
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月7日 03:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月28日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月16日 04:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月6日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月5日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月23日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
あるサイトの「BIOSアップデート」の記事の中で、
「BIOSは、絶対に古いモノを書き込まない様に」という注意書きが
ありました。
先日、1011-004>1009に書き戻した後、再び最新版(1011)を入れた
時、「no update」という領域があり、不審に思いながらも流して
いたのですが、この記事を読んでから、書き戻しが原因では?と
気になっております。
書き戻しによる不具合ってあるのでしょうか?
BIOSを完全にフラッシュしてからの書き込み方はどうするのでしょうか?
0点

必ずしもではないでしょうけど、BIOSのDown-Gradeは問題がないことが多いとは思います。
今、問題なく動いてるならそれで良いのでは。
そのNo Updateというのは、BIOSのBoot領域などの書き換えてはならない部分のことと思います。
普通ありますね、この領域は。
書込番号:5055782
0点

古い物を書き込むと、今使っているCPUを認識出来なくなるかもしれません。古いBIOSに対応したCPUを持ってればいいでしょうが最悪の場合、元に戻せなくなるかも。
そういうことが言いたいんではないでしょうか?
書込番号:5055891
0点

saltさん
参考になりました。有り難う御座いました。
自称とらぶるメーカーさん
なるほど、そういうことですね、有り難う御座いました。
書込番号:5056846
0点



HDD、光学ドライブを全てS-ATAで組たいのですが、
注意点などございましたらご教授下さい。
IDEデバイスは使用しない事から、BIOSでIDEコントローラー
を切ってしまってかまいませんでしょうか。
チップセットドライバのIDEドライバはインストールしないで
良いのでしょうか。
導入するHDDは日立のS-ATAU3Gb/sなのですが、このまま接続
しても3Gb/sで認識出来るのでしょうか。
日立ツールで3Gb/sに変更しないとデフォルトでは1.5Gb/sでしか
動作しないと聞きますが。
宜しくお願いたします。
0点

どっかのショップのHPを見ればわかりますが。光学ドライブをS-ATAにするのは、製品の選択肢を狭めるだけで。ケーブルが細くなる以外のメリットはありませんが。
>IDEデバイスは使用しない事から、BIOSでIDEコントローラーを切ってしまってかまいませんでしょうか。
かまわないはずですが。無理して切るメリットも、さほどないかと。
>チップセットドライバのIDEドライバはインストールしないで良いのでしょうか。
S-ATAのドライバでもありますので、必須です。BIOSでIDEを切っておけば、IDEの分は動作しなくなりますが、メリットはどうかと…。
>導入するHDDは日立のS-ATAU3Gb/sなのですが、このまま接続しても3Gb/sで認識出来るのでしょうか。日立ツールで3Gb/sに変更しないとデフォルトでは1.5Gb/sでしか動作しないと聞きますが。
標準で1.5Gモードですので、FeatureToolでの変更が必要です。ただ、HDの速度は、まだ1.5Gでも十分なので。速度/安定性は、実際に使ってみて天秤にかけましょう。
書込番号:5027103
0点

NVIDIA nForce4 Serial ATA ControllerでSATA HDDを起動用に指定した場合にWindowsXPの起動時間が長くなる不具合が報告されているそうです。
対策としてRAIDにするとかNVIDIA IDEドライバを入れないとかあるらしいです。
私の所でもA8N-Eで起動用をS-ATAにしたら長時間化が発生しました。でもプライマリーIDEにHDDを接続したら何故か症状が収まりました。
S-ATA Hitachi HDS722580VLSA80及びHDT722516DLA380にていずれも単体使用時発生。(プライマリーIDEなしでも上記同時使用で発生なし)
IDE Hitachi HDS722525VLAT80
必ず発生するのかまではわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:5029183
0点

すいません改行がおかしくなってました。
>プライマリーIDEなしでも上記同時使用で発生なし
…「プライマリーIDEに接続しなくても、S-ATA HDDを2台同時使用で発生なしでした。」の意。
書込番号:5029196
0点

KAZU0002さん、自称とらぶるメーカーさん
御教授ありがとうございます。
お陰様でオールS-ATA化に成功いたしました。
BIOSでIDEコントローラーを切り、起動用HDDを3Gb/sに変更
もう1台S-ATA HDD 1.5Gb/s を増設しました。
いとも簡単にOSがインストール出来、起動もIDEと大差なく
起動しました。
PCケース内もオールS-ATA化のおかげで空調も良く、
廃熱に一役買っているようです。
3Gb/sのおかげか1.5Gb/s1台の頃と比べて結構早くなった
気がいたします。(HDD自体が早いのかも、OS入れたばかりですしね)
いろいろありがとうございました。
書込番号:5032844
0点



最新BIOS 1011のPOST画面での表示なんですが、
「1011-004」とベータと同じ表示になります。
1010に戻して、再度入れ直しても同じ表示なんですが
みなさんも同様になっているのでしょうか?
awdflash1.09及び1.16にてやってみましたが変化なしでした。
WinXPpro sp2;Athlon64 3700;RAM512*2;
0点

私も「1011-004」と同じ表示になりますね。
CPU-ZやCrystalCPUID、Everest Ultimateでも同表示です。
今の所、不具合は無いので気にしてませんが。
WinXPpro Sp2
Athlon64x2 3800+@2.5G
RAM512*2
書込番号:4998540
0点

これは1011-004として試したベータが不都合が見当たらないことからそのまま正式版としたものです。
うちも1011-004の表示ですし、今のところ問題はありません。
書込番号:4999356
0点



IRQについて質問があります。
デバイスマネージャで確認したところ、
20番を6つで使用していました。
プロパティを見ても競合はしてないようなのですが、
大丈夫なのでしょうか?
20を使用しているのは下記のものです。
・NVIDIA Network Bus Enumerator
・NVIDIA nForce4 ADMA Conroller
・NVIDIA nForce4 ADMA Conroller
・Realtek AC'97 Audio
・標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
・標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ
一度USBのドライバを削除したのですが、
また20を使用してしまいます。
宜しくお願いします。
0点

Windows上では、IRQステアリングと言って、仮想的にIRQを共有する機能があります。
本当のINT線の状態を見たいのなら、BIOSの最後あたりに表示されますので、目を凝らすか。マニュアルにあるINT表で確認して、PCIに増設する場合には出来るだけばらすようにしましょう。
動いていれば問題は無いですが。
書込番号:4973321
0点

目をこらさなくても、ポーズで止まるのでじっくり見て下さいな。何か問題あるのですか?。
書込番号:4973587
0点

返事おそくなりました。
特に問題があるわけではないので、
当分様子を見てみようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:4977177
0点



用途は何ですか?。
なぜ、A8N-Eの掲示板で聞くのですか?。
書込番号:4973678
0点

値段が高い=高性能 でしょう。
予算に合わせて買えばいい。
>意見を聞かせてください
質問者はアフォ
書込番号:4973718
0点

>値段が高い=高性能
値段が高い=使わない機能がたくさん
書込番号:4973759
0点

返信ありがとございます。
>なぜ、A8N-Eの掲示板で聞くのですか?。
慌ててたんで間違えてここに書きましたゴメンナサイ・・・
>用途は何ですか?。
レッドストーン、トリックスター、MIXMASTER、などのゲームです。
書込番号:4974156
0点

>レッドストーン、トリックスター、MIXMASTER、などのゲームです。
ゲームには必要環境と推奨環境の条件が明記されています。
条件を確認の上、MBのオンボード性能を対比しましょう。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/
少しは自分で調べる努力しましょう。
書込番号:4974495
0点



このマザーボードにはIDEポートx2、S-ATAポートx4がついていますが
S-ATA1にOSの入った起動用HDD、IDE1にDVDドライブを接続した場合
データ用のIDE用HDD(前PCから流用)はIDE2に接続すればいいのでしょうか?
それともDVDドライブをIDE2につなぎ直してIDE用HDDはIDE1に接続するべきなのでしょうか?
0点

DVDとHD。一本のIDEケーブル上で、MASTER/SLAVEで動くというのが、本来の規格ではありますが。試してみて問題が出でから分けてもよいかと。
DVDとHDで、どちらがPrimary/Seconderyという決まりはありません。まぁ、慣習的にIDE1がHD、IDE2が光学ドライブですが。
書込番号:4937931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





