P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD−ROMが認識できません

2005/03/20 21:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 火災報知器さん

CD−ROMを2台、HDを2台使用して組み立てました。HDは認識しましたがCD-ROMが2台とも認識しませんでした。CD−ROM2台は付属のケーブルでマザーボードのPRI_RAID1に接続しました。しかし確認ができませんでした。このような接続は間違っているのでしょうか?皆さんはどのようにしてCD−ROM(DVD−R)を接続しましたか?

書込番号:4098897

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/20 21:21(1年以上前)

オンボードのPRI IDE(青いコネクタ)にCDロムを接続、
PRI RAID(赤いコネクタ)にHDDが良いです。

OSインストールはITE8212のRAIDコネクタを認識させるためのFDを作成してから行ってください。
このマザーの過去スレにも出てきます。

書込番号:4098972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD単体で動作したい・・・

2005/03/19 18:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ピエロttoさん

当マザボを購入し、今日さっそくつなぎ合わせて順調にBIOSまで起動できました。
しかし、OSを設定するところでHDDが電源がはいっていない、または認識されていないといわれ、OSをインストールできません。
過去ログを閲覧させていただいたところ、類似した質問はあったのですが、
質問した方がどう解決されたのか書き込みされていなかったので、わかりませんでした。
また、解決前の返信内容を試してみてもどうにもなりません。
現在の構成はIDEコネクタからCD,DVDドライブの2つを接続、
PRI_RAID1コネクタからHDDを一台接続している形です。
物理的な構成がまずいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

M/B 当マザボ
CPU Intel P4 520
投入予定OS winXP SP1

書込番号:4093614

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/19 19:10(1年以上前)

マザーボード添付のドライバーCDからITE8212接続のHDDにOSをインストールするためのドライバFDDを作る。
OSインストール時にFDDを入れF6でHDDを認識させる。

以上のやり方です。

書込番号:4093686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/03/19 19:23(1年以上前)

ピエロttoさんこんばんわ、
詳しい構成を書いた方がアドバイスし易いのですよ。
自作の基本は、最小構成で組み立ててから、OSのインストール。
詳しくは、BRDさんのHPを参考に
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

BRDさん不許掲載ごめんなさい

書込番号:4093742

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/19 19:31(1年以上前)

( 鎌倉街道さん  こんばんは。  いつでも、どこでもLINKフリーです。 どなた様も ご自由にお使い下さいますように。 我ながら欄が増えて分かりにくくなりましたので、 丁度良さそうなURLを。  )

書込番号:4093772

ナイスクチコミ!0


スカジジイさん

2005/03/19 19:42(1年以上前)

S-ATAのHDDをICH6に接続すれば悩む必要も無かったろうに・・・

書込番号:4093815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 20:12(1年以上前)

皆さんすばやい返信ありがとうございます。
現在Hiro.11さんの解説どおり、ITEを認識するためのFDD作成をしているところです。
D:\Drivers\ITE8212\MakeDisk.exe
でいいんですよね?なにからなにまですみません・・・。

鎌倉街道さん、アドバイスありがとうございます。
BRDさん、HP参考にさせていただきます。
スカジジィさん、もっともです・・・。ですが金銭的な都合により、
以前の自作パーツ流用することになってしまったので・・・
これはこれで良い経験とさせてください^^;

書込番号:4093933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 20:26(1年以上前)

さきほど作成したFDDを使ってみたんですけど、

The file txtsetup.oem could not be found.
Press Any key Continue.

ダメでした・・・。

windowsXPのCDでBOOTしてF6→S→FDD読み込みといった手順ですよね?

もうすこしマニュアルと向き合ってみます。

書込番号:4093987

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 21:16(1年以上前)

フロッピーディスクなんとか認識しました!!!!・・・が、
ITEを認識しても結局HDD認識しませんでした。
HDDは流用したもので中にデータが入ってるので、
Windows(前のマザボで使用していたものなので起動しません)
の起動画面まで見れているので、物理的なものではありません。
BIOSの設定項目を基本的にかえていませんが、
設定変更する必要があるのでしょうか?

書込番号:4094193

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/19 22:11(1年以上前)

BIOSで、ITEをIDEモードに。または、ITEのRAID BIOS画面で、1台だけで
RAID0を組む。だったかなと。
ドライバFD前に、BIOSでHDが認識されているかの確認を。

めんどくさくなってきたら。
CDドライブはITE側に繋いで。HDはICHのIDEに。DVDドライブからOSの
CD-ROMを起動してインストール。

そのCD-ROMドライブ、どうしても必要ですか?

書込番号:4094460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 22:35(1年以上前)

なんともうしあげてよいか・・・無事、起動しました。
原因はFDDのコネクタ反転によるLED常時点灯を直すために
HDDケーブルを抜いてそのままだったという・・・
本当に精一杯考えてくださった皆様に申し訳ない思いです。

以後、こういったことのないよう、しっかりチェックしてから
この掲示板を利用させていただこうと思います。
大切なお時間を無駄にしてしまったこと、心からお詫び申し上げます。

書込番号:4094594

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/19 23:21(1年以上前)

祝  自己解決!
残りの作業も うまく行きますように。

人に大きな事を言えませんが、私もちょいちょい あれま が ありますよ。

書込番号:4094888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS が立ち上がりません。。

2005/03/16 09:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 うつ100%さん

P5GDC-V Deluxe を使っているのですが、昨日、突然 BIOS が立ち上がらな
くなってしまいました。
いつもの通り、パソコンの電源 ON!
すると、いつも表示されるはずのオープニングロゴが崩れて表示されていま
した。
おかしいな?と思い、再起動して BIOS を立ち上げようとしたものの、BIOS
画面へ行く前にマシンが止まってしまいます。
途中までは正常に起動しているようなのですが・・・。

おまけに、起動時にキーボードを接続していると、OS の起動直前で、マ
シンが止まってしまうようにもなってしまいました。
そのため、Win を起動するには、USBキーボードを使い、起動時にはキー
ボードをはずし、Win が起動したらUSBキーボードを差す、という不便極
まりない使い方をしています。

お知恵を拝借できませんでしょうか・・・。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4078727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/03/21 19:51(1年以上前)

起動FDを作って(アクセサリ→コマンドプロンプトでC:\>format a:/s)、
M/B付属CDのBIOS(直下のP5GDCVD.ROM)と
BIOSインストールプログラム(Software→AFUDOS→AFUDOS.EXE)の
2ファイルを起動FDにコピーして、
起動FDをセットしてPC電源オン。DOSモードになるので、
A:\>AFUDOS -iP5GDCVD.ROM
でBIOSが初期状態に戻ります。
どうでしょうか?

書込番号:4103878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

突然・・

2005/03/14 13:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 PC組立て初心者。。さん

解る方がいたら教えて下さい。
初の自作PCを組み立て、快調に動作していたのですが、突然、画面が固まってしまって、リセットを押せばなおるだろうと思ったのですが、リセットにならず、電源も切れないので、ケースの主電源を落としました。
再度主電源を入れ、電源を立ち上げましたが、ディスプレイになにも表示されなくなりました。
電源投入後の『ピー』という音もなりません。HDとCPUのファンは回っておりました。PC関連のHPで知った、COMOSクリアをやっても状態は変わりませんでした。
これはマザーボードが逝ってしまった状態なんでしょうか?自作が初めてなので困っております。どなたか解る方がいらっしゃれば、ご教授願います。

パーツ構成
ケース:AMO Air-9017BK 静音400W
CPU:intel Pentium4 540J 3.2GHz 1M 800MHz LGA775 BOX
HDD:HDS722525VLSA80 250G/8M S-ATA
メモリ:1GB PC4300/4200 DDR533 DDRII(デスクトップ用)SAMSUNG
VGA:オンボードの物を使用。

書込番号:4070262

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/14 14:46(1年以上前)

PC組立て初心者。。さん  こんにちは。  他の方法が無ければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4070400

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/14 21:22(1年以上前)

私の同じマザーボードが逝っちゃった時と同じ症状ですね。
原因も同じかどうかはわかりませんが、私の場合メーカー修理に出した結果交換になりました。

書込番号:4071923

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC組立て初心者。。さん

2005/03/15 19:40(1年以上前)

BRDさん。Hiro.11さん。早速の返事ありがとうございます。
BRDさんのサイトを参考になんとかしようとしましたが、
一向に画面は無反応でした(泣)
保障期間内なので、マザーボードメーカに本日送りました。
マザーボードの異常であればよいのですが。。。
マザーボードが戻ってきしだい、再度組み立てし、ご報告します。
またなにかトラブル時は、ご教授願います。

書込番号:4076022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 蓑虫くんさん

3台のIDEハードドライブを接続しています。 PRI RAID1のマスターに接続してあるドライブから20GB程度のデータ(jpg)を同スレーブに接続してあるドライブに転送した所、数十分掛かりました。転送状態は、ちょっと大きめなファイルだとファイル名が読める様なスピードでした。
そこでデバイスマネージャで接続状態を見ると下記のように表示されていました。又、PRI RAID1のスレーブに接続してあるドライブからPRI RAID2のマスターに接続してあるドライブに15GB程度のデータ(システムのバックアップ)の転送も同様に大変時間が掛かりました。
この3台のドライブはPRI RAIDのコネクタに接続する前はPromiseのIDE拡張ボードを使ってPCI接続をしていました。其の時は、起動時に行われる認識では3台共DMA5と表示されており、データ転送ももう少し速かった気がします。転送時間が掛かるのはこのDMA値が正しく無いからなのでしょうか? それとも一般的にこんなものなのでしょうか? そうでなければ
このM/Bで、PRI RAIDのコネクタに接続してDMAを最高速で動作にさせるには、どの様にすれば良いか教え戴けませんでしょうか?  
ちなみにHDDドライブ及び接続構成は
 PRI IDE1 マスター、スレーブ共に光学ドライブ
 PRI RAID1 マスター Seagate ST312002 2A(7200回転)
スレーブ Maxtor 6Y060L0(7200回転)
SEC RAID1 マスター IBM DTLA-307030(7200回転)
です。又PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています。


デバイスマネージャーのハードウエアでのデータ
  セカンダリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*

  プライマリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 5*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*

  プライマリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 4*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 4*

書込番号:4061132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:39(1年以上前)

>>又PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています。

変換ケーブルですか?

書込番号:4068930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:51(1年以上前)

試しに22G分のファイルをRAID0ボリュームからSATA単機へ転送してみましたが7分でした。

書込番号:4068961

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/14 14:24(1年以上前)

PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています
  これは先の三台と異なるSATAドライブです。

試しに22G分のファイルをRAID0ボリュームからSATA単機へ転送
  やってみます

書込番号:4070343

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/14 15:15(1年以上前)

済みません。間違えました。
PRI IDE1 にはマスター、スレーブ共に光学ドライブです。
SATAのドライブははSATA用のネクタに接続です。

計24.7GBのMP3ファイルを転送してみました
PRI_RAID1のスレーブ(Seagate30G)ドライブからSATAドライブへは14分
SATAドライブからPRE_RAID1のマスター(Maxtor120G)ドライブへは27分
でした。
前回「数十分掛かった」のはRAID1のマスター(Maxtor120G)ドライブからPRI_RAID1のスレーブ(Seagate30G)ドライブへの転送をした時でした。
IDEのドライブ同士の転送及び、SATAからIDEドライブへの転送が遅いようです。
 RAIDコネクタを上手く使えず、PromiseのIDE拡張ボードをPCI接続していた時は、SATAへ転送した時の様に速かった様な気がするのですが。
27分はどうみてもおかしいですよね?
やはりM/Bの問題?

書込番号:4070471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

日本語マニュアル

2005/03/12 05:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

ASUSのダウンロードサイトにP5GDC-V Deluxeの日本語マニュアルがアップされました。

書込番号:4058122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング