P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

初RAID構築予定

2005/02/19 01:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:135件

今このマザーを使っていまして、初RAIDを構築しようかと思っております。RAIDドライバー(F6で入れるフロッピー)が入っていなかったので付属のCDを見ていましたらフロッピーのアイコンがあったのでこれでいいのかな?と思いインテルからiaar3_floppyというファイルをDLしました。デスクトップにフロッピアイコンができましたがこれをフロッピーに転送すればいいのでしょうか?それともこのファイルをダブルクリックして何かするのでしょうか?汚されるのが怖くてダブルクリックしてません。
もしくはこのファイルじゃないのか???とも思っています。

なにぶん初RAIDなものでどなたか簡単なの組み方を
ご教授願います。

レイド0ストライピング予定です。
下の方でDMA転送がなかなか有効にならなかったと書いてありましたが
その辺の注意事項なども教えていただけると助かります。

書込番号:3953672

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/19 01:41(1年以上前)

それをDouble Clickしたくらいで大事にはならないですよ。
多分それで良いと思います、FormatされたFloppyを入れておきましょう。
これが新しい???
iaar3なんとかはまずいような気がするけど。。。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/download.htm

PIO病はそのIDE Driverの問題でしょうけど、今回はRAID0を組み、そのDriverはiaarです。
iaarはある意味とても安定したDriverです、PIO病の心配は低いのでは。

書込番号:3953709

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/19 01:51(1年以上前)

RAIDのやり方はBRDさんちのLinkで猛勉を。
後、雑誌とかでもICH6R RAIDの手順を書いてるのもありますから。
最近のでは、Dos/V Special特別編集 自作パソコンSpecial 2005年春版でも。

書込番号:3953749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 10:47(1年以上前)

ありがとうございます。でもリンクからDLしたista_cdを実行するとチップセットがサポートされていないと出てしまいます。iaar3_floppyはRAID 構成にてシステムを組み立てる場合にて、Windows セットアップでの F6 セクションにて RAID ドライバをプレインストールするための、フロッピーディスク・ユーティリティです。というふうになっていました。これをF6でいれてOS入れた後にiata_cdいれるということですかね?仕事終わったら本屋へ行ってみます。

書込番号:3954774

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/19 13:07(1年以上前)

ごめんなさい、その通りです。
iaar3.5-/4.1-というのはRAID DriverのみならずOS上からRAIDを組めるUtilityでもあるのです。
間違って紹介してしまいました。m(_ _)m

今回はCtrl+IでRAID BIOSに入って、RAID Arrayを組み、次いでXP CDからBootさせ、あらかじめ作っておいたDriver入りのFloppyを読み込ませつつの(F6/S押し)XP Installになります。
またBIOS設定はRAID Modeにしておきます。
Floppyの作り方は仰るようにiaar3_floppyで良いと思います。
これを実行するとFloppyに必要なFileがCopyされます。
このiaar3_floppyはここのフロッピィー設定ユーティリティでも手に入りますけど今のと同じものなのでは。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/index.htm

書込番号:3955420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 14:57(1年以上前)

いろいろありがとうございます。仕事をサボりながらもRAIDについて勉強していました。そこでhttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/raid_ich6r.html
こんなページを見つけたのですが。
〈CTRL〉+〈I〉でRAID BIOSに入り、RAID ボリューム設定します。とありますがこれはどのような設定をすればいいのですか?
現在実機が手元に無い為確認できませんので質問させてください。
ここの設定さえ分かれば帰宅後すぐにRAID構築が出来るのですが
開けば簡単な設定でしょうか?

書込番号:3955890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 16:22(1年以上前)

1つ教えてください。
マザーのSATAコネクターに下側にマスター、上側にスレーブと印刷してありますよね?2台でレイド組むときはどこに差せばいいのでしょうか?マスタ&スレーブまたはマスタ&マスタみなさんはどちらにしています?それともどこでもよいということでしょうか?

書込番号:3956253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 16:34(1年以上前)

PATAですね。
基本はチャンネル分けてマスター同士。ですよ。じゃないと駄目な製品もあるし。

書込番号:3956311

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/19 16:49(1年以上前)

ICH6Rの4つのSATA Portsは何処に接続してもRAID Arrayは組めます。

書込番号:3956378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 17:06(1年以上前)

説明不足でした。すみません。
ICH6Rの4つのSATA Portsのことです。
ではSATAならどこにつなごうが好きなとこにつないでRAID構築できるということですか。
気分的にまずは1つ目のストライピングですのでマスタ&スレーブに挿してやってみます。
ところでOSクリーン印すとする場合はレイドボリュームを切って使っていた場合(C,D)CにインストールすればDはそのまま生きるということですがマザーを変えた場合はどうなんでしょう?挿すコネクターの位置が関係すると下にありましたがマザーが変わる=挿す位置の呼び名が変わりますよね?
このマザーでいくと4つある左下から1、左上が2、右上が3、右下が4という感じなのでしょうか?

書込番号:3956460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/19 17:19(1年以上前)

ごめんねー勘違い。

マスターとスレーブって見てアドレナリン反射で書いちゃいました。

どこでも組めるんですけど、マスター&マスターかスレーブ&スレーブの方が若干、パフォーマンス良い筈。自分でベンチとったわけじゃないけど理屈ではそうなります。

書込番号:3956520

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 17:54(1年以上前)

緑茶ウーロンさん

RAID-0を組んで新たにWindowsをインストールされるのですよね。

〈CTRL〉+〈I〉でRAID BIOSに入った後の設定は、マニュアルの5.4.2項に書いてあります。もうご確認済でしょうか。
1)メニューからCreate RAID Volumeを選択
2)RAID-0を指定
3)Stripe sizeを選択(どこかの板で16K/64K/128Kの設定指針を書いて
 いた方がいらっしゃったのですが、私はdefaultの128Kです)
設定はこれだけす。

あと、私が設定した際にはまった箇所をご参考までに下記します。

・BIOSのOnboard Serial ATA boot ROMを[Enabled]に設定しないとRAID BIOSが起動しないです。CTL-Iの表示がPOST実行後に出ない場合は、この設定を変更。最初はdisableでも動いていたような記憶があるのですが、BIOSをUPしたらこうなりました

・RAID-0を起動ボリュームにする場合
BIOS設定のBoot Menuにて、Boot Hard DriveにRAID-Volumeを指定

・RAID-0を起動ボリュームにする場合のWindowsインストール
FDD+CD-ROM(インストール用)+RAID-Volumeのみのドライブ構成にする。これ以外のHDD, CFカードリーダー, DVD-ROMドライブなどはケーブルを抜いて殺した状態でWindowsをインストール。他のドライブがあると、RAID-VolumeがDとかEのドライブレターになってしまいます。RAIDから起動するのですが、起動ドライブがDだと気持ち悪くて(^^;)
追加のドライブはWindowsインストール後接続して認識させればOKです。

当方も初めてのRAIDで設定ははまりましたが、動き出してからはノートラブルで安定しています。HDDのベンチでは100MB/sを記録できるようになり体感的にも爆速です(騒音はそれなりですが..)。

それではEnjoy It !!

書込番号:3956707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 18:13(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。今早速やってまして、レイドヴォリュームの作成に成功しフォーマットまで終わりました。
そしたらIAAドライバーを入れろと出てきました。正確には次のラベルの付いたディスクをドライブAに挿入してください。
(IAAドライバー)持ってません・・・^^;;;

書込番号:3956804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 18:22(1年以上前)

たびたびすみません。F6で入れたフロッピーを途中で抜いたのですが
これをまた入れてエンター押したらなんだか知りませんが進みました。

プロッピーはOS入れ終わるまで入れっぱなしでいいということでしょうか?

いまOSインストール中になってますです。

書込番号:3956846

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 18:45(1年以上前)

緑茶ウーロンさん

Windowsのインストール中に再起動を行いますが、最初の再起動まで進んだら、再起動前にドライバーの入ったFDDは抜いた方がよいです。FDDのブート優先順位が一番の場合、FDDからブートしようとして再起動に失敗するかも。

書込番号:3956970

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/19 18:50(1年以上前)

緑茶ウーロンさん   こんばんは。  別構成でRAIDのお勉強中です。
F6、S、、、で1回読ませた後 FD抜くと、OS Installの途中で ”***ドライバーのラベルがあるFDをA:に入れて下さい”とか言うメッセージが出て もう一度 FDを入れた事があります。

初めから入れっぱなしにしていると、F6、S、、で読んだ後 勝手に2度目を読みました。そのままにしておくと 自動再起動したとき FDDが1stBootになっている場合、 止まってしまいます。 抜いて再起動すれば、OSInstallが進みます。

書込番号:3956996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 18:57(1年以上前)

ありがとうございます。今もう1度やり直しているとこです。
再起動かかる15秒の間にすばやく抜けということですね^^
全然関係ないことなのですが今200+200でレイド組みCを25Gにしました。
好みや用途によって違ってくるのは承知しておりますが参考までにパーティションどんな風に切ってます?

今回はうまくいきそうです。皆さんのおかげです。
INF→IAAと入れろとどこかのサイトで見たのですがいいのですよね?

書込番号:3957019

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/19 19:44(1年以上前)

Partition斬り〜はそれでよろしいのでは。
好みもあるでしょう。

Driver Install手順はIntel推奨のものはありますけど、余程のことがない限り適当で良いです。
よりHardwareに近いものから入れてゆく。
またAnti-Virus Softも早めに入れておきたいところですし。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

書込番号:3957251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/19 19:45(1年以上前)

お世話になっております。無事インストールできました。
ありがとうございました。

1つ問題が出たのですが、RAID組む前は出なかったのですが、起動すると何もつないでいないのに新しいハードウェアが見つかりました。
(System)と出て、ATK ACPI UTILITYと出ました。ドライバーを自動検索させるとaib00ster20048\aibooster\acpi64¥***と同じく***\acpi\***と出ます。

これのどちらかを入れればいいのでしょうか?

これは以前でなかったのはRAIDを組んだことが原因なのでしょうか?

パソコンの前で悩んでいます。

書込番号:3957256

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 19:59(1年以上前)

緑茶ウーロンさん こんばんは

もうひと息ですね。

HDDのパーティションです;
・HDDは緑茶ウーロンさんと同じ200G x2です
Seagate ST3200822AS(200G SATA) x 2
・パーティション(Windowsの表示で)
C(Windows/アプリ/swap): 58.5G
D(データー、主にキャプチャファイル): 314G

プログラム部分については、使い方によってさまざまだと思いますが、私のPCは現時点でCドライブの使用量は15Gになっています。大きめのゲームを入れたりすると結構消費しますよね。Cドライブが不足した場合は、Dにアプリケーションを入れればよいのですが、私はDにはアプリを入れないことにしたかったので、Cドライブの容量を若干多めにしました。

> INF→IAAと入れろとどこかのサイトで見たのですがいいのですよね?
はい、そうですね。
ちなみに、RAID-0だけで運用する場合は、IAA(インテル・アプリケーション・アクセラレータ)はインストールしなくても、Windowsインストール時にF6で組み込むだけで、RAID-0アレイは正しく認識されて動作します。

RAID-0のみの場合は、IAAはRAIDのステータスを確認できるツール程度のような機がします(IAAをインストールするとさらに性能が上がるようなことはないのでは?)。私は使っていませんが、同一物理ディスクのパーティション1(Cドライブ)をRAID-0、パーティション2(Dドライブ)をRAID-1で動かす、Matix RAIDを組む場合はIAAが必須になります。

書込番号:3957306

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/19 20:56(1年以上前)

AI Boosterのことかな。。。
当方これを使ったことはないですけど、Windows上からOver ClockできるUtilityなのでは。
時にMemoryがついてこれないなどで、これを使うとXPがHungしたりもする???
BIOSでOverclock ProfileをAutoからManualにすれば、出なくなる?
お遊びは、安定してからで良いのでは。
とりあえず、BIOS設定を見直して、Win上で出ないようにしてはいかがでしょうか。

書込番号:3957553

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

INTEL SPEED STEPについて

2005/02/18 00:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

BIOSを、1007にしました。INTEL SPEED STEP対応を書いてありました。BIOSを見るとcpuにInternal thermal controlがonになっています。
設定はこれだけでしょうか?
osがアイドルの時、周波数を下げて省電力にするということですが、アイドルとはどういう状態をいうのでしょうか?

書込番号:3948482

ナイスクチコミ!0


返信する
競馬王国さん

2005/02/18 15:08(1年以上前)

>osがアイドルの時、アイドルとはどういう状態をいうのでしょうか?

OSが美少女でフリフリのスカートはいて秋葉原で歌を歌い、握手してることです クックック 失礼

アイドルではなくアイドリングですよね?

車に乗る人にはわかりやすいですが、待機中ということです。車ではエンジンをかけて放置しているまたは信号待ちでていししている状態・宅配の車にアイドリングストップと貼ってあるのは駐車したときエンジンきりますということ、PCではOS立ち上げてソフトもキーボード・マウス何も使っていない状態のことをさします

書込番号:3950564

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 06:51(1年以上前)

現状のPentium4 5xx/5xxJやCeleron 3xxJシリーズはSpeed Stepには対応していません。従って、BIOS 1007にアップデートしてもSpeed Stepが動作するわけではありません。

Intel Speed Step対応という意味は、もうすぐ発売される、Speed Step対応のP4 6xxシリーズのCPUをサポートしましたということだと思います。

Internal thermal controlはCPUがオーバーヒート状態になるとクロックを間引くような処理をして発熱を下げる機能で、Speed Step (負荷が低いときにクロックや電圧を下げる)とは別の機能です。Internal thermal controlは既存のP4もサポートしています。

書込番号:3954164

ナイスクチコミ!0


あげあしとりさん

2005/02/20 00:46(1年以上前)

>アイドルではなくアイドリングですよね?
>

idle 「(機械などを)空転させる」という意味。
「アイドル歌手」の「アイドル」は、「偶像」という意味の idol。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~trustwords/k/k084-idling.htm

書込番号:3959067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 Multistradaさん

今までずっAMD派だったのですが、今回初めてPentium ユーザーになりました。
理由はAthlon64のM/Bにお手ごろ価格でVGA機能内蔵の物がなかったからです。
今回ケースなども交換するために、PCI-Exグラボを買うお金がなくって・・・(苦笑)

CPU : Pentium 4 530J
Mem : PC3200 1G Dual
VGA : 内蔵のを使用
ケース : Owltech PCR7
HDD : HGST ATA100 160GB (以前のを流用)
OS : WinXP Pro SP2

今のところご機嫌に動作しています。
Pen4はファンがうるさいと聞いていましたが、今のところかなり静かで、
以前使っていたAthlonXP2000+の純正ファンの1/5って感じでしょうか?
OSインストール時にRAIDドライバがなくて四苦八苦したり、
DMA転送が有効にならないことにだいぶ苦労いたしましたが、
それも何とか解決しました。
現在は夜PCを使い終わって、翌朝起動させるとLANが使えないという状況になっていますが。。。
まだ検証中ですが、PC使用後にコンセントを抜いているのと関係しているのかな〜という感じです。
リビジョン1007のBIOSが公開されたようなので、これから更新してみようと思っています。


以前のM/BではメモリとM/B、メモリとメモリの2つの相性問題が同時に出て大変だったので、
今回はPC3200 512MBx2 ノーブランドバルクを同時購入して相性問題に備えました。
相性問題を気にしながらノーブランド買ったの?と突っ込みを入れられそうですけど、
2枚で12,000円だったのでつい・・・(汗)
グラボがないのでゲームではどうなるかわかりませんが、今のところメモリ関連のエラーは出ていません。
戦々恐々としていたので一安心です。

ただPC3200のメモリを購入したのですが、PC2700でしか動作しないんです。
CPU-Zで調べてみると、各メモリはPC3200(200MHz)の物となっていますが、
何らかの影響で周波数が下がって動作しているようです。
交換保証に入っているので交換も考えたのですが、送料がかかりますし、
交換後の動作も不安です。
それに動作周波数は落ちていますが、デュアルチャンネルで動いているので、
チップ不明で買ったバルク品にしてはまずまずかな、と思っています。
PC3200の周波数で動作させたいとは思いますが、交換が面倒くさいと言う気持ちが勝ちそう・・・

書込番号:3945956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/02/17 18:08(1年以上前)

Multistrada さん

初期BIOSは何でしょうか、530Jを問題なく
認識したと言うことですか。

NXbit機能はBIOS1007から対応だと思うのですが。

私も近日中に915G+530Jの組み合わせで1台組む
予定があるので。

書込番号:3946403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/17 19:30(1年以上前)

こんにちは。
初期BIOSは確か1005だったと思います。
うろ覚えで確証はもてませんが、数日前に1006にアップデートしたのですが、
その時に1つ新しいリビジョンのBIOSが出てるからアップデートしよう、と思った記憶があります。

530Jはリビジョン1003以上じゃないと認識しないんですね。
そんな事まったく知らずにP5GDC-V Deluxeと530Jを組み合わせていました。。

先ほど1007にアップデートしましたが、
1006にもExecute Disable Functionという項目があったと思います。

書込番号:3946715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/17 20:25(1年以上前)

問題なく認識したんですね、助かりました。

販売店で、初期BIOSでは対応してないのでJ付きは
無理ですと言われたので困っていたところでした。

これで、安心して組むことが出来ます、
ありがとうございました。

マザーは、今物色中です、まだ決まっていません。

このマザーは言うこと無いんですがちょっと高いです。
ギガのGA-8I915G pro rev2.0ぐらいになりそうです。

書込番号:3946943

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/17 20:43(1年以上前)

ナツミパパ さんへの返信
本当の初期BIOS(1001)では認識しないかもしれませんが、
購入されるときにBIOSの確認をすることをお勧めします。

>このマザーは言うこと無いんですがちょっと高いです。
そんなこといわずに…
価格もやや下がってきましたし機能を考えれば妥当な価格かなと思います。
まあ、自分の必要な機能でなければ仕方ありませんが。

書込番号:3947025

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/18 02:16(1年以上前)

Multistrada さん

メモリー速度の件ですが、起動時のBIOS画面にPC2700 dual channelと表示されるということですよね。

恐らく、メモリーの相性等で、メモリークロックが333Mに自動調整されてPC2700動作になっているのだと思います。メモリー一枚差しの場合は、PC3200 single channelで起動しないでしょうか。

あと、試しに、以下のBIOS設定で、強制的にメモリークロックを400Mに固定できないか試してみては。

JumperFree Configuration
AI Overclocking [Manual]
CPU Frequency [200]
DRAM Frequnecy [AUTO] → [400]に変更

ただ、最悪のケースでBIOSすら起動できない状態に陥ると、AUTOに戻すためにはCMOSクリアが必要ですのでご了解の程を。。

Pentium 4 530Jよさそうですね。
私は昨年末、530Jが出ることを分かっていながら、待ちきれずに無印のP4-530で5年ぶりの自作となりました。Celeron850M/PC100-SDR (440BXです)からの移行なので別世界の早さで十分満足はしておりますが。
当方の環境は、P4-530 + P5GDC-DLX(915Pのバージョン) + Owaltec 612 SLT/430で、無負荷時はCPU FAN回転 2150rpm, CPU温度48℃(室温20℃)といったところですが、Multistradaさんの場合、無負荷時のCPU FAN回転数はもっと低くなりますか?だとすれば、530Jのアイドル時低電力機能の恩恵だと思うのでうらやましい限りです。

書込番号:3949024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/18 12:38(1年以上前)

Hiro.11 さん

実は、うちの弟から1台組んでくれと頼まれてまして
予算が厳しいのもあるのでなるべく安く上げたいからなのです。

個人的にはi915はFSB1066をサポートしてませんから、
DDR2-533の恩恵も受けられない見たいですし、
次期i945が出るまで、i865PEで十分だと思っています。

書込番号:3950126

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/18 15:10(1年以上前)

ナツミパパ さん

GA-8I915G ProはP5GDC-V Deluxeよりも2000円程安いですね。
メーカー毎に特色はありますが、GIGABYTEのM/BはDualBIOSなので安心ですよね。
P5GDC-V DeluxeにもCrashFree BIOS2という機能があるようですが、不安な報告もちらほらあるようですし。。
是非ご自身のニーズに合われたシステムを作ってください。


とど谷 さん

試しに各メモリを1枚ずつ挿して起動してみましたら、PC3200 Singleで起動しました。
ただ2枚挿すとクロックを400MHzにしても、どうしてもPC2700 Dualになってしまいます。
メモリの電圧も上げてみたのですが効果なかったです。
どうやら諦めるしかないようです・・・

どうせ諦めるならと、以前使用していたSamusung PC-2700 512MBのメモリを追加してみたら、なんと相性よく認識してくれました。
メモリが増えて何だかうれしい気分になりましたが、この場合は 512x2 Dual と、512 Single の計1.5GBになるわけですから、Dual Channelの恩恵は受けられないみたいですね。
う〜ん、1GB Dualをとるか1.5GB Singleを取るか、悩みどころです。
今のところ1Gで十分ですが、ゲームをするとなると1.5GBを取ったほうが有利かもしれませんね。

今この掲示板に書き込んでいる時点でのCPU温度は39〜42度くらいです。(エアコンの設定は18度です)
ファン回転数は1750〜1800rpmといったあたりでしょうか。
Web閲覧などの日常使用では、40〜48度くらいを行ったり来たりです。
回転数はアイドル時とほとんど変わりません。
エンコードなどの高負荷時でCPU温度が50度を越えると、徐々に回転数が上がってきます。
今は大きな熱源の一つのグラフィックボードが無いので、それを考慮に入れないといけませんが、それでもとど谷さんの2150rpmを超えることはほとんどありません。
アイドル時でその2150rpmだと、高負荷時には音が凄そうですね。。。
530と530Jは、アイドル時以外でも差が出るのでしょうかね?

書込番号:3950570

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 00:51(1年以上前)

Multistradaさん

メモリーの件残念です。
512M両面実装(DS)のDIMMは2バンク分の負荷をチップセットにかけるので、Dual動作は相性がシビアになるのでしょうね。当方コンサバにSAMSUNGチップのメモリーなので、512Mx2でPC3200 dual動作になりますが、当時のお値段(19000円弱)を考えると価格差分の性能メリットは?ですよ。

530Jだとアイドル時1800rpmですか! それだとCPU FANの音はほとんど気にならないレベルですね。2150rpmでも、以前のベアリングがへたった爆音CPU/VGA-FANにくらべると十分静かで、当初はAthlon64を考えていたのですが、まずまずの消音化はできたと思っています。ゲーム(Half Life2やFF3ベンチ)では、CPU温度は60℃くらいになりますがFAN回転は上がりません。ただ、エンコを1時間以上かけるとさすがにFAN回転が2500回転になり、私的な騒音許容値を超えます。

年を越してからメモリーはずいぶん安くなったし、5xxJも出てよい買い物をされたのではないでしょうか。私も予想はしてたんだけど、、まぁしかたないか。

書込番号:3953441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/19 13:53(1年以上前)

とど谷さん

メモリの相性問題が目立つようになって来たのは、やはりDDRになってからですね。
CPUもそうですが、今は極限の極限まで(ある意味無理やり)高速化していますからね。純正のメモリでもM/Bとの相性で起こりえることもありますから、ある意味仕方のないことでしょうね。
SD-RAMなんて言っていた懐かしいですね〜。
アドバイスどうもありがとうございました。

>当時のお値段(19000円弱)を考えると価格差分の性能メリットは?ですよ。
大変なぐさめられます(笑)

アイドル時のファン回転音は、一昔前の蛍光灯器具が「ジー」とか「キーン」とかいってた感じで、慣れるとほとんど気にならないです。
私も以前のAthlon XP 2000+の純正ファンは、歯医者さんの様な酷い音がしていましたので・・・
今は大変助かっていますよ〜。

確かにいいお買い物でした。
メモリのことを含んでも、今までの中で一番よかったと思います。
これまで散々でしたので。。。
パソコンのパーツは少し待てば新種が出たり価格が下がったり、
でも逆に値上がりする物もありますから、難しいところですね。
思い立ったが吉日としておかないと、体が持ちません(苦笑)

書込番号:3955624

ナイスクチコミ!0


shi-shi-kiさん

2005/03/03 10:01(1年以上前)

僕も現在、夜PCを使い終わって、翌朝起動させるとLANが使えないという状況になっています。。。
Multistrada さんは、解決したのでしょうか?
また、他の方で同じ症状を克服したかたがいらしゃいましたら、ご教授下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:4013368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルって・・・

2005/02/17 02:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 まりあしゃらぽーあさん

自作初心者ですので、宜しくお願いいたします。
パーツの初期不良や、設定で、1ヶ月程掛かりやっと二台目のパソコンが、出来ました。デュアルチャンネルメモリーに挑戦してみたくフンパツして
PC4300 512Mを2枚購入しましたが、なにか設定しなくては、動作しないのでしょうか?BIOS画面では、1024となっておりました。
ベテランの皆様、ご指導頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:3944271

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/02/17 04:18(1年以上前)

CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php#download

この↑ソフトを立ち上げて、MemoryにDualと出ればデュアルチャンネルになっています。

書込番号:3944508

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりあしゃらぽーあさん

2005/02/17 08:56(1年以上前)

あぽぽさんレスありがとうございます。帰宅次第試してみたいと思います(^^)また何かあった時教えてくださいねm(_ _)m

書込番号:3944803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/02/17 10:03(1年以上前)

スーパーπでも測定してみればシングル、デュアルメモリの違いが出来ますよ。

Silver jack

書込番号:3944973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シリアルATAの転送モードについて

2005/02/15 23:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 mjdksasakiさん

ご存知の方がおられましたら、教えてください。
1週間程前に、P5GDC-V Deluxlマザーを使用しPC組み立てを行ったものです。

CPU Pen4 540J(3.2MHz)
メモリ  DDR400-512M×2
OS WindowsXP SP2 SATAにインストール
HDD Maxtor 7Y250MO(SATA)×4 RAIDは組んでません。

シリアルATAの設定ですが、BIOSでは、IDE Configurationで、
  Configure SATA As [Standard IDE]
Onboad IDE Operate Mode [Enhanced Mode]
にしています。(デフォルト設定のままです)

質問ですが、

上記設定で、デバイスマネージャで見ると、HDDの転送モードが
ウルトラDMAモード5と表記されています。これは、表記上正しいもの
なのでしょうか。上記と同じHDDのPATAインターフェイスのものを別の
PCで使用してますが、ウルトラDMAモード6と表記されています。単な
る表記上の問題で、転送スピードがシリアルATA本来のものであれば
問題ないのですが、私のBIOSの設定に間違いがあるのではないかと心
配です。
他のマザーボードのBIOS設定では、SATAの場合は、きちんと設定しな
と、SATA本来の転送スピードが出ないということを見たことがありま
す。(すみません、どのHPだったか、再度探しましたが見つかりませ
んでした。)

どなたか、このマザーボードもしくは、類似のマザーボードを使用し
ている方で、SATA本来の転送スピードが出るBIOSの設定方法を教えて
いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。


書込番号:3938557

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/15 23:35(1年以上前)

Intel Chipset(汎用のもの)はUDMA5(ATA100)までの仕様なのでは。
それで今の設定ではSerial HDDはIDE HDDに化けてますから(Emulateしてる)今のUDMA5という表示でいいと思いますよ。
BIOS設定も今のSerial HDDはSATA2の規格のものではないですから、Standard IDE Modeで良いのでは。

何かのHDD benchでもしてみられては。
CrystalMarkあたりで。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/

書込番号:3938745

ナイスクチコミ!0


randnerさん

2005/02/16 02:10(1年以上前)

私も同じ現象を疑問にもち、サポート窓口に問い合わせました。
今ひとつ的を得ない回答ではあったものの、「問題ない」という言葉で納得しました。BIOS(起動時の表示等)では正常に見えていること、CrystalMarkというベンチマークツールでの表示も性能も問題なかったので気にしないことにしました。(でも、気になりますよね)
ちなみに、私もほぼ同じマシン構成です。

書込番号:3939557

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjdksasakiさん

2005/02/17 21:35(1年以上前)

お礼が送れて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:3947329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

困りました。

2005/02/15 18:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 寒いのに・・・さん

はじめまして、質問です。

構成
MB ASUS P5GDC
メモリ  サムソン 256*2
グラフィック WinFast PX6600GT
HDD      Maxtor 160G S-ATA
ドライブ    バッファロー DVD-R
電源 鎌力 380W revisionB

こんな、感じの構成で組み立てたのですが
数秒後に電源が落ちます。
最初の「ピッ」って音は鳴ります。
落ちる時間も、ランダムで・・・
長くて一分くらいでしょうか。
落ちた後は、勝手に起動を始めます。
もしかして、電源の容量不足でしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:3937050

ナイスクチコミ!0


返信する
串駆使さん

2005/02/15 19:19(1年以上前)

重要情報であるCPUが何であるかが省略されているのは何故?

現象からはクーラーの取り付け不良のような気もするが・・・。

書込番号:3937185

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/15 19:41(1年以上前)

串駆使 さんが書いているように
CPUクーラーの取り付け不良=CPUクーラーがCPUに密着していない可能性が高いです。
他の可能性としてはCPUクーラーの電源がささってないとかですかね。(ファンは回ってますか?)

書込番号:3937266

ナイスクチコミ!0


スレ主 寒いのに・・・さん

2005/02/15 19:42(1年以上前)

すいません;;
CPUは P4 530Jです。
クーラーはCPUファンの事でしょうか?
入念にチェックしたつもりです。

書込番号:3937270

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/15 22:18(1年以上前)

寒いのに・・・さん  こんばんは。  動きましたか?
私のホームページの  ヒートシンク取り付け方法欄 や下記をご覧下さい。
再起動、、を 少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

こちらもどうぞ。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:3938124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング