
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年5月8日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月5日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月3日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
2,3質問があります
このマザーで初めて自作しましてなんとかOSをいれることができたのですが、電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?
今までメーカー製のパソコン使っていると電源押せば自動的にWindowsが起動してたもんですから、なにか違和感がありまして、設定や接続を間違えてしまったんでしょうか?気になってしょうがありません。
あとBIOSの画面でデバイスの構成がSATAのHDDをPrimaryのMasterにしたいのですがどうしてもThirdのMasterになってしまうんです、現在SATAのHDDはSATA1のところに指して、PRI_IDE1のコネクタには光ドライブを指しています
そうするとBiosでは Primary IDE Master {Not Detected}
Primary IDE Slave {光ドライブ}
Third IDE Master {SATAのHDD}
になります。
これが原因で起動の件もおかしくなっているのでしょうか?
構成は
マザー:P5GDC-V-DELUXE
CPU :Pentium 530J
Memory PC3200 512MB(サムスン製)
OS : Windows XP Pro SP2(OEM)
VGA :オンボード
キーボード&マウス :Microsoft Wireless Optical Desktop Elite
FDD :SONY製
言葉足らずで申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
お役に立てるかどうかわかりませんが。。。
最初の質問の
>電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?
普通ではないです。
気になったのが、
>Primary IDE Slave {光ドライブ}
手元にこれで組んだPCが無いので、微妙なんですが、
光学ドライブは一台ならMasterに。
それと、青色の口に繋いでますか?
マニュアルをよく読んで、BIOSで起動順序を確認してください。
1つは、FDD・HDD・光学ドライブどの順に設定されているか?
2つ目に、問題ないと思いますがHDDの起動順序は、1つしかないのでこのSATAからの起動になっているか?
(1つしかないので、選択画面にこのSATAしか表示されないはずですが・・・)
基本に帰って、本当にOSがインストールされているなら、
FDDや光学ドライブを一度外して、最小構成で起動してみて下さい。
後、良くある事なんですが、SATAのハードディスク側のケーブルが外れていませんか?
これ、簡単に外れるので、ケース内をイジってると、
いつの間にかよく抜けてます。
一度確認を。
書込番号:4219993
0点

>電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?
普通じゃないですね
BIOSの設定デフォルトロードをしてみてはどうでしょう?
あとは定番のBIOSアップデート、CMOSクリアかなぁ
ドライブの表示は関係ないと思います。
電源ボタンを入れてもうんともすんともいわないということはLEDなども点灯してないんですよね?
書込番号:4219995
0点

マルコ2005さん こんにちは
ドライブのBIOS認識に問題がありそうです。
> Biosでは Primary IDE Master {Not Detected}
> Primary IDE Slave {光ドライブ}
> Third IDE Master {SATAのHDD}
↓
光ドライブが一台のみ(かつHDDはSATAが一台のみ)の場合、以下となるべきです。
・光ドライブはPrimary Masterになるべき
・SATA HDDはThird Masterで問題ありません(SATAはThrid/Fourth IDEとなります)
> 電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと
>「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくる
起動画面とは、BIOSの起動画面(AUSUのロゴ)のことでしょうか。
すなわち、電源は入るが(CPUのFAN等は回転している)、ENTERキーを押すまでは画面が真っ黒で何も表示されないのでしょうか。
VDGGさん、特価情報★さん のレスにありますが、以下を確認して下さい;
1)光ドライブのコネクタを抜いて起動してみる(光ドライブが悪さをしていないかの切り分け)
2)状況が変わらない場合、光ドライブを抜いた状態で、CMOSクリア/BIOS Defaultロード
3)光ドライブのMaster/Slave設定(jumper)を確認(Slaveになっていないか)
書込番号:4220818
0点

VDGGさん、特価情報★さん、とど谷さん、こんばんわ
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
順番にお答えしたいと思います。
VDGGさんのご質問
>光学ドライブは一台ならMasterに。
>それと、青色の口に繋いでますか?
さっきPrimaryのSlaveからMasterに変更しましたが相変わらずEnter押さないと画面でず、青色の口にAsusのCD−ROM Cableと書かれたフラットケーブルを指しています。
>マニュアルをよく読んで、BIOSで起動順序を確認してください
これはBOOT Device Priorityのことでしょうか?
OS入れるときに光ドライブを最初にしてOS入れ終わったら元に戻し1番がFDD、2番がHDD、3番が光ドライブにしました、現在は1番がHDD、2番が光ドライブ、3番がFDDですが状況変わりません。
>良くある事なんですが、SATAのハードディスク側のケーブルが外れていませ>んか?
確認しましたが、外れていませんでした。
特価情報★さんのご質問
>電源ボタンを入れてもうんともすんともいわないということはLEDなども点>灯してないんですよね?
はい、電源ボタン押してファンとかは回っているんですが、キーボードのENTER押すとLEDは付きますね。Biosの設定デフォルトしましたが状況は変わりません。
とど谷さんのご質問
>・光ドライブはPrimary Masterになるべき
現在、Primary Masterに変更しました。
>SATA HDDはThird Masterで問題ありません(SATAはThrid/Fourth IDEとな>ります
安心しました、このままでいます。
>起動画面とは、BIOSの起動画面(AUSUのロゴ)のことでしょうか。
>すなわち、電源は入るが(CPUのFAN等は回転している)、ENTERキーを押す>までは画面が真っ黒で何も表示されないのでしょうか
電源ボタンを押して、ENTERを押すとまずAMIの画面がでてきてそれからWindowsの画面が出てくるということです。Asusuのロゴは出てきてないですね
Enterを押さないとずっと真っ黒です。
>1)光ドライブのコネクタを抜いて起動してみる(光ドライブが悪さをしてい>ないかの切り分け)
>2)状況が変わらない場合、光ドライブを抜いた状態で、CMOSクリア/BDefaultロードIOS
>3)光ドライブのMaster/Slave設定(jumper)を確認(Slaveになっていないか)
1)光ドライブのコネクタ抜いてみましたが、状況変わらず。
2)Biosデフォルトやりましたが、変わらず。CMOSクリアは今からやります
3)ジャンパーをMasterに変更し、BIOSで確認、状況かわらず。
残るはCMOSクリアーと最小構成にての確認をやろうと思っています。
また何かありましたらご指摘ください、VDGGさん、特価情報★さん、とど谷さん、色々教えてくれてありがとうございました。また状況をお知らせしますのでその時はお願いします。
書込番号:4222265
0点

わかったことがありました。CMOSクリアーは結果は変わらなかったですが、今ワイアレスキーボードの端子を抜いて起動したら自動的にWindowsの画面までいきました、が普通のPS2のキーボードとマウス繋げても操作できないです、またワイアレスも付けてみましたが操作できず、ワイアレスキーボードとマウスもPS2接続なんですけど(マウスはPS2の端子のおしりにUSBがさせる構造になっています)、つまりキーボードはPS2接続でレシーバーについていますがマウスはPS2なんですがおしりのところがUSBになっていてそことレシーバーが繋がっている状態になっています、操作ができないと強制終了しかないですよね?ドライバは入れたんですがどうすればよいのでしょうか?
書込番号:4222750
0点

マルコ2005さん
> ワイアレスキーボードの端子を抜いて起動したら自動的にWindowsの
> 画面までいきました
起動時に「ピッ」と音が鳴るまでの間に、BIOSがPOSTと呼ばれるハードの初期化試験を行うのですが、キーボードのチェックで止まっていたということですね。
> が普通のPS2のキーボードとマウス繋げても操作できないです
キーボードなしの状態でWindowsを起動してからPS2のキーボード・マウスを接続したのでしょうか。PS2のキーボード・マウスはWindows起動後に接続しても認識してくれません。
普通のPS2キーボード・マウスを最初から接続して電源ONで、正常起動→Windows操作ができませんか?
書込番号:4222825
0点

とど谷さん、こんばんわ、さっそくのご指摘ありがとうございます。
キーボードとマウスなしの状態で起動してもだめなんですね
おっしゃるとうり普通のPS2のマウスとキーボード付けた状態から起動するとENTER押さなくてもだいじょうぶでした、原因はワイアレスだったんですね?
また普通のキーボードとマウス買い換えるか、気にせずこのままワイアレスの方使うかしかないですね?こっちのワイアレスを使ってENTER押して起動させるやり方はやっぱりシステム的にあまりよくないんですかね?もし悪いのであれば買い換えないといけませんね。
書込番号:4222960
0点

たびたびすいません、1つ言い忘れていました
起動する前に普通のPS2のキーボードとマウスつけて電源いれれば自動的にWindowsの画面に行き、キー操作もできました。とど谷さん、ありがとうございました。
書込番号:4222982
0点

問題はワイヤレスキーボードのようなので、ワイヤレスマウスは接続しても起動できると思います。
USB→PS2への変換コネクタをお使いのようですが、変換コネクタを使うとマウスがうまく動作しないことがあるようですので、その場合は直接USBに接続してもよいと思います。
ワイヤレスキーボードでBIOS起動時に止まってしまう件は謎ですね。この状態で使用してもたぶんシステム的な問題はないと思いますが..はずれかもしれませんが、以下の変更でよくなるかもしれません。
1)Keybord Power(KBPWR)のジャンパー設定を変える
購入時の設定は1-2側(+5VSB)だと思うので、2-3側に変更
KBPWR2-3では、キーボード操作でサスペンドからの復帰ができなくなります(マニュアルは、2-3が+5VSBと書いてありますが、実際の動作は逆なので誤記だと思います)
2)BIOSの更新(最新は1007)
BIOS更新は失敗すると最悪PCが起動できなくなる場合がありますので、マニュアルをよく読んで自己責任でお願いします(FDをお持ちなので、Windows上のアップデートツールは使わずに、AFUDOSかEZ Flashを使う方が確実だと思います)
書込番号:4223136
0点

解決しました、変換コネクターを使わないでUSB接続でやるとワイアレスでもちゃんと起動できました。ありがとうございました。
これで起動の面は安心しています、まだシステム面でなんかおかしいとこがあるのですが、板違いなので、他で聞いてみます。
書込番号:4224683
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
はじめまして。
板違いかもしれませんが、、
今回、初めてPen4で組むのに(今までAthlonとAthlonXPで組みました)
このマザーを選んで自作したのですが、
まあIDEの認識やら何やら、色々と勉強させてくれたマザーでした。
ようやく納得いく構成で組めたのですが、
起動ドライブを初めてSATAで組んだのですが、余りにも遅い。
私はイチイチベンチをとる程、神経質では無いのですが、
余りに遅いので計ってみると、
Readは50000とまあ特に問題ないのですが、Writeが最高で24000しかいきません。
体感的に遅いと感じたので、初めて計ったのですが、
PATAより遅いので、何か設定やらあるのかなあ?と思い質問させていただきました。
はじめてのSATAなので、よろしくお願い致します。
構成は、
M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe
IDE:PLEXTOR PX-716A
PLEXTOR PX-W5232TA
SATA master: HGST(日立IBM) HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
P-RAID: HGST(日立IBM)HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
SAMSUNG SP1604N (160GB U133 7200)
Memory: PC-3200 DDR400 512Mx2 CL3 SAMSUNG
です。
RAIDは組んでいません。
0点

返答ありがとうございます。
OSの再インスコ、最小構成、電源交換、SATAケーブル交換、SATAとPATA電源差し替え等、
自分で考えられる限りの事は試してみました。
ASUSのサポートは
「認識してる以上、マザーの問題ではないので、
HDDのメーカーか購入店に聞いてください」とあっさり。
何でかな〜???
書込番号:4159791
0点

原因はよくわかりませんが同マザーでHDD ベンチとて見ましたら
RAID 0ですがリード ライトともに100000以上でしたのでHDDを疑ったほうがいいのかも。
転送モードはUDAMになってますよね?
書込番号:4172322
0点

緑茶ウーロンさん ご返答ありがとうございます。
転送モードは、UDMAになってました。
2度ある事は3度あるか、3度目の正直かは分かりませんが、
もう1度再インストールしてダメなら、
RAIDは組んでないのですが、SATAもう1個買って、
これを機会に組んでみようかな?と思います。
書込番号:4174758
0点

色々とお騒がせしましたが、無事解決致しました。
OSを3度目の正直と入れなおしたらOKでした。
ただ、前回・前々回と違うのは、RAIDドライバーをOSインスコ時に入れるか、
後で入れるかの違いでした。
当初、RAIDは組まないから必要ないと思ってインスコしたのが、最初。
が、後でRAIDに接続にしている以上必要と知り、ドライバーを入れる。
ところが、HDDベンチが余りに遅いので再インストールして、
最小構成で組んでみたが、ベンチは変わらず。
この時もドライバーは後で入れて、ドライブを認識させ、
半ば諦め気味で使用。
そしてココに書き込み質問。ダメもとで再インスコ。
この時は初めから、ベンチが変わらなくてもRAID組むまでは、
そのまま使う気でいたので、OSインスコ時にドライバーをあててインスコ。
するとベンチは、Read 54200・Write 52400となり、倍以上のベンチとなりました。
さすがに緑茶ウーロンさんのRAIDとはいきませんが、
今はこれで満足してます。
機会あればRAIDにトライしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:4185058
0点

便乗してお尋ね致します。
当方、このマザボで初めてPCを自作致しました。
HDDはSeagate S-ATA 250Gを使用してますが
RAIDは使用するつもりが無かった為、RAIDドライバーは
インストールしないで使用していますがS-ATAの能力を
最大限に生かしたい場合はRAIDを使用しなくてもRAIDドラバー等を
インストールしてBIOS等の再設定をしたほうが良いのでしょうか?
何分、初の自作並びにPC初心者なもので要領が分からないもので。
どなたか御指導の程、宜しくお願い致します。
書込番号:4196360
0点

参考程度に。
多分入れたからといって余り変わらないのでは。
ただ、このM/BのRAIDの口は、ここに差し込むのであれば、
RAIDであれ何であれ、すべてRAIDドライバーがいるので、
差す事がないのであれば必要ないでしょうが、P-ATAを繋ぐ事があるのなら、
入れておかないと認識されません。
色々なところにも書かれていますが、
現状のSATAは、PATAと余り速度は変わらないので、
HDより環境を整えた方が、体感速度は速く感じられるのでは。
書込番号:4216942
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
このマザーボードにはDDR2とDDRが取り付けられるスロットがありますが
どちらか選択しなければならないのでしょうか?同時挿しは無理ですよね?ユーザーガイドにもそれらしい事がちょっと書いてあると聞いたのですが・・・。初心者なので分かりません。アドバイスお願いします。
0点

同時に2種類は出来ません。
新しく買うのなら、DDR2でいいでしょう。
書込番号:4216192
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
附属のCD-ROMにある、Graphics Accelerator Driverを
インストールできません。
CD-ROMからインストールすると一度目はインストールでき
再起動するともうセーフモードしか立ち上がりません。
再度インストールしようとすると
「ソフトウェア内部エラーが発生しました。
セットアップを終了します。」となり、
ディバイスマネージャーから更新してしても
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました
アクセスが拒否されました。」
となります。
ASUSのホームページからDISPLAY.zip Version V6.14.10.3847
をダウンロードしても同じ結果です。
どうすればいいでしょうか?ビデオカードを購入して解決できるなら
それでもいいと思っております。ご教授お願いします。
システム
CPU Pentium4 540
メモリー PC3200 512MB×4
HDD SATA 160GB(起動ドライブ) + SATA 200GB
OS WinXP Pro SP2(OEM)
ディスプレー Mitsubishi RDT179S
電源 450W
0点

XXX初心者XXXさん こんばんは。 念のため お尋ねします。 DISPLAY.zip Version V6.14.10.3847は 解凍されましたね?
OSinstallは順調でしたか?
memtst86+は ノーエラーでしたか?
書込番号:4210776
0点

BRD様
早速の書き込みありがとうございます。
DISPLAY.zip Version V6.14.10.3847もインストールできませんでした。
そのほかも試したけど無理でした。
過去の書き込みを探したら同じような症状の方がおられたようですが
解決できましたか?
書込番号:4211324
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
P5GDC-V Deluxeを購入しようと思っているのですが、
ここ(価格.com)や本で見ると、「P5GDC-V Deluxe」のチップセットは「915G」ですが、メーカーHPでは「915P」となっています。
どちらが正しいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

↓はi915Gになっていますね、VGA内蔵なので「G」でしょう。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5gd-v/p5gdc-v_dx.html
書込番号:4208564
0点

P5GDC Deluxeと混同してるのではありませんか。
メーカーホームページで915Pになってるページは見たことがありません。(私の見た範囲の話ですが)
書込番号:4208860
0点

口耳の学さん、Hiro.11さん、回答ありがとうございました。
口耳の学さんご指摘のURLで確認したところ、確かに「i915G」でしたので
安心しました。
価格.com記載のメーカーHPにて「P5GDC-V Deluxe」を検索したところ下記
ページにて「i915P」となっていたので焦りましたが、ASUSページの間違い
ですね。。。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=164&l1=3&l2=11&l3=25
書込番号:4208951
0点

ご指摘のページは確かに915Pになってますね。
完全にASUSのミスのようです。
このマザーボードは間違いなくオンボードグラフィックですのでご安心ください。
書込番号:4211359
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
こんにちは。
昨年の9月からほぼ毎日使用していましたが、昨夜突然起動しな
くなりました。
CPU:Pentium4 520
メモリ:samsunPC3200 512Mx2
HDD:IDE 160GB
光学ドライブ:IODATA DVD DVR-ABH12W
VGA:内蔵
電源:Owltech SS-350FB
購入当初から、PCIに刺したTVチューナーやREALMAGICなどが正常
に動かなかったのですが、ボードのせいかな…と思って放置してい
ました。(最新のグラフィックドライバーなどは入れました)
また、メモリーの不良で再起動する症状がありましたが、これは
メモリーを交換してもらいました(交換後のMEMTESTは問題は無かっ
たです。
少し前にケースを開けたところ、CPU周辺のコンデンサー2個が
膨らんでいました。「こりゃまずい、メーカーに連絡して修理を依
頼しようか?」と思っていた矢先に動かなくなりました。
電源を入れて、ファンは動きますが、いつもの「ピッ!」が鳴り
ません。
モニターにも信号が出ていない様子で、メモリーチェックの画面
なども全く写りません。
最近温度計を付けて、ケース内の温度をモニターしていましたが、
CPUの隣にあるヒートシンクの温度が簡単に60度位まで上がって
いました。ケースには吸排気ファンを付けていて、CPUファンには
ダクトを付けて、ケース外から冷気を取り入れるようにしていまし
た。(41度位で安定動作していました)
マザーボードの不良なのか、温度の管理に問題があったのか分か
りませんが、あのヒートシンクは触れないくらい熱くなるものなの
でしょうか?(もう一つのMBにはファンを付けました)
いすれにしても、寿命が短いですね(*_*)
アスロンの64などにすれば、WINDOWSの64ビットにも移行出
来るなら、次はアスロンにしようかと真剣に考えています。
0点

エコちゃん さんこんにちわ
CPUの高クロックとともにベースクロックも高クロック化してきていますので、マザーボードの電源安定化回路の部品も高品質で排熱も考えた設計になってることが重要になっていると思います。
以前からも、マザーボードのコンデンサの破裂、膨らみなどの問題はありましたけど、最近のマザーボードでは、あまり聞かなかったので、それなりに対策をしていると思っていました。
ASUSといえばマザーボードのトップメーカーですし、コンデンサなども排熱やコンデンサの品質を考えて設計していると思ってたんですけど、やはり高温の影響も有るのでしょうか?
私も去年12月にSocket775でPCを作ってみましたけど、コンデンサが日本製を使用していると言うことが決め手で、MSI 915G Neo2 Platinumにしました。
こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
電解コンデンサの大量死テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
電解コンデンサの製造元簡易判別法
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
書込番号:4204765
0点

エコちゃんさん、こんにちわ。
不良の確立が減ったとはいえ機械物ですから不良ゼロにすることは不可能です。たまたま不良品に当たったのではないでしょうか。
そう過激な使い方をされたのでもないでしょうし、保障期間は1年だったと思いますので、一度代理店に連絡され交換依頼されてみてはどうでしょう。
書込番号:4205160
0点

私も同じマザーボードを使用しています。
そして昨年同じ現象のトラブルからメーカー修理→新品交換となりました。
原因はコンデンサ不良と推測されます。このマザーボードの初期のもの(青い背の低いコンデンサのもの)は同様の症状を起こしているようです。
購入されたショップもしくはサポートダイヤルから修理依頼してみては同でしょうか。
書込番号:4205169
0点

あもさん、Fu〜Sanさん、Hiro.11さんアドバイス有り難うございま
す。
実はこの商品はサクセスで購入したのですが、先ほどサポートから
返信メールが来ていました(^_^)b。
注文番号から購入履歴が分かるようで、伝票や納品書無しで本体を
送ってほしいそうです。サクセスが悪いわけではありませんが、メモ
リー、M/B共に送り返すことになりました。同じ時期にMP3プレーヤー
も購入しましたが、これも初期不良で交換してもらいました。
自宅のPCですから被害はありませんが、職場では自作レベルのPCは
導入出来ないですねえ。やっぱり国産の出来上がり品が安心です。
私たちが不良品チェック部門を兼ねていると言う感じでしょうか?
次のボードですが、やっぱりASUSにしようかと思っています。これ
には深い理由はありません…。
ギガバイトのGA-6VTXもコンデンサーが破裂して先日捨てました。
今思えばコンデンサー交換にチャレンジしてみれば良かったです。
ところでみなさんS-ATAのHDをつないでいるようですが、どんな利点
があるんですか?
書込番号:4205590
0点

エコちゃん さんこんばんは。
初めて掲示版を利用するものですが、私も以前この症状に悩まされました。駄目かもしれませんが、メモリーをDualから一枚差しの状態で起動できるかどうか試されてみてはいかがでしょうか?
私は結局メモリ故障でしたので参考までに。。。。
書込番号:4205750
0点

マザーボードの保証期間内でしたら、コンデンサ交換は行うべきではないと思います。
現状のまま修理または、保証交換に応じてもらうのが一番の方法だと思います。
書込番号:4205822
0点

みなさんご指導ありがとうございます。
結局、付属品も含めてサクセスのサポートに送りました。
コンデンサーが破裂しているので、交換になるといいのですが…
しばらくPCが使えないと困るので、P5RD1-Vを購入しました。
初めて購入したマザーボードがASUSなので、つい選んでしまい
ました。
今思えばこのP5GD-VDelaxeは初めから少し不安定でした。何回も
WINDOWSを再インストールして、マイクロソフトの認証担当の人と
電話で話をしました(-.-)。
戻ってきたら安定していることを祈ります。
書込番号:4210669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





