
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月25日 07:55 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月20日 13:32 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月17日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月11日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
約1年くらい前に、P5GDC-V Deluxeを買ったのですが、最近インターネットに接続できなくなってしまいました。
起動時のボード温度が30℃くらいなのですが、それに起因しているのでしょうか。
ちょっとして、再起動すると接続できるようになるのですが。
キャリア・ISPはKDDIの光プラスです。
教えてください。
0点

原因を特定するだけの判断材料が少ないように思います
>最近インターネットに接続できなくなってしまいました。
接続ができなくなる前後に行った作業は?
光プラスへの接続形態は?
OSは?
ブラウザのソフト名とバージョンは?
書込番号:4689284
0点

大麦さんすみません。
数日前まで普通に使っていたのですが、ある日本体の電源を入れて、普通にIEを立ち上げると、
「ページを表示できません。
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。 」
というエラーが出てきてしまいました。
デバイスマネージャーでネットワークアダプターを見てみると、
Gigabit Ethernet Controllerが認識されていません。
数回再起動をかけると正常に認識され、インターネットに接続できるようになります。
この現象が起こるのはいつもというわけではなく、朝が多くて昼間はあまり起こりません。
OSはWindows XP SP2
ブラウザーはIE 6.0です。
書込番号:4693939
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
P5GDC-V DXにP4 640(3.2GHz)を載せています。
元々セレロンD325Jに付いていたリテールファンを使用しているのですが
アイドル時、負荷時ともに冷却力を高めたいので
クーラーの交換を検討中です。
そこで、このマザーをお使いの方にオススメクーラーを
教えて頂きたいです。
導入にあたって
*ケースは常時開放で使用しています。(巨大サイズでもOK)
*OCはしません。
*水冷、空冷、ペルチェ冷却問わず。
*予算上限なし。
ヨロシクです。
0点

空冷のクーラーならサイズのNINJAかXP-120が良いかと。
NINJAはマザーボードのコンデンサなどに干渉することなく
取り付けが可能です。
ケースの方も常時開放ということであれば問題なし。
XP-120はマザーボードと電源の間隔が1cm以上あれば
取り付けられるみたいです。
冷却性能は組み合わせるファンによって異なりますが
風量の多いものを取り付ければリテールファンよりは
冷却できるはずです。
NINJAにFanがセットになって売られているNINJA Plusの
方ですがレビューを書いたのでもしよかったら参考にしてみて
下さい。
http://blog.livedoor.jp/freeze_abon/archives/50347161.html
書込番号:4686711
0点

syaraさん、はじめまして。
早速、静音化計画見せていただきました。
デカイですねぇ〜(笑
価格.comには未掲載のようですが、
購入価格はやはり3600〜3800位だったのでしょうか?
また、マザーへの取り付けは、やはり一度マザーを外さないと出来ないのでしょうか?
あと、850cという重量ですが、マザーへの負担は無いのでしょうか?
色々聞いちゃって申し訳無いのですが
忍者に「すっごく」惹かれてます。(笑
よろしくご指導下さい m(_ _)m
書込番号:4687274
0点

こんにちは。
購入価格は3900円位でした。
取り付けはマザーボードを取り外して、クーラーを固定するための
部品を付ける必要があります。
マザーへの負担ですが、私の環境では今のところ
問題なさそうです。
書込番号:4687547
0点

>syaraさん
今日、地元のお店に探しに行ったのですが売り切れとの事。。。
正月明けに再度探しにいって見ます。
ご指導ありがとう御座いました。 ^^)ノシ
書込番号:4693573
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
初心者です。
1週間ほど前にP5GDC-V Deluxeを使って組み立ててみました。
店の店員さんにテコテコききながらパーツをそろえて
結果、できました。
で、意味がよくわからないことがあって、
マザーのFBSが800MHz・・・で、なんでメモリがDDR2-533MHzなんですかね〜。
こういった数字の関係(組み合わせ?)を教えてもらえないですか?
それと〜、PC3200とかも、どういった数字なのか。。
よろしくお願いします。
0点

kannnori1118さんこんばんわ
CPUが800MHzで動作している場合、マザーボードのバスクロックは200MHzを生成しCPUを動作させています。
Intel系でPentium4系のCPUの場合CPUバスクロックの4倍で動作しますから800MHzになるわけです。
メモリも同じですけど、メモリのバスクロックは266MHzですけど、転送時DDRは1Hzで2回データを送りますから、533MHzとして表示されます。
PC3200と言うのは、メモリのデータ転送速度で3200Mb/sの速度で転送できるメモリを表します。
書込番号:4601700
0点

何が聞きたいのか良く分らないけど・・・
Pen4のアーキテクチャは1クロックサイクルで4回のデータ転送が可能なQDRなので実クロックの4倍相当をFSBと呼んでいる。
したがって、現在のPen4の殆どは実クロック200MHz×4=800MHzをFSBと表記している。
一方のMemoryはDDR(言わずと知れたダブル・データ・レート)なら、実クロックの2倍がデータレート。
DDR400(PC3200)のMemoryは実クロック200MHzという事。
より新しいDDR-2の場合は更なる高データレート化の為に、実クロックの4倍表記。
だから、DDR-2 533なら実クロックは133MHzと言う事?
これには内部クロックと外部クロックがあり、話がややこしくなるので詳細略。
FSB800のCPUとDDR400 MemoryのDualChannelなら、所謂同期設定となりパフォーマンスが上がる。
DDR2-533 DualChannelと同期出来るのはFSB1066のCPU。
しかし、それはPen4 EEの一部など極限られた存在。
参考
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/11/04/652353-000.html
書込番号:4601721
0点

GEFORADEON_IIさんのおっしゃる方が正しいですね。
4bit prefetch
高速データ転送を可能にする技術の一つ。DRAM内部のバス幅を外部バスの4倍にすることにより、DRAM内部(メモリセルアレイ)の動作速度を、クロック周波数の1/2の速度で、データバスの転送速度をクロック周波数の2倍にすることができる。
つまり133MHzの4倍で533MHzでの転送を可能にするメモリがDDR2です。
こちらにも概念図が有りました。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/dx533/index.htm
書込番号:4601820
0点

返信ありがとうございます。
なかなか難しいんですね〜。
そしたら、ぼくが作った
FSB-800MHzには、DD2-533MHzのメモリより400MHzの方が数字的無駄がなかったってことですよね。
いいかえれば、800MHzのFSBに対して533MHzより400MHzのメモリ方が早いってことになるのですか?
書込番号:4603034
0点

メモリはCPUと非同期で動作しますので、533MHzの方が400MHzより速いですし、転送速度の見方としてはPC4300で転送できる533MHzと、PC3200までの転送の400MHzではどちらが速いかは明白だと思います。
ちなみに私のPCもPC4300を使っていますけど、メモリベンチのリード値は5500Mb/s位(デュアルチャンネル時)出ています。
書込番号:4603069
0点

>FSB-800MHzには、DD2-533MHzのメモリより400MHzの方が数字的無駄がなかったってことですよね。
別に無駄じゃないんですけど。
FSB800のCPUにDDR400(200MHz)が同期というのは分かったと思います。
同期はCPU:Memoryが200:200=1:1です。
しかし、非同期で200:267(533/2)=3:4とMemory Clockを速くする設定が可能なので、1:1より若干有利になります。
デフォルト設定(CMOSクリア後)では3:4の動作になっているハズです。
書込番号:4604009
0点

やっぱ533MHzをつけた価値はあるんですね。
みなさん詳しいですね〜〜
本当にありがとうございました。
書込番号:4605079
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
本MBに
P4 3.2GHzのCPU
40GB ATAPI接続HDD
250GB SATA接続HDD
Buffalo製 ATAPI接続DVDマルチライタを用いて構成を組んでいます。
これにATAPIでDVD(Pioneerバルク)を追加したいのですが、可能でしょうか?
IDE1には2台既に接続されているので黄色いRADIDの所をIDE化して、使いたい(他メーカでは同じ様な事が出来た)
のですが…
メーカのHPを見ているのですが、日本語英語版共に見ている途中でDownして全てのFAQを見れないし、テクニカルQAも窓口をOpenしてないので、質問のしようがありません。
ASUSは有名だし使いがってがそこそこ良いので気に入っているのですが、このようなAfterが悪いと企業イメージがDownしますね…
宜しくお願いします。
0点

日本語マニュアルの2-32 IED-RAIDコネクタ のページに
説明が書かれています。
書込番号:4580957
0点

あんていさん
早速のご回答有難う御座いました。
確かにマニュアルに記載がありましたね。
早速試してみたいと思います。
この場合、RAIDO1(赤コネクタ)は2ndになるのでしょうか?
SATAとの競合が心配です。
書込番号:4580999
0点

ICH側のIDEは1本だけで、すでにIDEのHDと光学ドライブを接続しているのなら。空いているIDEコネクタはITE側だけなので、そのままでは見たとおり光学ドライブの増設は無理です。
HDをITE側に繋げればOKですが。BIOSの方は、がんばっていじってください。
光学ドライブをITE側に繋いでも動くかもしれませんが。マニュアルには言及されていませんので、保障外でしょう。
ついでに。
ASUSのサイトの重さには、私も辟易していますが。この類の質問は、ASUSにするものではありません。PIONEERのドライブが繋がるか?なんてのを聞かれても、ASUSは何も保障できませんし。汎用的な答えは、自作の基礎知識の範囲内です。コネクタの数くらい、自分で数えられるでしょ?。
さらに。
>(他メーカでは同じ様な事が出来た)
ICHはIntel製。赤いIDEコネクタはITE製。ASUSは作ったわけではないので、「ASUSのマザー」という括りで語るのは意味がありませんし。それでもASUSに責を負わせたいのなら、どこのメーカー品を使うにしても、自作はすべきではありません。
「隣の店の方が安かった」という客がいやらしく見えませんか?。だったら隣で買えと。
もひとつ。
BUFFALOは、光学ドライブは生産していません。どっかのメーカーの物を、箱に詰めただけです。もしBUFFALOはメジャーメーカーだなんて認識をしていたら、とんちんかんな見識です。
書込番号:4581002
0点

KAZU0002さん
御回答有難う御座います。
私もメーカの一次代理店技術担当をしている人間ですので、
製品と他メーカとの相性を聞かれても答えないのは承知です。
ただ、他の方の書き込みを見ると一応にその辺の詳細情報を記載している旨の書き込みがあったので、現場の状況を少しでも他の皆様に判って頂蹴るように記載しての事です。
ここでそんな話題をだしても、水掛け論になりそうですが…
ただ、KAZU0002さんも辟易しているとの事で、メーカのSupportの悪さをこれから購入しようとしている人の参考アドバイスとして乗せることについては言論の自由になるのではないでしょうか?
恐らくKAZU0002さんはこの道にある程度精通されている方だと思います。
そう言った人間にとっては、何処のブランドがOEMをしているとか何処のブランドが自分で作っているなどは判るのではないか?と思います。
ですが、世の中このサイトを見る全ての人間がKAZU0002さんと同じ知識を持ってサイトにアクセスしている訳ではないので下記のような頭ごなし的な言い方は匿名性があるとは言え、宜しく無いと思いませんか?
ご自身が初心者だった頃。
あるいは初めての世界の飛び込んだ時の事などを考えて、プロ(あるいはそれに近い人間)がそう言った初心者をSupportしやすいサイトを作り上げるのが、ここにいる人間の使命ではないか?と私は常に考えます。
感情論に走ってしまいましたが、技術的なアドバイスは非常に的確で素晴らしい物です。ありがたく参考にさせていただきます。
有難う御座いました。
書込番号:4581049
0点

マニュアルも見ない、現物も見ない人間が何を言ってるんだか…
まず、自作どうのより人のレスの意味理解する努力がさきだね。たぶんKAZU0002さんのレスの意味取り違えてるでしょ。
あと、初心者のサポートとかね…。
マニュアル見ない人間には、優しかろうが詳しかろうが関係ない話でしょ。
もひとつ、語句の書き写しは正確に。
>>この場合、RAIDO1(赤コネクタ)は2ndになるのでしょうか?
これ質問になってないな。かかられる主語がないんじゃ何を言いたいんだか分からん。
一応近そうなとこでこんなのコピペするしかないな。
Intel® ICH6R South Bridge:
- *1 x UltraDMA 100/66/33
- *4 x Serial ATA with IntelR Matrix Storage Technology with RAID 0, 1 support
ITE® IDE RAID controller:
- * 2 x UltraDMA 133/100/66 with JBOD, RAID 0, 1, 0+1 support
書込番号:4581270
0点

>ただ、KAZU0002さんも辟易しているとの事で、メーカのSupportの悪さをこれから購入しようとしている人の参考アドバイスとして乗せることについては言論の自由になるのではないでしょうか?
私は、サイトのサーバーが遅いと言っただけで、ASUSは、提供すべきものは、まぁ満足する範囲で出しています。マニュアルにも、不足は感じたことはありません。
勘違いされているのかもしれませんが。マザーボードは電化製品ではありません。「部品」です。ですから、「購入者が基本的知識を持っていて、マニュアルは理解できる」ことが前提です。
初心者というのは免罪符ではありません。「初心者は、メーカーから教育を受ける権利がある」というのは、客側の傲慢です。
最近は、多少初心者に優しくなる傾向はありますが。初心者を教育するまでの義務も、営業上のメリットも、メーカーにはありません。
私にも初心のころはありました。「パソコン通信」や、情報誌で「勉強」して、今日に至ります。
社会人であるのなら、「自分は努力している」という意気込みだけでも見せるのは、礼儀だと思います。
また、「無料のサービース」に期待するのも、企業人としてはどうかと思います。費用がかかるのならどこかに回ってくるのか当然ですし、コストメリットを考えるのも仕事のうちでしょう。
自作の経験者からHiro3131さんの質問を見れば、自分が初心者だったころを振り返っても、他力本願過ぎるということです。
書込番号:4581523
0点

↓説明書には分かりやすく記述されています。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5GDC-V%20Deluxe/j1716_p5gdc-v_deluxe.pdf
書込番号:4581537
0点

Hiro3131さん こんにちは。 スタート点は人様ざまですね。
8年前、1号機を作ってもらった頃 何にも分からず本読んだりお店で聞きました。NETもダイアルアップにやっと繋がったけど価格.comを知ったのも数年後、google検索も未熟でした。
その後、2号機以降の経験を元に、質問に出来るだけお答えしてます。 知らないことはあちこちから情報を集めて提示し、何とか解決策を探ってます。
回答者で現役のプロは少ないみたいだし、そんな方でしたら メーカーホームサイトの Q&A並の一発正解でしょう。
ボランテイアなので儲けにならないからあまり出てこられないようです。
病院の待合室で患者同士の慰め合いかも知れません。
ココに初めてたどり着いた方は 質問事項に不足部分もあり、お話を伺っている間に想像で答えたり、引き出したりして解決策を探って行きます。
最近の素子で組み立てしてないので、私も限界を感じてますが、難しい質問に ひょいと新人さんからの正解があったりします。
”願わくば 正解を無償で即答”なんですが、、、
書込番号:4582863
0点

取扱説明書を拝見しましたが、光学ドライブの取り付け場所の明記が 「?」です。
取り付けられないようでしたら、取扱説明書に「動作保証外」とでも明記していたら、とても親切なのですが・・・
ギガバイトをメインで使用している為、
ASUSの取扱説明書は、肝心なの所は いつも言葉だけで説明していて、とても見づらいです。
もっと、他の表現の方法を利用して、初心者でも気軽に読める取扱説明書を作成して頂きたい。
書込番号:4584200
0点

私は、英語マニュアル読みましたが。どのコネクタに光学ドライブを取り付けられるかは書いてありましたよ。
逆に、ITE側には、光学ドライブが付くとは一言も書いてありません。
初心者向けというのは、一見舌触りが良い言葉ですが。そのうち、「メモリスロットにはビデオカードは刺さりません」とか、「電気代はマザーの値段に含まれません」とか、書かないといけない時代になるのかしら?。それとも漫画化?。
「回路むき出しの電子部品」ということは、忘れずに。小学生の折り紙じゃないんだから。「初心者だからマニュアルは詳しく読めない」なんてことは言わない。わからなかったら調べる。調べる努力をしないのなら買わない。
GIGAが初心者向けにマニュアルを工夫しているのは知っていますが。「だったらそっち買えば?」です。自作という市場の狭さを考えると、もともと家電感覚の人間には用がない世界ですので、マニュアルの丁寧さで製品が売れるなんてのは、見当違いだと思います。
…サポートの手間だけがかかる初心者免罪符軍団を自ら呼び寄せるとは、いい度胸だ。
書込番号:4584347
0点

>私は、英語マニュアル読みましたが。どのコネクタに光学ドライブを取り付けられるかは書いてありましたよ。
上のほうに、UPしたあった取扱説明書を読みましたが、光学ドライブの接続先は、明記されず 「?」だ
>逆に、ITE側には、光学ドライブが付くとは一言も書いてありません。
だったら、記入すれば済むことでは?
>初心者向けというのは、一見舌触りが良い言葉ですが。そのうち、「メモリスロットにはビデオカードは刺さりません」とか、「電気代はマザーの値段に含まれません」とか、書かないといけない時代になるのかしら?。それとも漫画化?。
A8V−E Deluxe/NWの取扱説明書でも読んでみたら、メモリのシングルチャンネル動作させるのに、どう言う書き方がされているのか?
読めば、書きたくもなるっよ。
程度の悪い、翻訳ソフトを利用した説明じゃ、納得出来ないよ
>「回路むき出しの電子部品」ということは、忘れずに。小学生の折り紙じゃないんだから。「初心者だからマニュアルは詳しく読めない」なんてことは言わない。わからなかったら調べる。調べる努力をしないのなら買わない。
>GIGAが初心者向けにマニュアルを工夫しているのは知っていますが。「だったらそっち買えば?」です。自作という市場の狭さを考えると、もともと家電感覚の人間には用がない世界ですので、マニュアルの丁寧さで製品が売れるなんてのは、見当違いだと思います。
ハンドル名より、ギガ中心に、マザーを購入しているけど・・・・ 誰向けに記載しているの?
ASUSのマザーで、「定格動作のCPU」を飛ばされて依頼、信頼は無いし、自作に踏み込む時の情報収集の時に、U-DMA33のbiosプログラムの不具合がりましたね。1997年頃、アスキーで読みました。
…サポートの手間だけがかかる初心者免罪符軍団を自ら呼び寄せるとは、いい度胸だ。
手間をかけて、より良い製品を製作するハズですが、1発製造で マトモナ製品が出来るとは、大変望ましいイ製造者ですね。
ファームウェアも手間をかけずに、エンドユーザーに動作確認をさせるとは、如何わしいメーカーとしか言えようが無い。
AOPEN、ASUS、Biostar、Gigabyte、MSI、Rioworksと取扱説明書を読みましたが、ASUSだけ書き方が変だ!!
特に懲りたのは、P2B-FとP5Aは、解読するのに時間が掛かった。
書込番号:4589403
0点

IDEコネクタの説明に、使用するケーブルの説明があって、そこにoptical driveとありますが。
ITEの方には、RAID用と明記した上でHDDを繋ぐとあります。あえて光学ドライブについて書く必要がありますか?。
>程度の悪い、翻訳ソフトを利用した説明じゃ、納得出来ないよ
程度の良い翻訳をしたところで、納得できるとも思えないですけど。むしろ、こういう英語を翻訳したんだなということで、日本語として破綻しない翻訳よりはわかることがあります。まぁ、英語マニュアル読めばすむことです。
>ASUSのマザーで、「定格動作のCPU」を飛ばされて依頼、信頼は無いし、自作に踏み込む時の情報収集の時に、U-DMA33のbiosプログラムの不具合がりましたね。1997年頃、アスキーで読みました。
私の場合、初期のDUALチャンネルDDRで、同じチップセットでもGIGAではエラーが出るのにASUSでは完動したので、それいらいGIGAは敬遠しています。電源を別基盤にして増設したために通気が悪くなったり、チップセットファンがうるさかったりと。こちらもあまり良いイメージはありませんね。
>手間をかけて、より良い製品を製作するハズですが、1発製造で マトモナ製品が出来るとは、大変望ましいイ製造者ですね。
つまり初心者向けでないメーカーは手を抜くと。
…マザーボードメーカーが自作者向けにだけ製品作っていると勘違いしていませんか?。ASUSの場合でも、PCメーカーへのOEM供給がメインの会社ですよ。
クオリティーと、パーツとして販売した分について初心者をどこまで相手にするかは、まったく別の話しです。
メーカーに文句言う前に、自分が客としてどの程度のものかは自覚すべきです。
書込番号:4589763
0点

GIGAね・・KT133AとKT266Aでありえない不良引いてからパス。
KT133Aはデュアルバイオスがデュアルで飛ぶし(笑
KT266Aは買ったときからサウスが焦げてたし。
書込番号:4589834
0点

アンチASUSは伊達じゃないので、その辺を宜しく ちょ!
KAZU0002さんへ
>IDEコネクタの説明に、使用するケーブルの説明があって、そこにoptical driveとありますが。
>
>ITEの方には、RAID用と明記した上でHDDを繋ぐとあります。あえて光学ドライブについて書く必要がありますか?。
スレ主の動作報告では、動作するものも有りと明記されていましたね。
あえて、例外無く 記述するのが当然のような気がしますし、特にASUSは こういう物を動作すれば付けたがる輩
が多々いるようなので、記述は必要です。
>>程度の悪い、翻訳ソフトを利用した説明じゃ、納得出来ないよ
>程度の良い翻訳をしたところで、納得できるとも思えないですけど。むしろ、こういう英語を翻訳したんだなということで、
>日本語として破綻しない翻訳よりはわかることがあります。まぁ、英語マニュアル読めばすむことです。
付属のマザーボード 1式に添付されていないければ、ASUSのサイトでD/Lしてまで読まれるのでしょうか?
また、初心者さんを含めて、インターネット環境の整っていない方は、どのようにしてD/Lするのでようか?
さらに、日本サイトは、過去から非常に不安定だし 閲覧中にサイトより エラーの表示まであり、とても困惑した時があり
これらの非常事態に備えて、ASUSユーザーは FTPサイトのアドレスまで控える始末 ですが、極まれにASUSサイト
へ訪れる方々は どのようにして不安定なサイトで どうやって英語マニュアルを入手できるのでしょうか?
本社のサイトは、つながり難し・・。また、他の海外のサイトは、言語が壁とかし たどり着けそうにありません。
「どのようにしたら、簡単に入手できるのでしょうか?」
>>ASUSのマザーで、「定格動作のCPU」を飛ばされて依頼、信頼は無いし、自作に踏み込む時の情報収集の時に、
>U-DMA33のbiosプログラムの不具合がりましたね。1997年頃、アスキーで読みました。
>私の場合、初期のDUALチャンネルDDRで、同じチップセットでもGIGAではエラーが出るのにASUSでは完動したので、それ
>いらいGIGAは敬遠しています。電源を別基盤にして増設したために通気が悪くなったり、チップセットファンがうるさか
>ったりと。こちらもあまり良いイメージはありませんね。
ASUSと違って、ファーストレビジョンでもBIOSの更新で、メモリ周りは解消し易いのでBIOSの更新待ちでしょうか?
また、チップセット・ファンは、お互い様でしょ? 最近、ここ 価格.COMでも ASUS製チップセットファン
「五月蝿い」とか、交換しましたとか 情報交換されていましてね。
>>手間をかけて、より良い製品を製作するハズですが、1発製造で マトモナ製品が出来るとは、大変望ましいイ製造者ですね。
>つまり初心者向けでないメーカーは手を抜くと。
>…マザーボードメーカーが自作者向けにだけ製品作っていると勘違いしていませんか?。ASUSの場合でも、PCメーカーへのOEM供給
>がメインの会社ですよ。
>クオリティーと、パーツとして販売した分について初心者をどこまで相手にするかは、まったく別の話しです。
>メーカーに文句言う前に、自分が客としてどの程度のものかは自覚すべきです。
手をかけなければ、安定しないマザーボードは 必要無し の一言でおしまい。
いちごほしいかも・・・さんへ
>GIGAね・・KT133AとKT266Aでありえない不良引いてからパス。
>KT133Aはデュアルバイオスがデュアルで飛ぶし(笑
>KT266Aは買ったときからサウスが焦げてたし。
過去のハンドルネイムの時に、拝見させていただきました。
「augasut」と名乗っておきましょうか
書込番号:4592501
0点

長くて読むの面倒なので。
>手をかけなければ、安定しないマザーボードは 必要無しの一言でおしまい。
だったら自作やめればいい。
書込番号:4592640
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
今回このM/Bで作成していますが、
CPU・メモリーの最小構成で起動しましたが、
BEEP音(短い)が1回なってPOST画面(?)が出て
BIOSの画面になる前に電源が落ちてしまいます。
ためしに、CPUをはずしてメモリーのみで電源を
いれると、CPUクーラーが動きBEEP音なしで
画面は暗いまま変わりません。
また、メモリーをはずすとBEEP音(長い)の
連続になります。
構成は CPU ペン4 640
メモリー サムスン PC3200 512M
電 源 SilentKing4 400W LW-6400H-4 です。
0点

goodmen1040さん こんにちは。 CPU/ヒートシンク密着不完全かも?
書込番号:4583051
0点

自己スレです。
BRDさん、早急な回答ありがとうございます。
密着不足だと、どのような症状が出るのでしょうか?
書込番号:4583100
0点

保護回路が働いて落ちたりしますね。
一度外してグリスなり熱伝導シートの具合を確認してみては。
書込番号:4583139
0点

私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 をご覧下さい。 ヒントになるかも、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4583150
0点

>ためしに、CPUをはずしてメモリーのみで電源を
>いれると、CPUクーラーが動き
CPUを外して、CPUクーラーの電源だけ接続してるってことですよね。
まあ、これはいいとしてPen4-6xxシリーズはBIOSの対応も必要だったはずですが、対応BIOSになっているでしょうか。
書込番号:4583369
0点

電源ケーブル、24ピンと田型4ピンの2つが、きちんと刺さっているかの確認を。
書込番号:4583436
0点

自己スレです。
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
お蔭様で、無事BIOS画面に行くことができました。
どうやらCPUとクーラーの密着が不完全のようでした。
書込番号:4584787
0点

はい。 壊れなくて良かったね。 残りの作業がうまく行きますように。
書込番号:4584851
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
最近自作しましが、RAIDの設定が分からなくて困っています。
自作機の構成
M/B ASUS P5LD2-V (INTEL945G)
CPU PEN D820
MEMORY PC4300 DDR2 512×2(SAMSUN)
HDD1号 ST380817AS (シリアルATA 80G) でシステムイントール済み
HDD2号 HDS728080PLA380 (80G シリアルATA 80G) データ用として準備、未フォーマット
HDD3号 HDS728080PLA380 (80G シリアルATA 80G) データ用として準備、未フォーマット
VGA ON BORD
CDD LF-M821JD (松下)
OS WIN-XP-PRO
電源 ENARMAX 485W
以上の構成で、無事osをイントールすることができたのですが
HDD2号、HDD3号でのRAID レベル1(ミラー)を組むことができないのです。
一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
ただし、IDE CONFIG でRAID としているので、
システムがインストされているHDD1号ヘ読込みに行かないようです。
そもそも、私がしようとしている
システムを1号(単機)HDDにインストし、
オンボードのRAIDレベル1にて、1号、2号をミラーリングすることに、無理があるのでしょうか?
過去の書き込み(3911082)等をみましたら、無理なのか・・・と思えてきました。
RAIDの目的は速さでは無く、不測の事態に備えるためと考えていますので、レベル1に拘っています。
何方か良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>HDD2号、HDD3号でのRAID レベル1(ミラー)を組むことができないのです。
3号は何に使うの?。
>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
この時点で、1号のデータが消えたとか。
1号と2号でRAID1を組みたいのなら、OSインストール以前に行う必要があります。ミラーリングとバックアップは、厳密には違います。
書込番号:4568798
0点

>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
>ただし、IDE CONFIG でRAID としているので、
システムがインストされているHDD1号ヘ読込みに行かないようです。
『Boot Settings』の『Hard Disk Drives』でST380817ASの優先順位を「1」にするだけでじゃないの?
書込番号:4569077
0点

KAZU0002さん、maikoさん、ありがとうございます。
まず、書き間違いがありました。
>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
ミラーボリュームを作ることができたのは、2号、3号でした。
ごめんなさい。
>3号は何に使うの?。
普段から絶対に無くせないデータを扱っています。
これまでは定期的にDVD-RAMへバックアップしてきましたが、
バックアップの間隔があいてしまうことも、しばしばで、RAIDレベル1を考えました。
勿論、それでも定期的にはRAMへバックアップするつもりです。
>『Boot Settings』の『Hard Disk Drives』でST380817ASの優先順位を「1」にするだけでじゃないの?
既にこの設定にしていますが、ダメですね・・・・
システム(OS)を非RAIDのHDDにインストして、
データを2機のHDDにRAIDレベル1で入れるのは、やはり無理なのでしょうか?
それとも、設定の仕方によっては可能なのでしょうか?
お教えくださいますよう、お願いします。
書込番号:4570204
0点

>システム(OS)を非RAIDのHDDにインストして、
>データを2機のHDDにRAIDレベル1で入れるのは
可能な事は可能ですが、システム用のドライブ(HDD1号)にOS入れる時にBIOSでの
SerialATAの設定をRAIDにしてましたか?
非RAID状態でOS入れた後にRAIDに切り替えたら起動不能になると思いますが。
別メーカーのM/Bですが↓に大まかな方法が記されているので参考までに。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427676
書込番号:4570328
0点

Wintel厨さん ありがとうございます。
>可能な事は可能ですが、システム用のドライブ(HDD1号)にOS入れる時にBIOSでのSerialATAの設定をRAIDにしてましたか?
非RAID状態でOS入れた後にRAIDに切り替えたら起動不能になると思いますが。
はい、RAIDの設定ではなく、単にSATAのままインストしていました。
そこで、教えていただきました、↓↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427676
を参照しまして、その通り実行しましたら、難なくRAIDレベル1の環境を構築することができました。
高価なRAIDコントロールボードを購入しなくては!!と焦っていましたので・・・本当に助かりました。
また、KAZU0002さん、maikoさんにもお世話になりました。
頼りがいのある、皆様へ、ありがとうございました。
書込番号:4571000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





