
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月22日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 02:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月3日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月19日 11:36 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月14日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月13日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、このマザーボードで初のPC自作を、
以下構成にて組み立てようと思っております。
[CPU]ATHLON 64 3500+ SOCKET939
[M/B]ASUS A8N-E
[MEM]HYNIX(DDR PC3200 1GB)
[HDD]SEAGATE(250G SATAII 7200)
[DVD]PIONEER DVR-A11-JSV
[VGA]WINFAST PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)
[電源]音無しぃ SP OEC-SP-500W14F
[ケース]COOLERMASTER TAC-T01
自分でそれなりに勉強しては見たのですが、
初めてなもので、不安でしかたなく、今回皆様にご教授いただこうと思いました。
用途はリネージュ2などの3Dゲームや、
HP作成、WEB閲覧などです。
この構成で何かおかしな点はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

メモリは1枚より2枚組の方が良いy
デュアルチャネル動作使えるから
書込番号:4886007
0点

早急なご返信ありがとうございます。
デュアルでといいますと512M*2、もしくは1G*2などのほうが安定して動作するということでしょうか?
当方予算ギリギリでの構成ですので問題が無ければ
これで組んで、後々増設ということも考えております。
他のパーツは構成としておかしくはないでしょうか?
書込番号:4886205
0点

>用途はリネージュ2などの3Dゲームや、
>HP作成、WEB閲覧などです。
デュアルチャネルはシングルより性能が上。
3Dゲームやるならしたほうがいいよ。それに宝の持腐れ状態になるだろうし。
書込番号:4886998
0点

用途が軽作業に限定されてますので、512x2でよいと思いますよ。
512x2の場合、デュアルチャネルになるので1G単体より数%の性能向上が見込ます。
とりあえず1Gx1で、あとで1G追加の場合、デュアルチャネルが問題なく動作するには同一規格のメモリが必要ですが、将来入手困難になる可能性もあります。
追記)
OSがWindowsXP(32bit版)の場合、4GBまで搭載しても3GBまでしか認識できない場合もあるので注意してください。
詳細
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8N-VM%20CSM
書込番号:4931035
0点

リネ2なら初っ端2GB考えたほうがいいかもよ。
書込番号:4931073
0点



下の下に質問した者ですが、無事立ち上がってネットにも繋がるようになりましたが、Windowsのオープニングで青いバーが流れている画面がありますが、それが3分ほど続きます。
何かをインストールして再起動した後が特に長い気がします。自作したばかりで何も入ってない状態でこんなに長いのはおかしいと思うのですが・・・。
どなたか原因が分かる方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
ちなみに構成は
ケース:P-180
電源:Silent King4
CPU: Athlon64 3700+
マザーボード:A8N-E
メモリー:184Pin DDR SD-RAM PC3200-512MB 400MHz
ハードディスク:Hitachi/IBM HDT722525DLA380 250GB
リムーバるディスク:LG GSA-4167BB(バルク)
ビデオカード:EN6500/TD/128 PCI-E DDR128MB GeForce6500
TVキャプチャー:CANOPUS MTVX2005
です。よろしくお願いします。
0点


рウんありがとうございました。
ここに書いてある通り再起動を3回も繰り返したり、という現象も起こってしまったので、ドライバを更新したりいろいろ読んで試してみます。
書込番号:4837633
0点

私の場合、
マザー:Aopen nCK804Ua-LFS(nForce4-Ultra)
HDD:Maxtor 6L250SO(単機)
ですが同様の現象が起こりました。
IDE-SWドライバは導入してあります。
最終的な解決方法はMaxtorのMAX BLAST4をWindows上で動かしたことでした。
設定画面を一通り開いていて何か聞かれたのでOKを押したような…
それ以降は起動不良は一度もありませんでした。
本来なら再確認して正確な情報を流したいところなのですが、
残念ながら新しいHDD到着直前にマザーが故障してしまいました。
書込番号:4882276
0点



初の自作PCを試みています。
M/B選択で「ASUS A8N-E」「GIGABYTE GA-K8N Ultra-9」のどちらを選択するか迷っています。PCの使用目的は動画エンコード・TV番組録画・CD/DVD作製が主です。
A8N-Eにはチップセットクーラーが付属している点でこちらの方が良いかなと思っています。この2製品のそれぞれの特徴を教えて頂けないでしょうか?(性能・発熱・静音性など)
また、A8N-Eの搭載BIOSがメーカーHPを見たのですが分かりませんでした。こちらの製品に使用されているBIOSは何なのでしょうか?
何分素人ですので、ミスや勘違いなどありましたらご指摘頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
現時点で決まっている構成は下記の通りです。
【CPU】AMD Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
【M/B】ASUS A8N-E または GIGABYTE GA-K8N Ultra-9
【メモリ】IODATA DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組) デュアル・チャネル
【HDD】HGST(日立IBM) HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) SATA接続 2台搭載の場合はRAID(予算次第です)
【TVチューナーカード】Canopus製品の内臓ハードウェアエンコード方式の予定 (CPUとの相性が心配なので情報収集中です)
【VGA】必要に応じて増設(増設の場合はPCI-Ex接続)
0点

>>【VGA】必要に応じて増設(増設の場合はPCI-Ex接続)
最初からつけてください
このチップセット(nForce4 Ultra)は
グラフィック機能は内蔵されていません
グラフィック機能内蔵の物は
GeForce 6100or6300+nForce 410or430チップセットです
>>BIOS
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N-E
Phoenix-Award BIOS flash tool V1.09
Phoenix-Award BIOSのようです
>>それぞれの特徴
使った事がないので
あまり詳しく言えません
申し訳ないです^^;
書込番号:4853501
0点

一つ訂正
>>GeForce 6100or6300
GeForce 6100or6150
でした 申し訳ないです
書込番号:4853505
0点

>>このチップセット(nForce4 Ultra)は
グラフィック機能は内蔵されていません
ご指摘ありがとう御座います。VGA内蔵無しでしたね^^;
確認したのですが、うっかり忘れてました;(同じことがない様に注意せねば・・・)
LEADTEK
WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)・同 WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB) にて検討してみます。
>>Phoenix-Award BIOS flash tool V1.09
Phoenix-Award BIOSのようです
探しても見つけることができず、不安だったのですが
Award製品であることが分かり安心しました。
ご回答頂きましてありがとう御座います。
書込番号:4854302
0点

はじめまして。
返信が遅くなりましたが、よかったら参考に。
>>初の自作PCを試みています。
>>M/B選択で「ASUS A8N-E」「GIGABYTE GA-K8N Ultra-9」
初の自作でnForce4チップセットは敷居が高いかもしれませんが、ご本人の意向ですのでさておき…。
「ASUS A8N-E」は、
@確かにチップセットクーラーが付属していますが、これが吉凶となっている。(騒音・故障等)
Aそのチップセットクーラーを交換する際マザボ上のチップが邪魔で大型の物は付けられない。
Bならばと背の高いクーラーに替えるとVGAカードによっては物理的干渉が起こる。
などなど…。上記以外はシンプルで良いマザボです。(個人的感想)
「GIGABYTE GA-K8N Ultra-9」は、
@IEEE1394bがオンボードである。
Aチップセットヒートシンクで静音仕様だが、かなりの熱を持つのでエアフローがまずいと不安定に…。チップセットクーラーに交換は可能だがPCI-Express X16スロットの位置関係上、背の高いタイプは不可。
BPCI-Express X16の位置関係によりVGAカードに大型クーラー搭載品(または取付けた場合)は隣接PCIスロットが使用不可。
などなど…。PCI-Express X16スロットの位置がやはり微妙。(個人的感想)
性能…、最近はチップセットが同じなら体感出来る性能差があるボードの方が珍しいでしょう。
>>【HDD】HGST(日立IBM) HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
>> SATA接続 2台搭載の場合はRAID(予算次第です)
RAIDはRAID0ならクラッシュ時の為に、データBackup用HDDも必要になるかなと。
>>【TVチューナーカード】Canopus製品の内臓ハードウェアエンコード方式の予定 (CPUとの相性が心配なので情報収集中です)
nForce4チップセット + Athlon 64 X2 では、たしかカノープス製ビデオキャプチャ製品で問題がある様です。
ASUS A8Nシリーズの情報は「ASUS A8Nシリーズ友の会」にて。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
良いPCが組めると良いですね。
書込番号:4858736
0点

レスありがとう御座います。
>初の自作でnForce4チップセットは敷居が高いかもしれませんが、ご本人の意向ですのでさておき…。
お恥ずかしいのですが「ASUS」「GIGABYTE」と「nVIDIA」のブランドで検索しnForce4チップになったという状況です。ある程度信頼できるので選んだのですが、x2+nForce4でのTVチャプチャとの相性を考えると他の製品に変えた方が良いのではと思いました。(Canopus以外にも若干相性問題があるようでした)
チップセットクーラーの取替えも、素人の私には厳しそうです。
エンコード速度は落ちますが、Athlon 64 X2に拘らず安定性を重視した構成で考え直して見ることにします。「ULIもいいかな」と思っている次第です(笑)
やはり自作PCは相性合わせが難しいですね。良いPCが組めるようがんばります。
書込番号:4864838
0点

cloispさんこんばんわ。
技術的問題はともあれ、どこでお買い物されます?
通販ですか?それともショップ廻りされますか?
初心者の方でしたら、相性保障も考えて、1つのお店でパーツ全部を揃えた方がいいと思いますよ。(価格は結局ショップブランドPCより高くついちゃいますけどね。)
親切な店員さんと仲良くなって、
「この見積もりでいきたいんだけどどうでしょう?」
というのもいいでしょう。
あと、あらかじめショップの会員になっておくと相性保障等の特典もあるお店もあるそうですよ。うまくいくといいですね。
書込番号:4868826
0点

レスありがとう御座います。
ショップではパーツが揃わないので、通販を利用する予定です。多少不安ではあるのですが^^;
今のところ、PCワンズかパソコン工房にて一式購入しようと思っています。会員特典がないかも調べてみます。
パーツもほぼ決まってきましたので、楽しみです^^
書込番号:4877890
0点



CPU:AthlonX2 3800+
メモリ:PC3200,512M×2 DualChannel
HDD:Seagate250G×2(SATA2,非RAID)
グラフィックボード:ELSA GLADIAC940GS(Geforce6800GS)
電源:SilentKing4 550W
OS:WindowsXP Home
画面:DELL 2005FPW
という構成なのですが、液晶についているUSB2.0のハブをPC本体にUSBにつないだ状態で起動すると、「A8N-E」というロゴが出る画面でとまってしまいます。Deleteを押してもBIOSにも入れません。そのまま、ハブのUSBを抜くと起動はしないもののBIOSには入れます。またハブをつけていない状態で電源をつけると普通にOSが起動します。このような症状がOSを再インストールした後に出てしまったのですが、どうすれば直せるでしょうか?ちなみにOSを再インストールする前は普通に起動できてました。BIOSのBootの順番をいじってみても改善しません。再インストールする前はnVidiaのIDEドライバを入れていて、再インストール後はそれを入れていないのでnVidiaのIDEドライバのせいかなとも思うのですが、入れるとOSの起動時間が長くなるとのことなので、入れたくありません。どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

実は私もこの問題を抱えていた事があります。
ドライバ関連の不具合とみてOS(XPSP2)のUSBドライバではなく、
マザーに付属されてきたドライバを投与して安定しました。
書込番号:4836179
0点

sho-shoさん、さっそくの返信ありがとうございます。マザーボードに付属のドライバを当てようとしたのですが、デバイスマネージャーからドライバの更新を試みると「現在より適合性の高いソフトウェアが検出されません」とでてドライバがあたりません。またマザボについていたCDのオートランで起動したときのメニューからやっても、「XPは標準でUSB2.0のドライバーを持ってるから、インストールの必要はありません」とでてきて、インストールできません。どのようにしてドライバーをお当てになったのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4836733
0点



本日、ギガバイトから乗換えでこのマザーを買ってきました。
最小の構成で電源を入れるとピーピと音が・・・
その後、何度組み直しても、COMSクリアしても音が消えません。
BIOSを設定してもどうしてもピーピと音が出ます。
過去のログを読んでまねしましたが何をやっても駄目です。
どなたかご教授ください。
MB ASUS A8N−E
VGA ギガバイト GV80256D
HDD MAXTOR 6B160M0
メモリー バルク PC3200 スムスンチップ
電源 EVER GREEN 500W
このまま、OSをインストールしてもいいでしょうか?
0点

http://www.redout.net/data/bios.html
↑でどれか確認してください
>>このまま、OSをインストールしてもいいでしょうか?
できるのならばすればいいのでは?
書込番号:4812254
0点

ご回答ありがとうございます。
音は短X2です。
award CMOSセッティングエラー
ami メモリーパリティーエラー
勉強不足でどう解決したらいいかわかりません。
ご教授ください。
書込番号:4812482
0点

神様の宿題さん
ご回答ありがとうございます。
何度も、電源のコネクターは確認しました。(20ピンと4ピン)
書込番号:4812494
0点


AKOIさん ありがとうございます。
USBはつないでありません。
今から、販売店に持ち込み初期不良化確認してもらいます。
書込番号:4814512
0点

販売店に持ち込みましたが不具合はなかったです。
店ではビープ音も出なく立ち上がっていました。
メモリーもあるだけ取り替えてみましたがだめでした。
そうすると、VGAかCPUですかね
交換前までちゃんと動いていたのに。
VGAとCPUは交換して試すことが出来ず困っています。
やはり返却しかないんでしょうか。
書込番号:4815040
0点

無事立ち上がるようになりました。
お騒がせしました。
原因は電源の不調でした。
ありがとうございました。
書込番号:4820148
0点



友達に勧められて自作PCに挑戦してみたんですが
ドライバをインストールしようとネットに繋げようとしたら繋がりません。接続一覧を見たら空っぽでローカルエリアネットワークすらありませんでした。これってマザーボードのLANを認識してないってことなんですか?どなたか助けてください。
ちなみに構成は
ケース:P-180
電源:Silent King4
CPU: Athlon64 3700+
マザーボード:A8N-E
メモリー:184Pin DDR SD-RAM PC3200-512MB 400MHz
ハードディスク:Hitachi/IBM HDT722525DLA380 250GB
リムーバるディスク:LG GSA-4167BB(バルク)
ビデオカード:EN6500/TD/128 PCI-E DDR128MB GeForce6500
TVキャプチャー:CANOPUS MTVX2005
BIOSの設定もよく分からなかったので日付を合わせて、
読み込む順番をCDROM→FDD→HDDに変更しただけであとは何もやってません。他にやったほうが良いことはありますでしょうか?
それからWindowsXPをインストールして今に至っています。以上書いてあることしかやっていません。
どなたか教えて下さい。
0点

チップセットドライバはインストールしてるの。
書込番号:4818524
0点

>それからWindowsXPをインストールして今に至っています。
ということは、ドライバはまだ入れてないと?
マザボの付属CDでドライバを入れないと、LANは使えませんy
各種、付属CDからドライバ入れましょうね。
書込番号:4818555
0点

あ・・・そうなんですか・・・(--;)
なんか普通の画面と変わらない感じだったんですべて自動でやってくれているのかと思ってました。
sho-shoさん、パーシモン1wさん呆れてしまいましたよね・・・申し訳ないです。
自作をするにあたって他に設定することってありますか?BIOSの設定は上で示した感じで大丈夫ですかね?付属のCDとかも全部で6、7枚になっちゃって何をやったら良いのかさっぱりです・・・
書込番号:4818858
0点

OSまで入っていれば、BIOS設定はとりあえずOKです。
>付属のCDとかも全部で6、7枚になっちゃって
全部あわせてかな?
ドライバは、まずはマザボを、次にグラボを
後は、CD/DVDライティングソフト、キャプチャのソフト入れてください。
マザボのドライバCDを入れると、いくつかありますが、上から順で良いですy
標準(または、全て)とカスタマイズなどの表示あれば、標準で
グラボのドライバ入れると、画面表示の色の数や表示サイズの設定が増え、変更が可能になります。
一つ一つやっていきましょう
書込番号:4818875
0点

パーシモン1wさんご親切にありがとうございます。
また分からない事ができたら質問させていただきます。
本当に助かりました。
書込番号:4819499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





