
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月10日 19:04 |
![]() |
0 | 36 | 2005年12月11日 11:12 |
![]() |
0 | 46 | 2005年12月8日 00:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月6日 03:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月2日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月2日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。
先日、このマザーボードを使用してPCを組み立てて、完成しました。
ただ、ひとつ気になる点があります。
今までASUSの他の製品ではPC Probeでシャーシ・パワーファンの回転数を取得できていたのですが、ProbeU V1.00.43(他のバージョンでも)ではCPUファンの回転数しか取得できていません。
BIOS(1007)のハードウェアモニタでもシャーシファンの回転数は「0」・パワーファンについては表示されていない状態です。マニュアルにはパワーファンに関する記載がないので表示されない仕様なのかもしれませんが、シャーシファンについては、ファンが接続されていない場合に「0」と表示される、と記載されているような気がします。
ファンの差込は間違いなく確認しておりますし、SpeedFan・ファンコンでは回転数が取得できるので、ファン自体に問題はないと思います。
質問No「4354997」でパワーファンについては取得できない「仕様」のような感じですが。
皆様はどのような状況でしょうか?教えていただけたら幸いです(代理店に照会していますが、まだ回答がきてません・・・)。
0点

このMB上のプローブで計測できるファンのコネクタは次の3個です。
1)CPU FAN 2)CHIP FAN 3)CHA1 FAN
PWR FANとCHA2 FANは計測しません。PremiumにはCHIP FANが無いため、私の場合はパワーユニットのFANケーブルをCHIP FANにコネクトして使用しています。コネクターの名前は違いますが、電圧とピン配列は同じですので、動作は問題ありません。ただし、ASUS Q-FAN が作動するコネクタは、CPU FANとCHA1 FANのみです。私は別途ファンコントローラーで制御しています。
書込番号:4643884
0点

表現が不適切なので訂正します。
ASUS Q-FAN機能 がサポートされるコネクタは、CPU FANとCHA1 FANのみです。CHIP FAN は、CPU FAN の制御に同期化されます。
と言うような表現でマニュアルに書いてありました。
コネクタの場所はマニュアルで探してください。
書込番号:4643893
0点

ポンちゃん×2様
ご回答ありがとうございました。
パワーファンについては理解できました。
ただ、私の場合、CHA1にファンコネクタをさしいれても回転数が表示されず、CHIPFANコネクタに差し入れても回転数が表示されません。
Probe上だけでなく、BIos上でも回転数が取得できないのにQ−Fan機能が本当に作動するのか不安です・・・。
当面は、様子を見ながら、代理店からの回答を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4645294
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
環境
・M/B A8N-SLI Premium
・CPU AMD Athlon64 3000+ Box(Venice)
・Memory DDR400 512MB x2枚 (Team/CL2.5)
・電源: エバーグリーン Silent King3 450W LW-6450H-3
・HDD:HDD WDC WD1600JS Serial ATA II X2台
・ビデオカードnVIDIA GeForce 6600GT(Asus Exterm N6600GT)
・OS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Edition
・DVDドライブ(Ricoh MP5125A)
・BIOS Ver 1009(購入時点で最新版でした)
WindowXP Pro(32Bit)で
nVIDIA Serial ATA2 RAID 0
をインストール中に
F6て゜SATA-ドライバDiskette を挿入し
ドライバーを読み込み
その後
The file nvraid.sys could not be found
ファイルnvraid.sysをコピー出来ません
と警告が出てインストールを中止せざるを得ません
WindowXP x64Edition(64Bit)
では、正常にRAID 0をインストールできます。
nVIDIA パラレル ATA II RAID 0
でも同様にx64Edition(64Bit)は出来ますが
WindowXP Pro(32Bit)で
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」の警告が出ます
Sillicon Image Sil3114チップのシリアルATA RAIDコントローラ
も同様です。
また、nVIDIA RAIDを使わない非RAIDでのインストールは
Windows XP Pro SP2も,WindowXP x64Editionも正常動作します。
ドライバDisketteはM/B添付のサポートCDから作りました。
1) Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) NVIDIA SATA/Raid 32bit driver disk
4) NVIDIA SATA/Raid 64bit driver disk
5) NVIDIA Pararel/Raid 32bit driver disk
6) NVIDIA Pararel/Raid 64bit driver disk
と6種類を使い分けしています。
NVIDIAのドライバDisketteをS Keyのあと入れますが
ここで
1.NVIDIA RAID Class Driver(reqierd)
2.NVIDIA nForce Strage Controller(reqierd)
の2行表示されるので
2回にわたり読み込ませないとエラーとなります。
(S Keyを2回使ってDriversとControllerをLoadさす)
NVIDIAのHPにRAIDドライバDiskette用DLが無いか調べましたが
良くわかりません。
・Graphics Driver
・Platform/nForce Driver
のジャンルはわかるのですが
RAID DriverやStrage Controllerの場所が分かりません
他のこの掲示板を参照し確認した事項
[4329476] RAID0が使えない
・nFORCE4 chipsetのRAID
BIOSのAdvancedタブのOnboard Device Configuration→NVRAID Configuration→
RAID EnableをEnableにして接続場所のポートをEnable
・BIOSでNVRAID Configurationの設定を正しく設定し、
再起動し、RAID Arrayを作り、
再起動し、BIOS画面でHDDにそのArrayがあることを確認。
0点

NVIDIAのHPに
・Platform/nForce Driver→nForce4 AMD→Windows XP→Go!
で
nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 (32-Bit)Version: 6.70
がありました。
詳細として下記が記載してありました。
Windows XP/2000 Driver Versions
Audio driver version 4.62 (WHQL)
Audio utility version 4.51
Ethernet NRM driver version 4.82 (WHQL)
Network management tools version 4.88
SMBus driver version 4.50 (WHQL)
Installer version 4.93
Legacy PATA RAID driver version 5.52
SATA RAID driver version 5.52 (WHQL)
IDE driver version 5.52 (WHQL)
RAIDTOOL application version 5.52
この中から
どのようにして、RAIDドライバDisketteをつくるのか
全く分かりません。
とりあえず、解凍してそれらしきファイル
Legacy PATA RAID driver version 5.52
SATA RAID driver version 5.52 (WHQL)
が無いかさがして見ます。
書込番号:4635085
0点

NVIDIAのHPに
・Platform/nForce Driver→nForce4 AMD→Windows XP→Go!
→nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000
(32-Bit)Version: 6.70
でDLしたファイルは
nForce4_amd_6.70_winxp2k_international.exe
の形式でダブルクリックで
いわゆる「チップセット」のインストールが始まります
解凍されたファイルが出来ませんでした。
書込番号:4635095
0点

昨日も同じ様なこと書きましたが、大体同じでしょう。
1)ディスクトップにフォルダーを作成してDフォルダーとでも名前を付けておきます。
2)上記サイトよりVer.6.70をDLしてDフォルダーに保存して、DLしたインストーラーアイコンより起動して※インストール先はDフォルダーを指定する※。
3)インストール途中でインストール機能の選択が出たらNVIDIA IDE ドライバーにのみチェック入れて他は捨てます。
4)NVIDIA IDE SW ドライバーをインストールしますか?と出ますのでYを押す。
5)Dフォルダーの中に出来たIDEフォルダーを開く。
7)使うOSがWinXPのときはWinXPを開く。
8)legacy、raidtool、sata_ide、sataraid の4個のフォルダーがあるので、sataraidを開いてその中の8個のファイルをFDにコピーする。
違ってたら、legacyの中身も試してください。
ただ3)、4)はPC環境で出ないかもしれません。
書込番号:4635151
0点

tamayanさんありがとうございます。
お陰様で
legacy、raidtool、sata_ide、sataraid の4個のフォルダー
が作成されました。
sataraid
legacy
とも試しましたが
エラーの出方は全く同じで
インストール警告です。
ResdMeテキストには
WinXP IDE SATARAID driver version 5.52 (WHQL)
と記載されており間違いないとおもうのですが
....
あと、何を確認したらよいでしようかネ
CMOSクリアーは実施しました。
メモリーも他に2種類あるので念の為
交換してみましたが改善されません。
書込番号:4635218
0点

真に安直で申し訳ありませんが、多分同じチップセットだとおもいますので、GigaのGA-K8N Ultra-SLIの下記サイトのSATA RAID Driverの
NVIDIA (Preinstall driver, press F6 during Windows setup to read from floppy) 5.10.2600.0507 WinXP 0.31 MB
と中身のFile数比較しました。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-K8N%20Ultra-SLI.htm#
バージョンが違うのか、少し中身は異なるかも知れませんが、個数は13個ありました。
nVIDIAのlegacy+ sataraid よりもう1個多いです。
多いFile名はNVATA.CATです。
legacy+ sataraid をFDに入れて試すか、GigaのDriverを試すか
正解が出るまでどうでしょうか?
当方MSIのnForce3のときもnVIDIAからDLした5.10でRAID0構築しましたが、File数は12ほどあった気がします。
全くの駄目レスm(__)m なさい。
書込番号:4635385
0点

私も同じ状況になりました。
自宅からの書き込みではないので詳細ではありませんが、
WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
そちらのものでうまくいきます。
どうして?という謎はありますがお試しください。
ただ、そのせいなのかわかりませんが、
RAID0+1が不安定です。
原因が上記にあるのかは不明です。
書込番号:4635387
0点

tamayanさん、ありがとうございます。
GigaのGA-K8N Ultra-SLIの下記サイトのSATA RAID Driverの
NVIDIA (Preinstall driver, press F6 duri
ng Windows setup to read from floppy) 5.10.2600.0507 WinXP 0.31 MB
で試しましたが駄目です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AUOSさん、ありがとうございます。
>WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
>WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
>そちらのものでうまくいきます。
いまからトライして見ます
書込番号:4635427
0点

AUOSさん、
SupportCDK
\Drivers\Chipset\MakeDisk\XP_32\sataraid\MakeDisk.exe
のことですか?
>WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
>WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
>そちらのものでうまくいきます。
これは
どのソフトのどの場所かよくわかりません
書込番号:4635454
0点

今、ASUSサイトよりchipsetドライバをDLしてみたのですが、
私が行ったのは付属のCD-ROM内にあるフォルダからでしたので、
最新chipsetドライバのMakeDiskでは行ってないのです。
自宅に戻りましたら詳細を記載できるのですが、
現在自宅ではなく・・・申し訳ありません。
とりあえず記憶をたどると、
紙マニュアルかCD-ROM内のPDFマニュアルかに、
MakeDiskではなくファイルのコピーで行う方法があったかと思います。
CD-ROMのchipsetドライバのフォルダに、
2000,2003,XP_32,XP_64
などのフォルダがあったかと思います。
最新版(DLしたもの)では各フォルダの下層は、
PATARAID,SATARAID
のフォルダですが、
付属ROM内の2000フォルダの中のSATARAIDの下に、
またXPのフォルダがあります。(このフォルダ名は定かではありません)
付属CDの中を一度探してみて頂けますでしょうか。
私が購入した際の付属CDからバージョンアップしていなければあるかと思います。
帰宅しましたら再度確認してみます。
正確な情報がないまま書き込みをし申し訳ありません。
書込番号:4635493
0点

たしかに
サポートCDには
Make Disk以外に
Win2K3の中に
Win2k
と
WinXP
ホルダーがあり
その下に確かに
sataraidホルダーがありますルネ
またMake Disk以外に
WinXP\IDE\WinXP\sataraid
などもありますネ
よくわからないので
自宅にかえられて
確認されるのを
お待ちします。
しかし、おかしな事ですネ
書込番号:4635525
0点

2時間ほど前に書き込んだつもりでしたがミスしていたようです。
遅くなりました。
さて、
CD内のPDFマニュアル(\Manual\NVIDIA_RAID)の
NVRaid_20GM.pdf の 112ページ に
必要なファイル4つが記載されています。
この4つのファイルをフロッピーにコピーして使いました。
MakeDiskは使いませんでした。
使用したファイルの場所は
CD:\Drivers\Chipset\Win2K3\IDE\WinXP\sataraid
です。
本来はこちら
O:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid
ではないかと思いますが、
うまくいかなかったと記憶しています。
実際のところ、これが正しいのか自信がなく、
たぶん違うだろう?と思っているのも事実です。
現にRAIDarayが突然切れ、
シャットダウンしてしまう現象が出ているためです。
上記現象は別要因かもしれませんが、
念頭に置いておいて作業していだけると幸いです。
書込番号:4636071
0点

AUOSさんへ
CD:\Drivers\Chipset\Win2K3\IDE\WinXP\sataraid
でも駄目です。
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。
HDD160MBx2を320MBの1台として認識はしているのです。
パーテーションまでは切れるのです。
Fキーでフォーマット後
ディスクのチェックとローデングが始まり
2回目のSATA-ドライバDiskette を挿入する当たりで
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。
>現にRAIDarayが突然切れ、
>シャットダウンしてしまう現象が出ているためです。
上記現象はPararel HDDx2でRAID0を組んだ時
同様の現象でした
但しWidowXP x64Editionです。
Pararel HDDx2でRAID0でも
WidowXP 32Bitは
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。
今安定しているのは
非RAID0です。
WidowXP x64Edition
WidowXP 32Bit
両方安定しています。
Sirial-ATA RAID0は
WidowXP x64Editionだけが
インストール出来ていて
今の所
>現にRAIDarayが突然切れ、
はありません。
書込番号:4636983
0点

AUOSさんへ
>CD内のPDFマニュアル(\Manual\NVIDIA_RAID)の
>NVRaid_20GM.pdf の 112ページ に
>必要なファイル4つが記載されています。
>この4つのファイルをフロッピーにコピーして使いました。
>MakeDiskは使いませんでした。
4つのファイル
・Disk1
・Txtsetup.oem
・Nvraid.sys
・NvAtaBus.sys
これだけにして試しましたが駄目です。
書込番号:4637275
0点

ASUSのQ & A に下記の様なRAIDの特殊セッテングが記載してありました。
nVidia RAIDもこんな特殊設定があるのかも....
それにしても
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」の警告
は、原因がわかりません...
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
質問
WinXP SP2 のインストール中、シングルSATA HDD を SI3114R RAID コントローラーに接続してもSATA HDDが見つかりません。
答え
ファームウェアの制限があり、Silicon Image RAID configuration Utilityで SATA を JBOD (single) モードに しないと、SI3114R は シングル SATA HDD をサポートしません。SI3114R ドライバの入ったディスクを用意し、WinXP SP2 のインストール中にF6キーを押し、ドライバをロードしてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:4637396
0点

こんにちは、上手くいきませんネー。
またまた安直書き込みで申し訳ありませんが、FDにファイルコピーする時にフォルダーごとではなく、フォルダーを開いて、その中のファイルをFDにコピーしてますよネ・・・自分もSilの時失敗した事あるので、実施してるならm(__)m!
それとOSはDualBoot環境でなくWinXP32bit1個だけでの結果ですよネ。
他に余分な(?)HDDあるようですので、それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。
これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?
それとnForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 (32-Bit)Version: 6.70のnVIDIAサイトの画面の左上のADDITIONAL INFOからnForce AMD Archveを開いて古いVersionのドライバーも試してみてはどうでしょうか。
※Sil側の単機接続のJBODについてはGigaのM/Bの取説でも読んだ記憶ありますので同じ見たいです。
自分の浅い知識では、sil側はRAIDも単機もOS入れるときはF6必要な様ですし、nVIDIA側はRAID以外F6押しはないと思うのですが・・・。
駄目レス御勘弁!
書込番号:4637469
0点

tamayanさん こんにちは、
上手くいきませんー。
>FDにファイルコピーする時にフォルダーごとではなく、
>フォルダーを開いて、その中のファイルをFDにコピーしてますよネ・・・
ルート・デレクトリーにコピーです。
フォルダーはありません。
>他に余分な(?)HDDあるようですので、
>それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、
>データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
>そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。
>これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?
試してみます。但しパラレルHDDですので....
WinXP(32bit)起動後のソフトはVIAでは体験がありますが...
VIAではWinXP(32bit)起動してここからRAID1ミラーは構築できました。
VIA RAID Config Utility RAID tools V4.06というソフトです。
>それとnForce4 AMD Edition - Windows XP/2000
>(32-Bit)Version: 6.70のnVIDIAサイトの
>画面の左上のADDITIONAL INFOから
>nForce AMD Archveを開いて古いVersionの
>ドライバーも試してみてはどうでしょうか。
古いVersionのトライもして見ます
とにかく前に進まないと解決の糸口がみつかりませんので
又報告します。
ありがとう御座います。
書込番号:4637552
0点

tamayanさんへ
古いVersion調べてみました。
ArchveのnForce4_amdは
@Ver639,AVer653BVer666.CVer670
とあり、@,Aはraidtoolのみでした。
BVer666はサポートCDと同じバージョンのようです。
という事で
Archveを含め
NVIDIA RAID Class Driver (required)
NVIDIA nForce Strage Controller (required)
は、2種類のようです。
書込番号:4637650
0点

こんにちは。
CD:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid
このフォルダのファイルでは試されましたか?
当初この問題に突き当たり、
FDD未装備のPCだったので、
旧PCにFDD付けてファイルコピー、
外して新PCに付けてインストール、
と数回繰り返し途方に暮れていまして・・・、
うまくいったファイルのフロッピーはあるのですが、
どこのフォルダからなどが曖昧になっています。
申し訳ないです。
RAID 0 にて起こる問題は、
RAIDコントローラーとHDDの関係からの問題ではないかと思っています。
書込番号:4637805
0点

AUOSさん こんにちは。
>CD:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid
>このフォルダのファイルでは試されましたか?
試しました
多分サポートCD分がVer666
最新版がVer670
もう一つユニティのVer665があります。
ReadMeやnvraid.infによるとどうも
この3種類のようです。
>どこのフォルダからなどが曖昧
については
1) Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) NVIDIA SATA/Raid 32bit driver disk
4) NVIDIA SATA/Raid 64bit driver disk
5) NVIDIA Pararel/Raid 32bit driver disk
6) NVIDIA Pararel/Raid 64bit driver disk
を確実に分別して
尚かつVerを管理してインストールしています。
>RAID 0 にて起こる問題は、
>RAIDコントローラーとHDDの関係からの問題ではないかと思っています。
とすれば
不思議なのはWindowXP x64Editionでは
正常にインストール出来る事です。
書込番号:4637831
0点

tamayanさん こんにちは、
>他に余分な(?)HDDあるようですので、
>それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、
>データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
>そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。
>これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?
WinXP(32bit)いれて起動ドライブから
Program File →NVIDIA →nForceWin2KXP →822 →IDE WinXP →raidtool
と試してみましたが起動しません。
(NvRaidMain.exeの実行 MediaShield)
HPからツールはDLするのですか?
・C:\ WinXP(32bit)OS起動ドライブ
・SATA-HDD*2のRAID 0の設定(BIOSで)
NvRaidMain.exeからSATA-HDD*2のRAID 0の設定内容が全く見えません
ステータス、容量、インターフェス、チャンネル、デバイスが
空白です。
書込番号:4637912
0点

新しい事実がわかりました。
WindowXP Profesinalは駄目ですが
WindowXP Home Editionでは
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません
と警告が出ないでインストールが出来ます。
WindowXP Professinalは
と
WindowXP Home Edition
で、OSインストーラの違いは何なのでしょうかネ
書込番号:4639648
0点

お役に立てなくて申し訳ないです。
ちなみに私がインストールしたXP Proメディアは、
SP2があたっているものです。
書込番号:4640078
0点

AUOSさん
>お役に立てなくて申し訳ないです。
そんな事ありません。
>ちなみに私がインストールしたXP Proメディアは、
>SP2があたっているものです。
そうですか
当方SP2なしです。
FDDからインストールするタイプで
試みましたがFDD4枚目でRAIDをロードして
CD-ROMに引き継いでエラーです。
書込番号:4640102
0点

12/8
こんにちは
>WinXP(32bit)いれて起動ドライブからProgram File →NVIDIA →nForceWin2KXP →822 →IDE WinXP →raidtoolと試してみましたが起動しません。
ここの822って、もしかしてnForce4 430/410 - Windows XP/2000 32-BitVersion: 8.22
の事でしょうか?
このM/Bの正式対応DriverはnForce4 AMD→Win.XPのVersion: 6.70出ないでしょうか?
8.22内のRAID Driver バーションは6.22
6.70内のRAID Driver バーションは5.52
になっており幾分違うかも知れませんので6.70内のDriver使うとどうでしょうか?
>HPからツールはDLするのですか?
HPからDLした6.70をWクリックしてCドライブにインストールするだけで良いはずですが。
それと途中で入れるドライバーを選択する画面が出ますが、今回は全部入れてみましょう。
>WindowXP Profesinalは駄目ですがWindowXP Home Editionでは・・・。
HDDとM/Bの相性は解りませんしこのWDC WD1600JS Serial ATA II の価格Comの書き込みもありませんので。
WinXP HEとProのバージョンは同じですか?
例えばWin HEがSPなしでProがSP2とかですか?
メモ帳に書いて書き込もうとしたら新書き込みありましたが、そのまま書き込みます。
FD立ち上げのProはFDで立ち上げ、CDをいれて即F6押しやればどんなでしょうか。
FD読み込みの途中でF6押しでは上手く出来なかった気がしますが覚えてません。
ただProを使うならWinHEで立ち上げ、その後Proに上書きで更新出来ないものでしょうか?
その時もF6押しあった様な気がしますがチョット覚えてません。
SPメーカーでSP2当てたProのCDを作ってからの方がよいでしょう。
http://www.ak-office.jp/
書込番号:4640182
0点

tamayanさん
こんにちは
>>WinXP(32bit)いれて起動ドライブからProgram File →NVIDIA →nForceWin2KXP →822 →IDE WinXP →raidtoolと試してみましたが起動しません。
>ここの822って、もしかしてnForce4 430/410 -
>Windows XP/2000 32-BitVersion: 8.22
>の事でしょうか?
>このM/Bの正式対応DriverはnForce4 AMD→
>Win.XPのVersion: 6.70出ないでしょうか?
重大なミスを発見して頂いて感謝いたします。
Version8.22は、チップセット・ドライバーとしてインストールしているのです。
それにしてもM/Bは安定して動いています
どこでミスしたのでしょう
ありがとう御座います
>WinXP HEとProのバージョンは同じですか?
>例えばWin HEがSPなしでProがSP2とかですか?
どちらもSP2なしです。
>ただProを使うならWinHEで立ち上げ、その後Proに上書きで更新出来ないものでしょうか?
>その時もF6押しあった様な気がしますがチョット覚えてません。
これは思いつきませんでした。
トライの価値は十分にあります。
>このM/Bの正式対応DriverはnForce4 AMD→Win.XPのVersion: 6.70出ないでしょうか?
新たにDLして、
一からやり直しです。
822良くわかりましたネ
凄い!!
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:4640228
0点

tamayanさんへ
A8N-SLi Premiumの正式対応Driver---nForce4 AMD→Win.XPのVersion: 6.70
をダブルクリックすると
C:\にNVIDIAホルダーが出来て
その中のnForceWin2KXPの下の階層に
822が作成されます。
ちなみに
RAID Driver バーションは5.52
とReadMe.txtに書いてあります。
ですから
822は、これで良いのだと思われますが
いかがでしようか?
M/Bは安定して動いていますので.....
書込番号:4640281
0点

WindowsXP Home Editionを立ち上げて
その後Professinalに上書きで更新すると出来ました。
その時もF6押しがありますが無事ロードします。
ただ
マルチブートがうまく行きません
C:\WindowsXP Home Edition 1st
D:\WindowsXP Home Edition 2nd
E:\WindowsXP x64Edition 1st
F:\WindowsXP x64Edition 2nd
G:\Data領域
で正常起動しているシステムに
D:\WindowsXP Home Edition 2ndから
Proに上書きで更新するとできました。
この時
E:\WindowsXP x64Edition 1st
F:\WindowsXP x64Edition 2nd
は起動しなくなるので
あらかじめ用意しておいたntloderを
上書きしました。
この時は
D:\WindowsXP Home Edition 2nd→→Professinal
E:\WindowsXP x64Edition 1st
の起動を確認しました。
次に
C:\WindowsXP Home Edition 1st
をProに上書きで更新すると
インストールは完了したのですが
起動時ブルーバックエラーになります。
D:\WindowsXP Profesina
E:\WindowsXP x64Edition 1st
は動きました。
更新順番を
D:\→→C:\としたのがわるかったのかもしれません。
あらたに
C:\→→D:\
と出来るようもう一度
C:\WindowsXP Home Edition 1st
D:\WindowsXP Home Edition 2nd
E:\WindowsXP x64Edition 1st
F:\WindowsXP x64Edition 2nd
を構築してやり直してみます。
書込番号:4640494
0点

上手く出来てきたみたいですので何よりです。
822の件は当方で確認出来る環境でありませんので、m(__)m
でもPCの現状の環境が何がなんだか、解らなくなってきました!
当初の書き込みではOSはOS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Editionとありました。
少し前の書き込みでDual Boot環境ですかの問いに応答無し。
今書き込みを見ると
C:\WindowsXP Home Edition 1st
D:\WindowsXP Home Edition 2nd
E:\WindowsXP x64Edition 1st
F:\WindowsXP x64Edition 2nd
G:\Data領域
です。
もう少し環境を絞った書き込み出来ないものでしょうか?
現状のPC構成、OSのInstall状態を新たに書き込みされた方が達人諸氏からレス付くと思います。
この件に関しては達人諸氏も書き込み出来ない内容だから、書き込み少ないかも知れません。
C、D、E、F、は全部物理的に違うHDDですか?それとも同じHDD内の異なったドライブですか?・・・あまり関係ありませんが知りたい。
C、Dに入れたOSの違いとE、Fに入れたOSの違いはあるのですか?
書込番号:4640687
0点

>もう少し環境を絞った書き込み出来ないものでしょうか?
申し訳御座いません
環境の不適切な部分
・HDD:HDD WDC WD1600JS Serial ATA II X2台
・OS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Edition
これらももう少し詳細に記載する必要があったかと思います
>それとOSはDualBoot環境でなくWinXP32bit1個だけでの結果ですよネ。
の質問にも返答しないですみません。
このM/B購入の最大理由が64ビット環境の構築でした。
32Bitと64Bitの併用は、現在においてやむを得ないと思われます。
「WOW64」(Windows on Windows 64-bit)技術が32Bitアプリケーションを全てカバーしていませんのでDualBoot環境はやむにやまれぬ選択です。
>C、D、E、F、は全部物理的に違うHDDですか?
>それとも同じHDD内の異なったドライブですか?・・・
>あまり関係ありませんが知りたい。
WD1600JS Serial ATA2 X2台でRAID0の構成ですので
C、D、E、F、は全部物理的に同じHDDです。
>C、Dに入れたOSの違いとE、Fに入れたOSの違いはあるのですか?
C:\WindowsXP Pro 1st
D:\WindowsXP Pro 2nd
はどちらも同じOSです。
動作が不安定なアプリケーションとか警告のでるソフトなどは
2ndのOSで試してみて、よかったら1stのOSにインストールするとか
Bs Clip(パケットライトだけですが)はいまだに動作不安定なので2ndのOSだけで使っています。
E、Fに入れたOS、WindowXP x64Editionの場合は
32Bit用アプリケーションが
「WOW64」(Windows on Windows 64-bit)
をクリアーするかどうかのチェックを2ndのOSで試してみたり
互換性のロゴ不合格のアプリケーションをインストールしたりしています。
いわば試験用などに使っています。
書込番号:4642150
0点

tamayanさんへ
下記の件ご返事が遅れて申し訳ありません
下記の通りご報告いたします。
>SPメーカーでSP2当てたProのCDを作ってからの方がよいでしょう。
nLiteでWindowsXP Pro とSP-2を統合したCD-Rで実験しましたが
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」の警告が出ます
(無人インストールを組み込んだ場合と組み込まない場合と両方で)
書込番号:4643926
0点

なかなかシャキっと解決出来ませんネー!
1年半程前に知人のPCを知人所有のFDで起動するWin XP Pro+SP1でセットアップした時もなかなか上手く行かず色々試したことあります。
PC環境はP-ATAのHDD1個のみでしたが、FD6枚(?)読み込ませたあとCDを入れると、文字化けしたりでOSインストールできず困りました。
最終手段が、当方所有のWin XP HE+SP1(CD Boot可)OS入れ即Proで上書きしてOSインストール終了させたことを思い出しました。
試しにFD起動のProを当方の机の引き出しから出した古いHDDを当方のPC取り付てインストールしてみたら、上手く出来たのを覚えておりますのでPCの環境を選ぶのかナーとしか思いつきませんでした。
ただ、F6押してドライバーの読み込ませはやったことありません。
どうも、FD起動のProのOSはよく解りません。CDから起動出来るProを所有すれば、もっと簡単に出来るかと思ってます。
SPメーカー等で、FD起動のProをCDから起動出来る様に作成できないものか?、試して戴ければ嬉しいのですが。(^^♪ 、m(__)m
来年には新しいOSが出るようですので、この際CDから起動するOSを新調する手もありますが、OS買うくらいなら、PCの追加部品に回すか思案の時期に来たように思いますが?(^^♪
書込番号:4644158
0点

tamayanさん
>SPメーカー等で、FD起動のProをCDから起動出来る様に作成できないものか?、
>試して戴ければ嬉しいのですが。(^^♪ 、m(__)m
すみません。↑この意味が理解できません。
元々ProのCDは、BIOSから起動出来るようにISO仕様になっていると思うのですが...
それとも、ProのCDはBIOSから起動出来ないのですか?
それはないですよネ
書込番号:4644220
0点

詳しいことは解りませんが、その時使用したOSのCDは無印XPに後で単にSP1を統合したものみたいです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
のFAQ一覧 XP→セットアップ→”Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには”
に当てはまるものだと推測してます。
書込番号:4644405
0点

tamayanさん
>詳しいことは解りませんが、その時使用した
>OSのCDは無印XPに後で単にSP1を統合したものみたいです。
の「OSのCDは無印XP」の意味がわかりません。
正規盤のWindowsXP Proを複製したものと解釈すれば
複製時、単にCD-Rのファイルをコピーした場合は
当然BIOSから起動出来ません。
それはISOフォーマットで焼いていないからです。
(丸ごとコピーもISOフォーマットにならないのでBIOSから起動出来ません)
この場合、複製したISOでないCD-Rのファイルを
nLite等で一旦ISOイメージにしてから
次にSP-2と統合処理をnLite等でISOファイルを造り
焼けば、BIOSから起動出来るようになります。
(nLiteの場合、この2回の処理を1度で可能)
SP+メーカーVer0521の
「任意のフォルダからISOイメージを作成する手順」
を調べましたが
>SPメーカー等で、FD起動のProをCDから起動出来る様に作成できないものか?、
>試して戴ければ嬉しいのですが。(^^♪ 、m(__)m
は、出来ないようです。nLiteもFD起動DiskからCD-RにISOファイルは
作成できません。
よって、BIOSから起動出来るよう解決するには
nLiteで作成すれば可能と思われます。
ただし、「OSのCDは無印XP」の意味が複製時、単にCD-Rのファイルをコピーした場合
のことですが...
書込番号:4644592
0点

tamayanさんへ
***正規盤WindowsXP Pro複製について****
バックアップ目的で正規盤WindowsXP Proを複製する事は
認められています。
・焼失した...
・反射盤のアルミが剥離、腐食した..
・破損した、傷がついた
・盗難にあった
・そのた
等、バックアップは必要です。
「正規盤は耐火金庫に大事に保管している」と言う友人もいました。
そのバックアップ盤WindowsXP Proは多分複製時
ISOフォーマットで焼いていない可能性が大きいので
BIOSから起動出来ないので、とても不自由します。
(クーロンCD等ISOフォーマットで複製出来るものもある)
そこでISOフォーマットに戻すソフトnLiteが重宝します。
ところで
BIOSから起動出来るよう解決しましたか?
書込番号:4646691
0点

お陰様で解決しました。
(シャキっと出来ませんが、とりあえず妥協策です..)
ありがとうございました。
以下、まとめです。
**症状**
RAID 0構築過程で、WindowXP Pro(32Bit)だけ
NVIDIA RAID Class Driver (required)
NVIDIA nForce Strage Controller (required)
をインストール中に
"F6"押し→"S"でSATA-ドライバDisketteを挿入し
ドライバーを読み込後
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
と警告が出てOSのインストールが出来ない
nVIDIA パラレル ATA RAID 0
Sillicon Image Sil3114チップのシリアルATA RAIDコントローラ
でも同様に出来ません。
WindowXP x64Edition(64Bit)
WindowsXP Home Edition
では、正常にRAID 0をインストールできます。
また、nVIDIA RAIDを使わない非RAIDでのインストールは
Windows XP Pro SP2も,WindowXP x64Editionも正常動作します。
**対策**
WindowsXP Home Editionをインストール後
WindowXP Proをアップグレードすることで可能となる
NV-RAID-DriverのVerは関係なかった
SP-2ありなしも関係なかった
nLiteでWindowsXP Pro とSP-2を統合したCD-Rでも改善されない
**課題**
本来なら
WindowXP Pro単体でもインストール出来るはず
時間をかけて、真の原因を研究してみます。
**追記**
Dual Boot環境は、原因追及には結果的に無縁でした。
模索するなかでWindowXP x64Editionが
正常にインストールする為、必然的に発生した経緯があり
質問する時、混乱を招きました。お詫びいたします。
**追記2**
新たに別の問題がが発生しましたので、
こちらに対処したいとおもいます。
[4647052] 休止状態の復旧動作中、ブルーバック・エラー(32Bitのみ)
書込番号:4647073
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
2年ぶりくらいに人生2度目の自作を行いました。前のパーツが古くなっていたのでほぼ取り替えて組み立てたんですが前のHDDを認識しません。新しいパーツシステムが・・・と何度も再起動されてwindowsが立ち上がりません。よく分からなかったので新しいHDDにwindows2000を新規でインストールして使おうと思いインストールしたのですがなんとwindowsのインストールに4、5時間くらいかかってしまいました。途中で止めていいものか分からなく我慢してたんですがようやく終わったと思ったらなんとめちゃくちゃ遅いんです。ボタンをクリックしても反応が1,2秒くらい遅れる始末です。XPのアップグレードがあったので更にそれも一晩かけてインストール。相変わらずWINDOWSの立ち上がりにも5分くらいを要して何か動作をすると今にもフリーズしそうな勢いです。何をしていいのか分からなくなり今は前のパーツをもう一度組みなおしインターネットをしているしまつです。何が原因なんでしょう?何度もパーツがきちんと差し込まれているかどうか確認し、最小限の構成CPU、M/B 、メモリ、ビデオボード、マウス、キーボードで電源をいれると普通にBIOSはたちあがり設定はできるのですがHDDをつないでWINDOWSを起動しようとすると極端に動きが遅くなり使用できるものではありません。なにが原因なのかがよくわからず困っております。気が付いたことといえば強制修了しようとしてタスクマネージャーを起動したときに下の方にでてくるCPU使用率が常に100%になっていました。どんな原因が考えられますか?パーツを一気に購入し組み立てたもので全てが新しく何が悪いのかの原因追求がしづらい状況です。パーツの初期不良と言うのも考えられるのかと思うのですが、全てのパーツをインターネットオークションで購入してしまったものでショップに持っていって調べてもらうというのもしづらい状況です。こんな知識で自作をしようとした私が悪いとは思うのですがなんか高いお金を払って無理してパーツを購入したはいいけどそれを形に出来ないくやしさで毎日泣きそうになりながら同じ作業ばかりを繰り返してしまっています。少しでもいいので皆様のお力をお借りできればと思い勇気を出して初めて掲示板に書き込ませていただきます。
今のパーツは下記の通りです;
> windowsXP
> Athlon64 3200+
> A8N-SLI Premium
> ノーブランド512M*2
> deskstar 7k250 sataのやつです。
> 鎌力弐450W
> winfast px6600gt tdhです。
0点

適度に改行してください。読みにくいです。
とりあえずタスクマネージャーで何のプログラムが
CPUを占領しているのか、調べてください。
それでまた書きこみを。
後は・・・memtest掛けてみて下さい。
メモリの品質確認のため。
書込番号:4628439
0点

ウィルス対策はきちんとされていたのかな?というのが気になる所ですね。
書込番号:4628794
0点

>新しいパーツシステムが・・・と何度も再起動されてwindowsが立ち上がりません。
古いHDDをそのまま移行されたのであれば、それは無理
>新しいHDDにwindows2000を新規でインストールして使おうと思いインストールしたのですが
>なんとwindowsのインストールに4、5時間くらいかかってしまいました
フォーマット(クイックでなく通常フォーマット)に時間が掛かったとしても遅すぎますね。
新品HDDでもクラスタ・セクタ落ちの可能性を疑う必要も
ここからは、お試し頂きたい事項です。
・CMOSクリア(BIOS設定が悪さをしている可能性もあります)
・↑この後、USBを除くオンボードデバイス(音源・2つのLAN・使用しないATAポート)を殺し、再起動
とりあえずここまで、この続きは状況再確認後
書込番号:4629607
0点

インターネットオークションで購入したというのが気になります。
オークションに出ているパーツは当たりはずれが大きいですからねえ;;返品されたものでも平気で新品扱いで出品されてたりしますし・・・残念ですがパーツの不良を疑うしかないと思います。あなたの使用しているパーツで一番怪しいのはメモリーではないのでしょうか?シングルで挿してみて動作させればどうでしょう
書込番号:4630454
0点

もう一点あります
HDのリード&ライトチェックをお店の方に頼んではいかがでしょうか?無論、費用は若干かかるでしょうが。
deskstarでしたら日立のHDですよね?
Made in china のものであれば不良が多いです;;
IODATAも日立つかってるんですがあちらはタイで作られてるものです。
書込番号:4630475
0点

みなさん本当に本当にありがとうございます。
まず、memtestをさせていただきました。
初めてだったので前回のパーツでのもの、今回のパーツでのものと
データを2パターンとってみました。
双方errorはずっと0でしたので問題が無いのかと最初は思いましたが行われるテストのスピードが明らかに違っていました。
新しいパーツを組み立てたものは前回のものの5倍以上時間がかかりテストすらまともにできない環境のようです。
次にタスクマネージャーを確認させていただきました。
これも新旧両方のタスクマネージャーを比べてみましたがプロセスの表示を比較してみたんですが下のCPU使用率という表示以外変わらなくみえます。
ただ、CPU使用率が50%〜100%を行き来する状態で古い方はすぐに1,2%まで下がるのに新しい方はいつまで待っても45%をきることはないのです。
ウィルス対策は全。ただ、新しいシステムではUSBデバイスが不明とでてきていて、今までISDN回線のためUSBでTAをつないでいたのでいままだインターネットに接続することができないのでインターネットからウィルスをもらうことは無かったと思われます。
今もインターネットをするときは古いパーツに組み替えてさせていただいています。
これからCMOSクリア、メモリをシングルでさしての動作をためさせていただこうと思います。
HDのテストというのはお店にHDだけもっていけばいいのですか?
書込番号:4631387
0点

何とか動く状態、ネットアクセスに組み替え、了解ですお察し致します...
何とか動く状態状態で、イベントビューア(アプリケーション・システム)に
何らかのエラー・警告ログは多量に有りませんか?
書込番号:4631438
0点

CMOSリセットと。USB機器をつないでいたら全部はずして。
再度MEMTESTの速度確認を。
書込番号:4631499
0点

・CMOSクリア、USBを除くオンボードデバイスを殺し、再起動しました。今のところ改善がみられませんでした。
メモリ1本での動作確認、入れ替え等実行してみました。こちらもへんかがありませんでした。
もう一度MEMOTESTを確認してみます。
アプリケーション・システムに何らかのエラー・警告ログとはどういうことですか?
動作している中で目に見えた警告ログ等は全くでてきません。
書込番号:4631685
0点

>アプリケーション・システムに何らかのエラー・警告ログとはどういうことですか?
デスクトップ上マイコンピュータを右クリックし、「管理」を選択すると、
「コンピュータの管理」が開きます。
システム ツール
└イベント ビューア
├アプリケーション←ここにソフトウェアに関するエラー・警告ログ
├セキュリティ
└システム ←ここにシステムに関するエラー・警告ログ
このアプリケーション・システムに残るエラー・警告ログが、解決の糸口になる場合があります。
ここに同一のエラー・警告ログが多量にあると、不具合の切り分けが簡単ですので、一度確認をお願いします。
書込番号:4632244
0点

HD単体をお店にもっていけば¥1000〜¥2000
でリード&ライトチェックをしてくれるはずです
若干時間はかかりますが・・。
たぶん大丈夫だとは思いますがOSインストール時に完全フォーマットにしましたか?もし完全でもだめなら一度HD消去ソフトで完全にデータを抹消して再度インストールを試してみるのはいかがでしょう?マザーボードのほうのBIOSをアップデートしてみるのもいいでしょう。またNVIDIA IDE SW ドライバーは消去したほうがよいと思います。RAID組むならいれたほうがいいのかな?
書込番号:4632278
0点

日立IBMのHDだけなのかもしれないですが・・
IOデータのHDでは初期不良を防ぐために電源投入10回目以内ですと書き込みが遅い場合がございます。不良を防ぐための仕様ですのでご了承くださいと説明がありました。OSインストールに5時間以上かかったのはこのためでは??? オークションで購入したのであれば中古品だと思いますがいちおう書き込みいたしました。
書込番号:4632294
0点

MEMTESTが遅いという時点で、HDは関係ないようにも思いますが。
HD BenchしてもしてCPUスコア書いてもらったほうが、すっきりするかも。
書込番号:4632386
0点

HDは日立IBMのものです。オークションですが新品で購入しました。
OSインストール時に完全フォーマットということでしたが、HDが250Gだったんですが、WINDOWS2000だったからか100G程度しか
認識してくれませんでした。どうしたら250G全てを認識してくれる
のか分からなかったので今まだそのままにしています。
一度HDの中身を消去した方がいいのでしょうか?HD消去のソフト
というのはどんなソフトがいいのでしょうか?
書込番号:4632628
0点

137Gの壁で検索すれば、すぐに分かりますが。その状態で使っていても、残りがもったいないという以外、実害はありませんし、速度に影響が出ることもありません。実際の運用面からすれば、OS+アプリとデータは分けて、OS+アプリで40Gほどにしたほうが、速度面では有利です。
ただ。このへんのことを知らないとなると。今回の問題も、何かの勘違いが原因という可能性が高くなってはきました。
とりあえず。
http://www.hdbench.net/software/hdbench/index.html
こちらのHDBenchを動かして、結果を書き出してください。PCの問題かHDの問題か、はっきりしますので。
Cpoyボタンで、結果がクリップボードにコピーされますので。CTRL-Vで貼り付けられます。
書込番号:4632833
0点

マザーボード側のBIOSのversionは1009でしょうか?1006とか1007であればアップデートしたほうがよいと思います。
250GのHDをフォーマットすると100Gしかないということはないはず・・・・とりあえずBIOSの確認を!
書込番号:4633064
0点

7,8台自作PC作ってみたけどAMDのCPU使った自作機はトラブル多いですわ(私の経験上)
intelのCPU使った自作機はほとんどとらぶるでてないですねえ。
数々の企業が採用しているだけあってintelって安定してますねえ〜
マルチメディア系ベンチマークではAMDに負けてますがやはり安定
を求めるのでintel使いたくなります
書込番号:4633085
0点

>7,8台自作PC作ってみたけどAMDのCPU使った自作機はトラブル多いですわ(私の経験上)
自作語るには桁が違いますよ!
今はdekabasuさんのトラブル解決が先決、見守りましょう!
書込番号:4633156
0点

不良メモリですよ!!!!!!
どこか死んでいるんです。
私も同じ出来事に合いました。
返品!サムソンに交換
書込番号:4633178
0点

サムスンバルクあぶない匂いが ぷんぷん
IODATAかBUFFALOもってくるのはどう?
書込番号:4633300
0点

今、dekabasuさん が必死に試行錯誤されている時に、AMDはだめだの、メモリメーカの話をしても、
迷わすばかりですよ、原因がはっきりしてから推奨品の話はゆっくりしましょう!
書込番号:4633373
0点

>リザレーター被害者さん
わたしも、基本は寄らば大樹ですが。S754のIntelは、買うに値しません。北森までが良いIntel。
今、PCI-EXPでそろえるのなら、私はnForce4にAthlonを薦めます。
来年のIntelには期待しています。
>1800.comさん
I/Oのメモリもバルクに流れることがありまして。石はSamsungやHynixあたりで。基盤がメーカー純正以上の品質との評価。ショップでも「白箱」として珍重されている良いメモリです。最近は、「挑戦者」ブランドでも出回っていますね。
もちろん、Samsung純正が買えるのなら無難ですが。Samsungより安く買えるのなら、I/Oでも問題はないかと。
Buffaloは、どうだろ?。C/P悪いので買ったこと無いけど。悪いことは無いかと思いますが。
とまぁ、確かにチップは作っていないけど、メモリモジュールとしては基盤も重要要素なので。基盤を自社設計しているI/OとBuffaloは、悪いメーカーではありません。
書込番号:4633429
0点

KAZU0002さん
私も白箱・パッケージ幾つも持っていますので了解です。
書込番号:4633460
0点

PIO病とか?
デバイスマネージャ⇒IDEチャネルのプロパティ⇒詳細設定
転送モードが「PIOのみ」になってたりしません?
CPU100%近くなる症状としては可能性があるかなと・・・。
なってたらこれをDMAに。
再起動してもっかい見てみてください。
書込番号:4633866
0点

みなさん本当にありがとうございます。
投げ出しそうになっていましたが最後までがんばります。
掲示板というのは素人が投稿するのは怖いというイメージが
ずっとあったのですがこんなにあたたかくして頂けるとは
思ってもみませんでした。素人ですが皆さんがくださる
アドバイス全て実行させていただきます。
書込番号:4634275
0点

大丈夫ですよ!
私も今、駆け込みで買ったOpteronでdekabasuさんと同じ様な事をしていますから...
お互い頑張りましょう!
書込番号:4634299
0点

>1800.comさん
いいな〜。買えたんですか…
僕も欲しいけど、先立つ物が無い…(;;)
駄レス失礼!!
>dekabasuさん
読めば読むほどメモリーの様な感じが…
後は、ケーブル関連もチェックしたほうが良いですよ。
2回程経験がありますが、M/Bに付属しているHDのケーブルが不良でHDD関連のトラブルに見舞われた事があります。
もしも別ケーブルがあれば試してみるのも一つの手かと…
書込番号:4634419
0点

HDBENCH試してみました。旧パーツより数値が悪いので
やっぱりおかしいでしょうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No data 2012.29MHz
[Authent icAMD family F model F step 2]
VideoCard WinFast PX6600 GT
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2005/1/01 00:50
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
PIONEER DVD-RW DVR-110
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
HDT722525DLA380
ALL
16578
Integer
1965
Float
1356
MemoryR
1526
MemoryW
2348
MemoryRW
2546
DirectDraw
1
Rectangle
2313
Text
1571
Ellipse
234
BitBlt
1767
Read
44579
Write
44251
Copy
6021
Drive
C:\100MB
以上です。
システム ツール
└イベント ビューア
├アプリケーション
├セキュリティ
└システム を調べたところ
winMgmp
Microsoft fax
Nview-info
apache serviece
disk
上記の5つが大量にエラー警告とかかれてました。
あとBIOSのバージョンは1008となってたと思います。
書込番号:4635152
0点

ちなみに、うちのPentium4の3.2Gの場合(一部抜粋)。
>Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
> 97661 121653 244632 91647 183705
ですので。CPUの違いがと言う以前に、極端に遅いですね。それでもなぜか、HD関係の数字は、問題ないようです。
まったく動かないのならともかく。BIOSバージョンでCPUが不具合というものでもないと思うし、CPUクロックは正確に取得できているようなので「クロックがとちくるって遅く動いている」というわけでもなさそう。変な割り込みが大量発生しているって感じではあるけど、余分なもの増設していないのなら、素では考えにくいし。
…マザーの不良かな?。やはり一度、ショップに持ち込みコースかと。
おそまきながら豆知識
>XPのアップグレード
べつに2000をインストールしないでも、XPのアップグレードCDから直接インストールできます。途中で2000のCD-ROM見せろといわれるだけ。
書込番号:4635237
0点

逆に混沌としましたね...
HDBENCHの結果から、何らかの常駐物 or サービスがCPUを掴んで放さない、
そのためHDBENCHのスレッドが待たされている様に見えます。
タスクマネージャの「プロセス」タブで、列名の「CPU」上で2回クリックし、
「System Idle Process」以外で、CPU使用率の高いイメージ名は何か有りませんか?
もし、CPU使用率が高いイメージ名が有った場合、プロセスの終了は出来ませんか?
それから、イメージビューア回答ありがとう御座います。
この中で幾つか気になる物が
クリーンインストールなのに、何故アパッチ(Webサーバ)が?
Diskが出ていると言う事は、内容がATA関連であれば強制PIOの可能性も?
但し、Diskベンチは正常?
Nview-infoの内容も気になります。
各エラー・警告をダブルクリックすると、詳細説明が開きますのでお手数ですが教えて頂けませんか。
書込番号:4635401
0点

>apache serviece
これがあるってことはチップセットドライバの地雷を入れてる
ようですね・・・
チップセットドライバの現行最新の6.70は何か不具合があるよう
ですので、できれば6.66を落としていれたほうが良いですよ。
で、ドライバが全部インストールされた後に最後に確認が出る
Network management tools(名前忘れたorz)は絶対に入れては
いけません。
>1800.comさん
ちなみにこれは、nF4のHWFWの管理ソフトが勝手に入れるヤツです
あとWin2000はSP4(あとレジストリもいじらないといけないですが)
以降でないと137Gの壁にぶつかりますし、たしか認識してない部分
の影響でエラーが出る、という話もあります。
できればOSはWinXP-SP2(悪くてもSP1a)にしたほうが良いです。
あと、メモリの刺す位置をチェック。
2枚ざしの場合は青色のスロットに刺してください。
書込番号:4635876
0点

Zephisさん 了解です、自宅機で確認しました。
dekabasuさん だいぶ出口に近付きましたね、もう一息ですよ!
最近毛が抜けてきた!!!さん お久しぶりです
Opteronとは言っても144の45週ものですから、耐性はかなり落ちていると思います。
エージング終わり次第回してみます。
書込番号:4635984
0点

memtestも遅いんでしょ。ドライバとかそういうレベルじゃないと思うけど。
書込番号:4636384
0点

KAZU0002さん
>apache serviece
>disk
これで大量にエラーが出ているということだったので、ドライバの
話をしただけです。
で、メモリの挿し方に記載が無かったのでチェックしてもらおうかと。
スロットミスってたらそれでも結構変わりますし。
書込番号:4636430
0点

勿論、KAZU0002さん が最初から言われている、メモリの件も忘れていませんよ。
先ずは現状ハードで試せる事を試して、だめであれば次を潰す方向で如何でしょうか?
私も、当然メモリは怪しいと思っておりますが、なかなか確定的な判断が出来ませんので、明日購入して来て下さい
とも言えませんし、オークションのためShop持込みで動作確認(有料で)を、とも言い難いところです。
Memtestの件は、1pass何分掛かるか再度確認をして頂き、時間を報告して頂きましょう。>dekabasuさん お願い致します。
※38〜40分前後だったと記憶しております。
書込番号:4636549
0点

メモリに原因があるとは言っていない。
memtestでも遅いのだから、Windowsがどうのドライバがどうの以前の問題だろといっているだけ。
個人的意見としては、マザーの不良が一位。二位はCPU。三位にメモリ。
持ち込み検査。動くかどうかのチェックだけなら、只では?。TWOTOPでは、そうでしたけど。
書込番号:4636581
0点

動き出しました。
涙がでそうです。
みなさんに教わったことをひとつづつ確実にやっていきました。
もう一度CMOSクリアしたり最小限のパーツ構成で。もう一度
ドライバ等のインストールをしました。
本当に急にだったのでまた再発しないか気になります。
できれば原因がわかればいいのですが・・・
どうも下記のnview_infoというエラーが気になるのですが
なんでしょうか?本当に大量にありました。
エラーnview_infoの詳細です。
イベント ID (1) (ソース nview_info 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。詳細については、ヘルプとサポートを参照してください。次の情報はイベントの一部です: NVIEW : rundll32: NView unload - Found stuck window:0x2c0136, PID:0xf08, TID:0xf04 name:C:\WINNT\system32\ole32.dll
.nview-info
警告WinMgmtの詳細です。
プロバイダ NPU Management Provider は LocalSystem アカウントを使うために WMI 名前空間 root\nVIDIA\NS_Firewall に登録されました。このアカウントには特権があり、プロバイダがユーザー要求を正しく偽装しない場合はセキュリティ違反が起こる可能性があります。
エラーApache Serviceの詳細です。→これはそんなに多くなかったです。
The Apache service named reported the following error:
>>> Syntax error on line 120 of C:/Program Files/NVIDIA Corporation/NetworkAccessManager/Apache Group/Apache2/conf/httpd.conf:
警告diskの詳細です。
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました。
エラー警告の中で一番多かったのはnview_infoです。
皆さんに教わったことを一つ一つやっていったらまともに
動き出しました。
あまりにもうれしくて真っ先にHDBENCHを実行しました。
動き出してすぐにとったHDBENCHの結果です。
これはまともな数値でしょうか?
ALL
55690
Integer
93165
Float
109263
MemoryR
107827
MemoryW
92746
MemoryRW
147704
DirectDraw
59
Rectangle
72948
Text
75800
Ellipse
18980
BitBlt
4279
Read
47472
Write
38081
Copy
33990
Drive
C:\100MB
本当に本当にありがとうございました。
そしてお騒がせしました。
今回の事件を通じて少しでですが知識がついた気がします。
できればみなさんのように困っている人を助けてあげれる
位の知識をつけれればと本心から思いました。
まだ、不安な点があるのでもう少しご相談させていただくと
思いますが、まず感謝の言葉が言いたかったので・・・。
Memtestの件は、1pass何分掛かるか再度確認をして頂き、時間を報告して頂きましょう。>Memtestはフリーソフトの分で時間も計れるのでしょうか?できればやっておきたいのですが・・・
書込番号:4639033
0点

dekabasuさん おめでとう御座います!
やりましたね!
HDBENCHも問題無さそうです。
memtestの件は、左側に経過時間が表示されますので、1pass終了時の読みです。
「nview_info」の件は、nVIDIAのドライバorソフト系である事は間違いありません、
海外フォーラムでも結構な数でヒットしますので、メジャーなエラーの様です。
少し調べてみます。
お疲れ様でした。
書込番号:4639226
0点

原因不明のままというのが気味悪いままですが。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
ここを一読してから、念のためにフォーマットから再インストールしたほうが良いかなと思います。
NetworkAccessManagerは鬼門です。入れない方が良いでしょう。
MEMTESTは、一晩実行が通例。朝起きて、何回ループしたかくらいの報告でよろしいかと。
書込番号:4639240
0点

dekabasuさん今晩は。
私も同じ症状に成りました、OSはWinXP-SP2です。
OSをインストールするときに2時間30分で52%までしかいかず諦めました。
何度やっても同じでした。
ショップに持って行き調べて貰ったらマザーの初期不良とのこと、
別のA8N-SLI Premiumに変えて貰ったら無事インストール出来ました。
自作パソコン一式を購入し10月10日に組み立てましたが、
ギガバイトのマザーが駄目で返品し、このマザーを購入しました。
そしたら初期不良で取り替えるはめに…
初めて自作したので、何度も投げ出しそうになりましたが
3っつめのマザーでやっと12月4日に完成しました。
私はマザーが怪しいと思います。
書込番号:4639283
0点

「nview_info」問題、途中報告です。
「nview_info」がCPU使用率を食い潰す問題は、海外フォーラムで結構質問が出ていますが、
これと言った解決策が見つかりません。(nVIDIA最新ドライバを入れろ的なものばかり)
http://www.winxptalk.com/post-2323.html
↓こちらから追いかけています
http://search.yahoo.co.jp/search?p=nview_info+event+viewer&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D
NVLANを使用されている場合は、↓こちらを参考にドライバのみにして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4584114
書込番号:4639398
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
AMD初体験のド素人です。
以下のスペックでマシンを組んでみたのですが、
なんだか、メモリの認識が怪しい気がするので、
投稿させていただきます。
---------------------------------
CPU: Athron 64 X2 4400+
M/B: A8N-SLI Premium
Memory: 3GB (512MB×2 + 1GB×2)
GPU: GeForce6600GT×2(SLI)
----------------------------------
この構成で組んだのですが、
起動したときの最初のBIOSのメモリチェックで、
なぜか
Test 2621340MB (3145628MB Installed)
という表示が出ます。
なぜ、すべてのメモリがテストされないのか、
よく解りません。
ちなみに、メモリモジュールを一個ずつ単体で
刺してみたところ、すべて正常に動くことは
確認済みです。
どなたか、解決策があれば、教えてください。
宜しく、お願い致します。
0点

大丈夫とは思いますけど、4枚のMemoryの挿す位置はあってますか、確認を。
1GBをA1-A2に、512MBをB1-B2に、だと思います。
これでダメなら逆のPattern(A1-A2 512MB、B1-B2 1GB)でも。
4枚差しでは、CPU-Chipsetの仕様でDDR333(166*2)としての動作になるのでは。
BIOSで明示的にDDR400と設定してやれば、DDR400として動くことが多いとは思います。
今、DDR400(PC3200)のメモリを使ってるんですよね。
後、メモリの認識容量については、OSでの制限は有名と思います。
32BitOSでは、時に大量メモリが全部認識されないことがあります。
「物理アドレスのマッピングを実メモリに割り当てない範囲がある。」という32BitOSの仕様によるものらしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1107/kaigai01.htm
似たようなことが、マザーボードの制約としてあるのかも。(?)
また詳しい方のレスでも。
書込番号:4630105
0点

大抵の普及タイプマザーが扱えるメモリアドレスは4Gまでで。そこから、デバイスのI/Oに使う「アドレス」が消費されます。このアドレスが、実際につんでいるメモリのものと重複する場合には、メモリ側が無視されます。
結果、実メモリの上限は4Gよりかなり少なくなります。この無視量が512M〜1Gという話は聞いたことがありますが。やはりSLI使うと、ビデオカード用のアドレスのために多く使うのかな。
64bitCPU…と言っても、実際にCPUが64bit全部のアドレスラインを出しているわけでもなく(現状では、仮想的に使う分を含めても2bitもプラスされれば十分ですし)。マザー側でどれだけサポートされているかは不明なので。3Gくらいがマザーに積むメモリとしては、実用上の限界かと思います。
ビデオカードを一枚はずして、BIOSチェックだけ見てみてください。それで3G程度なら認識してくれるかと思いますが。
書込番号:4630149
0点

BIOSは最新のものに更新されていますか?
メモリーに関する修正がいくつか行われているようです。
書込番号:4630463
0点

横レス失礼します。
DualChannel時は、
同容量のメモリ同士を、A1-B1の組み合わせと
A2-B2の組み合わせ(同じ色)にします。
また、
マニュアルには、A1+A2=B1+B2でなければならない旨
記述されています。
書込番号:4630991
0点

失礼、仰るとおりです。
Dual Channelでのメモリ使用は同じChannel同士です。
A1-B1/A2-B2ですね。
ところで上手くいったのかな。
自己責任ですけど、私もBIOS Upは有力と思います。
書込番号:4633163
0点

沢山のお返事、有り難うございました。
原因はSLIでした。
ビデオカードを一枚刺しで起動してみたところ、
全く問題なく、3GBとして認識しました。
どうも、有り難うございました。
書込番号:4634459
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
皆さん初めまして。よろしくお願いいたします。
3ヶ月前にこのマザーを購入し、快適に使ってきていましたが、
この度ビデオカードをWinFast PX6600GT TDHからWinFast PX7800 GT TDH MyVIVO Extreme (PCIExp 256MB)へ変更いたしました。
そこで質問なんですが・・・
今までASUS EZ Plugへ4PIN電源コネクターを挿した状態でPX6600GTを使用しておりました。
今回購入したPX7800GTはカード6PIN端子へ電源コードを接続するようになっています。
このPX7800GT-6PINへ電源を接続した上に、さらにASUS EZ Plugへも4PIN電源を接続しなくてはいけないのでしょうか?
それともPX7800GTへの6PIN電源のみで、ASUS EZ Plugへの電源供給は外す。のでしょうか?
どうかご教示をよろしくお願いいたします。
(ビデオカード板への書き込みが適切かもしれませんがご容赦ください)
0点

Zeus-0211さんこんにちわ
私はこのマザーボードを使っていませんけど、ビデオカードに直接接続していれば、マザーボードの補助電源は必要ないと思います。
マザーボード側の補助端子は、ビデオカードに補助電源端子の無いカードで、SLIなどを使用する際に安定させるためのコネクターだと思います。
書込番号:4624259
0点

あもさん、早速のご回答をありがとうございます。
あもさんのいつも的確な書き込みを拝見させていただいております。
今回も大変に勉強になりました。
Web検索しても板の検索をしてもなかなかヒットせず、悩んでおりました。
今夜は忘年会なので、安心して飲めそうです(笑
ありがとうございました。
書込番号:4624266
0点

今夜はごゆっくり、忘年会で盛り上がってください。 ̄m ̄ ふふ
書込番号:4624354
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N-SLI Premiumにとても魅力を感じ、マザーボードの買い替えを考えています。
そこで質問なのですが、現在GIGABYTEのGA-K8NS Ultra-939を使用しており、CPUはAthlon64、チップセットはnForceとシステム的にはあまり変更はないため、マザーボード変更の際はWindowsXPの再インストールをしなくてもいいのでしょうか?
0点

おはようございます。
動けば儲け物と言う考えでやるのが、一番でしょう。
動いたとしても、再インストールした方が気分もスッキリです。
自分の場合はnForce2で使用していたHDDを、nForce3のM/Bに移動して起動した経験はありますが、再インストールが気分もスッキリします。
書込番号:4623568
0点

メーカ違いのマザースワップでしたらクリーンインストですね。これがデラックスからプレミアム等でしたらドライバCDによる上書き位ですませられますけど。
書込番号:4624544
0点

事前にチップセットドライバから各種デバイスドライバまで全て削除しておいて、
換装後に入れ直せば特に問題ないと思うけど?
まぁ、クリーンインストがベストであるのは当然だけどね。
書込番号:4624577
0点

そこまで出来る人なら何でも有りですがな(笑 一応アスロンからペン4マザーにそのままスワップさせて使った事もありますけど最終的にはクリーンインストせざるを得ない事になりました。(;^_^A 堕レス失礼
書込番号:4624596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





