
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月13日 14:17 |
![]() |
8 | 10 | 2007年7月26日 10:50 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月15日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月16日 10:32 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月11日 19:36 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月6日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
Yuki1988さんのカキコを参考に、メモリを増設しようかと考えています。
240PIN DDR2 DDR2 PC6400-1GB(DDR800) (JEDEC準拠品)
240PIN DDR2 DDR2 PC5300-1GB(DDR667) (JEDEC)
のどちらかを購入しようかと思っています。
マザーボードとの相性に問題ないか、教えていただけたら幸いです。
マザーボード:ASUS P5GDC-V Deluxe
ハードディスク:400GB
OS:WindowsXP HOME EDITION
メモリ:DDR PC 3200 256MB×2=512MBを外して
DDR2 PC2-5300 or 6400 1G×2=2GBに交換する予定。
0点

こんにちは、ラピドンさん。
P5GDC-V Deluxe
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=164&l1=3&l2=11&l3=25&l4=0
>2 x 240-pin DIMM sockets support max 2GB DDR2 533/400 non-ECC memory
>DDR2 PC2-5300 or 6400 1G×2=2GBに交換する予定。
どちらも上位規格のメモリーですので、対応するとは思いますが、いくらJEDEC準拠品でも相性ばかりは・・・。(値段や将来どうするかで、ご判断下さい。)
やはり、相性保証などを付けられて、購入された方が良いと思います。
購入後には、すぐにメモリテストをどうぞ。(エラーが1つでもあれば、即交換。)
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ご参考までに
書込番号:6862961
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
マザーボードにP5GDC-V Deluxeを使っています。
メモリはDDR 512MBを2枚使っています。
DDR2 メモリに変えてみようと思っていますが、M/Bが対応するメモリはDDR2 600/533/400MHZでした。パーツショップ等で調べたらDDR2 800とか667というものが特価品であったのですがこれらのメモリはこのボードで使えるのでしょうか?
お恥ずかしいですが分りませんので教えてください。
0点

周波数は下位互換性がありますから、Mother Board が対応する周波数で動作します。
takajun
書込番号:6512805
2点

一般的なメモリなら使用できると思います。
下記は、私の使用しているメモリの持つスペックです。
DDR PC3200のものですが、早いメモリだと、それより遅いマザーボードでも使用できるようになっているものが殆どです。 OC向けのメモリーでは、互換性を犠牲にしてスペックをあげているものが一部にありますが、そういったものでなければ、早い仕様の物を購入しても使用できます。
@200 MHz 3.0-3-3-8(CL-RCD-RP-RAS)/11-14-2(RC-RFC-RRD)
@166 MHz 2.5-3-3-7(CL-RCD-RP-RAS)/10-12-2(RC-RFC-RRD)
@133 MHz 2.0-2-2-6(CL-RCD-RP-RAS)/ 8-10-2(RC-RFC-RRD)
書込番号:6512842
2点

こんにちは、マンkiさん。
P5GDC-V Deluxe
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=164&l1=3&l2=11&l3=25&l4=0
>メモリ Dual channel memory architecture
>2 x 240-pin DIMM sockets support max. 2GB DDR2 533/400 non-ECC memory
>4 x 184-pin DIMM Sockets support max. 4GB DDR 400/333 non-ECC memory
>(Note: DDR and DDR2 memory can not be used simultaneously)
DDR2では、最大2GBまでのようですね。(DDRとの混在不可)
動くかもしれませんが、最悪の事を考えて、交換保証または、相性保証を付けてご購入されては如何でしょうか。(この後の、使い回しの事を考えておられるなら、出来るだけメージャーメーカーの良い物をどうぞ。)
ご参考までに
書込番号:6512913
2点

takajunさん、(⌒−⌒)ノ" さん、素人の浅はかさん、教えていただき有難うございます。これで安心して、メモリ交換できそうです。有難うございました。
書込番号:6517189
0点

こんにちは。
マンkiさんと同じ相談内容で検索していたら
ここにたどり着きました。よろしくおねがいします。
皆さんのレスを参考に2GB 1万円のメモリに交換しました。
Photoshopの大きなpsdファイルを開くのに20秒以上かかってたのが
一瞬で開くようになってすっごく速くなりましたが
なぜかCPUクーラのファンの音が大きくなりました。
音はガマンできますがメモリの交換によってCPUに
負担がかかって高温になって全開で回って壊れないかと心配しています。
CPUクーラを社外品とかに交換したほうが良いのでしょうか?教えてください。
よろしくおねがいします。
マザーボード:ASUS P5GDC-V Deluxe
ハードディスク:160GB+320GB=480GB
OS:WindowsXP Pro SP2
メモリ:DDR PC 3200 256MB×2=512MBを外して
DDR2 PC2-5300 1G×2=2GBに交換しました。
書込番号:6571739
0点

こんにちは、Yuki1988さん。
>Photoshopの大きなpsdファイルを開くのに20秒以上かかってたのが
>一瞬で開くようになってすっごく速くなりましたが
メモリーを増やした事で、作業効率が上がったのでしょう。
>なぜかCPUクーラのファンの音が大きくなりました。
CPUが効率的に動いているので、発熱も増えて、温度が上がり、CPUFANもよく回っているという事だと思います。
そこで、タスクマネージャで、CPUの使用率の確認と、Pc-ProbeでのCPU温度、M/Bの温度などを確認されては如何でしょうか。(ところで、CPUは何。ケースは、また、パッシブダクトは付いていますか、FANはいくつありますか。)
その上での対策を検討されては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6571821
1点

素人の浅はかささんレスありがとうございます。
Pc-Probexっていうのを検索してインストールして試してみました。
こんなのが有るのは知りませんでした。
アイドリング中の画像です。
http://image8.bannch.com/bbs/186649/img/0070949750.JPG
そしてCPUは、Pentium4 540J 3.20GHz・L2 1MB FSB800MHz です。
ファンはCPUに付いていたのと電源の中のと背面のとで3つありました。
よろしくおねがいします。
書込番号:6572831
0点

こんにちは、Yuki1988さん。
判り易い返信を頂まして、ありがとうございます。
>アイドリング中の画像です。
この中で、CPU温度が、74℃というのは高いと思います。
されに対して、M/B温度が、40℃はそれなりの温度だと思います。(室温は判りませんが、グラフが、少しづつ上昇している、この辺りの温度で安定すれば、問題なし。)
後、作業中の温度とCPU使用率を確認して下さい。
その上で、PCケースのサイドパネルを開けて、温度の確認、扇風機などで直接風を当てた状態での温度確認をして見て下さい。
それで、各温度が、各段階で下がってくれば、もともとの状態が、厳しい環境だったという事になります。
もし、ケースの名前、型番か、HPでもあれば判り易いです。
ご参考までに
書込番号:6574732
1点

素人の浅はかささんレスありがとうございます。
早速、作業中の温度とCPU使用率確認のためにPhotoshopとか2〜3のソフトを
起動して使っていたら電源が落ちてWindowsが起動できなくなりました。。・・゜・。
修理の為に、またパソコンもって地下鉄乗るのかな?と焦っちゃいましたが
メモリを元に戻してダメだったのでメモリ交換の時に触ったところを再確認しました。
原因はメモリ交換の時にCPUクーラを外して掃除しましたがグリスが
無かったのでそのまま元に戻したのが悪かったらしくてグリスを
買ってきて塗直しましたら音も静かになって温度も56℃になりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご親切に本当にどうもありがとうございまた。
でも、また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6577858
0点

こんにちは、Yuki1988さん。
>電源が落ちてWindowsが起動できなくなりました。。・・゜・。
>と焦っちゃいましたが
私も、途中まで読んで、焦っちゃいました。(冷汗)
>買ってきて塗直しましたら音も静かになって温度も56℃になりました。
良かったですね。(メモリー増設時に、CPUクーラーを外すとは思っていませんでした。)
これから、暑い季節ですので、お体も、PCも、温度にはお気を付け下さい。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:6577977
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
ど素人の私にご鞭撻お願いします。
Vista新規インストール後音声出力しなくなりました。(ドライバインストール出来ず)
サウンドの他は正常に動作してるようです。
メーカに問い合わせした所、P5GDC-V DeluxeはVista対応は未定とのことでした。
そこで質問ですが、オーディーオカードなどを内臓、もしくはなんらかの方法で音声出力は可能でしょうか?
0点

M/Bベンダがサポートしてくれない場合、そのチップのベンダからドライバを落とせば良い。
P5GDC-V DeluxeにはC-Media CMI9880が採用されている模様。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5gd-v/p5gd-v_shousai.html
C-Mediaに行ってみましたが、まだVista用は出ていなかった…
http://www.cmedia.com.tw/?q=en/driver
チップベンダがドライバ提供してくれなければ、当然M/Bベンダも提供出来ない。
>そこで質問ですが、オーディーオカードなどを内蔵、もしくはなんらかの方法で音声出力は可能でしょうか
可能です。
Vista対応のサウンド(オーディオ)カードなら、内蔵でも、USB接続の外付けユニットで対応可能。
また、最近流行らないので、殆ど見かけませんが、USBスピーカでもVista対応品なら対応可能。
USBスピーカは、それ自体がサウンド機能として働きますので、サウンドカードは不要です。
書込番号:5943209
0点

movemen様、早速のご回答ありがとう御座いました。
ご回答を参考に試してみます!
ありがとう御座いました。
書込番号:5954768
0点

調べてみたところ、オンボードのC-Media 9880はXP用のものを流用することで何とかなる場合もあるようです。試せていませんが、インストーラを互換モードで実行することでインストールできるようです。
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=10447
参考までに。
書込番号:5960873
1点

いろいろと試した結果、
Su55さんの方法で当方では、解決しました。
Su55さんありがとう御座います。
書込番号:5986991
0点

vonsuke さんと同じ P5GDC-V Deluxe を使用しており
この度、Vista Ultimate 64bit をインストールしたところ
やはりサウンドが聞こえなくなりました。
Su55 さんのアドバイスに従って作業したのですが、ドライバ
のインストールに失敗してしまいます。
rvf75089h さんは Su55 さんのアドバイスで解決できたとの事
ですが、私の場合は 64bit だから上手く行かないのでしょうか。
何方か、もい良い方法をご存知でしたらお手数ですがアドバイス
を頂戴したくお願いいたします。
書込番号:6300961
0点

Thomas.Wさん
http://www.cmediadrivers.info/driver/azalia/UDAX009-AZA10-Logo09.59.73-flexbass.zip
を落としたとは思いますが、ドライバのインストールに失敗と言う事ですが、確認ですが「インストーラを互換モードで実行(XP互換)」でインストしましたでしょうか?当方で試した所、Vista Ultimate 64bitでも入りましたが?
書込番号:6302518
1点

rvf75089h さん
ご連絡ありがとうございました。
「互換モード」というものを、Su55さん教えて下さった
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=10447
の3項(2箇所ある3項の上の方)のことであると勝手に解釈
して互換モードでインストールしたものと思っており
ました。
今回のご指摘を受けて、どうやら、そうではなく別の
方法があるのではないかと気付かされました、すみません。
互換モードでの起動方法などが記載されたURL等をご存知
でしたらお手数ですがご教示いただければ幸いです。
書込番号:6302844
0点

rvf75089h さん
改めて、管理者として互換モード(XP互換)で試みましたが
Instlation Failed のエラーでした。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
引き続き、有識者の皆様からのアドバイスをお待ちしております。
書込番号:6303052
0点

>Thomas.Wさん
当方も、Su55さんの方法で試しましたが、Instlation Failed のエラーでインストールできない日々が続きました。
でも、デバイスマネージャにてC-Media High Definition Audio Deviceのプロパティからドライバの更新を行うことで無事にインストールできました。
rvf75089h さん書き込みにあるzipファイルを解答すると、UDAX009…というファルダが作成されて、その中にあるSetup.exeを実行したと思いますが、Instlation Failed のエラーが出ても、“ドライバーをインストールする”を選択して下さい。
次に、デバイスマネージャからドライバの更新を行います。UDAX009…というファルダにDriverフォルダがあるので、ドライバ更新でそのフォルダを指定してあげるとOKです。
書込番号:6538303
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
こんばんは。
スピーカーの設定について詳しいかた教えてください。
C mediaの設定方法なんですが、以前はPC背面のピンジャックに
スピーカーのピンを挿すと設定画面が出て2スピーカーとか4スピーカー5.1ch
とかいろいろな設定ができる画面が出てきていたのですがいつのまにかその設定画面がでなくなってしまいました・・・。
どうすればその設定画面がでるようになるのか知ってるかたいましたら教えてください。
わかりずらくてすみません><
0点

OSも書いてないので外しているかも知れませんが。
「アクティブでないインジケーターを隠す」が有効になっていてアイコンが隠れているだけではないですか?
矢印をクリックするか、コントロールパネルの中にサウンドエフェクトマネージャとかありませんか?
書込番号:6236138
0点

口耳の学さん早速の返信ありがとうございます。
OSはWindows XPです。
アクティブでないインジケーターを隠すは有効になっていました。
チェックをはずしてすべて表示させてもやはりサウンドボードの設定画面はありませんでした・・。
ほかに思い当たるところございましたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:6236255
0点

口耳の学さん が言ってるようにコンパネ開いてみた?
そこに設定あると思うけどな・・
書込番号:6236311
0点

何もしていなければ消えるとは思えませんが。
コンパネに無ければサウンドドライバをもう一度インストールしてみては?
書込番号:6237703
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
はじめまして。
2年程前に予備に買ったこのMBでサブ機を作ろうと思うのですが、P4の3GHzのCPUの価格を久しぶりに見たところ、当時と様子が変わっていてモデルナンバーになっているのですね。
具体的に価格の安いP4-631を買おうと思うのですが、このMBで使用可能でしょうか?Pen-Dは無理ですよね?
用途的にはオフィス2003が支障なく使えればよく、ゲーム等には使いません。
後々、Vista・オフィス2007に移行する事を考慮すると、手元にあるという理由でこのMBに拘らないほうがよいでしょうか?
経験豊富な先輩諸兄方、どうかよろしくご教授願います。
0点


スペック参照
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=164&l1=3&l2=11&l3=25
PEN 4までです。
書込番号:6217825
0点

失礼。直接飛べないですね。
CPUで検索→マザーに変更。
タイプ:ソケット775
名:P5GDC-V Deluxe
書込番号:6217849
0点

早速の返信ありがとうございました。
まずはメーカーサイトを見てみないとダメですね。
失礼しました。
書込番号:6221092
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
はじめまして。P5GDC-V Deluxeで組んだPCを使用しています。
2年ほどほぼ問題なく稼動していたのですが、先日「Overclock falure」と起動時にメッセージが出て、誤ってBIOSのセッティングを初期設定に戻してしまいました。
それからというもの、WindowsでスタンバイをかけるとHDDなどはOFFになるのですが、ファンが止まらない状態になってしまい、困っています。休止状態ならばすべての電源が切れるのですが…
BIOSの設定では、Powerタブにある項目をいくつも変えてみたのですが、組み合わせによってはWindowsが起動しなかったり、さっぱりお手上げの状態です。
OS:WindowsXP SP2
キーボード:PS2接続
マウス:PS2・USBを両方
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
あと、現在の最新のBIOSは1011 Beta 006でしょうか?
0点

このマザー使ってないが、asusならsuspendtypeの設定項目あたりで、s3onlyを選択すれば止まるはずだけど。
書込番号:5960581
0点

ありがとうございます。Powerタブで
Suspend Mode:S3 Only
Repost Video on S3 Resume:No
ACPI 2.0 Support:Yes
ACPI APIC support:Enabled
にしてみたところ、今度は休止状態時に再起動がかかるようになってしまいました。LANのウェイクアップ機能はOFFにしてあるので、そちらの問題はないはずなのですが…
さらにこの場合、スタンバイ時にも再起動がかかるみたいで、一瞬静かになった後、瞬時に復帰してしまいます。
主電源スイッチとかが壊れたのかなぁ…?
書込番号:5960843
0点

当方、M/BはP5B-E PlusですがS3からの
復帰時にLan関係がおかしくなったりしてました。
休止、スタンバイは出来ますが休止からの復帰時におかしくなります。
現状は休止からの復帰時にShift keyを2、3回押すと問題ないようです。
あとS3の他にAutoも試してみてください。
そちらの状況は何が原因か解りかねますが、BIOSのPower内にAPMの設定があれば、全部不可にして見て試す位しか解りません。
それとそちらの設定で
Repost Video on S3 Resume:No
の設定は、当方では画面が黒いままで反応無かった様な気がします。⇒ボケが入って忘れ気味m(__)m。
役立たずで重ねてm(__)m。
書込番号:5961349
0点

P5GDC-V Deluxeを使用して約2年になります
私のPCでもBIOSは最新のものに更新していますが、BIOS起動時の画面では、1011 Beta 006と表示が出ていますのでこれで最新だと思います。
既に実施しておられたら申し訳ありませんが、まずはお約束のCMOSクリア→BIOS設定 ExitタブでLoad setup defaultで再起動後、サスペンドモードなど必要最低限の変更で試されては如何でしょうか?
私は現在、一部の機能以外はほぼデフォルトで(Suspend Modeはオート)使用していますがスタンバイ・休止とも問題無く使用できています。
このマザーは設定や複数アカウントでのログオフやスタンバイの繰り返し、オーバークロック設定によって不安定になりやすいので、私はBIOS設定は出来るだけデフォルトで使用するようにしています。
また、付属ソフトのAI Boosterも動作が不安定になるためアンインストールしました。
>ACPI 2.0 Support:Yes ここはデフォルトではDisabledになっています
書込番号:5963020
0点

ありがとうございます。CMOSクリア、周辺機器の取り外しとも試したのですがやはり改善しませんでした。
これはあきらめてシャットダウンしながら運用してゆくしかないですねぇ…そろそろマザーボードだけ変えることも考えたいと思います。
みなさん、どうもでした。
書込番号:5969152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





