P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

へんだなぁ?

2005/02/22 21:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 へんだなぁさん

USBキーボードをさすと、起動時のBIOSメッセージでUSBを初期化しました旨のメッセージが表示されたところでとまってしまうんです。
一旦抜いて、BIOS設定画面を出し、そこでさすと、上の右に流れるバーの速度がとても遅くなり(かくかく流れる?)一応認識はしているようなのですが、全体的な動きがモタモタします。抜けば元に戻るのですが・・・
BIOSは1007ですが、どうしたものでしょうか。気に入っているキーボードなので使いたいのですが。。。

書込番号:3973131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/02/23 00:51(1年以上前)

BIOSでレガシーUSBなんたらかんたらというのをディセーブルにしてみては?

書込番号:3974448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC起動時のロゴについて

2005/02/21 21:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 なんでぼうやさん

先日、BIOSのバージョンを1006から1007にUPDATEしたら今までPC起動時に表示されていた『AI proactive』というロゴが表示されなくなってしまいました。BIOSの設定でFull Screen Logoの項目はEnabledになっているのですが、バージョン1007ではロゴがなくなってしまったのでしょうか?

書込番号:3968089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 21:55(1年以上前)

そんなことはないです。1007ですがどちらも出来ますよ。

書込番号:3968408

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでぼうやさん

2005/02/22 00:27(1年以上前)

そうですかぁ・・。BIOS UPDATEのやり方(今回はAFUDOSでUPDATEしました)がおかしいんですかね?それともBIOSの設定でしょうか?
ちなみに、バージョンを1006に戻したら表示されました。だけどまた1007にかえると表示されません。

書込番号:3969628

ナイスクチコミ!0


JUMBO2さん

2005/02/22 01:10(1年以上前)

うちも、BIOSを、1007にあげたら、最初のロゴが出なくなりました。
BIOSの設定で、LOGOを出す出さない以外のところの影響があるのでしょうか?

書込番号:3969835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 02:19(1年以上前)

そうですか。念のため確認しましたがロゴをオンにしたらやはりちゃんと出ましたねぇ。今使ってる私のボードはP5GDC-Deluxeですがそのことが関係するのですかねぇ???  GDC-Vは売ってしまったので確認できません。VもV無しもBIOSは同じもの使ってますよねぇ?

書込番号:3970078

ナイスクチコミ!0


VVVぶいさん

2005/02/22 12:44(1年以上前)

私も表示されなくなりました でもある意味起動がはやくなったのでそんなに気にしてないです

書込番号:3971200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 14:19(1年以上前)

皆さん同じ症状が出ているようですねぇ。だとするとやはりP5GDC-V Deluxeの症状のようですねぇ。私のP5GDC-Deluxeは症状出ていませんので。

まあ、気にするほどのものでもないでしょう。1008で修正??

ASUSにクレームを^^

書込番号:3971501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/03/06 01:32(1年以上前)

画面一杯に表示される画像の事でしたら
家のも1007に書き換えてから表示されなくなりました。
表示されているのかもしれませんが見れません。
と言っても最初の頃から表示されない設定にしているので困りません。

書込番号:4027230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

拡張パーティションでブート。。。??

2005/02/21 16:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:135件

RAID 0構成で400Gの内25GがCドライブ(プライマリパーティション)
残りがDドライブ(プライマリパーティション)

この構成で再インストールする際、RAIDのままでXPのCDでいったんCを削除して(Dはそのまま)新しくXPのCDでパーティションを作成しOSをインストールしました。

その後ディスクの管理を見るとCが拡張パーティション(ブート)となっていました。Dはプライマリパーティション(システム)

なんかおかしいですよね・・・もちろんウィンドウズはCにしか入っていません。使用上の問題はないのですが気分が悪いです。

書込番号:3966877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 16:34(1年以上前)

自己レスです。

OSをインストールするときに未使用のHDDにパーティション作ると、1個目に作ったものがプライマリパーティション。
この画面で2個目に作ると自動で拡張パーティションになってしまうことが分かりました。

私の場合CもDもプライマリで作ってしまっていた為このようなことになったのだと思います。

やはりC以外は拡張パーティションで論理ドライブ作成というのがセオリーなのでしょうか?

書込番号:3966947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 18:16(1年以上前)

あらら、再セットアップの時に元々のDドライブは開放してませんよね?してません。ストライピングの性格上、Arrayは再構築!

OSのインストーラーは基本領域を一つしか作れません。リナックスやBSD等の基本領域は別。既に基本領域がある状態で領域確保すれば勝手に拡張領域になりますし、そこにOSいれればこれもまた勝手に倫理領域作ってくださいます。

ドライブレターの順序も普通ですよ。基本領域のアクティブ、拡張領域の入れ子の逆順、基本領域の非アクティブですから入れ替わった。
ストライピングボリュームの再セットアップだったわけで元々のDも開放しArrayを組みなおす!です。勿論データは退避後にです。

これから再構築する時はCドライブの容量をあと少し増やしましょう。
アプリで一時ファイルを作る&場所を選べないってのも結構あります。
断片化おきやすくなりますし、そうするとアクセススピードでひっかかります。せめて50GBぐらい。

結論、基本領域+基本領域は普通です。
じゃないとブートテーブルって部分が散らばるんですよ。そこに物理エラーがでたら拡張領域全部ア・ウ・ト!

緑茶ウーロンさん、HDDマスターの道をまっしぐらですね。これからに期待大。

書込番号:3967297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 18:26(1年以上前)

追記

スレタイの拡張パーティションでブートってのはMBRが保持するテーブルから拡張領域が保持するEPBRへ飛んで実現してるの。基準になるブートエレメントがない以上、おかしな状態なのでArray再構築からはじめましょう。446バイトも(たった?)損してますよ。

書込番号:3967327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 20:50(1年以上前)

言葉、間違えちった・・・

ブートテーブル→パーティーションテーブルです。
ごめんんさい。

書込番号:3967977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。OSインストールのときのパーティション切では2つのプライマリパーティションを作ることが出来なかったとは初耳でした。
ということはCを必ずプライマリにしておく為には(Dはそのまま残したままで頻繁にOS入れかえする私の場合)Dを拡張パーティションにして全部を論理ドライブとしてフォーマットした方が何かと都合がいいことが分かりました。家のメーカー製PCもCがプライマリでDは拡張の論理ドライブになっていました。
Cをもっと多くした方がよいとのことでしたがすでに25Gで入れてしまったので次回アレイをといたときまでお預けにしておきます^^

書込番号:3968464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 22:17(1年以上前)

はい、了解。
初耳で悪いんだけど、全部は説明しきれない。

拡張領域は基本流域の一つであり、便利なんだけど、万能ではない。特にブートが絡むとね。

あと、ストライプのリスク感覚は持つべき。OSこけたらみなこけたー。
極端だけどね。Array情報がディスク内に保持される以上、本来ならば再インスト時に同時に開放&再構成。それがストライピング。安全重視ならミラーリングかRAID5!単発の方がストライピングよりかは安全。

書込番号:3968592

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/21 22:33(1年以上前)

私のしがない知識では上手く言えないのですけど、Master Boot Record(MBR)はHDDの物理的な先頭Sectorに、またBoot SectorはHDDに作成した各Partitionの先頭のSectorに、それぞれ配置されるというのが関係してるのでは。

また、HDD1台(RAIDの場合はその1Array)には、Primary PartitionはOSの入ってる起動Partitionのみにしておくのが良いと思います。
他は全て拡張Partitionでその中に論理Partitionを作っておく。
今回のようにPrimary Partitionが複数あるのは非お勧めです、Troubleのもと。
今回もDが拡張Partition(の論理Drive)であれば仰る手順で問題なくいけたのでは。
XP/2000ではPrimary Partitionは4つまで作れると思いますけど、出来ればOS入りの1つ(普通C)だけしておく。

書込番号:3968732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 23:13(1年以上前)

はい。そうですねぇ。最初からそうしておけばCが論理ドライブに勝手に書き換えられることは無かったということですもんねぇ。

とりあえず今C25、D残り(論理ドライブ)になっているのでまたCのみをクリーンインストールした場合論理に書き換えられることは無いということで安心していじくれます。

一応外付けHDDにバックアップはとってあるのですが80Gしかないので何かと不便です。

SATA200Gが1個あまっているのでそれを外付けケース買うまで
暖めておきます^^

ちなみにまたパソコンがおかしくなったらいやなのでつないでませんが
SATAを1台単体でバックアップ用にRAID組んだ今の状態で追加するということは可能でしょうか?

その場合は普通にあまっているとこに挿せばRAIDコントローラーの設定なしで普通に読み込んでくれます?

書込番号:3969047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 23:13(1年以上前)

あっ、珍しい。てか初めて見たSaltさんの勘違い。

>Boot SectorはHDDに作成した各Partitionの先頭のSectorに、それぞれ配置

先ず、物理的に一番外側に基本領域を作成すればブートセクターは先頭ではなくMBRに続く63セクターからです。各倫理領域においてもブートセクターはOS固有にて、EPBRの後に続きます。OS起動情報より領域情報が優先されるからです。ブートセクターが先頭に配されるのは物理的に一番外側に作られた基本領域以外の基本領域のみです。

書込番号:3969050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/21 23:26(1年以上前)

もひとつ言っとくけど前板でもおいらはDドライブでも基本領域じゃなきゃ絶対駄目なんていってないよ。拡張領域には必ず倫理領域作る必要性は書いた記憶はあるけど。確かHDDの転送モードがUDMA2にしか見えないってことでレス着く前に自分で再セットアップしたんじゃないの?レスが遅かったのなら誤るし、インストールプログラムで一つしか基本領域つくれない話は確かに出さなかったのも悪かったよ。でもその前に自分で作業しちゃってたんじゃない?

書込番号:3969159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 23:41(1年以上前)

いえ。レスが遅かったなんてことは無いです。むしろレスしてくれることに感謝しております。

実はあれから何度か入れ直ししたりしてたんです。

ASUSのIAAとINFの最新版とインテルの最新版に違いがあったのでどっちが早いかベンチ取ったりして研究!?してました。

そのとき基本+基本で作っておいたDに再インストしやすいようにドライバ類をぶち込んでおいたのですが、Cのみを再インストしたら表題のようなことになってしまったので書いてみました。

ここで分かったことは必ず
@基本+基本で無いといけない訳ではない。
A基本+基本の方がパフォーマンス的にはいい
B基本+論理は私のような奴には都合がいい

こんなとこですかね。

自分でもググってはいるのですが聞いてばかりで申し訳ないです^^;;

書込番号:3969288

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/21 23:59(1年以上前)

詳細はズッコケコッコーさんが正しいでしょうね、残念ながら当方は難しいことを考えると頭が痛くなるのです。(泣

ある本によると、出来れば1SystemでPrimary Partitionは1個のみにしときなされ、とあり私はそれを守ってます。
「すでにWindowsが稼働しているのであれば1台目のHDDであろうと、未使用領域の全てを拡張Partitionにしましょう。」
(WindowsXP Bible 宍倉幸則さん著)

後、ICH6Rの仕様で新たにSerial HDDを加えれば、自動的に単機HDDとしての認識になるのでは。(RAID Mode下でも。というか今RAID Modeですよね。)
増設してディスクの管理でPartitioning(拡張Partitionで。笑)/Formatすれば使えるようになるはずです。

書込番号:3969420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/22 00:02(1年以上前)

この数日で緑茶ウーロンさんはすごい知識と経験を得たように思います。
ストライピングについては相当語れるのでしょう?

羨ましいです。安定環境だとなかなか臆病になって狂犬な私でさえ実験がしずらくなります。確かSaltさんも眼に血が入る状態で組み立てるそうな。

緑茶ウーロンさんがあげた1〜3がIBMのPCATガイドラインです。てーか最初は基本領域しかなかったですし。一応言っておきますが拡張領域は普通には2つ、作れないんですけど、ツールにて作成可能。でもでも少なくともいかなるWindowsからでも二つは同時に認識いたしません。たとえばWindows拡張領域1、BSD拡張領域1ならそれぞれのOSからは多分見えますが、不安定の元。作ってはいけないことになっているのです。気をつけましょう。

書込番号:3969443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/22 00:21(1年以上前)

あっSaltさんの方が速かった。

追加
一つの物理ドライブに複数のOS入れる場合は拡張領域はやはりなしだと思います。
自分も一部に物理をキリキリしますがそこだけはできるだけ基本領域。
OSベータテストが配布される時は細かくVerアップがあって、対応させる為なんです。OSは今でも基本領域だと思っています。それ以外では使い勝手優先でOKでしょう。
私もワンドライブ、ワンパーテが良いと思っているんですよ。

パーテの切り方はPCサーバベンダーでも特色や好みがあるようで、どっかで記事になってました。

書込番号:3969580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 02:15(1年以上前)

1ドラ1パテ賛成です。私もRAID前は1ドラ1パテにしてましたので。

OS 80G(プライマリ) 拡張物理160Gの2台で使ってました。Dは外付けでしたのでノートにもつなげて便利でした。

今はお金に困って160Gは売ってしまいましたので80Gしか残ってませんが^^;

やっとメインマシンで書き込みできました。

シーケンシャルも106とRAIDで無事動いてます^^

書込番号:3970068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは。この板でははじめまして。
3月になったら初めて自作にチャレンジしようと思っています。
そこでみなさんに質問させてください。

(1)マザーはこれを選択しようと思っているのですが、その理由となった「CPU周辺の温度を10度くらい下げられる」というstack coolという機能はどれほどのものでしょうか?

(2)現在IDE接続のHDDを数台流用したいのですが、SATA接続以外で使用する方法はあるのでしょうか?

(3)TVキャプチャーカードはカノープスのMTV2000を使用していて、これも流用したいのですが、PCIスロットにさせば他に追加購入の部品なしで使用できますでしょうか?

 何しろ初めての自作で、パーツ選びにも四苦八苦しております。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:3963603

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 22:11(1年以上前)

(1)ほかのLGA775マザーと比べたわけではありませんがどれほどのものとも思いません。
(2)IDEレイドポートが2個(4台分)ありますので大丈夫です。
(3)可能です。(実際私は使ってます)

書込番号:3963652

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/20 22:57(1年以上前)

Hiro.11さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
追加質問で申し訳ないのですが、

(2)HDDはSATA接続のHDDにOSをインストールして使用し、テレビ録画を撮りためるためにIDE接続のものを3台使用したいと思っているのです。IDEレイドポートなるものは初めて知ったのですが、上記のような使い方でも大丈夫ということですか?なお、これ以外にも光学ドライブを1〜2台接続したいのですが。

(3)カノープスの同じ製品をご利用の方がいらっしゃって安心しました。ビデオはオンボードのもので足りるということで理解してよろしいでしょうか?

 たびたび申し訳ありません。よろしくご教授ください。

書込番号:3964031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 00:44(1年以上前)

起動用にSATAでOSインストールし、その後ITEなんたらかんたらというドライバーを入れればデフォルトのバイオスで勝手にIDEのHDDを読み込んでくれますのでだいじょうぶですよー^^IDEケーブルも4台つなげる分入ってますので、問題ないです。最大でSATAx4台、ATAx4台、DVDx2台までいけます。電源にはご注意を!
電源不足で初め悩まされました。

書込番号:3964830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 00:49(1年以上前)

間違えました。バイオスではなくウインドウズ上で読んでくれます。

書込番号:3964853

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/21 07:18(1年以上前)

MTV2000での録画、再生、TV視聴のすべてにおいてオンボードビデオで十分と感じています。

MTV2000を取り付けるときの注意としては、ボード長が長いために取り付けるPCIスロットに制限が出ます。(多分一番上への取り付けが一番良かったと思います。)
また、MTV2000を取り付けるとS-ATAコネクタ(黒いほう)が隠れてしまうのでS-ATAのHDDを3台以上取り付けるときに困難になると思います。

書込番号:3965484

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/21 22:45(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

緑茶ウーロンさん

「ITEなんたらかんたらというドライバーを入れれば」

 これはマザーについているんでしょうか?

「IDEケーブルも4台つなげる分入ってますので、問題ないです。」

 DVDに接続する分は別売りということでしょうか。
 
「最大でSATAx4台、ATAx4台、DVDx2台までいけます。」

 今のところSATA×1、ATA×3、DVD×2という構成になると思いますので、安心しました。
 が、上にも書きましたとおり、ケーブル類は別途購入でしょうか。

「電源にはご注意を!」

 400wで足りるでしょうか?
 ケースも電源付きのものと、電源別売りのものとありますが、選択する上での注意点などありましたら、お教えいただけないでしょうか?


Hiro.11さん

 実際に使用している方からのアドバイスは非常に助かります。
 今のところSATAは1台の予定なので大丈夫だと思いますが、そのうち問題になってくるかもしれませんね。
 Hiro.11さんはSATAは何台接続されているのでしょう?

 なんだか毎回質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。
 もう少々おつきあいくだされば幸いです。

書込番号:3968833

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/21 23:02(1年以上前)

私のPC構成は次のとおりです。

Motherboard:ASUS P5GDC-V DELUX(BIOS1006)
CPU:Intel Pentium4 520
CPU FAN:リテール
Memory:No Brand DDR400 CL3 512MB*2+256MB*2(Sumsung Chip)
HDD:HITACHI HDS722516VLSA80(S-ATA)
HDD:HITACHI HDS722516VLSA80(S-ATA)
HDD:IBM IC35L040AVER07-0(2nd IDE Master)
HDD:IBM IC35L120AVV207-1(3rd IDE Master)
HDD:IBM IC35L120AVV207-1(3rd IDE Slave)
DVD-Multi:Panasonic LF-D521(Primary Master)
DVD-ROM:Pioneer DVD-500M(Primary Slave)
TV Tuner Mpeg Board:Canopus MTV2000
Case:Owlteck Owl-612SLT/400
Power Supply:Seasonic SS-400FB
OS:Windows xp Pro sp2

書込番号:3968959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 17:54(1年以上前)

ドライバは付属してますので大丈夫です。DVDのケーブルも付いてきます。買い足すケーブルは無いですので安心してください。
電源はちょっと少ないかも知れませんねぇ。

私の場合
CPU560J
グラボ
HDDx4
DVDx2
ビデオキャプチャボード
この構成で400W使ってましたが不安定でした。

思い切って600W使っております。HDDは今は2台ですが・・・

電源必要なかったかも^^;;

書込番号:3972104

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/22 20:26(1年以上前)

毎回丁寧なご返答ありがとうございます。

Hiro.11さん

 カノープスも同じならパナソニックのDVDドライブも一緒ですね!
 ケースも目をつけているやつだったので、ここらを揃えればほぼ同じようなマシンが出来てしまいそうです。
 緑茶ウーロンさんのレスによれば、400wの電源で不安定だったとのことですが、Hiro.11さんのところではいかがですか?
 また、CPUやケース内温度は今のところどれくらいですか?
 温度に関しては何か特別の対策をとられていますか?

緑茶ウーロンさん

 400wで不安定ですか。うーん。
 だとしたらもうちょっと容量の大きい電源にした方がいいのでしょうか。
 ケースはなんとなくオウルテックのが好みなんですが、あれのメッシュのケースは電源なしだったと思ったんですが、そういうケースに電源を別に買った方がいいのかなぁ・・・。

書込番号:3972688

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/22 20:52(1年以上前)

Ai Booster読みですが、
室温20度程度、ケース25度、CPU45度(アイドリング時)
BIOS1003から1006へアップしてからCPU温度の表示が5度位高くなりました。
エンコード等で高負荷をかけると70度超えます。
温度対策は特別なことはしていません。(クーラーの換装を計画中)

電源については不安定とか不足していると感じることはありませんが、
ケース購入後、数ヶ月で430W電源搭載モデルが出た時には悔しい思いをしました。

書込番号:3972819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/23 00:59(1年以上前)

私の場合はじめに使っていた電源がケース付属の400Wでしたがどこかのすれで400Wだからといってと+12Vがしょぼいと意味ないとか言うのを見て店で相談したらこれなら増設しがいが在るといって600Wをもってきたので言われるままに購入しました。オウルテックのSS-600HTというやつでした。2万近くしましたがまあ後悔はしてません^^

書込番号:3974499

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/23 19:00(1年以上前)

Hiro.11さん、緑茶ウーロンさん

 何度も私の質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
 おかげさまで、ずいぶんと参考になりました。感謝、感謝です。
 3月に入ったら少し時間がとれそうなので、予定通り初自作にチャレンジしてみます。
 それまでの間に、パーツ選びを急がねば。
 また機会がありましたらそのときもどうぞよろしくお願いいたします。今回は本当にありがとうございました!

書込番号:3976941

ナイスクチコミ!0


蓑虫君さん

2005/03/03 17:33(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、「ITEなんたらかんたらというドライバー」の
インストール方法を教えて頂けませんでしょうか? 
PRI_RAID1とPRI_IDE1を使って3台のIDE HDDを接続しようとして色々
やってみてるのですがどうも上手く行かなくて困っています。
(全く認識してくれません)。 此の問題で本掲示板を探すと
3855349、3463594、3447001、3393120、3281136等あるのですが、
良く理解出来ないのです。 更につい半月前ITE8212Fのドライバーが
更新されたのですが、以前のとフォルダーの内容が異なり64ビットに
なっています。これを使っても良いものかどうか、良いとしても
何をどうやってインストールすれば良いのか解りません。
初心者ですので、易しく解り易くお教え頂ければ幸いです。

書込番号:4014687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

6xxなCPU

2005/02/20 07:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 じゅじゅR32さん

何方か6xxシリーズをこのM/Bに搭載された方いらっしゃいますでしょうか?
当方購入を目論んでいるのですが
64bit対応OSを入れないと5xxよりパフォーマンスが下がると言うことはあるんですか?
L2キャッシュが2Mになっているとのことなので従来のWindowsXPでもそれなりに早いかと思っているのですが…
もし比較された方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:3959983

ナイスクチコミ!0


返信する
ガールズ トークさん

2005/02/20 08:20(1年以上前)

>5xxよりパフォーマンスが下がると言うことはあるんですか?

同じ価格帯同士で比べれば、現状5xxのほうが高性能でしょう。
6xx動作クロックが下がってますから。
私は660ですが雰囲気的にはPen4 565Jって感じですね。
通常キャッシュ容量倍増はワンランク上の性能が得られるとの認識が一般的になってますが、今回のケースではクロック差を埋められていない印象です。
当方はβバイオスで稼動させており、このあたりは正式BIOSリリースではっきりするでしょう。
ま、本当の狙いはEM-64Tの先行対応ですから。

書込番号:3960031

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 08:33(1年以上前)

BIOS1007は正式版でアップされてますよ。

それに64bit対応のベータドライバーがいくつかアップされてますね。

書込番号:3960057

ナイスクチコミ!0


Tpaipaiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 08:56(1年以上前)

Pentium4 6xx は、5xxJ と同じE0ステッピングでしょうか?
温度などはどうですか?
また、BIOSを1007にしないと起動できないのでしょうか?

書込番号:3960120

ナイスクチコミ!0


ガールズ トークさん

2005/02/20 09:00(1年以上前)

>BIOS1007は正式版でアップされてますよ。

御免なさい、私はP5AD2-E Premiumだったのをすっかり忘れてました。
確かに正式版と書くべきした。
ですが、まだ未発表のCPUですし、システププロパディにプロセッサナンバーの表示もありませんし(インテルは実クロック表示でしたっけ?)
まだ”取り敢えず対応”みたいな印象を受けます。

個人的にはまだチューニングが図られると思います。というか思いたいですね。

書込番号:3960132

ナイスクチコミ!0


ガールズ トークさん

2005/02/20 09:41(1年以上前)

>また、BIOSを1007にしないと起動できないのでしょうか?

これに関してはすみませんが上記のレスのとおり、使用マザーが違うのでわかりかねます。

>Pentium4 6xx は、5xxJ と同じE0ステッピングでしょうか?

そうです。F43hですので、E0でレビジョンが進んでいると思われます

>温度などはどうですか?

私がD0の3.6GHzと比べた感じでは、高負荷時では、大差ないという印象です。
TMPGEncでエンコ時温度が50-52度でした。室温は22度です。
後10度室温があがっても60度ですからまあ、安全圏だと思います。

無負荷時では3-5度下がった印象です。EIST(拡張Intel SST)はBIOSで切ってます。
でもEISTを切ってるのにもかかわらず、クロック周波数&倍率がフラつきます、単なるアプリの表示バグなのかほんとにクロックが変動してるのかわかりかねます。
別のアプリでのクロック表記では変動していないのですが、このあたりは正式発表されてアプリ側の対応がこなれないと改善されないでしょう。

書込番号:3960230

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/20 10:46(1年以上前)

EISTを有効にすると、アイドル時のCPU動作周波数と電圧はいかほどになるのでしょう?
ガールズ トークさん、ぜひレポートをお願いします。

書込番号:3960425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 新BIOS困ったさん

BIOSを最新バージョン(VER 1007.008)に入れ替えたところ、
以下の症状が出ます。
どなたか、アドバイスお願いします。


使用OS:Windows XP SP2
M/B: ASUS P5GDC-V DELUXE 1007.008


BIOS入れ替え後の最初の立ち上げで、以下のメッセージが出ました。

CMOS Cheksum Bad
Overclocking failed please enter Setup
to reconfigure your sysytem

Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue

ここで、F1を押し、BIOSメニューが出て
、EscでOS立ち上げに抜けました。

すると、新ハードウエアを検出し、ドライバーソフトをインストール
する画面が出てきます。
インターネットに探しに行っても、ドライバーソフト無しとなり、
仕方なく、完了押下で新ドライバーのインストールは諦めました。
しかし、特に、新しいハードウエアを入れた訳ではありません。

デバイスマネージャで、チェックしたところ、
 ?その他デバイス
  ?大容量記憶域コントローラ
という表示が出ます。(今までは出ていなかったと思います?)

?大容量記憶域コントローラを選択し、 
プロパティーを開くと、以下の通りですがが、リソース表示で
「エラーがあり、現在リソースを使用していない」旨の表示が出ています。

OSが立ち上がるスピードが若干遅くなったように思いますが、その他の問題は一見なさそうに見えます。

そこで、以下教えてください
 ・大容量記憶域コントローラとは?
 ・何か、問題があるのか?
 ・対処方法は?

---------------------------------------------------------------
○デバイスマネージャで以下が表示される。
   ・
   ・
 ?その他デバイス
  ?大容量記憶域コントローラ
   ・
   ・
  
○全般
 デバイスの種類 その他デバイス
 製造元 不明
 場所 PCI バス 1, デバイス 4, 機能 0

○ドライバー
 プロバイダー 不明

○詳細
・デバイスインスタンスID
 PCI\VEN_1283&DEV_8212&SUBSYS_813A1043&REV_13\4&23C0B1C&0&20F0

・ハードウエアID 
PCI\VEN_1283&DEV_8212&SUBSYS_813A1043&REV_13
PCI\VEN_1283&DEV_8212&SUBSYS_813A1043
PCI\VEN_1283&DEV_8212&CC_018000
PCI\VEN_1283&DEV_8212&CC_0180

・互換性ID
PCI\VEN_1283&DEV_8212&REV_13
PCI\VEN_1283&DEV_8212
PCI\VEN_1283&CC_018000
PCI\VEN_1283&CC_0180
PCI\VEN_1283
PCI\CC_018000
PCI\CC_0180


○リソース
 リソースの設定(R)
 このデバイスにエラーがあるため現在リ ソースを使用していません

書込番号:3959909

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 07:36(1年以上前)

ITEのIDEポートの設定のような気がします。
HDD、光学ドライブの構成はどうなっていますか?

BIOSをアップグレードしたときは
BIOS設定で「LOAD SETUP DEFAULT」をした後、自分の設定をするをしましたか。

書込番号:3959950

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/20 09:01(1年以上前)

Hiro.11 さんへ

>ITEのIDEポートの設定のような気がします。
>HDD、光学ドライブの構成はどうなっていますか?

→ HDDはC :137GB HDD
     F : 21GB HDD (Cと同じドライブ上で、パーティション分割)
     H :250GB HDD
光学ドライブ G :DVD-RAM
なお、FDDはカードリーダ付のFDDです。
FDD A :FDD
D :Card reader
     E :Card reader

>BIOSをアップグレードしたときは
>BIOS設定で「LOAD SETUP DEFAULT」をした後、自分の設定をするをし>ましたか

→「Press F2 LOAD SETUP DEFAULT」ではなく、
 「Press F1 to Run SETUP」で、何もせず、Escで、
  OS立ち上げに制御を渡しました。

以上です。

書込番号:3960138

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 10:05(1年以上前)

いま実機で確認しましたが、やはり「PCI バス 1, デバイス 4, 機能 0」はITEのIDEポートです。
マザーの赤いIDEポートにHDDを取り付けてますよね。

BIOSのITEの設定のところでIDEモードorRAIDモード(自分の使用している設定)になってますか?
デバイスマネージャーで?になっているということはITEのドライバーが入ってないのかも知れません。
再起動しても同じ状態ですか?

ちなみにBIOSアップしたときはF1からBIOSに入って、一度Load Setup Defaultをして自分の使用環境にあったBIOS設定をすると良いと思います。

書込番号:3960303

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/20 13:56(1年以上前)

Hiro.11 さん

ご回答いただき、有難うございます。

>いま実機で確認しましたが、やはり「PCI バス 1, デバイス 4,
>機能0」はITEのIDEポートです。
>マザーの赤いIDEポートにHDDを取り付けてますよね。

  → SATA-HDDを2個取り付けています。上(黒)下(赤)、
    2個づつ4つのポートがあって、2個とも下側の赤いポートに
    接続しています。これは、SATAのポートですよね?

>BIOSのITEの設定のところでIDEモードorRAIDモード(自分の使用し
>ている設定)になってますか?

  → 以下のようになっています。
    RAIDモードにしたつもりは無いのですが、RAIDモードに
    するとうまくいくのでしょうか?・・・

IDE Configration
Configure SATA As [Standard IDE]
Onboard IDE Operate Mode [Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On [SATA Mode]


>デバイスマネージャーで?になっているということはITEのドライバー
>が入ってないのかも知れません。
>再起動しても同じ状態ですか?

  →2個目のHDDは、1個目の後に追加したものです。ただし、新BIOS
   のUP前から使っており、ドライバーを何か新たに入れたという記
憶はありません。
   なお、いったんデバイスマネージャから、?大容量記憶域コント
   ローラを削除して、再起動すると、また、?大容量記憶域コント
   ローラ が作られてしまいます。

>ちなみにBIOSアップしたときはF1からBIOSに入って、一度Load Setup
> Defaultをして自分の使用環境にあったBIOS設定をすると良いと思いま
>す。

  →もう一度、バイオスを入れ替えてみます。


書込番号:3961149

ナイスクチコミ!0


SP4さん

2005/02/20 14:02(1年以上前)

「デバイスマネージャで、チェックしたところ、」
 ?その他デバイス
  ?大容量記憶域コントローラ


もしかすると? 多分そうだと思うのですが、USB2ののドライバでは?

アップデートでSP1のa か、SP2を当てると解決!!!

書込番号:3961172

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 14:13(1年以上前)

BIOS見てるとこちがいます。
ADVANCE→Onboard Devices Configuration→ITE8212F Controllerを
Disableにしてみてください。

これは赤いIDEポートを使っていない場合です。

書込番号:3961230

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/20 17:37(1年以上前)

Hiro.11 さん

有難うございました。

Hiro.11さんのアドバイスに従って、ITE8212F Controllerを
Disableにしたところ、問題解決し、
[?その他デバイス
 ?大容量記憶域コントローラ]
の表示は消えました。

また、SP4さんも、有難うございました。私のOSは、WindowsXP SP2で
アップデートもしっかりやっているので、ドライバーは最新が入って
いると思います。

書込番号:3962157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 15:59(1年以上前)

ITE8212のドライバを入れといても?は消えますよ。
後でATAのHDD追加するときにはこのドライバが必要です。

書込番号:3966824

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/22 00:44(1年以上前)

緑茶ウーロン さん

情報有難うございます。

ATAのHDDを使うときに、ITE8212のドライバが必要になるとのこと、
了解しました。

ドライバーは、ATAのHDDベンダーから手に入れるということで
しょうか?あるいは、別のところから取得できるのでしょうか?

今のところ、ATAのディスクは持ってませんが、今後入手する
ことがあれば、忘れないようにしておきます。

書込番号:3969713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/23 02:30(1年以上前)

マザー付属のCDにも入ってますしASUSからも落とせます。
ふと、気になったのですが、OSインストールするときカードリーダーもつないだままインストールしてませんか?ドライブ文字がばらばらだったので。

書込番号:3974826

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/24 06:58(1年以上前)

緑茶ウーロン さん

ご回答、有り難うございます。

OSインストール時、カードリーダーは、つないだままインストールして
しまいました。

ドライブ文字については、特に不自由はありませんが、変更整理する方法があれば、教えてください。

書込番号:3979384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/25 01:09(1年以上前)

管理ツール\コンピューターの管理\ディスクの管理で変更したいところで右クリックしてドライブ文字変更できます。基本的にOSインストール時はカードリーダーは繋がないほうがよいです。

書込番号:3983416

ナイスクチコミ!0


スレ主 新BIOS困ったさん

2005/02/25 01:22(1年以上前)

緑茶ウーロン さん

ご回答、有り難うございました。

書込番号:3983484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング