A8N-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 Ultra A8N-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-Eの価格比較
  • A8N-Eのスペック・仕様
  • A8N-Eのレビュー
  • A8N-Eのクチコミ
  • A8N-Eの画像・動画
  • A8N-Eのピックアップリスト
  • A8N-Eのオークション

A8N-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月 1日

  • A8N-Eの価格比較
  • A8N-Eのスペック・仕様
  • A8N-Eのレビュー
  • A8N-Eのクチコミ
  • A8N-Eの画像・動画
  • A8N-Eのピックアップリスト
  • A8N-Eのオークション

A8N-E のクチコミ掲示板

(497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-E」のクチコミ掲示板に
A8N-Eを新規書き込みA8N-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

チップセットドライバ

2006/12/02 13:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

Windows XP Home Editionにて、このマザーを使ってますが
ドライバの更新をする場合どちらがよろしいのでしょうか?
ご教示お願いいたします。


ASUSのホームページ V6.65 30.07 (MBytes)
2005/07/26
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

または下記の V6.86WHQL 43.1 (MBytes)
2006/07/08
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=1449

書込番号:5704643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/02 14:10(1年以上前)

下の方で良いと思いますね。
NVIDIAの最新を見ても同じでした。

書込番号:5704782

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

2006/12/02 14:28(1年以上前)

パーシモン1wさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
また確認してくださいまして恐れ入ります。

書込番号:5704852

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/12/02 15:00(1年以上前)

どちらにすべきかはなんとも。
WHQLはMicrosoftの動作確認済みということで、安心感はあると思います。
しかもバージョンも新しいので下段のものが良いのではないかと思います。

書込番号:5704945

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

2006/12/02 15:36(1年以上前)

きこりさん、お返事ありがとうございます。
このマザー(A8N-E)は実は知人が使用しておりまして
相談を受け、私から質問させていただきました。

CPU Athlon64 3500+
M/B A8N-E
MEM SAMSUNG SDRAM PC3200 512B*2
GPU Geforce6600
HDD Maxtor SATA 250G
電源 SilentKing 500W


症状はネット使用中だけフリーズし、強制再起動を
余儀なくされるようです。私なりに調べてみると
(A8N-Eシリーズ友の会というサイトから)

1. ドライバ詳細のChecksum OffloadをDisableにする
2. NVIDIA Firewallを削除
3. ForceWare Network Access Managerを利用しない。
4. LANドライバを、Ethernet NRM driver version 5.09にする
5. NICを増設する。

以上の内容が記載してありましたが、他の掲示板で質問させて
いただいたところ、nForceのLANの不安定さは有名で、
別途LANカードを増設している事が多いとのご回答を頂きました。
実際手元にこのPCがあれば色々テストできるのですが、
私の自宅から車で2時間以上かかるところなので、やはり
LANカードを増設した方が手っ取り早いでしょうか?
一応、クロシコのGBE-PCI2あたりが1,000円ぐらいで
買えるようなのでこれを勧めようと思ってますが。

なお、チップセットドライバは購入時のCD-ROMのままで
BIOS書き換えやドライバのアップは一切行っていないようです。

書込番号:5705065

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/12/02 16:10(1年以上前)

NVIDIAのLANは評判良くないですね。
使ったこと無いけど。

GbE-PCI2は800円だったので買いました。
全く問題ないですけど、100BASE-TXよりは速いけどPCIだからそこでボトルネックという感じ。

書込番号:5705161

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2006/12/02 16:16(1年以上前)

http://a8n.my.land.to/
A8N系使いなら、ここを一読を。

G-LAN。非RAID機間でのデータ転送で、250Mb/sくらいが限界です。完全にHDがボトルネック。

書込番号:5705178

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/12/02 17:38(1年以上前)

A8N-Eシリーズ友の会 = http://a8n.my.land.to/

スレ主さん、そこ見たって。(^^;)

>症状はネット使用中だけフリーズし、強制再起動を余儀なくされるようです。

OSごと固まるって事?
それとも、IEだけ?

チップセットドライバをv6.65以上にUPする際はBiosバージョンを1006以上にUPしなきゃいけないんだけどBiosバージョンは?

>1. ドライバ詳細のChecksum OffloadをDisableにする
>2. NVIDIA Firewallを削除
>3. ForceWare Network Access Managerを利用しない。

これらは簡単に出来るから試した方がいいよね。
(2.)のNVIDIA FirewallhaはForceWare Network Access Managerに含まれてるんで「プログラムの追加と削除」で「NVIDIA Drivers」→「変更と削除」をクリックして「以下のアイテムだけ削除」「ForceWare Network Access Manager」にチェックいれて削除すればいいだけ。
電話でも出来るかも…。

>4. LANドライバを、Ethernet NRM driver version 5.09にする

これはBiosバージョンが1006以上でないと逆に不具合あるかも。
未確認ですが…。

>5. NICを増設する。

最後の手段だけど手っ取り早いかもね。

書込番号:5705460

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/02 18:04(1年以上前)

ForceWareの6.65(6.66)以前のモノはIDEドライバ(SWドライバ)に
クセがあるのでお勧めできません。
もし1回でもインストールしてしまったらWin標準ドライバが書き換え
られて、アンインストールしても標準ドライバが使えなくなります。
というかアンインストール>再起動したらドライバが無いので起動
不可だったかも・・・

この場合はOSの再インストール必須ですが、SWドライバを使わない
のであれば6.65でも問題ないかと。
ちなみに6.70以降でSWドライバのこの問題は修正されています。


あと、ウチのマシン(A8N-SLI Premium)だと6.86のLANドライバを
入れたら、ネットワークアダプタを認識しなくなりました。
今のところ、LANのドライバだけ6.66のものを使って安定動作して
ます。

一応参考までに

書込番号:5705558

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

2006/12/02 21:31(1年以上前)

皆様、今晩は
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。

フリーズしたときの状況は、OSごと固まりマウスカーソルも
動かなかったそうです。Biosバージョンは、確認してませんが
昨年の7月ごろに購入してたので、1004か1005だと思います。

A8N-Eシリーズ友の会を見ると、Biosを最新バージョンの1013にしたら
不安定になったとか、Zephisさんの仰るとおりドライバを6.86にしたら
おかしくなったみたいな書き込みなどがあり、自分のPCならば試行錯誤するのも
また楽しいかもしれませんが、持ち主がPC自作経験ゼロなので電話でのやりとりも
できませんし、ここはBiosでon bord LANを切り、LANドライバを削除し、
クロシコのGBE-PCI2を取り付けるだけが一番簡単かつ確実だと思うのですが
いかがでしょうか?いろいろアドバイスいただいたのに不本意ではございますが・・・
ちなみに、今後高性能なCPUに換装したりするような予定はないそうです。

書込番号:5706338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ファンのエラー

2006/11/07 21:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

こんばんは、友人に自作PCを作ってもらい自分ではあまり詳しいことが解らないので、教えてください。
PCを機動しようとすると、プププププという警告音みたいなものがなり、Windowsが立ち上がる前に、Chipファンが止まっているか、遅いという警告が出てきます。
ふたを開けて確認してみたら、A8N-Eについている小さなファンが機動時の少しの間動いていませんでした。その警告が出てから、2,3秒するとファンが動きだしました。ファンに埃がつまってるわけでも、接触が悪いわけでもありませんでした。
どなたか、治し方がわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:5613624

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2006/11/07 21:49(1年以上前)

もともと、このマザーのチップセットファンは評判が悪いので。交換をお薦めします。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
ここの、KD-taNB40が標準的な製品かと。

書込番号:5613692

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/11/07 21:50(1年以上前)

「A8N-Eについている小さなファン」ではなくて 「CPUを冷やす為のファンが繋がっていないよ?」という警告が出ているようです
CPUクーラーはどんなものがついていますか?
マザーボードにそのケーブルが繋がっていますか?

書込番号:5613694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/11/07 21:57(1年以上前)

ご返事、ありがとうございます。
CPUはAthlon64 3200+
を使っていて、ファンはCPUについていたものを使っています。
接続も問題は無いし、CPUファンはちゃんと回っています。
PCを作ってから半年ほどたっていますが、警告が出てきたのは最近でとくに中はいじくっていませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:5613726

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/11/07 22:38(1年以上前)

バルカン1212さんこんばんわ

BIOS警告音で、大体のトラブルが判りますから、こちらのサイトをごらんください。

http://www.redout.net/data/bios.html


お持ちのPCの場合、AWARD BIOSですから、BIOS警告一覧の上の表になります。

お持ちのPCがどの様な構成か判りませんので、正確な事は言えないですけど、電源の供給不足の警告だとしますと、電源ユニットのコールドスタートが良くないために警告が出ている可能性が有ります。

夏場などの暖かい時期は問題なくても、室温が下がり低温時の起動電圧が正常な値より低い場合の警告だとしますと、電源ユニットの問題も有りますけど、コンセントをW数の高い家電品と共有していたりすると、起動時に不安定になることがあります。

書込番号:5613915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2006/11/07 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。
電源もケースに標準装備のものでワット数等で少々不安なところもありました。電源を買い換えてみてもう一度配線をしなおそうと思います。

書込番号:5614121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/08 10:36(1年以上前)

おはようございます、バルカン1212さん。

Web上の日本語マニュアルを見ても、チップセットファンに関する警告などの記述がありませんでしたので、実際に現物を持っている方しか判らない事かも知れません。

PCを自作されたご友人にも、よくご相談されてはいかがですか。

また、BIOS上でハードウェアモニタの画面の内容をよく確認してみて下さい。各電圧や、各ファンのスピード等、夏場とどのくらい変化しているかなどです。

もしかしたら、一定以上の温度にならないとチップセットファンが回らない仕様かも?(気温なども併せて、よく観察してください。)

最近、かなり気温も低くなっていますもで、地域によっては、低温に関する注意が必要かもしれませんね。

ご参考までに



書込番号:5615154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/08 14:24(1年以上前)

>Chipファンが止まっているか、遅いという警告が出てきます。

という警告が出てるなら、KAZU0002さんが書いてらっしゃるように、チップセットファンの交換をした方が良いと思います。
このシリーズのマザーでは、問題が出る前に交換する人も結構いたのでは?うるさいし。
おすすめに関しても、KAZU0002さんがすすめるKD-taNB40が良いと思います。ビデオカードが2スロット仕様でなければ、まったく問題ないと思いますよ(2スロット仕様なハイエンドカードを使用されている場合は別途考えましょう)。



ろーあいあす

書込番号:5615609

ナイスクチコミ!0


StdDogさん
クチコミ投稿数:7件 A8N-EのオーナーA8N-Eの満足度4

2006/11/10 10:48(1年以上前)

家に帰らないと現物が無いので確実なことは言えませんが、
BIOSにCPUファンとチップセットファンの回転数監視アラート機能が
付いています。

ファンの立ち上がりが遅いために、起動時に警告が出るのでしょう。
ただその原因が、ファンの故障かマザーの故障か電源がヘタってきた
のかは気になる所ですが。
まあ壊れやすいことで評判のファンなので、故障しかけなのだと思い
ます。

BIOSでアラート機能をOFFにすれば、とりあえず警告は鳴らなくなります。
ただ根本的な解決にはならないので、チップセットファンは交換する
べきでしょう。


ちなみにチップセットファンは常に全開仕様です。

書込番号:5621382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

起動できなくて困っています

2006/08/03 22:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

スレ主 Pulsar555さん
クチコミ投稿数:5件

ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

前機故障のため、PCを新規に自作しましたが、
電源は入るのですが、モニタに信号がいかずに
音もなりません。
接続類はすべて再確認しましたが、
自己確認では問題ないと思われます。
構成は以下のとおりです。

CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8N-E
MMU:1GB
GPU:ASUS EN7300GS
HDD:IBM T7K250 x 2
その他:DVD-ROM x 2(IDE),FDD x 1
電源:510W(24ピンと12V4ピン両刺)

他に必要な情報がありましたら追記します。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:5315451

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/08/03 22:38(1年以上前)

>自己確認では問題ないと思われます

何処まで試しました?
ケースから出して
最小構成CPU、マザボ、メモリ、グラボ、電源等で確認しましたか?
グラボは交換できますか?
メモリのテストしていますか?
電源は交換してみましたか?

書込番号:5315519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pulsar555さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/03 22:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

現在、起動しようとしているのは、
CPU+MMU+GPU+HDD
の構成です。

今回、初めての939なもので、
代換パーツがありません。

やはり交換パーツがないと確認できないでしょうか?
せめて初期不良かどうかの判定ができればいいんですが、
これではどのパーツが不良かもわかりませんね^^;

再度、パーツを外して確認してみます。

あまり大した追加情報できなくてすみませんでした。

書込番号:5315558

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/03 23:04(1年以上前)

HDDは外してみて下さい。

あと、CPUクーラーの取付け堪忍、メモリを2枚以上で使用しているなら、一枚で試す、またスロットを変えてみる、電源関係のコネクター確認、それから、お約束のCMOSのクリアを試してみて下さい。

それと、マザーボードにビープ音用のスピーカーが付いていたら、何らかの音はしませんか。

書込番号:5315622

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/08/03 23:05(1年以上前)

CMOSクリアしてみましたか?

交換パーツが有れば原因の特定が早くなります
>前機故障のため
流用出来そうな(メモリ使えますか?)パーツ有ればいいですが
友人に貸してもらうとか出来ませんか?

書込番号:5315632

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pulsar555さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/04 08:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDD無しとCMOSクリアは試していませんでした。
今夜、試してみます。

友人でPCやってる人がいなくて、
代換パーツは難しいですね。;;
メモリはPC2700 512MBx2あるんで、
それで試してみます。

ご協力ありがとうございました。

書込番号:5316452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2006/08/04 10:24(1年以上前)

ブザー接続してビープが鳴らないなら、CPUかなぁ。

旧いMBに新しいCPUとか挿してませんよね?

BIOSのレビジョンを確認してみて下さい。

書込番号:5316679

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/08/04 14:02(1年以上前)

 ウチの場合はグラボの接触不良なので、こちょこちょ動かすと治ります。
 BIOS アップデートした時も同じ現象に成りましたが、CMOS クリアしたら治りました。

 起動してないのか、単にモニタに信号が来てないのか、区別出来ると良いのですけど。

書込番号:5317203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pulsar555さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/05 07:44(1年以上前)

HDD無しとCMOSクリアを試してみました。
1度、BIOS画面がでましたが、
再起動時にまたBIOS画面がでなくなり、
その後、CMOSクリアしてもBIOS画面がでなくなりました。

BIOSが起動したとき、CPUとMMUは正しく認識していたので、
BIOSが古いRevではないと思います。
POSTの音が出ないので、モニタへの信号がいってないだけでは
なさそうですが・・・

初期不良なのかなぁ〜^^;

書込番号:5319363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2006/08/08 15:34(1年以上前)

そんな感じですねぇ。

電源かMBですかね。CPUの可能性もありますが。

期限が切れる前に販売店に相談した方がよさそうですね。持って行けばラボで簡単なチェックをしてくれると思いますよ。

書込番号:5328586

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pulsar555さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/12 06:53(1年以上前)

販売店に出すことにしました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:5339024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリの増設について

2006/06/04 19:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

スレ主 ネァオさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
メモリの増設について質問させて下さい。

OS WinsXP Pro SP2
CPU Athlon64x2 3800+
Memory Corsair DDR512MBx2
MB A8N-E
GB EN6600Silencer
HD WD1600JS

現在、上記の構成にて使用しておりますが
動画のエンコード時やゲーム使用時に
メモリ使用率が100%になることが多いので
同じCorsair DDR512x2を追加して
4枚挿しでメモリを2GBにしようかと検討しております。
しかし以前にメモリ4枚挿しはシステムが不安定になる
ようなことを聞いたような気がします。
思い切って1GBx2にすればよいのでしょうが
現在使用のメモリを無駄にはしたくないという
気持ちもありますので、みなさんのご意見を
お聞かせいただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5139747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/06/04 19:50(1年以上前)

>メモリ使用率が100%になることが多いので
CPUと間違っていませんか?

書込番号:5139772

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネァオさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/04 23:08(1年以上前)

>CPUと間違っていませんか?
驚速メモリにてモニターしております。

書込番号:5140625

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/05 11:43(1年以上前)

 通常使用でメモリ使用率が100%に成る事は考え難いです。
 驚速メモリが100%にしているのではないかと思います。

書込番号:5141707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/05 12:35(1年以上前)

2GBにすれば使用率が下がるんですか?
驚速メモリー?ってのは使ったことないんでよくわかりませんが、あるだけのメモリーをめいっぱい使ってパフォーマンスをだすソフトなら、増設してもその分もフルに使ってやっぱり使用率があがるのでは?

ろーあいあす

書込番号:5141816

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/05 13:33(1年以上前)

 わたしなら・・
 バンク数制限を確認した上で、DDR512x2追加の方を採用。
 驚速メモリは切ります。

書込番号:5141942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2006/06/05 17:19(1年以上前)

このマザー使ってます。

一応、Hynixやらサムソンやらコルセヤ使ってますが、4枚挿してmemtest86通過してますよ。JEIDEC設定ですが、、、

同じ容量だとつまらないし、増設するなら1Gx2とかはどうですかね?
4枚で2GBにしちゃうと後がないしね。現状1.5GB必要とするソフトはあるし。

わたしなら驚速とかはトラブルの元なので切りますね。それより高速メモリー買ってCL2とかの方が効果ありそう。

書込番号:5142308

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2006/06/05 19:30(1年以上前)

メモリのアクセスには、シークタイムも回転待ちも無いので。驚速メモリーとやらがなんの役に立つのかは、イマイチ不明です。不安定の一番要因となりそう。

4枚の方が、不安定になる可能性は高いですが。ちゃんと動く場合もあるので。増設したらどうなるということに明確な答えはありませんが。
1Gx2を買って合計3Gに、不安定になったら512Mx2をはずすってのが良いかと。

メモリのCL2とかは、パイ焼き等のピーキーなソフトには効果が出ますが。最近のCPUのキャッシュは性能が良いので、メモリ性能は全体のパフォーマンスにほとんど影響与えません。投資をするなら、遅くても質の良いメモリに。

書込番号:5142596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/06 00:16(1年以上前)

「驚速メモリー」の動作調べました。
KAZU0002さんの案がいいかな。

M.C.P.C.〜むり・くり〜プラスコミュニケーション 驚速メモリでメモリいらず(なわけねーだろ)
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2005/02/post_23.html

書込番号:5143670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネァオさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/06 19:13(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。

やっぱり512MBx4だと不安定になる場合もあるのですね。
確かに512MBx2を追加して万が一不安定になった
場合まったくの無駄になってしまいますよね。
ムアディブさんやKAZU0002さんの案で1Gx2を追加して
3Gでいってみようと思います。
ちなみに、驚速メモリは早速削除しました。

ありがとうございました。

書込番号:5145325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レジストリ内のNetworkcardの場所について

2006/05/13 21:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

お世話になっております。

システムは、普通に稼働しているのですが、MTU変更ソフト[editmtu]を
起動すると「networkcard の adapterid が 読めません」と
エラーメッセージが出るようになり、[editmtu]の自動読み込み位置
にnetworkcardが書き込まれていない事が判明致しました。

リアルプレイヤーなどでも、オンラインにも関わらず、「ネットに繋いで
から、再試行して下さい」となり、何度かリトライ後、繋がるのですが、
Networkcardを探しているような挙動が見られます。

デバイス最小接続でリカバリーし直してみても、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces
には、adapterIDが書き込まれません。

以前は、正常に書かれていたのですが、なぜこの様な症状が起こるのか判りません。

アドバイスお願い致します。

WinXPproSP2
Athlon64 3700+
A8N-E Bios1013
nForceDriver6.70
SeagateS-ATA160G
Asus EAX550GE

書込番号:5075879

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/05/16 12:37(1年以上前)

チップセットのドライバ入れるとき、全部入れました?

書込番号:5083449

ナイスクチコミ!0


スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

2006/05/16 15:57(1年以上前)

最後のネット、マネージャソフトとIDE SWドライバー以外は全部入れました。一度、クリーンインストール後に全てを入れたことがあるのですが、変わらなかったのでSWドライバーは入れずに再度クリーンインストールし直した状態です。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:5083814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/29 08:53(1年以上前)

TM33さん、こんにちは。
実は私もTM33さんと全く同じ症状で悩まされています。
私もMTU変更ソフト[editmtu]を起動すると「networkcard のAdapterID が読めません」とエラーが出てしまい、NetworkCardが認識されません。ネットにはなんら問題なく繋がるのですが。。。
原因は同じではないかもしれませんが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

OS:WinXP Home SP2
CPU:Athlon64X2 4400+
MB:A8N-E
GB:GV-NX76T256D-RH
DV:NEC ND-4570A
HD:Seagate ST3250823AS ×2
Memory:CFD D1U400AE-1GBZZ ×2
電源:音無しぃ OEC-SP-500W14F

書込番号:5120798

ナイスクチコミ!0


スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

2006/06/01 21:50(1年以上前)

ころすkさん、こんばんわ。

上記症状は未解決です。
ネット上で、システム違いながら3件程同様の書き込みを見つけましたが、どれも未解決の様でした。

一応レジストリにIDを書き込みeditMTUはメッセージを出さなくなりましたが、設定が反映されているかは未検証です。

思い起こせば、editMTUがシステムリカバリー後正常に稼働していた頃はBIOSが1008だった、以外は変化無く そのせいかなあ?と。

現在快調なんで、BIOS戻すのも気が進まず、放置状態です。

と言うのも、別のディレクトリにadapterIDは存在するのでOS上は正常と判断したのですが、良く分かりません。

PCに精通した方のアドバイスを期待しております。

書込番号:5130845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/03 03:11(1年以上前)

TM33さん 丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり私もあれから色々と試してみたのですが、未だに未解決です。
ネットの速度もまずまず安定していて支障はないのですが
やはりMTUを変更しないままでは落ち着きませんし、
別にeditMTUにこだわっているわけでもなくとにかくアダブタの
MTUを変更さえできればそれで良いのでしばらくは
試行錯誤してみてがんばってみようと思います^^

また宜しければアドバイスを頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:5134605

ナイスクチコミ!0


スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

2006/06/13 00:01(1年以上前)

ころすkさん こんばんは。

丁寧な返信有り難う御座います。

判らないが故、不思議なのですが、このマザーはそこそこ出ている
様な気がするし、且つ、自分のシステムは特別な仕様でもないし、
その上で、限られた人だけがこのトラブルに嵌っているように感じ
ます。

そこんところが合点いきません。

書込番号:5164397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSの書き戻しについて

2006/05/06 21:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-E

スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

お世話になっております。

あるサイトの「BIOSアップデート」の記事の中で、
「BIOSは、絶対に古いモノを書き込まない様に」という注意書きが
ありました。

先日、1011-004>1009に書き戻した後、再び最新版(1011)を入れた
時、「no update」という領域があり、不審に思いながらも流して
いたのですが、この記事を読んでから、書き戻しが原因では?と
気になっております。

書き戻しによる不具合ってあるのでしょうか?

BIOSを完全にフラッシュしてからの書き込み方はどうするのでしょうか?

書込番号:5055696

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/05/06 22:06(1年以上前)

必ずしもではないでしょうけど、BIOSのDown-Gradeは問題がないことが多いとは思います。
今、問題なく動いてるならそれで良いのでは。
そのNo Updateというのは、BIOSのBoot領域などの書き換えてはならない部分のことと思います。
普通ありますね、この領域は。

書込番号:5055782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/06 22:29(1年以上前)

古い物を書き込むと、今使っているCPUを認識出来なくなるかもしれません。古いBIOSに対応したCPUを持ってればいいでしょうが最悪の場合、元に戻せなくなるかも。
そういうことが言いたいんではないでしょうか?

書込番号:5055891

ナイスクチコミ!0


スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

2006/05/07 03:34(1年以上前)

saltさん
参考になりました。有り難う御座いました。

自称とらぶるメーカーさん
なるほど、そういうことですね、有り難う御座いました。

書込番号:5056846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-E」のクチコミ掲示板に
A8N-Eを新規書き込みA8N-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-E
ASUS

A8N-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月 1日

A8N-Eをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング