
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月23日 13:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月27日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 09:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月8日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月2日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
お尋ねします。
P5GDCV-DXには、S-ATAポートが4つありますね。
S-ATA#1とS-ATA#2は、RAID0で構成済みであります。#3と#4が空いてますが、RAIDを構成しないで、HDDを接続して使用可能でしょうか。
BIOSでは、S-ATAをRAIDにする、を当然選択している状態で、これを変える訳にはいきません。BIOS設定から見ると、S-ATAにおいては、RAIDと非RAIDの混在が出来ない様に解釈できます。
PCショップの店員に尋ねたら、ASUSに電話してくれて確認したが無理と言われましたが、少し腑に落ちません。 これが無理なら、S-ATAの光学ドライブは、RAIDとは一緒に使えない事になりませんか?
ITEでスタンダードIDEが使えるのは判ってますが、S-ATAに拘るとすると、どういう方法があるのでしょうか?
御教示御願いします。
0点

BIOSで個別にRAID/非RAIDに設定は出来ませんが、空いてるポートにHDDを
接続して単体で使用することは可能です。
>S-ATAの光学ドライブは、RAIDとは一緒に使えない事になりませんか
この場合使用する光学ドライブにもよるので、光学ドライブのメーカーサイトを
(動作検証等がないか)確認するか、接続してみて正常に動作するか実際に
検証するしかないと思いますが。
#SATA→IDE変換タイプの物なら素直にIDEに接続した方が無難かも
書込番号:4937444
0点

コメントありがとうございます。
出来ないはずはない、とは思っているのですが、確信に至りません。
実際に、S-ATAでRAIDと非RAIDの混在をこのマザーボードで運用しているのでしょうか? 実績があるなら安心できますので、是非、教えて下さい。
書込番号:4937591
0点

過去に実験した事があります。ICH6RじゃなくICH7Rですが(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427676
ICH6RとICH7Rの違いは1つのRAIDで構築できるHDDの数と転送速度の上限
だけなのでその辺は問題ないとは思いますが・・・
ちなみに私はHDDと光学ドライブの混在は試した事がないのであしからず(^^;
書込番号:4937640
0点

そうですよね。 おかげさまで、確信に至りました。出来るはずです。そうでないと、おかしいです。
御教示ありがとうございました。
以上
書込番号:4937710
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
皆様はじめまして。
現在、この製品のオンボードのサウンドを使用しているのですが
起動するたびに、C-Media3D Audio Configuration(タスクトレイの中にある設定をいじるところ?)より Rear Panel から出力先を選択しないと音が鳴りません・・・
選択を記憶させる方法はないでしょうか?
どなたか知識があるお方教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
マザーボード:P5GDC-V Deluxe
サウンド:オンボード
3Dオーディオエンジン:Xear3D CRL3D DS3D EAX2.0 A3D1.0
オーディオCODEC:CMI9880
オーディオドライバVer:5.12.01.0007.36
オーディオコントローラ:High Definition Audio
DirectXバージョン:DirectX9.0b
0点

こんにちは。
ドライバを最新の物にしてみてはいかがでしょう?
最新のドライバはASUSのホームページ又はWindows updateからも
入手できます。
書込番号:4881883
0点

プラグが十分に刺さっていなかったりして
接触不良になっているとおこります。
まずプラグを掃除して接触不良のないように
してから起動してパネルから設定してやれば
記憶すると思います。
書込番号:4897062
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
皆さん初めまして。
そろそろメモリを増設しようと思い先日増設したところ、PCが起動しなくなりました。BIOSさえ起動しません。
増設前:ノーブランド 256MB*2
増設後:上記 + PQI製 256MB*2 計1G
スロットが左右あわせて4箇所あるので、組み合わせをできるだけ試したところ、同一ブランド2本時のみ起動しました。4本すべて挿すと起動しません。
こういった仕様なのでしょうか。どなたか知識のある方返信のほうお願いします。
0点

200てぃんさんこんばんわ
PCの詳細はどの様な構成でしょうか?
電源ユニットの容量はどの位の容量でしょうか?
お使いのメモリの規格も教えてください。
詳細が判りませんので、メモリの相性と一言片付ける事は出来ませんし、他に原因が潜んでいる事も有ります。
書込番号:4862530
0点

失礼しました。構成は以下の通りです
【CPU】Pen4 530
【OS】Xp home
【HDD】日立製 S-ATA 250G*2 , SEAGATE製 S-ATA 120G*1
【メモリ規格】全てDDR-SDRAM PC3200
【電源】ケース付属 SCYTHE製 400W
【ドライブ】IO-DATA製DVD±RW DLドライブ*1 , FDD*1
【グラボ】付けていません
これでよろしかったでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4863267
0点

ノーブランドというブランドはありませんので。メモリチップに書かれているだろうメーカー名を。
メモリは、もっとも相性が出やすく、PCの安定性の鍵となるパーツです。安さだけで選んだのでしたら、ご愁傷様です。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
素直に、SAMSUNGあたりのメモリ512Mx2への交換をお奨めします。
書込番号:4863902
0点

そうですか。どうやら勉強不足だったようなので良い物を買うことにします。
あもさん、KAZU0002さんありがとうございました。
書込番号:4864054
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
はじめまして、実は初めてRAIDにトライをしようとHDDなどを買って来て試しているのですが、どうしても出来ません。
Windows-XPをインストールすると「ハードディスクが・・・」とエラーとなってしまいます。ハードディスクを認識していないようなのです。 どうしたら良いのでしょうか? もしかしてこのMBではSATA2に対応できないのでしょうか?
ぼくの環境は
CPU = Pentium4 3.2G
Memory = 1G
HDD( Maxtor ) = 7L300S0( SATA2 ) 300G × 3
です。
本当は現在も使用しているHDD(Maxtor) 6Y160M0(SATA1) 160Gも一緒に使用して、上3つの300GのHDDをRAIDで繋げて現在使用のを普通のデータ保存用にしたいのですが。。。
誰か分かる方いらっしゃりませんか?
0点

>もしかしてこのMBではSATA2に対応できないのでしょうか?
SATA2対応でなくても、SATAとして作動します。
>「ハードディスクが・・・」とエラーとなってしまいます。
・・・の部分が重要かと
>本当は現在も使用しているHDD
6Y160M0、1台 + 7L300S0、3台 を繋げてると?
書込番号:4814189
0点

早速の返信ありがとうございます。
「ハードディスクが・・」というのは、windows-XPにHDDの接続自体が認識されなくてインストールする対象がないので再起動してください。と蹴られてしまいます。BIOS等でのRAID設定時には認識されているのに(商品番号が認識されてて)・・・どうしたら良いのか分かりません。助けてください。
本当は現在も使用しているHDD
6Y160M0、1台 + 7L300S0、3台 を繋げてる。
というのは、本当は7L300S0の3台をRAID0にして後の一台を普通に使用したいと思っているのですが、BIOS等で試したところ2つずつしかRAID出来なかったので、僕の望む方法は可能なのかどうか分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:4814207
0点

WindowsXPはSP1以降でしょうか?
マニュアルにも書いてある通り、シリアルATAを使う場合にはWindowsXP ServicePack1以降またはWindows2000 ServicePack4以降が必要です。
もしWindowsXPがServicePack1以降でない場合、下記を参考にインストールCDを作成すればインストール出来るのではないでしょうか。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/etc/spboot.htm
書込番号:4814300
0点

>HDDの接続自体が認識されなくてインストールする対象がない
BIOSでSerialATAの設定をRAIDにしていますか?
RAIDに設定してる場合、WindowsXPのセットアップ開始時にF6キーを押してSATA RAIDの
ドライバをインストールする必要があります。
#RAID組める組めないは関係なく
詳細は付属のマニュアルか付属のCD、あとASUSのダウンロードサイトを確認してみて下さい。
>2つずつしかRAID出来なかったので
このM/Bの仕様(というかICH6Rの仕様だけど)上、1つのRAIDアレイに使用出来る
HDDは最大で2台までとなっています。
3台以上のHDDで1つのRAIDアレイを構築したいのなら、ICH7Rを搭載した975/955/
945系のM/Bに換えるか、別途4ch(4ポート)対応のSerialATA RAIDコントローラを
搭載したPCI拡張カード等を増設してそっちで使用する事になるかと思いますが。
後はスレ主さんの判断次第という事で。
書込番号:4814455
0点

質問する場合、何を実行したのか、どう駄目だったのか、結局どうしたいのか、をきちんと書かないと、無駄なやり取りを繰り返すことになります。
この程度の情報でも、誰か判るやつがいるだろうw
じゃ、回答する人は限られます。
6Y160M0にインストールしようとしているのですか?
それとも、7L300S0ですか?
SATA2に触れているから、7L300S0だと思いますが。
とりあえず、インストールしようとしているHDDだけ、繋いで試してみたら。
RAIDドライブにインストールしようとして躓いているのなら、F6でのドライバーインストールに触れておられないので、やってないと考えられ、それが原因と言うのが、自然に考え付く回答ですね。
書いていないだけで、やっているというのであれば、無駄なレスになりますが。
3台以上のRAIDはICH7R以降じゃないと出来ませんよ。
それ以前のものは2台までです。
書込番号:4814475
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
この度初めて書き込みます、自作初心者ことパープルラインと申します。よろしくお願いいたします。
さっそく質問なのですが、エルザの743GT(DVI出力)からオンボードのVGA(D−SUB出力)に変えてしばらく使っていたところ、ときどきモニターの文字がにじんだり、若干ぶれる現象が起こります。エルザのグラボを使っていたときは全くこのようなことはありませんでした。オンボードのVGAドライバーを再インストールしても改善ありません。どなたかご教授ください。お願いしたします。
構成 マザー P5GDC-V Deluxe
CPU 540J
VGA オンボード
メモリ Hynix(DDR 256MB)×2
サムスン(DDR 256MB)×2
HD 7L250S0
電源 400W
0点

一番怪しいのは(液晶モニターだと思っての話しですが)推奨解像度より、
低い解像度になっていると,表示文字がにじむように見えたりします。
DVI出力の場合は自動的に調整している筈かと。
モニターの解像度とPCの解像度があっているか、モニターのマニュアル等と
PCの「画面のプロパティ」の「設定」で確認して下さい。
書込番号:4715086
0点

・液晶の解像度から外れていないか?
1024x768か、1280x964あたり?。
・操作周波数を変えてみる。
画面のプロパティ/設定/モニターの、「画面のリフレッシュレート」で、他の値を試してみる。低すぎても高すぎてもだめなので。70Hzくらいが無難?。
このあたりから。
書込番号:4715101
0点

はんの木さん、KAZU0002さん迅速な返信ありがとうございます。
モニターは三菱のRDT179S(17インチ)を使っています。解像度は1280×1024 60ヘルツとなっています。intel graphics media acceleratorのほうもデフォルト(1280×1024 60ヘルツ トゥルーカラー)でそうなっています。モニターの側にあるスピーカーが原因かと思い、スピーカー電源を落としてPCを使っていてもぶれたりするときがあります。PCを起動してる間ずっと、モニターの文字がにじんだり、ぶれたりするわけではなく、しばらくすると直ったり、またそういった現象が起こらない日もあります。
書込番号:4715230
0点

モニターの解像度とPCの解像度をあわせたり、走査周波数を70Hzにしてもダメです。原因はオンボードVGA自体の故障を疑ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:4715379
0点

何か訳ありでしょうが
>エルザの743GT(DVI出力)からオンボードのVGA(D-Sub出力)に変えた
のがわからない。これかなりダウングレードじゃないですか。
DVIからD-Subに代えたら誰でもにじみが気になると思います。
ノイズを拾ってるのでしょう。
パープルラインさんの環境におけるオンボードビデオの実力?
書込番号:4715586
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
MaxtorのHDDにMaxtorのPowerMaxというソフトを使ってLow-Level Formatをしたいのですが、P5GDC-V DeluxeのPri_Raid1にHDDを接続してPowerMaxの起動FDD(MS-DOS)で起動したのではHDDを認識してくれません。(DOSで確認したがC:が無い)
WindowsXPのインストール時のようにITE8212 Raid Driverを入れてやらないといけないのでしょうが、DOSでRaid Driverのinfを読ませる方法がわかりません。
PowerMaxの起動FDDにITE8212 Raid Driverのinfファイルを入れたままでもうまくいきませんでした。
また、Pri_IDE1にHDDを接続した状態だとHDDの認識まではうまくいっているのがDOSベースでは確認できるのですが、PowerMaxではHDDの認識ができないままの状態で止まってしまいます。
ちなみにASUSのCUSL2やP4P800 Deluxeでは問題なくPowerMaxでLow-Level Formatはできます。
このマザーボードでローレベルフォーマットのやり方をご存じの方がおられましたら、ご教授ください。
0点

私はプログラミングの方も全然ですからなんなんですけど、単にInf.Fileを入れてもダメじゃないでしょうか。
そのInf Fileを動かすProgramがなければ。
またこのITE Controllerが、いわゆるInt13H(Disk BIOS経由でIDE HDDにアクセスするための割り込み)に対応してなければ、こういったPower MaxなどのUtility/Tool類は使えないのではないでしょうか。
念のためBIOSでITE Controllerの設定にNon-RAIDがあったらそうしてから試してみるのも。
他のM/Bや、このマザーの普通のIDE Controllerに繋いで出来るなら、それでやればいかがでしょうか。
何か違いがあるのかな???
またこのLow Level Formatは単なる0Writing/0Fillingですから、そんなに大きな危険はないとは思いますけど、やたらとするべきものではないと思います。
一応最後の手段。
(Jo_Kubotaさん著「自作PC119番」参照。)
書込番号:4699621
0点

saltさん 返信ありがとうございます
Low Level Formatは、HDDのOSが壊れて起動できなくなり、かつ、不良セクタがある場合に実行しています。
私はMaxtorの4R160L0を2つ持っていますが、どちらも時々そういった状態になります。
Low Level FormatはHDDへの負担が大きいですが、OSを少しでも壊れないようにするために、上記の状態になった場合には、OSを再インストールする前には実施しておきたいと思っています。
書込番号:4700507
0点

各HDメーカーのLLFツールが、どれだけのメーカーのI/Fに
対応しているかは、まちまちです。
とりあえず、ICHのI/Fには対応しているはずですので。HD
をそちらにつなぎかえて行えばOKです。
書込番号:4700676
0点

KAZU0002さん 返信ありがとうございます
CD-ROMを接続するPri_IDE1にHDDをつなげばうまくいくはずですよね〜
ても、それがうまくいかないのです
HDDの認識はできていますが、LowlevelFormatが開始されません
私だけでしょうか?
書込番号:4701522
0点

うーん。
では、
・HDは、CableSelectではなく、MASTER/SLAVEで接続する。
・問題のHD以外は接続しない。
・ITEのI/Fは、BIOSで切っておく。
ではどうでしょう?。
書込番号:4702169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





