/BのRAIDの口は、ここに差し込むのであれば、
RAIDであれ何であれ、すべてRAIDドライバーがいるので、
差す事がないのであれば必要ないでしょうが、P-ATAを繋ぐ事があるのなら、
入れておかないと認識されません。

色々なところにも書かれていますが、
現状のSATAは、PATAと余り速度は変わらないので、
HDより環境を整えた方が、体感速度は速く感じられるのでは。

書込番号:4216942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 hiro1515さん
クチコミ投稿数:7件

本マザーボードを使用していますが、気になることがあります。
リセットボタンを押したり、あるいはWindowsXPのシャットダウンで「再起動」をした場合、電源がいったん完全に落ちてしまいます。特にリセットボタンは押した瞬間に電源がバシッと落ちてしまうので、HDD等への影響が心配です。私の今までのパソコン経験では、再起動の場合に電源そのものが完全に落ちることはなかったのですが…。
当初は電源の容量不足かと思い、電源を500Wクラスに交換したのですが、状況は変わりません。ASUSのマザーを使うのは初めてなのですが、これは再起動時の正しい仕様なのでしょうか。それとも何か設定上の不具合でしょうか。
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:4154826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/10 11:57(1年以上前)

再起動時のブランク時間は、長くても短かくても動作としては同じだと思いますが?
再起動しないということでは、ないんですよね?

リセットボタンはそれで普通だと思います。ハングアップした時などに電源ケーブルを抜くのと同じです。どうにもならない時以外は押してはいけないボタンです。

書込番号:4155143

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro1515さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 20:12(1年以上前)

そうですか。以前使っていたパソコンは、リセットボタンを押しても電源そのものは落ちなかったので(もちろんBIOSから再立ち上げにはなりますが)、今回の挙動が気になりました。
これが普通ならば心配することないですね。なるべくリセットボタンは押さないようにします。ありがとうございました。

書込番号:4156060

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/11 21:08(1年以上前)

hiro1515 さん

P5GDC Deluxeのユーザーですが、リブート時に似たような動作をすることがあったのでご参考までに下記します。

当方の環境では、オーバークロック(OC)を行った際、Windowsで再起動の操作を行うと、Windows終了→一旦電源が落ちる(FANが止まる)→数秒たって再起動の動きになる場合があります。

特にManualモードでOCすると、FSB=213以上(CPUはP4 530)で上記の動作になります。FSB=212以下(3.18GHz)では、電源が落ちずに再起動します。また、AI OverclockingをAUTOにすると、10% OC(3.3GHz)でも電源が落ちずに再起動しますが、時々BIOS起動時にエラーとなります。

現在は、FSB=212で問題なく動いています。Windowsからの再起動・リセットボタンのどちらでも電源は落ちずに再起動します。
想像モードですが、上記の動きからは、BIOSの設定にマージンがないと、再起同時に一回電源を落とすのかもしれません。

OCしていない場合でも、一度、BISO設定に入って、Load Setup Defaultsを実行してみる、それでも現象変わらない場合はCMOSクリア(Jumper操作)+Load Setup Defaultsを行ってみては。状況変わらないときはごめんなさい。

書込番号:4158386

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro1515さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 20:42(1年以上前)

とど谷さん
まさにビンゴ回答ありがとうございます!!。
実は私もオーバークロックしていました(はじめに書けば良かったですね。失礼しました)。はじめはFSB=217だったのですが徐々に下げていったら、とど谷さんと全く同じくFSB=212で電源が落ちずに再起動するようになりました(CPUはP4 540)。どうやら仕様のようですね。
精神衛生上、電源がバシッと落ちるのはいやなので、FSB212で運用することにします。
解決しました。ありがとうございました。

書込番号:4160943

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/12 23:57(1年以上前)

hiro1515さん

お役に立ててよかったです。

CPUが違ってもFSB=212MHzを境に動作が変わるのですね。
FSB=214Mまで上がれば、モデルナンバーが一つ上相当のCPUにできて気持ちがよかったのですが。(530なら214x15=3.2G, 540なら214x16=3.4G)

実はこれができないための一種のガードだったりして... OCを売りにしているのだからこれはないか(^^;) AI OCのAUTOだと、7%UP(3.2G)で安定するのですが、メモリータイミングをBIOSが勝手に3-5-5-12くらいに落としてしまうので、その点がいまいちで、MANUAL/FSB=212に落ち着いています。まあ、実際には差はないので自己満足の世界ですが。

書込番号:4161574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DDR2-1GBとDDR-2GB

2005/04/07 23:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:3029件

P5GDC-V Deluxeは、DDRとDDR2が、排他的に利用できるようですが、
DDR2はスロットが2本、DDRは4本ですよね。
512MBのメモリモジュールを使うとして、
DDR2なら512MBx2で1GB、DDRなら512MBx4で2GB搭載可能です。

Nikon-Capture4.2やPhotoshopElement3を使って、
デジカメ写真のRAWデータを現像するとしたら、
DDR2-1GBとDDR-2GB、どちらの方が処理が速くなるのでしょうか?

今、画像処理専用機を作ろうと思っているのですが、
どちらで行くか、迷っています。

書込番号:4149576

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/04/08 04:05(1年以上前)

扱う画像データが、BMP状態(Photoshopの内部処理状態)で、どれくらいの
容量かによりますが。1Gのメモリを使い潰すほどにでかいデータは、そう
そう無いかと思います。
メモリの速度は、ほとんど関係ないです。

ただ。2G実装して、1GをRAMディスクにして、Photoshopの作業領域をそち
らに飛ばしたら、いろいろ速くなるのでは…と考えていますが。
休止への以降時間が長くなりすぎるのが欠点。

書込番号:4149998

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/04/08 06:18(1年以上前)

このマザーボードでは(他の915シリーズも)まだ、DDRとDDR2の差というのはあまりないらしく、質問のケースですと単純にメモリ搭載量の差となりますので2GBのほうが速く(というか快適に)なるのではないかと思います。
同容量のメモリで比べた場合にDDR2のほうが若干速い程度だと思います。

書込番号:4150039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件

2005/04/08 08:19(1年以上前)

KAZU0002 さん
>扱う画像データが、BMP状態(Photoshopの内部処理状態)で、どれくらいの
容量かによりますが・・・

カメラはNikonのD2Xです。
1200万画素の24bitカラーだったはずです。
RAWデータ状態で、1枚が約20MB。
バッチ処理でJpgデータに変換するのが主目的です。
現状、Pen4-2.8GHz、DDR-1GBという構成で、
1枚を処理するのに約18秒かかっています。


Hiro.11 さん
>このマザーボードでは(他の915シリーズも)まだ、DDRとDDR2の差というのはあまりないらしく・・・

実は、職場にはDDR2を搭載したPCがあるのですが、
体感的に効果が全然感じられなかったので、
どうせ金を掛けるなら、絶対容量の多い方が効果的かなって、
感じています。
その考えが正しいのか、自信が持てなくて・・・。

書込番号:4150127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング