
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月19日 02:21 |
![]() |
2 | 5 | 2005年12月4日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月20日 02:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月15日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。この度、このマザーボードで初自作に挑戦し、なんとかパソコンとして動くまでにはなりました。
しかし、よく自作をしている方は温度のことを気にしていらっしゃる方が多いようですが、この温度はBIOS以外で確認する方法は無いのでしょうか?できれば、フリーソフトなどで手軽にできる方法があればご教授いただきたいのですが…
また、付属のCDに入っている、AMD Cool'n'Quiet Driver
とありますが、これはどういった機能なんでしょうか?
初心者な質問かと思いますが、どうか、よろしくおねがいいたします。
0点

付属CDにPC Probeというソフトは入っていませんでしたか?
Cool'n'Quietはそのまま検索すると出てきます。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487%5E10272,00.html
書込番号:4586748
0点

DimoTさん おはようさん。 これでも良いのかなー
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:4586899
0点

正確な数字を得るならソフトではなく、ハードを使う方を奨めます。
書込番号:4586980
0点

みざさん、お返事ありがとうございます。
たった今、BIOSで確認したところ
CPU Temprature:22℃
M/B Temprature:23度
これがよくわからないのですが、いわゆる、シバキというやつでしょうか?
CPU Target Temprature:72度
また、Speed Fan(BRDさん、ありがとうございます)で計測したところ、
青矢印の温度は20度〜40度なんですが、火のマークのところは、
2つとも127Cと出ています。これは異常ですか?
今も普通に書き込みなど、使用はできているのですが…
書込番号:4587786
0点

こんにちは、DimoTさん
>CPU Temprature:22℃
>M/B Temprature:23度
室温は何度ですか?
低すぎると思います。
>CPU Target Temprature:72度
これもあやしい?!?
>2つとも127Cと出ています。
異常です→実際この温度ならパソコンとして機能しないでしょう→数値そのものが異常です→気にしないでください
BIOSの温度は、ちゃんと機能するマザーボードもありますが、全然機能しないものもあります。
温度を気にするのであれば、 sho-shoさん がおっしゃるようにBIOSではなく物理的に温度センサーをつけた方がいいです。
ちなみに私は、System Guard VIを使っています。
言うにゃ及ぶさんが [4537741] 使ってみました。 でレポートしていますので、参照してください。
書込番号:4588265
0点

Cool'n'Quietについてですが、CPU負荷に応じてCPUクロックと電圧を自動で調整する機能です。
おすすめは CPUID です。
[4512994] Cool'n'Quietが使えない。を参照してください。
●Cafe Oeuf Dore's のホームページ
>AMD Cafe>Cool'n'Quiet
http://www1.bbiq.jp/cafe-ouef/amd/cool.htm
●Crystal Dew Worldのホームページ
http://crystalmark.info/
・はじめてのCrystalCPUID
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:4588369
0点

ニョンちん。さん
詳しいお返事ありがとうございます。
現在、はQ-Fanの機能をオンにして、
CPU:30度
M/B:27度
CPUFAN:888
このような感じです…
おそらく、Speed Fanで測定したデータは、マザーが対応していなかったんだろうと考えています。
Cool〜はいまだよくわかっていません。自分がこの機能を使っているかどうかさえわかっておりません…orz
過去スレは一度は拝見させていただきました。CPUID早速、検討してみたいと思います。
書込番号:4588545
0点

完成おめでとうございます。
(http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4533237)
とりあえず、問題なく組みあがったようで良かったですね。
127度っていうのは摂氏ではなく華氏の温度なのでは。
あと、マザーの温度表示はいい加減なもの(と個人的には思っている)なので、アイドル時と負荷時の温度差さえ気にすればいいと思います。
もし気になるならEVERESTを見ながらスーパーΠを実行して、その温度差を報告すれば、皆さんに判断してもらえるかと。
書込番号:4588911
0点

>>LEPRIXさん
お久しぶりです。おかげさまで、なんとか…
実は、今は何とか動いているものの、この一週間、問題発生が発生し続け、悪戦苦闘の毎日でした。酷い時は、スピカーのジャックをマザボの入力端子に指して、音が鳴らないと、悩んでたこともありました…orz
さて、一応Everestを見ながら、スーパーπの1677万桁を19分39秒、38度か、39度でおさまりました。あ、アイドル時は30度前後です(Q-Fan?を使用してて、Fanの回転数が少ないですが・・・)
また、127度というのはSpeed Fanの最高表示温度らしいです。
なにわともあれ、初自作完成です!これからも、先が思いやられる気持ちはありますが、とても、いまのマシンに愛着が湧いています。あと、いままで、Cerelon1,2を使ってたのでサクサク、とても快適です。
書込番号:4588952
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
普段は外部スピーカーを繋いでいないのですが、たまたま動画を見るために外部スピーカーを繋げたところ、雑音がひどくて満足に動画を見られません。
90%雑音・10%動画の音声
かすかに音声が聞こえるかな?って程度です。
外部スピーカーが悪いのかと思いましたが、ほかのイヤホンにしても雑音がひどいです。
PCケースの前面についているスピーカーのコネクタ(?)が悪いのかとも疑ってみたのですが、いろんな再生ソフトを使って音声を確認したところ、リアルプレイヤーでは雑音はなくクリアな音で聞けるのですが、WMPやBSプレイヤー、真空波動研では雑音がひどくなってしまいます。
次は動画の作成を方法を疑ってみました。
waveをoggに変換して圧縮した無音のaviと結合させて動画を作っているのですが、waveの時には雑音はありません。
oggに変換後、BSプレイヤーや真空波動研で音を確認すると雑音があります。
まぁ、ぶちゃけ他のソフトは使わずリアルプレイヤーで見ろ。ってことになりますが、できたら根本的解決をしたいので何か解決になる糸を知っている方は私に教えてください。
よろしくお願いします。
OS:WinXP
CPU:アスロン64 3700+
メモリ:512×2(デュアル使用)
PCケース:GIGABYTE 3D AURORA GZ−FSCA1−ANB
0点

追加
他のPCから問題のPCにネットワークで繋げて問題のOggをBSプレイヤー、真空波動研で再生したところ雑音なしでした。
問題のPCのオンボードのサウンドか、ソフトウェアが問題なのかな?
初心者の魔王猫さん 返信ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:4584470
0点

初心者の魔王猫さん
ライン入力とマイクをミュートしてみましたがダメでした
( ´△`)
書込番号:4584497
0点

追加2
一旦Oggのコーデックをアンインストールした後、もう一度Oggのコーデックをインストールしましたが改善しませんでした。
一応ちゃんとOggがアンインストールされているか確認してからの検証でした。
書込番号:4584550
0点

もう解決されましたか?
音声にoggが使われてる場合に、音割れするとのことですよね?
ここにある
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
自分もXPでWDM_A380.exeで直るのでは、ないかと思います。
I/OのTVキャプチャーの音ずれも、これで直りましたよ。
nForce4_amd_6.66_winxp2k_international.exeのサウンドドライバ
では、改善されませんでしたが、最新のASUSやnForce4のドライバでは、試していませんので、その辺はわかりませんが。
書込番号:4631025
1点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

ryufireさんこんばんわ
たぶんギガビットですから、LANの転送速度が1000Mb/sのチップを2つ搭載していると言う意味です。
メリットとしては、ギガビット構成のLANを構築した際は高速でデータのやり取りを出来ますので、データのやり取りが短時間ですむと言う事になります。
ただ、ケーブル、HUBなども対応している必要があります。
デメリットは特にありません。
普通にLANを組んだ際は100Mb/sで転送しますので、普通のLANと同じに使えます。
また、二つのLANソケットを搭載していますから、サーバー的な使い方や簡易的にルーターとしても使えます。
書込番号:4581889
0点

普通のLANが100Mという決まりはありません。
GIGA-LANを使っても、HDの速度がネックとなって、100Mの数倍の速度が出ればいいところなので、過度の期待はしないように。
LANが2つあるということの使用目的としては、LINUXベースの「本格的な」ルーターがありますが。相当な規模のネットワークを繋ぐのではない限り、必要ありません。数千円のルーターで、個人では十分でしょう。
…このマザーに別のLANが搭載された一番の理由は、nForce4側のLANが原因の不具合が多いからではないかと。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp
あたりを参照のこと。
書込番号:4582386
0点

あもさん、KAZU0002さん 、ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
素人考えでは、現在ルータを使用しているので2本差せば速度も倍になるのかと、思い込んでいました。倍になればネット閲覧やDLなども早くなるのかなぁ〜とか。どうもありがとうございました。
書込番号:4583529
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
半月前にA8N-SLI Premiumを購入し、
64x2の3800+と組み合わせて
ビデオ編集機として運用しております。
SiI3114R側のS-ATAでRAID5アレイを組んでいるのですが
2、3日ほど前から不具合を発生するようになりました。
同一アレイのHDDが4台すべてOrphanとなり、
ドライブとして認識してくれなくなるものです。
再起動すると復旧するのですが
正直なところ不安が残ります。
初期不良か、SiI3114Rチップがもともと不安定なものでは?と睨んでいます。(※)
どなたか、SiI3114側でRAIDアレイを構築されている方で
似たような不具合が発生している方はいらっしゃいませんか?
現状の環境としては、
ハードディスク
Si3114側 Western Digital WD2500JD x4台 (RAID5)
nForce4側 Seagate ST3250823AS x2台 (RAID0)
(ほかに、IDEに160GBと120GBを1台ずつ)
S-ATA用HDDには全てファン付リムーバブルケースをあてがい
強制空冷は行っています。
また、オーバークロックや他の拡張ボードなど
不安定になりそうな要素は極力排除したつもりです。
電源は新品の600W。電圧不安定ではないと思いますが
PC Probeで確認しただけですので、絶対という保障はありません。
ちなみに、SiI Array Manager にて イベントログを見ると
Drone Maximum retries - Path 1, Target 0 (ProcessMetaDataError)
というエラーがきっかけになっているようです。
必ずTarget0となっているので、HDDの先頭一台だけおかしいのかな?とも感じましたが、
1台の不具合で全部停止するようではRAID5の意味がないような…
こちらの過去ログでは特に見当たらなかったので
質問させていただきました…
何かご存知の方いらっしゃいましたら何卒ご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
(※) 注記
以前、玄人志向のSi3114を積んだRAIDカード
SATARAID5-LPPCI でも非常に困った経験があります。
ただ、そのときは4台中1台だけがOrphanになるか
完全に認識しなくなるというもので、今回とは微妙に異なります。
そのカードについていろいろ調べたのですが
同様の症状の報告が相次いでおり、どうも評判が芳しくなかったので
そのRAIDカードは見切りをつけて今回このマザーに乗り換えたのですが
今回の不具合で、実は3114そのものがおかしいのでは?と
感じ始めています。
0点

本題とは異なる話ですが参考までに。
RAID5を使うにあたって、本来のRAID5の性能を出そうとするので
あれば、専用演算チップ&メモリを積んだハードウェアレベルで対応
したボードを使う必要があります(10万ほどしますが・・・)
オンボや安物ボードでのRAID5は単体HDDよりも性能が落ちることが
ほぼ確実で、データの安全性などを考えるのであれば、RAID1やRAID10
等を使う方が良いです。
書込番号:4577859
0点

そうですねぇ…
たまたま、その問題の玄人志向のカードの掲示板を見ると
高価なハードウェアRAIDカードを購入された方のお話がありまして
やはり安物買いの何とやらだなぁ、と暗澹たる気になります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05679010363
玄人志向のカード(SATARAID5-LPPCI)の時には
最終的にRAID5をあきらめ、RAID0+1に切り替えたのですが
それでも症状が出るため、ついでに環境を切り替えたのです。
少なくとも複数の製品に搭載されている石ですから
欠陥品ということもないだろうに、と思って導入しましたが
今回の一件で懲りてしまいました。
nForce4のストライピングの方は安定しているので
いっそSiI3114側は完全に無視して、
nForce4側でRAID0+1で運用を行おうかなぁ、と
今のところ検討中なんですが…
できればその前に他の方からの情報があればと思いまして。
そうそう、今回の症状ですが
長時間連続アクセスしている場合に発生するようです。
さりとて、石やHDDが異常に熱いというわけでもありません。
書込番号:4578782
0点

私はNforce側に4台(日立シリアルATAII80G)つなげてRAID0構成に
していたのですが2週間ほどたつとときおりエラーが発生して
OS起動失敗になります。もちろん再起動かけるとなおるのですが、
先日RAID0+1構成に直したらエラーも出ず安定しております。
書込番号:4591650
0点

nForce側でも似たような不具合があるのですね。
不安要素があるということで、大変参考になりました。
やはりオンボードRAIDはテンポラリ用に留めておくのが良さそうですね。
用途を絞れば安心して使えるかと思います。
案外、SiI3114ではなく別の部分に原因があるのかもしれませんね。
あまりの不安定さにいい加減愛想がついたので先日
PCI-Expressx4に挿すハードウェアRAIDカードを購入してしまいました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05675010377
まだインストールしていないんで何も報告できませんが。
いつのまにか目的と手段が逆転してしまいました。
貧乏神がとりついてしまった気分です。
これでまだトラブルだらけだったらどうしよう…
書込番号:4591827
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
CPUはAthron64 X2 4800+で、
今はリテールのクーラーを使ってるのですが、
少々ファンの音が気になってます。
なので、クーラーを変えようと思うのですが、
ここらの掲示板を見てよく出てくるXP-120と
クーラーとして定評のある(らしい)ALPHAのPAL815。
どちらにしようか少し迷っています。
ファンについてはどちらもそれなりの静穏ファンを考えております。
(120mmと80mmでは大分差がありそうですが)
友人・知人によるとALPHAを進められるのですが、
価格.comの掲示板ではまったく話題が見当たりません。
現状は、ブラウジングその他の通常使用時で、
CPU温度:47±2℃前後
ファン回転数:4000±300rpm前後
0点

このマザーで、リテール以外のCPUクーラを選ぶ場合以下の配慮が必要です。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_pre.html
書込番号:4575657
0点

ALPHAのPAL815というのは使ったことないですが、
このマザーの場合チップセットのヒートシンクにCPUファンからの風が当たるものがいいですよ。
90(C)や120なら上から風が当たるので良いと思います。
90Cなら1400rpmの9cmファンでブラウジング程度なら40度いかないですよ。
うちはHyper48なので横への風(チップセットへの)が少ないので、チップの真上にもう一つヒートシンクくっつけて使っています。
書込番号:4575666
0点

4800+のリテールクーラ(ヒートパイプ4本)の出来は非常に良いと思います。
リテールファンの音が気になるのであれば、1つの提案として多少の改造は必要ですが、
リテールクーラをそのまま使用し、ファンのみ大口径へ交換(アダプタ使用)では如何ですか?
書込番号:4575683
0点

sa2saさんこんにちは
sa2saさんの候補に挙がっている物は
使用したことがないのでわかりませんが
私はこのマザーボードを使用し
Athlon64X2 4200+に
岡谷エレクトロニクスの将軍を使用していますが
室温18℃でMB温度26℃
CPUがアイドル時で28℃
100%負荷時で38℃です。
将軍についてですが、
標準で付属されているFANは使用せず
12CMの超静穏FANを前後に装着して使用しています。
FANコントローラーでFAN回転数を
耳で聞こえない程度に絞っても温度は
MB温度30℃
CPUがアイドル時で34℃
100%負荷時で44℃です。
かなり満足いく物ですが、
ケースが大きくないと厳しいと思います。
書込番号:4576231
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>チップセットのヒートシンク
チップセットのあのヒートシンクにも風を当てないといけないと言うのはよく耳にします。
そのためXP-120がよく引き合いに出されているみたいです。
あと、チップセットにもうひとつヒートシンクを今はつけており、
ケースのサイドファンから風を送ってたりもします。
>リテールクーラー
出来が良いというのも耳にしたことがあります。
ですが、それと比較していいと言われているXP-120。
自分の周りで進められるALPHA。
それらに変えるともっと良くなるのでは、と思った次第です。
まずは改造して大きいファンを付けてみるのもいいかもしれませんね。
>ファンコントロール
一応Q'n'CをONにしているつもりですが、
何故か通常アイドリング状態でもCPUファン回転数は3750(現在)。
今一度正常に動作しているかを検証してみると共に、
ケース内のフローも考察する必要があるかもしれません。
SpeedFanも用いているのですが、何故か回転数が落ちなかったりします。
(CPU FAN、CHA1 FAN共に)
>ケース
ケースは、星野金属のMT-PRO2200です。
ミドルケースとしては少し大きい目ですね。
CPU上面はそれなりに余裕があると思います。
また、リテールから変更してどれだけ変わったかなど、ありましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:4576703
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今回、システム構成を変更しようと考えておりますが
どなたか、こちらのM/BでSCSIカード(Adaptec 39320)と
オンボードRAIDの両方を有効にした状態で起動可能か
教えていただければと思い、書き込みしました。
大体の場合、BOOT可能なカードとオンボードRAIDを有効に
すると、POSTで落ちたりしていたので・・・
0点

SCSIカードでは有りませんが、IDE-RAID(AEC-6885)枚または、シリコンのATAカード+シリコンのATA-RAIDカードの2枚挿しでは使えましたよ。
書込番号:4574905
0点

A8N-SLI-DeluxですがAdaptec39320Dを刺すとnforce4側のSATA×4が認識できなくなります。
BIOS画面で「F10・・・」のメッセージが出なくなります。
最新BIOS「1015」でも結果は同じでどうしようもありません。
Si3114側のSATA×4は大丈夫です。
認識は駄目ですが、Bootはきちんと出来てシステムも立ち上がります。
当方では39320Dをあきらめて、SATA×8で使用しています。
書込番号:4578044
0点

みなさんありがとうございます。
39320はだめっぽいので、他のカードで色々試してみます。
機能的には、このM/Bが一番いいような気がしますので。
書込番号:4580334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





