
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 10:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月11日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 20:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月10日 02:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月10日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
チップセット側のSATA端子4つ全てにHDDを取り付けたのですが、
windowsセットアップ、windows上両方ともで上からE・F・C・Dという順番になってしまいます。
0123でいうと0=E、1=F、2=C、3=D という具合です。
どうしたらきちんとCDEFと認識させることができるのでしょうか?
一通り過去ログも調べて2ちゃんねるも見てみましたがわからず、MVKに電話もしてみましたが回答得られずでした・・・
ユニティに質問するにはシリアルがいるといわれるし・・・
試しに、ノートンゴースト9のCDROMで立ち上げ、ドライブレターを見てみましたがこれは大丈夫でした。ということはwin上だけでおかしいということになりますかね・・・
構成は、CPU 64X24400+、メモリ1Gx2、グラボ エルザ940
HDD 日立SATA400Gx4 です。
よろしくお願いします。
0点

TANA778さん こんにちは。 ひょっとして 複合型のFDDをお使いでは?
そのUSB接続をせずに もう一度 formatからOSのクリーンinstallするとすっきりするかもしれません。
書込番号:4421692
0点

OSをインストールするときには、HDは1台だけに。この段階でC:以外に
なった場合は、クリーンインストール以外に方法は、ありません。
(まったく無いことは無いけど、クリーンインストールのほうが確実)。
OSの入ったドライブ以外は、ドライブの管理から自由にドライブ名を
変更できます。
にしても、OSに400Gのパーティションは、速度低下してもったいない。
OSの領域は、HDの先頭に、OS+アプリ+テンポラリに必要な分だけを。
書込番号:4421847
0点

BRDさん、KAZU0002さん助言ありがとうございます。
おっしゃるとおり、MITSUMIの複合型FDDを使っているのでUSBをひっこぬいて再セットアップしてみましたが、症状は変わりませんでした。。。
ドライブレターはきちんと割り当てられるようにはなるのですが、舞コンピューターから管理の0123が狂うのが気に食わないです・・・
気にしなければ良いってただそれだけなんでしょうけど・・・
HDDを一つにしてやってみてそれから増やした方が確実でしょうかね?一度やってみます。
書込番号:4422016
0点

たった今、HDD1つでOSインストールし、それから1つずつ増設してみたのですが、3つ目をつけたところでEが0になってしまいました。
ツクモ本店の店員さんにも聞いてみたのですが、表記上の問題だけなので使用上は問題ないそうですが気になります。
大須のグッドウィルで買ったので、そこにも聞いてみたのですが、まだ確認していない症状だとのことでした。
今までMSI、ギガバイトとnforce4-proですが使ってみましたが、このような症状は出ませんでした。ギガバイトのultra9が初期不良で交換在庫が無いとのことでA8NSLIPになったんです。
CPUがデュアルコアだからってこともあるのでしょうかね?
やっぱり、気にしないのが一番でしょうか?
書込番号:4422114
0点

TANA778さん、こんばんは。
今、英文マニュアル2-3の配置図を見たのですが、それで正常のようです。
(マザー上のシルク印刷かマニュアルをよく見てもらえれば解るのですが)
チップセット側の4個のSATAコネクターの配列は、
上段右はSATA3
上段左はSATA4
下段右はSATA1
下段右はSATA2
のようです・・。
KAZU0002さんがおっしゃるようにOS再インストールのときはCドライブ用HDDのみにして、
下段右のSATA1コネクタに付けてみればいかがでしょうか。
最近のマザーは分かり難くて困りますね。
書込番号:4422122
0点

間違えました!
下段右はSATA2→下段左はSATA2
に訂正させてください、ごめんなさい。
書込番号:4422133
0点

先に書きましたが。
C:以外のドライブ名は、ドライブの管理から変更できますので。好きに
つけてください。
C:を作った後にフォーマットしたのならともかく、C:より先輩なら、昔
の名前で出ています。だからこそ、1台だけでインストールする必要があ
ります。
自動的にD:E:F:としたいのなら、パーティション削除してから。名前変
えられるのに、そこまでするのは無駄ですが。
同じ1台のHDの中でも、先頭ではなく、一番古いパーティションがC:なり
ます。
あと。一度C:になったら、どのS-ATAコネクタにつないでもC:のまま。
パーティションを組んでいない状態からならともかく、すでに使用して
いるHDを差し替えても、コネクタ番号にはドライブ名は依存しませんの
で。
書込番号:4422456
0点

とりあえず、、、
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
ブートドライブのドライブレターを変更できないのですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912
書込番号:4422689
0点

私もTANA778さんと同様のことが起こっています。これは単純にドライブレターが変わってしまったということではなく、通常ならディスクの管理ではシステムが入っているドライブはディスク0なのが普通だと思いますが3つ以上のディスクを繋げるとディスク2になってしまいます。システム情報を見るとシステムを入れたディスクがSCSIポート2になっています。このことからコネクターは1、2と3、4で分かれていて3、4が若い番号がくる仕様ではないのかなと思っています。まだ、いろいろ試したわけではありませんし、この話題が全く出てこないので私だけのことかとも思っていました。今度、再インストするときに、3のコネクターにシステムドライブを試してみようと思います。使用上、問題はありませんが気持ち悪いです。
書込番号:4428619
0点

先日この件でグッドウィルに修理依頼で持っていったのですが、その後電話がかかってきてMVK(代理店)でも同様の症状の確認が取れたとのことで仕様かもしれないそうです。こちらとしては、本当に仕様なのか台湾ASUS本社に問い合わせて欲しいと頼んだので、またそのうち連絡がくると思います。
聞いた話では、nVIDIAのリファレンスボードで作っているだろうから、他のメーカーのマザーでも同様の症状が発生する可能性もあるそうです。
書込番号:4433983
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーで自作しました。
OS、ドライバをインストールして1度電源を切り、再度起動させると
HDDのSATAのPORT2のHDDが認識されません。
ドライバをインストール終了後は認識されてたのに・・
原因がわかりません。解る方教えていただけませんか?
構成
OS:WindowsXP PRO SP2
CPU:Athlon64 3800×2
電源:音無し 500W
メモリー:IO DATA 512MB×2
ビデオカード:Geforce7800 GTX
HDD:Maxtor SATAU 300G
HDD Maxtor SATA 300G(認識されません)
サウンド:ONKYO SE-150PCI
宜しくお願いします。
0点

BIOS上やディスクの管理でも見えませんか?
書込番号:4418148
0点

お返事ありがとうございます。
BIOS、ディスクの管理でも認識されてません・・
先程まで認識してたのに・・
BIOSの設定で何かあるのでしょうか?
書込番号:4418156
0点

起動時にS-ATAのHDDが行方不明になるという報告は良く見るね。
このマザーに限らず、Maxtor製が多いような気がするが・・・。
とりあえず、ケーブルを換えてみるとか、電源ラインの見直しを。
特に消費電力の大きいグラボを使っているので慎重に。
グラボへの給電は独立ラインから行っているよね?
書込番号:4418162
0点

お約束のCMOSクリアとデフォルトロードは?
さて、今から投票に行ってくるか。
書込番号:4418165
0点

お返事ありがとうございます。
CMOSクリアとデフォルトロード
できる知識を持ち合わせていません・・
グラボへの給電は独立ラインから行っています。
ケーブル交換や電源の接続見直してみますね
書込番号:4418181
0点

CMOSクリアはこちら、デフォルトロードは「3.3 起動してからの確認と設定」を実行すればOK。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4418407
0点

MaxtorのHDDで散々悩ませられました。
日立に買い換えたら、問題解決、、、。
Maxtor、今まで信頼してたのに、、、。
書込番号:4418521
0点

お役に立てるかどうか判りませんが...
私も似たような構成で同じ現象が発生しました。
何回もXPのインストールをやり直したのですが、
同梱のサポートCDに入っているNVIDIAのチップセット
ドライバをインストールするときに、NVIDIA IDEドライバを
インストールせずにおくと、OKでした。
一度これをインストールして、再起動するとBIOSレベルで
認識できなくなりました。
後から、最新のチップセットドライバv6.66で
NVIDIA IDEドライバをインストールしましたが、
今のところ、問題はでていません。
→http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us
書込番号:4418580
0点

nForce4 SLI Intel Edition(7.13)のドライバ入れてみたらどうでしょうか?
PATA・SATAのドライバのバージョンがあがります。
メーカーの想定する利用方法ではないので自己責任でお願いします。
参考までに、自分はK8N Neo4 Platinum使用でnForce4 AMD Edition(6.66)のSATA RAIDドライバに不具合があるためIntel Editionを入れてますが問題は起きてません。
書込番号:4418766
0点

A8N-SLI Deluxe の方で過去に話題になっていました。
Maxtor DiamondMax のSATAはかなり相性が悪い、と。
そちらの方もご参照ください。
書込番号:4418891
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre_shousai.html
オンボードサウンドは付いていますね。
書込番号:4415750
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
スペースキーによるパワーオンができなくて困ってます。
試みたBIOSバージョンは、1005、1006です。
よろしければ可否情報お願いいたします。
当方環境は以下です。
H/W
CPUタイプ:DualCore AMD Athlon 64 X2,4400+
マザーボード名:Asus A8N-SLI Premium
システムメモリ2048MB(PC3200 DDR SDRAM)
ディスクドライブ:Maxtor 6L200S0 (189 GB, IDE)
CD/DVDドライブ:_NEC DVD_RW ND-3540A
キーボード:PS/2 キーボード(FILCO製 107キー 日本語)
マウス:PS/2 互換マウス
S/W
OS:Microsoft Windows XP Professional
サービスパック:Service Pack 2
DirectX:4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
0点

BIOS設定はお済ですか?
BIOSの設定で、POWER項目の中の
power up by ps/2 keyboard の設定が必要なのでは?
書込番号:4415554
0点

あんていさん、
ありがとうございます。
power up by ps/2 keyboard はEnableに設定済みです。
最初に述べるべきでした。申し訳ありません。
書込番号:4416588
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
SiliconにてRAIDを組もうと思いますが、このRAIDはソウトウェアRAIDに
なるのでしょうか?
それと別の質問ですが、ヌビディア側でシステムディスクを繋げているのですが、Silicon
に繋げる場合、システムディスクのデータは消さないといけませんか?
0点

SilliconImageのRAIDは、ソフトRAIDです。
>別の質問ですが
nVIDIA、無理してカタカナにする必要は無いです、かえって読み辛い。
状況が細かく書かれていないので、適当ですが。nVIDIA側でRAIDにしてい
たRAIDがSilloconで認識されるかは、保障されません。私の場合、そもそ
も認識するとは考えていないのでやったこともありませんが。繋いで動い
たらラッキーということで。
非RAIDの場合、Silliconのドライバを入れておけば動くかも。動かない
場合、修復インストールでF6ドライバ入れをすれば、動くかも。
根本的に、Windowsはこういうハード環境の変更を考慮したOSではない
ので。動けばラッキーという程度で考えて、一手順ずつ自分で確認して
行って下さい。
書込番号:4412336
0点

Onboard RAIDがSoftware RAIDなのかHardware RAIDなのかよくわかりません。
たぶん、後者だとは思いますけど、自信はないですね。
Software RAIDというのは、例えばWindows上でDynamic Disk変換し、それでRAIDを組むようなことを言うのでは。
(KAZUさんの書き込みがありますね、途中で気づきました。Software RAIDなのかも。。。これ定義自体が曖昧なのかも。昔、ある本にはICH5R RAIDは一応Hardware RAID、とあった気がします。)
後半の話ですけど、たぶんControllerが違ってくるので、そのままSilicon Driverを入れ、Silicon Controllerに繋いだだけではだめと思います。
只これはRAIDを組んでた場合のことで、単機の場合はいけるかも。
(NVRAID→Silicon RAIDの場合はだめなのでは。。。)
SiliconでRAIDを組み、そこを起動Driveにと言うことなので、はじめからRAID Arrayの組み直し、つまり新規Installは必要でしょう。
Back-Upしてから新規Installを。
またNVRAIDの方が良いと思いますけど、一応こちらが上位です。
この場合でも新規Installになるのでは?
書込番号:4412355
0点

http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre_shousai.html
上のリンクのストレージ欄を見てみるとソフトウェアRAIDみたいですね
書込番号:4412526
0点

ごめんなさい
書き方が悪かった
RAID5のみがソフトウェア
ほかはハードウェアみたいですね
書込番号:4412537
0点

前のRESは、RAID5を前提に書いてしまいましたが。
確かに、ハードRAIDとソフトRAID、定義があいまいですが。実在のもの
を分類すると。
1・回路的にRAID動作をするように作られたチップを使ったハードRAID
速度は最速だが、バグがあったときに修正できない。
2・カード上にCPUを搭載して、そちらでRAID処理。分類上はハードRAID。
高いRAIDカードは、大抵これ。速度はカード上のCPUによる。
3・カード上にはI/Fのみで、実際のRAID処理はPCのCPUで行うソフトRAID。
RAID処理プログラムは、BIOSや専用のドライバで供給される。
4・OSがファイルシステムレベルで行うソフトRAID。
3とは、処理のレイヤーが異なるだけで、パフォーマンスは同じ。
1は、見たことが無いです。一般に、ハードRAIDと呼ばれるのは2で。3と
4がソフトRAIDと分類されます。
RAID5は、各HDに振り分けるデータの処理が膨大なので。3/4で行う場合、
PCのCPUの占有量が無視できませんが。RAID1/0は大した処理はしていま
せんので、3/4のソフト的な処理でも大差ありません。
Silliconが、RAID0/1をカード上のハードのみで処理しているか、ドライ
バがPCのCPUを使って処理しているかは、資料が見つかりませんでしたが。
私は、これに関しても3のソフトRAIDだと思っています。
ICHに関しても、これは3のソフトRAIDです。ICH5とICH5Rは、同じもの
です。
Silliconからは、非RAIDカードも出ていますが。実はBIOSの書き換えで
RAIDカードになります。BIOSは、RAIDに使うHDの管理をするだけで、実
際の処理がドライバによるソフト的だからこそ出来る芸当。Promiseは、
基板の回路でプロテクトかけているけど、同様に汎用です。
あと、根本的なところですが。オンボードのSilliconはPCI接続ですので。
最大速度は理論的に133MB/sです。これにより、HD何台使ってRAIDをして
も、実用上100MB/sくらいしか速度は出ませんので。注意。
書込番号:4413091
0点

KAZUさん、何度もレスどうもです。
と、いうことは、OSでソフトウェアRAIDを組むのと、オンチップRAIDを利用するのとでは、cpuの負担は同じと言うことでよろしいのでしょうか?
書込番号:4413491
0点

OSでのRAID0は、私自身は経験ありませんが。雑誌での記事で、速度は同
程度だったという記憶があります。
ただ、「他のHDから起動したHDで読めるのか」など、問題発生時の対応方
法について、経験が無いので不安があります。
やってみたいのならともかく、わざわざ試すほどでもないかと。
ってことで。nForceのRAIDのままでかまわないと思いますが。
なぜSillicon側に変えたいのか等の理由も書くと、RESも膨らむかと。
書込番号:4413726
0点

レスありがとうございます。
動画が溜まってしまい、HDが5台になった為、nVIDIA側だけでは足りなくなってしまったものですから。
オンチップRAIDでもCPUを結構使うとなれば、2台一組でCPUの負担が少なそうなOSソフトウェアでのスパニングで組んでみようかと思います。
書込番号:4414197
0点

データを溜め込むのなら、安全性を考えて、非RAIDの方がよいかと思い
ます。マザーが壊れたとき、復旧は大変ですよ。
80G程度なら、250Gクラスに買い替えを。1Gあたりの値段は一番安いので。
書込番号:4414942
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
チップセット部分の発熱について悩んでいます。
ケース Lian-Li PC-V1100
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 3800+
ファンレス構造を深く考えずに購入してしまいました。
このケースはM/Bが上下逆に設置されます。
チップセット部分がかなり発熱することは、
他の書き込みを参考に理解していたつもりでしたが、
大変熱くなっていて、数秒と触っていられません。
Probeで読み取るとCPU38℃時にM/B48℃ですが・・・。
どうやら、チップセット部分の熱がパイプを伝わって上昇する構造が、
上下逆だと上昇せずにたまり、さらにヒートシンク部分の発熱までも、
チップセット部分に上昇しているのかも知れません。
試しにケースを上下逆(M/Bとしては理想の配置?)にしたところ、
チップセット部分はぬるい程度まで冷却されます。
やはり、このM/Bは上下逆での使用は無理があるのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

チップセットにヒートパイプが搭載されているんですね。
ヒートパイプの特性上位置が逆になると作動出来ません、普通のM/B搭載の逆になると熱を移動放出出来ません。
さらにwhite_poohさんの指摘の様な現象を起こす可能性もあります。
書込番号:4411686
0点

white_poohさんの仰る通り、ヒートパイプは熱の温度の差を利用することによって、熱を移動させる仕組みになっています。
よって、熱い部分が上部にあると熱がそのまま上部に溜まり、システムをフリーズさせたり、破壊する可能性が考えられます。
高速電脳のKD-MG47と言う作ってみましたシリーズでチップを冷却する事や、PCIスロットの上部に付ける「FANステー(今までは、ファンレスVGAを冷やしたり、PCIスロットに挿してある拡張ボードの冷却に使われているFANを固定するが主の固定器具)」を購入して装着するなどして、対策をしてみて下さい。
>これらの行為は、自己責任になる行為なので十二分に注意して作業をして下さい。
書込番号:4411691
0点

素直に、ケースかマザーボードを買い換えた方が良いと思いますよ。
書込番号:4412004
0点

自分も試しにと思いツルダムのケースからLIAN LIのケースに変えました。
マザーが逆さになるのでチップファンをぎりぎりまで取り付けらける大きいものをとりつけて使用してます。
結果以前より冷えます。
現在Probeで室温21度 CPU32度 M/B42度です。
参考に ソルダムのケースでは同じ構成でCPU42度 M/B51度
よければ[4361272]を参考にしてください。
書込番号:4412652
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
特に、とむのパパさんケースの所でも対応して頂き、失礼致しました。
随分悩んでパーツを選んだつもりなのですが初めてPCを組んだもので、
全て完璧には選べなかった様です。
上下逆(M/B正規の配置)では、ProbeでCPU38℃時にM/B36℃です。
やはり10℃以上の差があるので、対応を考えます。
M/Bの裏を見たところ、パイプとヒートシンクは簡単に外れそうなので、
CPU隣の電源のチップ?部分は汎用のヒートシンクで対応できそうなら、
チップセット部分を手持ちのCoolerMasterのCMBuleIceに変えてみます。
なんだかPremiunを選択した意味が無くなってしまいますけど。
書込番号:4415184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





