
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月24日 21:05 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月28日 20:00 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月16日 12:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月12日 20:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月13日 17:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月11日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
この度、A8N-SLI Premiumを使ってPCを組みました。
状態を見ようと思い、SpeedfanやASUS Probeを使ってみましたが、電源のFANの回転数が取得できません。
電源はサイズの電源を使い、マザーのPwrFanのところへつないでいます。
ほかのCPU FANやケースFANは取得できているのですが・・・
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

Qoozy257さん こんばんは。 マザーボードのPwrFanコネクターに ケースFANを取り付けた場合取得できませんか?
ある回転数以上ないと 検知できないのかも知れません。
書込番号:4355074
0点

BRDさん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
今、PCの電源が落とせないので、後で試してみます。
その前に。
マザーのFANコネクタは、3ピンなのですが、電源のは2ピンです(真ん中がない状態の3ピン幅と同じコネクタです)。
これと同じ状態でPentiumマザーでは、同様な状態でもちゃんと回転数を取得してくれていますので、Athlonマザーだからといって違うとは思えないのですが。
電源の回転数も、最大にしても全く取得してくれません。
ちなみにケースFANはCHA1_FANにつながっています。
BIOSでは、CPU_FANとCHA1_FANを表示してくれていますが、ほかのFANは表示していません。
これは、接続していないからでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:4355537
0点

良く解りませんが、山勘で書き込みます m(__)m。
BIOSに入って、Hardware Monitor の項で
CHA1 Fan Speed warning が〔Disabled〕になってると回転数表示出来ないとかッテないでしょうか?
DLした取説のBIOS表示画面では上の項目が
CPU Fan Speed warning の項目か2段表示で重複してますが、説明文ではCHA1 Fan Warning 〔Disabled〕
になってるので出荷時設定から変更すると出るかも知れません。
山勘ですので駄目レス御容赦!!
書込番号:4356276
0点

>BRDさん
ケースFANをPWR_FANコネクタに接続してBIOSで見てみました。
すると、BIOSで回転数を確認できる(表示されている)のは、相変わらずCPUとCHA1だけでした(ちなみにCHA1は当然つながっていないので0PRM)。
CHIP用のFANコネクタにつないでも、やはりBIOSではCPUとCHA1しか表示されていません。
回転自体はしているので、通電はしているようですが。
>tamayanさん
一応マニュアルは読んでいるんですが、どうやってもCPUとCHA1しか表示されません。
謎です・・・
もしかして、センサーが逝ってしまっているのでしょうか?
皆さんは、ちゃんとCHA2やCHIP、PWRにつないだFANの回転数をBIOSで表示できているのでしょうか?
サポートは、話し中でつながらない(涙)
書込番号:4356544
0点

ひょっとしてASUSのユーティリティーソフトで見る項目もあるかも知れません。
書込番号:4356766
0点

えぇ〜。この現象、自分と友人も悩みました。
結論からいうと、仕様だと思います。
というのは、他のコネクタでは回転数を計測できるファンも、
PWRFANコネクタに接続すると検出できないからです。
CHA1コネクタに電源からの2PINケーブルをつなげれば
普通に計測できます。
二人そろって同じ現象だったので、多分PWRFANコネクタは設計ミスか
仕様なのだろうという結論に達しました。残念!
書込番号:4357968
0点

レスありがとうございました。
遅くなってしまいました、すみません。
サポートに電話がつながり、いろいろ聞いたところ、新しい葡萄酒は新しい革袋に。さんが仰るように、仕様のようです。
今現在、FANの回転数が取得できるのは、CPUとCHA1のみだそうです。
今後BIOSが新しくなれば取得可能になるかもしれないがとのことです。
マニュアルの画面画像については、他のマザーでも使えるように汎用的に作成されているので、必ずしもこのマザーのものではない場合もあるので、了承してくれともいわれました。
ということで、今後のBIOSでの対応に期待したいと思います。
いろいろありがとうございました。
追伸)
別に、SATAU接続のHDDの転送速度などについて教えていただきたいので、また別のスレを立てさせていただきます。
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:4358159
0点

了解。 取説に書いてくれないと右往左往しますね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4358469
0点

私もこの件で苦労しましたがBIOSのQ-FanControllerをDisabledに設定すると PcProbeでPowerFanの回転数が表示されます
尚AIBoosterではChipSetFan(現在Fanを設置しました)の回転数も表示されます
書込番号:4368281
0点

追伸 BIOS1005より1007-002にUPしましたらQ-Fanの如何に関わらず回転数の表示はしなくなりました。
失礼しました
書込番号:4371789
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
一昨日、このM/Bで1台組んだのですが、20分ほどで再起動をして、それからは再起動の間隔が短くなっていきます、最後には「ようこそ」の画面で再起動です・・・
構成は
M/B A8N−SLIPremium
CPU 3800+(ベニスコア)
CPUクーラー XP−120+12cm
メモリ PC3200 512*2(サムソン)
VGA ASUS 6600GT
HDD SEAGATE 250G(SATA)
電源 500W(サイズ)
ケースファン 前12cm(吸気) 後ろ12cm(排気)パッシブ12cm(吸気)PCI横8cm(吸気)
MEMTEST86にて、3週エラーなし
温度は、SPEEDFAN4.25にて
CPU 38度
HDD 40度
LM75(チップの名前?)のところが126度です・・・
ほかの場所は忘れました(別PCのため)すいません
実際に計った温度はチップファンがヒートシンクにかわった部分を測定したら44度くらいでした
ショップに、もっていったら再起動の症状はでませんでした・・・
ファンなどの関係からも温度は冷えていると、言われました
原因は調べてみないと分からないらしいです。
ショップにて3Dベンチ05をしてみたら2回したのですが、1回は途中でデスクトップに戻ってしまうという事がおきました。
もう1回は最後までいきました
よかったら、SPEEDFANのLM75なるところの温度を教えていただけないでしょうか?
他にもアドバイスあったらお願いします。
0点

>一昨日、このM/Bで1台組んだのですが、20分ほどで再起動をして、それからは再起動の間隔が短くなっていきます、最後には「ようこそ」の画面で再起動です・・・
マザーの各所の温度の様な気もしますが電源さんも温度が上がると少し疲れたりします。
>ショップに、もっていったら再起動の症状はでませんでした・・・
この種の場所によって症状が変化するのは家庭の電源が少し低い時に見受けられますね。
電圧の低下は測定するのが近道ですが、家庭の配電盤に一番近そうなコンセントで試してみる。
温度に関しては、ケースを開けて扇風機で風を送ってみる、ショップは冷房がよく利いていますよね。
書込番号:4351609
0点

LM75というのは、簡単に言えばデジタル温度計です。CPUやHDは、自前で
同様のものを持っているので。順番からすればチップセット近くのマ
ザーの温度ではあると思いますが。
このマザー、ヒートパイプでチップセットの熱を取っているとはいえ、
結局はCPUファンからの排気頼みです。ヒートパイプ先のヒートシンクに
風は当たっていますか?。
ためしに、ケースの蓋を開けて扇風機の風を当てた状態で、検証を。
おっ。地震!in東京。
書込番号:4351617
0点

126度のところは自分のだと125度です。
普通に動いていますから表示上のバグかな、と思います。
チップセット44度は十分低いです。(自分はいつも60度前後)
XP−120+12cmファンの効果だと思います。
電源かビデオカードが怪しいです。違う部品で検証できませんか?
書込番号:4351766
0点

お返事、ありがとうございます。
家庭の電源が低いときとありますが、同じ場所で2年ほど使っていますが、そのような症状はでなかったので問題ないと思うのですが。
CPU後方の熱がにげるようになっているところには、風があたるようにしてあります。
ケースの蓋を開けて扇風機をしてみます。
また、検証結果をご報告させていただきます。
書込番号:4351785
0点

アドバイスありがとうございます
電源とビデオカードですか。
ビデオカードは今回初めてPCI−Eでしたので他にはないのです・・
電源は前の型で20ピンのしかないです・・・
チップセットの温度は、かなり低いということは分かって安心です。
126度というのは、同じような数字だったんで、ホッとしました。
ショップにてビデオカードかもといってきます。
書込番号:4351799
0点

>電源は前の型で20ピンのしかないです・・・
電源のピン数は、その電源が12Vをどれだけ供給できるかの証拠でもあり
ますので。このが原因の可能性も。
ATX電源の12Vの供給電力はどれくらいになっていますか?。ちなみにう
ちの425Wの最新電源ですと、12Vが2系統で、合計36Aです。
最低でも20Aは欲しいかなと。
書込番号:4351838
0点

電源は、
+3.3V 34A
+5V 34A
+12V1 20A
+12V2 17A
-12V 0.8A
+5VSB 25A
という物です。
さきほど、ショップで点検などが終わったのですが、異常は何もなかったみたいです。今は再起動もなく普通に動いています。
何が原因だったのかはさっぱりです。
書込番号:4352236
0点

すみません。20ピンということと、12V2系統ということが矛盾するよう
な…。
書込番号:4352568
0点

今、ついている電源は上にかいてあるやつです。
サイズの500Wのです。
20ピンのは、前のPCについていて、検証用にはならないのではと思い書き込みいたしました。
言葉足らずで、申し訳ないです。
今のところ、再起動もなく2時間ほどついています。
書込番号:4352631
0点

かきもちさん、こんばんわ!
僕はそれとまったく同じ症状をA8N-Eで経験しました
状況をビデオに撮ってショップに出したところ
LANの不良ということでした。
結局交換でしたがいまは快調ですマーベルのLANにたまに出るらしいです。ちがうようでしたら、ごめんなさい
書込番号:4352987
0点

こんばんは
ためしにLANをさしてみたところ、さした瞬間に再起動がおきました。同じ症状がでたので、ビデオで撮影してショップに持っていったら、交換という形になり戻ってきたのですが、やはり直っていなくてルーターとの相性かもしれないということです・・・
チップセットドライバーを最新にしてみます。
色々、教えていただきありがとうございます。
書込番号:4355375
0点

LANのことですがあわてないで!
先日色々調べてみたところNForceのLAN機能に問題があるようです。
私も交換する際追金してPREMEUMに変えたのですが今日になって突然リセットがかかりました・・・NFORCEが若干不安定なようです。
とりあえずバイオスで不安定な方のLANを止めて(NForce)の、差込を切り替えて見ては(幸い2口あるので・・)私はショップや、メーカーに問い合わせながら様子を見るつもりです。あまりチカラになれずゴメンなさい!
書込番号:4355529
0点

ビビ男さん、こんばんは。
さきほど、帰宅したので試しにnforceLANからもう1つのマーベルにかえてやってみたのですが、再起動はしませんでした。
助かりました。このまま様子をみて色々ためしたりしたいと思います。
書込番号:4357089
0点

バイオスのアップデータがでたようですLANの部分も修正がはいった様です今の所(約10時間)再起動無しです。油断はできませんが・・、ちょっとうれしい。
書込番号:4382258
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N-SLI Premium+Athlon 64 3500+(ベニスコア)のマシンですが、
最近エクスプローラで複数ファイルをコピーした後にエクスプローラが固まってしまいます。
状況としてはアイコンが不正になり、コピー等の作業ができなくなります。
HDはMAXTORの250GをS-ATAで接続しています。
OSはXPproのSP1です。
どなたか情報ありましたらお願いします。
0点

ウイルスにかかってませんか?
それとmemtest86をやってみて下さい。
書込番号:4348121
0点

HDの容量は?。
他の構成も。
書くことサボってはいけません。
書込番号:4348147
0点

甜 さん、KAZU0002 さん ありがとうございます。
構成はマザー:A8N-SLI Premium
CPU:Athlon 64 3500+(VENICE)
メモリ:PC3200 512MB×2(Apacer)
ビデオカード Gigabyte GeForce 6600 PCI-E
HD:Maxtor 6L250S0 (250G) S-ATA
電源:Abee ER-1480A(480W)
他にRATOCのIDEDockをUSBで接続しています。
memtest86とウイルスチェックはこれからやってみます。
書込番号:4348248
0点

レジストリで、48bitLBAは有効にしていますか?。
書込番号:4348425
0点

KAZU0002 さん ありがとうございます。
今ノートンのウイルスチェックが終わりましたが、異常なしでした。
48bitLBAの有効化ですが、このPCではレジストリはいじっていません。
250GのHDをマイコンピュータで233Gと認識してくれているので、良いと思っていました。
何か処理する必要があるのでしょうか。
書込番号:4348510
0点

エクスプローラを起動しようとすると、フリーズするようになったことはあります。
OSはゼロから再インストールしたあとに、
各種アプリケーションもインストールし直しましたが、改善できず。
結局は、あるTVキャプチャのドライバー(+付属録画ソフト)と、
ある市販のソフトを両方インストールした環境の場合に、症状がでることが
わかりました。
根本的な原因までは特定できなかったので、TVキャプチャのPCには、
その市販のソフトをインストールせずに、他のPCにインストールして使用することにしました。
>最近エクスプローラで複数ファイルをコピーした後にエクスプローラが固まってしまいます。
>状況としてはアイコンが不正になり、コピー等の作業ができなくなります。
原因を特定するのは非常に困難なケースだと思います。
とりあえずOSを再インストールされてはどうですか?
書込番号:4349007
0点

nForce4のIDEドライバを使わない場合(または入れていない場合)、
137Gの壁問題が出ることがありますので。最初に確認を。
もひとつ。
ノートン自体を止めてみてください。私はノートンを信用していません。
あと、私が経験した似たようなことは、S-ATAケーブルの不良でしたが。
HDはNTFSですか?。パーティションの切り方(各ドライブの容量)と、どこ
からどこにコピーしようとしたかあたりも、書いていただけると。
書込番号:4349043
0点

ウイルスやメモリが問題なければケーブルや熱辺りが怪しいです。
それとSP2に対応してないソフトがあるとか明確な理由がなければSP2にした方が良いと思います。
書込番号:4349902
0点

結構長いスレッドになってしまい申し訳ありません。
memtest86v3.2を5パスほでやりましたが、エラーは見つかりませんでした。
nForce4のIDEドライバを入れてみましたが、改善しませんでした。
熱関係もEVERESTで見る限りでは問題ないと思います。(50度以下)
HDですが、250GをNTFSでフォーマットし、パーティションは一つだけです。
不具合の発生はエクスプローラを実行直後に反応しないこともあります。
そのときは再度実行すると問題なく使えたりします。
コピーもUSBで外付けしたHDとの間での不具合が多いですが、いつも不具合が発生する訳ではありません。FireFileCopy使用時におかしくなることもあります。
とりあえず時間もないので、IDE接続のHDを使ってOSの再インストールをしています。
初めてのAMDなので疑問が多いですが、別スレをたてて質問させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4351730
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
下記の構成でwindows2000pro sp4をインストールしたのですが、
起動に異常に時間が掛かってしまいます。
起動時のWindowsロゴが出るところで、青色のインジケーターが半分から中々進みません。
ここで15分ほど待つとHDDアクセス音がして進み始めるのですが
15分はちょっと長いですよね・・・
電源が足りていないのかなと思って、FDD、CD-ROMを外してみましたが改善しませんでした。
また、RAIDやNCQの設定で不具合が出るとの報告があったので、それもDisableにしましたがやはりダメでした。
何か思い当たることがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
PC構成
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
マザー A8N-SLI Premium
メモリ PC3200 1G*2
ビデオ WinFast PX7800 GTX
HDD 日立 HDS728080PLA380(80G SATA2 7200) * 1
電源 音無しぃ OEC-450W14
0点


>とんぼ5さん
今はLANドライバをインストールして使える状態になっていますが、
OSのみインストールして、各種ドライバを入れる前からこの状況です。
再起動するたびに長時間待たされるので、どうしたものやら・・・
>FUJIMI-Dさん
今職場なので、家に帰ってから試してみようと思います。
日付が変わる頃には報告できるかも・・・
ありがとうです。
書込番号:4342649
0点

USBに何か挿したりされてませんか?
自分も前に似たような状況になりUSB機器を外したところ普通に起動しました。
その後BIOSでUSB周りをいじって問題は解決しましたよ。
役立たないアドバイスだったらすいません(_ _)
書込番号:4342757
0点

>まことさん
USBにはマウスをさしています。
なので、家に帰ったらそれも試してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4342845
0点

報告です。
結論から言うと、上手く行きました。
上記のものを全て試しても改善されなかったので、色々いじっていたのですが
BIOSでnvLAN機能をDisableに設定したところ直りました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:4343591
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
BigTyphoon CL-P0114というクーラーに変更しようと考えているのですが かなり大きいクーラーなので取り付くか心配です どなたか使用されている方はいらっしゃいますでしょうか コンデンサーに当たる可能性があると思うのですが どうでしょう???ご教授おねがいしますm(__)m
0点

着くには着くのですがMB裏に金具をつけようとした所
CPUの裏あたりに四角い出っ張りがあったので裏の金具を付け替えずに
裏の金具だけ初期装備の物を使い、+ドライバーで締めました。
今のところ問題はないけど裏の金具みんなどうやって着けてるんだろ??
書込番号:4340705
0点

私も裏の出っ張り部分が気になり金具を外す事をヤメました。私の場合は、表の部分もそのまま利用しています。ただ、高さが足りないのでシリコンの防振ワッシャーをスペーサー代わりにリテンションとH型の押さえ金具との間に挟んで+ドライバーで締め付けています。締め付けるとH型の部分は、かなり曲がってきますがしっかりと固定されるので大丈夫かと思います。1ヶ月程使用していますが今のところ問題はありません。でもちょっと不安です。ちなみに、DOS/V magazine9月号にBigwater SEの取り付け方が載っていますので、裏の金具の取り付け方は、この方法が一番良いのではないかと思います。
コンデンサとの干渉は無いですよ。
書込番号:4343071
0点

この方法とは、表・裏のリテンションキットを外して裏に付属のスポンジを付けてその上からH型の金具(2枚ある金具の内の一枚)を付けるという方法です。その後は通常と同じく取り付ければよいかと思います。
私は1枚が曲がってしまったので試しておりませんので参考までにしてください。
書込番号:4343087
0点

しょめさん・勝・雅パパさん レスありがとうございます
そうですか 加工が必要ですか 余り手間かけたくないので
どうしようか迷います う〜ん・・・・・
書込番号:4343563
0点

加工ではないですけど元々の取り付け自体
MBはずさないと取り付けできないのでめんどくさいです^^;
音、冷却性能にはかなり満足しています^^
書込番号:4343644
0点

先にケースの防音してもよいかと思いますが。
DIY店で入手できる発泡ゴムシートや防音シートを内側に張り詰めると、
かなり違ってきます。
冷却性能を犠牲にしかねない静音化は、次の手段。静かで冷えるパーツも
あるけど、CPUだけ静かになってもね。ケースに対策するのが一番手っ取
り早い。
書込番号:4345508
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OSはIDE SW Driverをインストールしないでやったらうまくできました。
ありがとうございます^^
デバイスマネージャでRAIDコントローラーというものが黄色くなっていますが。これのドライバをインストールすると毎回起動後に変なソフトが立ち上がってきます。
後、5.5インチFDという物がマイコンピューターに追加されてしまいます
5.5インチFDなんてつけていないのですが;;
素人の質問ですいません。
どなたか教えてください。
0点

アドバイスありがとうございます。
BIOSで切ってあるのですが出てきます;;
取説英語で読めなかったです;;
ご迷惑おかけします。
書込番号:4339570
0点

>RAIDコントローラーというものが黄色くなっていますが。
RAIDを使用していないならわざわざドライバをインストールする必要はありません。
どうしても気になるのならばインストールした後、スタートアップ等からそのソフトを削除してしまいましょう。やり方はいくつかありますが一つだけあげますとファイル名を指定して実行で"msconfig"と入力すると設定画面に入れます。そので目的の変なソフトを外してください。ただしこの作業は大変危険を伴います(起動できなくなったり)ので慎重に。
>5.5インチFD
今一度デバイスを確認してみてください。もちろん5.5インチFDは付けていないんでしょうけど他のデバイスが誤認識されている可能性もあります。
またBIOS上で切ってしまえばOSそのデータが行くはずがありません。設定がうまくできていない可能性があります。英語で読めないのならば辞書を片手に読むぐらいの覚悟は必要だと思います。まぁ今回は幸いな事に日本語マニュアルが見つかりました。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-SLI%20Premium/e1952_a8n-sli_premium.pdf
頑張ってください。
書込番号:4339694
0点

ありがとうございます^^
RAIDは黄色のままで放置しておきます^^
5.5FDはBIOSでもう一度よく確かめてみます。
書込番号:4339730
0点

RAIDを使わない場合のBIOS設定ですが、次の通りです。
1.AdvancedのOnboard Configurationを選択
2.Onboard ConfigurationにNVRAID Configurationというメニューがあるので、それを選択。
3.NVRAID ConfigurationにRAID EnabledがあるのでDisabledに設定。
4.同じくOnboard ConfigurationにSilicon SATA Contorollerというメニューがあって、EnabledとDisabledに設定できるので、Disabledに設定する。
これでRAID Contorollerの黄色い"!"マークは消えるはずです。5.25インチ?FDDの件ですが、3.5インチFDDをお使いなら、BIOSのMain Menu(時計の設定やHDD等の設定が表示されている画面)にLegacy Diskette A:というメニューがあるはずです。そこで1.44M 3.5inとなっていれば3.5インチFDDの設定で、"360K、5.25in"や"1.2、5.25in"となっていれば5.25インチFDDの設定になっています。3.5インチFDDも5.25FDDもお使いになっていない場合は、ここをDisabledに設定すればいいでしょう。
書込番号:4340330
0点

会社からの返事ですみません。
Liliuxさんありがとうございます。
帰ったら早速やってみます^^
出来ても出来なくても結果を書き込みます〜^^
書込番号:4340687
0点

RAIDの黄色いマーク消えました^^
FDの方はBIOSでも3.5インチのなっていたのでわからなかったので
RAIDのドライバを削除したら消えました^^;
皆さんのおかげで何とか初自作PC完成できました^^
ありがとうございます〜^^
書込番号:4341186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





