
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月26日 20:32 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月20日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月7日 21:51 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月4日 23:01 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月2日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月30日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
この度初めて自作に挑戦したのですが、配線の接続が上手くいっていないのか、タイトル通り全く音が出ません。
とりあえず以下の事はチェックしました。
1.ボリュームをある程度上げてみる
2.ヘッドホンを使ってみる
3.システムサウンドを鳴らしてみる
4.全てのミニプラグで試してみる
これでも解決しませんでしたので、どうか御教授お願いいたします。
ちなみに、マザーボードの配線時、気に掛かることが幾つか御座いました。
まず、前面パネルオーディオコネクタに接続する時、初め青いカバー(ジャンパー?)が2つ付いていたので外したのですが、本当に外してしまっても良いのか、また別の場所に着けなければいけないのかが疑問です。
また、内部オーディオコネクタの「CD」にDVDドライブからのケーブルを取り付けたのですが、取り付けることによって何を為すのかが分かりませんでした。
それと音関連でもう一つ質問なんですが、パソコン起動時やメッセージ(OKやキャンセルなどが出るダイアログ)の度にBIOSのピッという音が鳴ります。
これが非常に煩わしいのでなんとか解決したいのですが、エラーっぽくもないのにいったいなぜビープ音が鳴るのでしょう?
0点

スペックを書くのを忘れていました、失礼しました。
OS : XP SP2
CPU : Athlon 64 3500+
Mem : ノーブランド1GB ×2
M.B. : A8N-E
VGA : WinFast PX6600GT TDH
HDD : HDT722525DLA380 (250GB)
DVDD : GSA-4167BB
電源:OEC-R3-450W14F
です。宜しくお願いします。
書込番号:4454283
0点

同系列(A8N-SLI Premium)を使っているモノとしてレスをば。
まず構成を書いたほうがいいかなーと(^^;)
>前面パネルオーディオコネクタに接続する時、
>初め青いカバー(ジャンパー?)が2つ付いていたので外したのですが、
>本当に外してしまっても良いのか、また別の場所に着けなければいけないのかが疑問です。
ケースのフロントポートを使うなら、そのジャンパは外して正解です。
逆に、フロントポートを使わないならジャンパをつけておかないと
バックパネルから音が出なくなります。
>パソコン起動時やメッセージ(OKやキャンセルなどが出るダイアログ)
>の度にBIOSのピッという音が鳴ります。
ワタシもそれは体験しました。サウンド環境を整えればビープスピーカーからは
鳴らなくなります。
# おそらくサウンド環境が無い状態でも警告音を鳴らすための配慮だと思う
・・・と、本筋の質問に答えてなかったw
状況からしてフロントポートへの配線ミスだと思いますが。
書込番号:4454288
0点

>>やる気ない屋さん
BINGO!です、配線ミスでした。
HD AUDIOが挿さっていたのをAC '97に取り替えたら見事音が鳴りました!
ただ、もう一つ別の問題が…。
ウィンドウをドラッグしたり、場合によってはマウスのポインタを動かしたりするとジジっとノイズが聞こえます。
ボリュームの設定によってノイズの音量が変わるわけでは無いので何かドライバの相性の問題なのかな?
解決法を願います。
また、BIOSのビープ音に関しては直っていませんでした。
書込番号:4454334
0点

前面ポートのステレオアウトではノイズが乗りますが、背面からでは乗らないことが判明しました。
とりあえずその件はこれで解決することにします。
残るはBIOSの音のみ…!
書込番号:4454337
0点

ドライバをセットアップしましたか?
WINDOWSはサウンドカードの類が無い場合、PCスピーカー(BEEP鳴らす
奴)を標準のサウンド出力として使用します。
昔はこれでも当たり前だったんだけどね〜。
書込番号:4455255
0点

>>enuさん
はい、ASUSのHPから「Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5750」をダウンロードし、インストールしました。
デバイスマネージャを見ても「!」マークは付いておりませんし、ドライバ自体に特に問題はないようです。
書込番号:4458628
0点



昨日、下記構成で購入してきたのですが、いざOSのインストールに際し、フォーマットするハードディスク容量が130G程度となっています。
BIOSの設定等を見てみても原因が分かりません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
PCの構成は、
M/B:A8N-E
CPU:ATHLON64 3000+
ビデオカード:ASUS Extreme AX550
メモリ:サムソン、PC3200 512MB*2
HDD:SEAGATE SATA250G*1
です。
0点

shiosakuさん こんばんは。 下記を、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
C:としては 20~40GBあれば良いのでは?
OSinstall後に デイスク管理から 残りの領域を確保されても。
私のホームページの ハードデイスクの FORMAT 、BIG DRIVE欄もご覧ください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4438264
0点

OSは何ですか?
たぶん、SPを当てたCDを作ると大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4438278
0点

・・・で、インストしようとしているOSは?
WinXPならSP1以降、Win2kならSP3以降でないと、クリーンインスト時にBigDriveを全容量認識出来ないと思ったけど?
SP適用済みインストCD作成について解説したサイトも沢山ある。
一例
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
書込番号:4438280
0点

チップセットドライバを入れれば、IDE/S-ATAドライバも入っているので、
残りの部分を別ドライブとして認識できると思いますので。インストール
の時点で、XPのSP2である必要は無いと思いますが。
OS+アプリの領域に130Gも使うのは、性能にデメリットですので。40Gくら
いにして、残りの部分は別パーティションとしてデータ用にしましょう。
書込番号:4438297
0点

BRDさん、A7V133さん、GEFORADEON_IIさん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
入れようとしていたOSはWINXP(最初にリリースされた当時のもの)でした。
なるほど、XPの最初のは認識できないのですね。
A7V133さん、GEFORADEON_IIさんのアドバイスのとおりSP1以上のCDを作成した上でインストールしてみます。
また、C:はBRDさん、KAZU0002さんのアドバイスのとおり40Gでパーティション分けてやってみます。
また報告させていただきます。
書込番号:4439004
0点

みなさまありがとうございました。
本日無事インストールが完了できました。
結局、SP2のCD作成に昨日一杯かかってしまい、本日のインストールとなりました。何事もなく無事完了できました。
お世話になりました。
書込番号:4443502
0点

>SP2のCD作成に昨日一杯かかってしまい、
何に手間取ったのかな?
コレを紹介しておいた方が良かったのかも?
SP+メーカー
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
まぁ、解決したようなので今更だけど・・・
書込番号:4443551
0点



今、Athlon 64を使って新しくPCを組もうと思っています。
そこで質問があるのですが、このマザーボードのCPUの電圧の設定できる範囲はどのくらいでしょうか?
インターネットが出来ず、調べれないので誰かわかる方お願いします。
0点




Athlon64 X2 3800+
で新しく組みたくて、マザーボードで悩んでいるんですが、
「A8N-SLI Premium」にしようかと思いましたが、評判も微妙ですし、
特にゲームをしないので、「A8N-E」にしようかと思ってるんですが、
nForce4チップは、USBや、内蔵LANで、不具合が出るって聞いているので、
実際に使っているかたの意見を聞きたいのですが、
実際どうなのでしょうか?
0点

家ではUSBやLANは特に問題はありません。
無論接続する機器が変われば相性問題が発生する可能性もあるわけで、この辺りは購入してみないと分からないのが現状です。ただ、普通に動く可能性の方が高いはずです。
書込番号:4385785
0点


さん、KAZU0002 さん、
情報ありがとうございます。
たとえば、こういう不具合は、
BIOSやらnForce4ドライバなどのアップデートなどで直るものなんですか?
書込番号:4386952
0点

A8N-EとAthlon64 x2 3800+ の組み合わせで
組みましたがOSのインストール自体出来なくて困って
います。
ASUSのサイトで対応CPU表を見ても4200+以上は
対応しているのですが3800+は未対応になっています。
先々対応すると思いますが現時点ではあまりお勧め出来ません。
確実の対応済みのM/Bにした方が良いと思います。
A8N-SLI,A8N-SLI Deluxe は対応済みです。
書込番号:4386954
0点

すいません、もう一つ質問してもいいですか?
組み立てて、OSもインストールしない状態だと、BIOS画面だけがでるじゃないですか?
あの状態でBIOSの更新とかってできるんですか?
書込番号:4387042
0点

DOSの起動ディスクを作成して
BIOSユーティリティとBIOSをコピーして
フロッピイディスクから起動すればBIOSの
UPDATEは可能です。
書込番号:4387169
0点

TK-HIRO さん
他のPCでFDDを作れば可能なのですね。
情報ありがとうございます。
>意外と情報が多いです。
>ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124300209/l50
なんとか読めましたが、結構不具合が多いようですね。
nForce4チップはまだ荒削りと言った感じですね。
ん〜ちゃんと組めるか心配になってきました・・・・
書込番号:4387327
0点

2chの場合、とりあえず先頭部分のテンプレ読んどけば、そのパーツにつ
いての基本的情報は手に入りますので。
いくつか、ドライバ周りの不具合が出ていますが。これくらいの不具合は
どこのマザーでも出ているもんです。表沙汰にならないだけで。
私もA8N-Eを使ったことがありますが。上記の知識をもとにドライバの取
捨選択さえすれば(主にLANだけど)、思ったより安定しているという印象
です。
USBに関しては…私はUSB自体まだ信用していません。簡単なデバイスを
一時的に使うだけならともかく、HDのようなストレージは、まだ任せら
れないです。マウスやキーボードもPS2が一番。
書込番号:4387549
0点

>ドライバの取捨選択さえすれば
そうですね、あとは情報を元に安定している組み合わせを探します。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:4387749
0点

A8N32-SLI Deluxeの方がいいんじゃないですか?
http://www.pceek.jp/archives/2005/08/asus_a8n32sli_d.html
書込番号:4401016
0点

特にゲームもしないって言ってんのにね(呆
それにフルSLIを薦めてどうすんだろ。
書込番号:4401049
0点

Athlon64X2に正式対応してるからいいのかなと。
それに新しい機種が出るのわかっててA8N-SLI Deluxeを買うのは
悔しいかも
書込番号:4401087
0点

べつにただレーンが増えただけの物にするメリットはほとんどない。現状ではベンチ命の人向け。
スレ主氏のような用途に進めるメリットはほぼゼロ。
むしろ枯れてないマザーは薦めない。
書込番号:4401173
0点



初めて書き込みします。
CPUをAthlon64 3500+ から Athlon64 3800x2に
交換したのですが、OSをインストール中にブルーバックで
インストールできません。
3500+の時は問題なくインストール出来ました。
誰か、原因の分かる方がおりましたら助けて下さい。
使用環境は下記の通りです。
CPU:Athlon64 3800 x 2
MEM:DDR3200 512 X 2
G/B:GIGABITE GFORCE 6600
HDD:Maxstar SATA2 80GB
Maxstar SATA2 250GB
Maxstar SATA2 250GB
DRV:TOSHIBA DVD-ROM
NEC ND-3540A
電源:400W
OS:WindowsXP PRO SP2
BIOS:Ver A8NE1008.BIN
以上です。
よろしくお願い致します。
0点

ブルーバックの画面で出ていた内容(STOP・・・の後にある英数字)が
わかればレスしやすいかと。
電源かな?と直感レス。
書込番号:4383846
0点

返信有難う御座います。
電源不足と思いHDDは80GB一機に
しても同じでした。
自分で色々調べたのですが
A8N-EはAthlon64 4200+ x 2 以上は
CPU対応表に載っているのですが
3800+ x 2は載っていませんでした。
まだ、未対応なのでしょうか?
書込番号:4383859
0点

当方動いております。(3800 x2です)
構成は殆ど違いありません。
XpProとxp64とのデュアル(両OSともRAID 0)で使用してます。
xp64は今入れたばかりですドライバが少し出たのと、
プリンタのドライバが出たのでXpProと併用で使ってみようと思います。
nChipとBIOSが一寸相性が悪いのか、当方では、BIOS1004でnChipは
最新のは使ってません。
無線LANで両OS共インターネットもできてます。
後、スキャナとキャプチャーカードのドライバ出てませんので
XpProを主に使うことになります。
ソフトのほうは、xp64も以前シングルコアである程度検証してます
せっかく買ったデュアルですのでxp64を使ってみたいものです。
(効果のほどはわかりませんが)
とりあえずインスト中のブルーは発生してません。
書込番号:4388422
0点

『海は深いさん』、返信有難う御座います。
BIOSを1004に戻して再度、挑戦してみようと思います。
ただ、気になるのはASUSのサイトで対応CPU表に載って
いない事です。
X2 4200+以上は載っているのですが・・・・。
書込番号:4389401
0点

書き込みの時間が遅かったので簡単に書かせていただきましたが
当方の構成は以下のとおりです。
CPU:Athlon64 3800 X2
MEM:DDR3200 512 x 2
G/B:RADEN X800
HDD:SATA120G x 2(RAID 0)
(パーテーションを3個C,E,Fドライブ
CにXpPro、EにXp64のデュアル
HDD:SATA200G x 2(RAID 0)
(Dドライブ、主にデータ用)
DRV:PanaLF-821
:ND-3540
電源:430W
BIOS:1004
以上です。
HDDのRAIDはすべて、nV RAIDです。
DRVはIDEに接続 PRI1にPANA、PRI2に3540です。
BIOSは1006以上にすると、再起動、および電源断ができない。
最新のnChipをあてても再起動、および電源断ができないです。
(BIOSでACPI関係の設定の変更もしましたがダメでした。)
BIOS1008でnChipの665をあてると、再起動、および電源断はできますが
OSの起動時間が半端じゃないくらい時間がかかります。
よって、1番安定してるBIOS1004とnChipの組み合わせとしてます。
先の書き込みのとおりOSのインストでブルーになったことは
なかったです。
XpProとXp64で、タスクマネジャーのパフォーマンス(CPU使用率の履歴)
ではデュアルと認識してますので、3800 X2はこのM/Bでも対応してると思います。
以上参考まで、再度書き込みさせていただきました。
書込番号:4390133
0点

海は深いさんスレ有難う御座います。
昨日、BIOSを1004に落とし再度、挑戦致しましたが
やはりOS(XP PRO)のインストール時にブルーバック
エラーでした。(CMOSクリア、OSクリーンインスト)
エラー内容は
STOP:0X0000000A(0X00000018,0X00000002,0X00000001,0X806BCB5A)
です。
書込番号:4391358
0点

メモリスロットを間違えていないかと。
ためしにメモリ1枚だけでOSのインストールを。
書込番号:4391647
0点

KAZU0002さん、スレ有難う御座います。
メモリーを1枚にして試してみます。
たしか1枚の時はDIMM B1スロットに
セットと思ったのですが・・・。
うろ覚えなので説明書を見て再挑戦して見ます。
書込番号:4392118
0点

昨日、メモリを1枚にしたらOSインストール出来ました。
本当に有難う御座います。
インストール後、メモリをデュアル構成(DIMM A_1,DIMM B_1)
に戻したところ頻繁に再起動が発生します。
1枚にすると安定しているのですが・・・・。
ちなみにシングルとデュアル構成の違いは何でしょうか?
あまりメリットがなければシングルで行こうかと思います。
BIOS:1004
Driver:購入時に付属しているCDから。IDEとnVIDIA NETWORK UTYは
インストールしていません。
書込番号:4393785
0点

DUALメモリのメリットは、並列動作でメモリアクセス速度がまんま速度が
倍になることですが。品質のよいメモリを使わないと不具合が出やすいと
いう面もあります。
ちなみに、そのメモリのメーカーはどこでしょうか?(チップに刻印されて
いるメーカー名を)。
Samsung/Hynix等なら問題ないのですが。
あと。MEMTESTでメモリテストしてみましょう。これでエラーが出るよう
でしたら、不良品交換の対象になるかも。
書込番号:4393972
0点

KAZU0002さん、スレ有難う御座います。
使用しているメモリは Elixir DRPC3200/512EL X 2 です。
MEMTESTでのテストは今晩やって見ようと思います。
書込番号:4394217
0点

elixir…Nanya系で、へたしたらSEITEC。B級品です。今回の件も、メモリ
の質が原因かと思われます。
MEMTESTでの一晩検査と。場合によってはショップで交換か。避難的に、
メモリのクロックなりタイミングを下げての使用ということになるかと思
います。
書込番号:4394334
0点

KAZU0002さん、有難う御座います。
今晩、MEMTESTをかけてエラーが出る様でしたら
明日、ショップで交換して頂きます。(保証期間中)
色々と有難う御座いました。
今後はメモリもA級品を使用するようにします。
書込番号:4394371
0点



オウルテックの 611 Silent に、A8N-E と Athlon 64 3000+ Venice を組み込んでみました。ケースファンは前9cm、後ろ 12 cm の静音タイプということになっています。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/611Silent/owl611sltN.html
動作音は、以前の Athlon XP 2600+ を使っていたころに比べれば静かで、気になるというほどではありませんが、相変わらず音は聞こえてきます。
これで CPU ファンを静音タイプに換えればさらに静かになるのでは? と思い、サイズの刀を買ってみました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
ファンをインストールして起動したところ、かなりうるさくショックを受けました、試しにリテールファンをケースファン端子につけて比べたところ、刀のほうが大きいくらいです。
とんでもないもの買ってしまったと、かなりショックを受けましたが、BIOS で Q-Fan コントロールをオンにしたところ、一気に回転数が下がり、気にならないレベルになりました。
(Q-Fan コントロールの威力は絶大です。前の A7V600 では、オンにするとメッセージが表示されたため使っていませんでした。)
が、しかし、よく考えると、これならリテールファンでもよかったかも、というか、リテールファンのほうが静かだったかもしれません。
ディスクのほうは、サイズの silent box に入れてあり、ほぼ無音状態です。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20041227-214706.html
ビデオカードはファンレスです。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_128/index.html
この状態で、最もうるさいのがチップセットファン…
動作中に、チップセットファンのコネクタを抜くと、一気に静かになります。現在のマシンの音はチップセットファンに支配されているようです。
A8N-E を購入するとき Premium とさんざん迷ったのですが、安さに惹かれて E を買ってしまいました。
仕方がないので、チップセットファンを交換しようかと思います。
CPU ファンとチップセットファンを買うお金で素直に Premium を買っておけばよかったとつくづく思っています。
昔のリテールファンは爆音でしたが、今のは静かになってるんですね。まあ、買ってみないとわからないわけですが。
静音を求める人なら迷わず Premium かもしれません。
また、ファンが壊れる可能性があるということを考えてもやはり Premium の方が安心かもしれません。
なお、添付のチェックツール Asus probe で見ると、パワーファンのところにチップセットファンの回転数が表示されてしまっているようです。
パワーファンの回転数が5千回転を超えているので、最初電源が壊れているのかと思いました。
Asus に問い合わせましたがナシのつぶてです。
チップセットファンの音以外は、問題なく使えています。
0点

nForce4のChipsetはかなり熱を持ちますので、Fanlessは性能の良い3rd Party製のでなければ苦しいでしょう。
・このM/Bの取扱代理店に直接言えば、無料でChipset Cooler/Fanを送ってくれると思います。
でも同じ製品が来るでしょうから、早晩同じ事になるかも。
・ちょっと、Fan固定ねじを緩める〜きつく締める、ではどうですか。
そんなネジがあればの話です。
・また、自己責任で3rd Party製の静音Chipset Cooler/Fanに付け替える。
この場合基本的にM/Bの無償Supportは無くなります。
って、3rd Party製のに付け替えると仰ってますね、、、お気をつけて。
書込番号:4382690
0点

横からの質問で申し訳ございませんが、
>・このM/Bの取扱代理店に直接言えば、無料でChipset Cooler/Fanを送ってくれると思います。
この情報はどちらで得られたものか教えていただけませんでしょうか?
実は今日チップセットクーラーファンから異音がいたしまして、
回転が不安定(500から6000回転でばらばら)になってしまいましたので、
株式会社ユニティーコーポレーションのサポートへ電話いたしますと、
1.デュアルコアとの相性かもしれない
2.Qファンコントロールがおかしいかもしれない
3.BIOSで対応するかもしれない
とにかく、代理店としては何ともできないので、
販売店に連絡をして欲しい。
ということでした。その後、販売店にはまだ連絡しておりません。
横からぶしつけな質問ですが、情報の出所または連絡先等お教え願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
CPU:Athlon64x2 4400+
M/B:A8N-E
MEM:1Gx2(サムソン)
HDD:PATA250G(Maxtor)
DVD(LG電子)
FDD(ミツミ?)
書込番号:4385732
0点

こういうのって、担当者が違えばまた対応が異なるかも知れませんし、時流やTimingもあるのでは。
ですから必ずしも同じ対応がなされると言うことはないでしょう。
明らかな情報の出所や連絡先と仰っても、、、
しかし、1-3は言い訳としても稚拙なんじゃないでしょうか。
大体、購入Shopに持って行かれても、Shopが対応に困るでしょう。
でもShopに相談はただですから、やってみられては。
後、私もChipset Fanが五月蠅くなったことは何度もあります。
大体、自己責任で、3rd Party製に代えてます。
代理店に言えば、無償交換品を送ってくれたことがあるという、過去の書き込みが幾つかあります。
特に一時期のGigaのは有名でした。
書込番号:4385798
0点

saltさん ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
私が連絡した所が間違っていたのかと思ったものですから・・・。
今日、販売店に連絡いたしましたところ、
通常の保証規定で、修理になるようです。(あたりまえ)
修理の間、マザーボード無しで待つ事ができれば良いのですが・・・。
修理に時間がかかりそうですので、ファンを換装しようかと迷っております。
また、お力をお貸しください。
ありがとうございました。
重ね重ね横からの質問で申し訳ございませんでした。
書込番号:4387963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





