
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月21日 19:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月20日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月17日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月3日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 12:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月25日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてここで書き込みさせていただくanexと言います
実は今まで使っていたマザボが調子が悪くなり
A8N-Eを買おうと思うのですがこのチップセットは
nforce4Ultraですがnforce4の中で一番良い物なのでしょうか?
もし、おわかりの方いらっしゃいましたら
お教え下さい
0点

一番良いという意味が不明だけど・・・
nForce4ファミリーのハイエンドはnForce4 SLIだと思う。
自分はSLIに価値観を持たないので、Ultraマザーを使ってるけど。
↓でも読んでみたら?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/kaigai127.htm
書込番号:4364177
0点

どうも先ほどは教えてくれてありがとうございました。
チップセットにこだわりすぎていました。
先ほどのサイトを見て納得しました。
書込番号:4364328
0点



PCの自作経験はあるのですが、AMDのCPUに手を出すのは初めてで
若干不安なところがあるので教えていただければと思います。
1.CPUはAthlon64X2の3800+を考えており、特にグラボでSLIは考えていない。
2.今までの自作で使用したマザボがすべてASUSなので安易にASUSを選んだ。
こんな理由からA8N-Eを選んだのですが、ASUSのハイエンド(?)でA8N-SLI Premiumというのがありますよね。
基本的に違いはSLIが可能か否かの違いくらいなのでしょうか?
ASUSのサイトを見たのですがA8N-Eのスペックのみ何故か英語でいまいち理解ができず・・・
ならば、と思いN-VIDIAのサイトにてチップセットの仕様について確認してみるとSLI以外の違いは確認できませんでした。
SLI以外の差が無ければA8N-Eで決定なのですが何か見落としていますか?
0点

今日は
SATA−HDDがSil3114R側で4個プラス可能で計8個。
チップセットFanでなくヒートシンクで対応の為あまり評判良くないチップセットFanの音も改善されてるみたいですが、価格差は¥5000程ですねー!
書込番号:4342625
0点

私が買ったのは、チップセット冷却は、ヒートシンク+ファンでしたけど。
A8N系のチップセットファンは、あまり評判よろしくないので。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/07/hayamimi20050730_kosoku_chipsetcooler.htm
この辺に交換と言う手も。
SLIのPremiumとかDeluxは、S-ATAのコネクタが増えていますが。個人的に
は、A8N-Eの4つで足りないならHDの買い替えをお薦めします。
従来のIDEタイプHDや光学ドライブには、最大4つ使えます。
書込番号:4345523
0点

tamayan様、KAZU002様
ご回答ありがとうございました。
おかげさまで、私が必要とするスペック上の違いがないことが確認できました。
が、チップセットファンの件については予想外でした。
ご回答いただけたどちらか片方ではなく、お二方ともが「評判が良くない」と
おっしゃるのですから、きっと動作音を気にされる方が多いのだと思います。
数年ぶりにPCを組み、今後も数年にわたって使う予定ですので、ここでの数千円の
差額分の出費は、私にとって痛手というよりもむしろ必要な出費です。
KAZU002様から教えていただいたヒートシンク+ファンの方法もありますが
別途買うことや換装の手間など考えた結果、A8N-SLI Premiumを購入することにします。
ありがとうございました。
ところで、このマザボ。ヒートパイプからヒートシンクへと繋がってるけど
ヒートシンクからの廃熱はケースの排気ファンで十分に行えますか?
ちなみにケースは星野金属のALCADIA-X2を使います。
A8N-Eの掲示板で別のマザボの質問をするのは反則なのは承知の上ですが、
ついでということで何とか教えてはいただけませんか?
書込番号:4353970
0点

Premiumのあれも、熱くなりすぎと、評判は芳しくないのですが。
ケースファンで冷えるかどうかという質問は、間違っています。自分で温
度をモニターしつつ、あのヒートシンクを冷やせるだけのCPUファン/ケー
スファンを用意すべき…というのが正確。
マザーは、あくまで一パーツです。
手間考えると、ファン交換が一番楽で確実と思いますが。手間をかける
のが趣味というものですから。
最近の人には、ケースとファンは一体のパーツなのかしら?。私には、
ケースは素材でしかないんだけど。ハンドニブラとドリルでがりがり
いじります。
書込番号:4354082
0点

http://www.4gamer.net/review/a8n-sli_premium/a8n-sli_premium.shtml
ここのレビューを参考にどうぞ
私はA8N-SLI Premiumです
特にエアフローを気にしなくても熱暴走はしないですね〜
ま〜出来るならCPUファンの風が当たるようにしたほうがいいです
書込番号:4361402
0点



はじめまして。はじめて書き込ませていただく、narickです!
最初に、nTUNEを立ち上げ「同意する」を押すと、
「警告!PCIクロックは、HTバスを追跡するために、今送信されました。
HTバスクロックを調整すると、PCIバスクロックも変更されます。
マザーボードのマニュアルを参照して、続行する前にこの動作を無効
にする方法を決めてください」
とでます。
正直、今回はじめてPCを組みました。初心者です。
どうしてよいのか、わかりません。
よろしくお願いします。。。
0点

わからなければ、インストールする必要はないです。
書込番号:4348158
0点

おっしゃる通りです。
もうひとつ質問なのですが。
OSをインストールして、マザーボードのドライバー、「NVIDIAChipsetDriverProgram」をインストールしようとすると、「WINDOWSのロゴに対応していません、インストールを中止しますか」と出ます。
そのまま、無視してインストールすると、一瞬青い画面が表示され、再起動が連続して起こします。
みなさん、どうやってインストールしているのでしょうか?
書込番号:4353591
0点

インストールしたOSがわからないのでなんとも。
参考資料として。まずこのへんのテンプレを勉強。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122378478/l50
書込番号:4354102
0点



こんにちは価格さんがリニューアルして初書き込みです、
よろしくお願いします。
この度新しくPCを組み直そうと思い立ち、このボードで自作してみようかと
考えております。 質問内容は「S-ATA」でRAID-1を組もうかと思っている
のですが、一回組み立ててOSをインストールした後からでも構築できるので
しょうか? それとも最初になにかしなければならないのでしょうか?
A8N-EでRAID-1を使用されている方や知識のある方、教えてください。
自作機は趣味で結構作っているのですが、RAIDへの挑戦は今回が初めてに
なります。 OSはWin XP Prof sp2 になる予定です。
0点

マザボは違うのですが日曜日に徹夜でRaid-1(ミラー)に組んだばかりですので参考までに。
OSをインストールする前にRAIDドライバーを読み込ませ
ctrl+iでRaid0 or Raid1を設定しなければならないです。
書込番号:4322447
0点

あれ?内容からOS後にデータドライブとしてRAID1かと思ったけど、ひょっとしてシステムドライブをRAID1にしたいのかな?
書込番号:4322727
0点

ドライバの件があるので、私も「最初からRAID1」がよいかと思います。
ただ、RAID1の最凶のデメリット「ヒューマンミスには対応できない」は
理解しましょう。「間違って消した」ら、両方とも消えますよ。
あくまで個人的意見ですが。OS/アプリケーションの領域の保護には、私
はそれほど気を配っていません。データに関しては、手動でバックアッ
プしています。大体、トイレ間隔で。更新のあったファイルだけなら、
十分ですし。HDの寿命を考えても、こちらのほうがよいかと。
もひとつ。HDの安全性を考えるのなら、UPSの導入をお薦めします。停
電/瞬電は、RAID1の両方のHDにダメージ与えますので。
何十分も…とはいきませんが。瞬電対策には、5000円程度ので十分。
書込番号:4322817
0点

RAID1で組まれても、バックアップは忘れずに。
RAID1は、基本的に2台のHDDに同時にデータを書き込む筈ですが、
必ずしも同データが書き込まれている保証はありません。
1台の時より、少し安心感が増す位に考えていた方が良いです。
書込番号:4323058
0点

いちごほしいかもさん、ひょっとして私のはやとちりだったのかな。
そしたらすみません。
Intel875PBZでシステムドライブをRaid0からRaid1に変更しました。
ですが、みなさんのご意見を読みますと安心はできないようです。
保存データは物理的に違うドライブにバックアップするようにします。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/027intel_softraid/intel_softraid_01.html
書込番号:4323145
0点

いちごほしいかも・・・さん
なんだっぺさん
KAZU0002さん
はんの木さん
各々レスありがとうございます。 すみません言葉足りずに、計画としては
システムを丸ごとRAID設定にしようと思っていましたがちょっと無謀そうですね。
正直結構無精なほうなので、面倒くさがってバックアップを取らないことが
多々あり(そこを治せと言う突っ込みは無しの方向でお願いします・・・)
それの救済処置としてRAIDを組んでみようかと思い立ったのですが、正直
認識が甘かったかもしれませんね。 ただチャレンジと言う点で、どんな
感じになるのかRAIDを使ってみたいという意欲はあるので、皆様の御意見や
貼って頂いたリンク先を参考にしながらやってみようかと思います。
人為的なミスは何回かやった事があり、その場合は泣きながらあきらめて
います(^^; 酷かったのはバックアップを取るために新しいHDDを繋いで
フォーマットしようとしたのですが、ドライブ番号を間違えてデータの
入っている方のドライブをフォーマットしてしまいました。 救済ソフト
などで3割方は回復できたのですが、それ以外はファイルとしては残っていても
中が壊れている物が多く使い物になりませんでした。 今回の作成は
個人のものなのでUPSの導入は流石に考えていなかったですが、これも
今後の参考にさせていただきます。 丁寧な応対ありがとうございます。
来週あたり予算が組めれば作成の予定です、もしまた解らない事があったら
質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
長文駄文失礼しました。
書込番号:4324547
0点



今回、自作パソコンを組もうと思います。
マザーボードはA8N−Eで決めようと思うのですが
ビデオカードをどれにすればいいのかわかりません。
マザーボードとの相性もあるのではないかと思うと・・・
お薦めのビデオカードがあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
2〜3万円位で考えています。
0点

目的は??
それ次第です。予算的には3Dゲーム向きのミドルクラスや画質重視のカードなどが選べますね。
ゲーム目的な具体的なタイトルとマザー以外の構成も出したほうがいいですよ。
書込番号:4299000
0点

私は質問主ではないのですがちょうど良いスレッドがあったので質問させてください。
私もA8N-Eをマザボにしようと思いますがテレビ、DVD映画鑑賞を目的とするならビデオカードはどれがいいでしょうか?もしくはこのような目的なら他のマザボの方が(グラフィック内蔵のものとか)適しているのでしょうか?
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。ちなみにビデオカードはグラフィックカードとは違うのですか?
書込番号:4323062
0点

2-3万となると、GeForceFX6600GTクラスでしょう。
この辺、nVIDIAかRADEONかという選択肢しかありませんので。あとは各
社から値段でグレードを決めるだけ。まぁ、マザーがnVIDIAなので、ビ
デオカードもnVIDIAが無難かと。
TV/DVD鑑賞。
本当にそれだけなら。ASUSで言えばP4G800-Vとかあたりのグラフィック内
蔵タイプに、安いCPUと512Mくらいのメモリで十分です。Intelの865系チッ
プセットなのは、TVチューナーカードとの相性の心配が無いのが理由。
それでも、このマザーの場合なら。一番安いPCI-EXPのカードでも、十分
使用に耐えます。
ちなみに。
今月号のDOS/VSPECIAL誌で、ちょうどよい特集載っていますので。参考
にしてみてください。
書込番号:4323853
0点



このマザーにS-ATAポートにハードディスク、P-ATAポートにDVDドライブをそれぞれ1台ずつ
接続してOSをインストールする場合、何か特別な手順は必要あるのでしょうか?
P-ATAのハードディスクを接続した時のように、特に何もせずに使えるのでしょうか?
S-ATAハードディスクの取り扱いがいまいちよく分かりません。
(RAIDというものは使うつもりはありません)
0点

このマザーは、そのままでOKです。
OSインストール後にnFORCEドライバをインストールしますが。その中に
SATA/IDEのドライバが入っています。
SATAがリムーバブルはともかく、起動HDまでリムーバブルってのは、ど
うかと思いますが。
書込番号:4303175
0点

起動ディスクにS-ATAのHDDはよくないということでしょうか?
適切な接続はプライマリIDEにHDD、セカンダリIDEにDVDドライブ、
S-ATAのHDDは増設用に限った方がよいということでしょうか?
書込番号:4303215
0点

KAZU0002さんが言う通り、S-ATAを起動HDDにしてもなんら問題はありません。OSをインストールするときにF6を押してドライバも入れる必要はありませんので大丈夫です。
唯、KAZU0002さんが言っているのは、nForce4チップはnForceドライバを入れる事によってHDDをリムーバブル扱いするので、問題ではないかと言っているのだと思います。かと言って、そのnForceドライバを要れずにほったらかしにすると、スタンバイがうまくいかなかったり、休止状態がうまくいかなかったりと、何らかの不具合を発します。
書込番号:4303261
0点

なるほど、ということはnForce4の場合はS-ATAのHDを起動ディスクにするのはあまりお勧めできないということですね。
F6を押してドライバを〜という書き込みを過去ログでよく見かけるのですがこれはRAIDを使う場合で単体で使う場合は必要ないのですね。
参考になりました。
書込番号:4303855
0点

>nForce4の場合はS-ATAのHDを起動ディスクにするのはあまりお勧めでき
>ないということですね。
お薦めできないわけではないです。ただ、起動HDをリムーバブル扱いする
ドライバなんとかせいnVIDIAというだけの話で。注意すれば問題ないです。
書込番号:4303888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





