
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月5日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月28日 02:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月15日 04:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月2日 07:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月30日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
皆様、こんにちは。
P5GDC-V Deluxeでワイヤレスマウスを使用しています。
このマウスの受信部はマウスの電池に充電する機能があります。
PCを起動している状態であれば充電できるのですが、
PCの電源オフの状態でUSBから電源供給を行い充電する方法が分かりません。
BIOSの設定で電源供給は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

reefsharkさん こんにちは。 ユーザーではありません。
シャットダウン後もUSBへ電力供給しているマザーボードがあります。
試しに 光学マウスを繋いでシャットダウンしてみてください。
LED点きっぱなしならあるいは?
書込番号:4546367
0点

BRDさん、早速のレスありがとうございます。
現状ではシャットダウン後はUSBに電源は供給されていません。
BIOSの設定を見てもそれらしき内容のものが見当たりませんでした。
他に設定方法があるかと思い質問致しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4546541
0点

このボード購入当初に設定したので、記憶が曖昧なのですが、キーボード電源(3ピンKBPWR1)のジャンパピンを差し替えてみる。それでも駄目ならUSBPW12とUSBPW34(背面のUSBポート)のジャンパピンを差し替えてみる。それでも駄目ならBIOS設定の電源メニューの項目を色々変えてみる。私の場合は上記どちらかの方法でPC電源OFFでもUSBに電源供給出来る様になったと記憶しています。間違ってたらすみません。
書込番号:4547337
0点

かばげんげんさん、ご返答ありがとうございます。
仰るとおりに、USBデバイスのウェイクアップジャンパを
+5VSBに変更したところ、電源オフの状態でも電源が供給されました。
よく確認したところ、取扱説明書のジャンパの設定に書いてありました。
BIOSの設定と思いこみジャンパの設定を見逃していました。
ありがとうございました。
書込番号:4554724
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
原因がマザーボードに起因するものかわかりませんが、
質問させてください。
BUFFALO DVM-RDM16FBで、キャプチャーした動画をDVDに書き込み
テレビで見ようと考えています。
ライティングソフト上で、書き込みを選択し、書き込み動作前の
ファイル処理している途中でまったく先に進まなくなります。
数時間待ちましたが、進捗を示す%インジケータが進みません。
状況
1,DVDプレーヤで見るDVDではなく、データ用DVDとしては、
焼くことはできる。
2,容量の小さい数メガの動画は、
ファイル処理→ドライブへの書き込み→終了
と成功し、テレビでも正常に再生できる。
3,そのファイル処理中に「中断」を選択すると中断できるので
完全にフリーズしてるわけでない。
4,数種類のライティングソフトを試したが、ほぼ同じ現象となる。
以上のことから、私としては、DVDドライブ、ライティングソフト
の問題ではなく、メモリ関係、マザーボードの設定、XPの設定等
ではないかと思うんですが。。。
ちなみにメモリは、512M×2枚です。
どなたか助けてください。
0点

今日は
1)PCの構成を詳しく書き込む事。
2)録画Fileをどの様に処理して、また書き込み用のソフトは何、オーサリングソフトは何か等も書き込む。
と適切な解答が出やすいです。
書込番号:4528212
0点

失礼しました。
PC構成以下の通りです。
CPU P4 3.00GHz
OS XP sp2
HDD ST380011 80G (20G/49G/6Gにパーテーションを分けて、20G領域にOS
空き容量は,10G/25G/3.5G)SEC-RAID1接続
D060H3 60G 空き54G SEC-RAID1接続
WD2500BB-55G 250G Buffalo USB接続 空き96G
CD-RW CED-8120B LG PRI-IDE1接続
CD-RW IDE5232CO PRI-RAID1接続
DVD-RW DVM-RDM16FB Buffalo PRI-RAID1接続
ライティングソフト
Power Producer,
WinDVD Platinum5,
キャプチャデバイス
IO-DATA GV-MVP/RX2
8mmビデオテープをキャプチャし、約3Gのファイルにオーサリングし
4.7GのDVDメディアに書き込もうとしてます。
WinDVDは、オーサリング中にかなり動作が遅くなるので、今は
PowerProducerを使おうとしています。
この問題を解決するのに、どんな情報が必要かわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:4528481
0点

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/new.html#1298
あんまり期待しないで下さい。(^^;
ちなみにWINDVDってDVDプレーヤーだと思ったのですが、オーサリング
機能なんてありましたっけ?
WINDVD CREATORのような気がするけど間違い?
書込番号:4534328
0点

関係ないかもしれないけど。
エクスプローラーから、該当DVD-Rドライブのプロパティーの「書き込み」
で、「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックをはずして
みてください。Windowsのライティング機能と、ライターソフトがかち合っ
て、不具合出ることがという話をどっかで。
書込番号:4534333
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
この度、CPUとMBを交換したところ、以前の環境で使用できていた
HDDlifeやMBMをインストールして、起動させると、これらアプリケーション
が立ち上がらず、Win2000もフリーズして、強制再起動すると、
上記アプリケーションが無くなっているという状態になります。
自分なりに思う事は、Raid IDEのせいなのかな?と考えたので
質問なのですが、
このMBを使用している皆さんはHDDlifeを使用できていますか?
もしくは、問題無く使えているHDD温度モニターのアプリケーションを
教えて下さい。
よろしくお願いします。
現在の環境
CPU:P4 3.2GHz
MB:P5GDC V-Deluxe
memory:PC3200 512MB X2
HDD1:Seagate ST340016
HDD2:Maxtor 6Y160P0
CDR、DVDR
OS:win2000SP4
です。因みに以前の環境は、
CPU:P4 2.4C
MB:GA8IK1100
以下同じ です。
0点

モグリシャス さんこんばんわ
HDDをフォーマットせずに、そのまま移植していませんか?
チップセットが変わると、OSに組み込まれているチップセットドライバの内容が変わりますから、不具合が出ます。
不具合の内容から考えまして、ICH5RとICH6Rのドライバの違いによる不具合と思われます。
書込番号:4500007
0点

文章を読み違えていました。(o*。_。)oペコッ
EVEREST HomeEditionではHDD温度を見れませんでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:4500012
0点

それとMBM5はとっくに開発が終了してしまったので新しい物には一切
対応しないしサポートもしません。
てかサイト自体消滅してる..........
一年前に終わったソフトです。
書込番号:4501188
0点

皆さんこんばんわ。
あもさん、enuさん、早速の回答とアドバイス、情報の程どうも
ありがとうございました。
OSはMB交換時にパーテションの再構築、フォーマット、再インスしました。
紹介して頂いた「EVEREST HomeEdition」をインスしてみました。
起動はできましたが、左のメニュータブ中の「コンピュータ」-「DMI」
もしくは、「センサー」をクリックすると、ビジー状態になり、
マウスポインタが動くだけで「Ctrl+Alt+Del」も効かなくなるという
状態になりました。
その二つ以外のメニューでは問題無く「フィールド」「値」が出ます。
HDDlifeのFAQを読みました。
「RAID環境でなければIDEとSATAはサポートします」(解釈が間違っていたらすみません。)
との事なので大丈夫だと思っていましたが、もしかしてと思う節が、
OSインス時に、MBの「PRI_RAID1」にてIDEのHDDを認識させるために
RAIDドライバーをインスするという仕様だったので、そうしたと言う点です。
RAIDを構築していなくても、そのRAIDドライバーをインスした時点で
アウトという事なのでしょうか?
あもさんは、このMBにて「EVEREST HomeEdition」を問題無く
使えているみたいですが、HDDはIDEですか?それともSATAなのでしょうか?
書込番号:4501931
0点

HDDはMaxtor 6L200MOが起動ドライブで、6Y080L0がデーター用になっています。
ちなみにマザーボードはMSI 915G Neo2 Platinumをつかってます。
書込番号:4502375
0点

あもさん、回答ありがとうございました。
MBが違ったのですね。
LM78MONやPC Probでは、CPUやMBの温度、FANをモニターできているので、
EVERESTでは、HDD温度を感知しようとしてビジーになっているような気がしています。
もう一度、フォーマットからやり直してみて、ダメだったら
RAIDドライバーの要らないSATAのHDDを買って単体で試したいと思ってます。
(直ぐには買えないけれど…)
書込番号:4504449
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
母からPCを作ってほしいとお達しがあったのでこのたび
こちらのMBで作ってみようかと思ったのですが
ただ単に作るだけでは楽しくないので、色々買い足し
最終的にTVをエンコードできるようになれればなぁ、と思い・・・。
自分なりに調べた結果
[CPU]pen4 2.66G
[MB]ASUS P5GDC-V Deluxe
[メモリ]どこかw 1G*1
[ファン]AQUAGATE miniR120
[HDD]シゲ 7200 160G
という感じになりました。
最終的に更にメモリを1G、HDDを数台、カノープスのMTVX1000あたりを増設して
エンコードできるようになれればいいなぁと思ってるのですが
何分、自作もきっちりと出来る程、PCを理解していないので
色々と間違っていることがありそうで不安です^^;
ここはこうしたほうがいい!こうしないといけない!
この程度ではもと奮発するかいっそ諦めたほうがいい、などなど
アドバイスのほど。
どうかご指導御願いいたしますm_ _m
0点

すみません、寝ぼけてました;;
ソケットが全然違いますね(滝汗
[CPU]Pentium 4 530J Socket775 BOX
こちらに訂正させていただきます
引き続きご指摘よろしく御願いします
書込番号:4471928
0点

>まず、このCPUが載りません。
Pentium 4 505 Socket775なら2.66Gですかね??
おそらくはこっちの事を言ってるんじゃないですかね?
書込番号:4471935
0点

>MTVX1000
これはKTVX1000かな?MTV1000かな?
メモリは2枚にしましょう。デュアルチャンネルにするためにです。
DDR2メモリを2枚単位で。これなら512MBX2で。
エンコードですが、録画はともかくエンコードだけならキャプチャカードは必須ではないですよ。
このマシンでTV録画とDVD化がしたいって事でいいでしょうかね?
書込番号:4471969
0点

まず、CPUは530JよりもL2/2MBの630のほうが良い。
次に、水冷が必要とも思えない。高いし。空冷のほうが良い。
メモリ。2枚挿しでデュアルDDRするので、512M*2か1G*2にすべき。
HDD。160Gモデルは半年前なら最もコスパが良かったが、今は250Gモデルが狙い目。
SEAGATEなら7200.8の250G(125Gプラッタ)モデルが良い。
書込番号:4471995
0点

505の存在は忘れてました(苦笑
しかしこれは・・・・まさかねぇ。
でも今更HT無し、533のCPUを必須ならともかくえり好みで乗せないと言うことで・・・
書込番号:4472001
0点

返信ありがとうございます。
どうも睡魔が取り付いているみたいで;
キャプボの方はKTVX1000です。何度も申し訳ないです;
あまり性能はよくないようなのですが、まだ私自身キャプチャーボードの性質を理解できていないのが現状なので
これから知識が追いつければ徐々に的を絞れればいいなと思っております。
>エンコードですが、録画はともかくエンコードだけならキャプチャカードは必須ではないですよ。
mpegやavi動画の画質等はキャプチャーボードに依存しないいのでしょうか?
一応の目的はTVの録画で、そちらをmpegもしくはaviにできればいいかなぁ、と思っております。
とりあえずこれ以上は(今もですがw)また変な事を口走りそうなので今日のところはトコに着きます^^;
書込番号:4472009
0点

動画の画質については、ソースの画質には影響しますがね。
最終的にどの形式で保存するかによって、たとえばフィルタなどにより影響は相対的に少なくなっていきます。
当然元の画質がいいことに越したことはないですけど。
書込番号:4472029
0点

>いちごほしいかも・・・ さん
>でも今更HT無し、533のCPUを必須ならともかくえり好みで乗せないと言うことで・・・
そうですよね〜w
HTも無いプレスコでしかも533FSB使ってもね。
>あぉあぉ さん
キャプボの性能もそうですが、それよりも電波の受信状態など環境によっても結構左右されますのでその辺りも検証の対象にした方が良いかも知れませんよ。場合によってはブースターなんかも必要になるかも知れませんし…
キャプチャカードの遍歴はMonster TV PH-GTR、GV-MVP/RX3、MTVX2005、を経て現在GV-MVP/RX2Wに至っていますが、自分が鈍感なのかあまり差は感じませんでした。
書込番号:4472137
0点

おはようございます、レスありがとうございます
>元縁故職人さん
水冷はなんとなく挑戦してみたかったからですw
あまり必要もないなら空冷のほうが安上がりでよさそうですね。
>いちごほしいかも・・・さん
>最近毛が抜けてきた!!!さん
なるほど、おぼろげながら理解できました。
ブースターのほうもこれからボチボチ勉強させていただきます。
助言ありがとうございます。
これからも何かあれば教えを乞うことあるかもしれません。
どうかその時は暖かい目で見てやってくださいm_ _m
ありがとうございました^^
書込番号:4472336
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
質問させて下さい。初心者です
グラボ:WinFast PX7800GT
DirectX9.0c
Pentium4[3G]
FFベンチソフトのHighで4600しかスコアが出なくてオンボードの時と変らないのですが
VGAドライバ削除→カードを差す→新ドライバインストール
とやったのですがこれだとまだオンボードのままなのでしょうか?
言葉足らずかもしれませんが宜しくお願いします。
0点

>FFベンチソフトのHighで4600しかスコアが出なくてオンボードの時と変らないのですが
嘘はいけないな。
書込番号:4471929
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
HPの説明に従来の内蔵グラフィックス機能ではプレイできなかったような3Dゲームもプレイ可能になった とありますが、どの程度の性能があるのでしょうか。安いビデオボードぐらいの性能を期待できるのかどうか、どなたか教えてください。
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/19/i915g/
とりあえずi915Gとi865Gとの比較記事。
記事中にベンチの結果が出てるから、
その辺の安いビデオチップ名とベンチ名で検索すれば
比較検討できるんじゃない?
書込番号:4465562
0点

安いビデオカードと言ってもピンきりですが。まぁ安いビデオカード程度
ということで。
価格にして5000円程度?という感覚で、私は見ていますが。
そもそも、ビデオカードの選択は、「何に使うか」が先に立ちますので。
そちらから攻めていきましょう。
液晶サイズでラグナロクやパンヤ程度なら、これでも十分遊べます。ただ、
ゲームがPCの使用目的に含まれるのなら。最初は安いビデオカード買う
ことになっても、内蔵ビデオは避けたほうが良いかと。
6600が1.2万で買えるのですから。最初にこれくらい投資しても良いと
思います。
書込番号:4465645
0点

大変参考になりました。具体的なゲーム名などもあげてもらったりして比較するにはとてもわかりやすかったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4467828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





