
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 02:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月19日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 12:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月15日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月19日 03:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月14日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
できるだけ静かなマシンが作りたくて、このマザーを検討しています。
いろいろ調べていると、このマザーは、CPUクーラーのエアフローを
利用して冷却する、ということみたいです。ということはポセイドン
などの水冷パーツの使用はできないのでしょうか。
グラフィックボードもファンレスを考えています。
0点

利用できますけど、まぁCPUFANの風が当たらなくなるので、多少は冷却能力が落ちるでしょうね。ケースFANでケース内のエアフローを確保しておけば、まぁ心配は無いでしょう。nForce4自体のチップの熱耐久温度が高いみたいなので。
書込番号:4434232
0点

まずは、ケースの防音を高めることでの静音目指すほうがよいかと。
マザー上では、コンデンサーにも風当てたいですし。冷やすべきは、
CPUとチップセットだけではありませんので。
寿命縮めてもファンレスという覚悟があるのなら、かまいませんが。
書込番号:4434256
0点

рウん、KAZU0002さん 、レスありがとうございました。
ケースだけは確保していてエアダクトがついています。
ビデオの編集用のマシンとして使うつもりなのですが、
それ自身初めてですのでどれだけ発熱するのやら。
ご意見を参考にさせていただき、水冷にするかどうかも
見極めたいと思います。
書込番号:4436080
0点

GIGABYTEの3D Galaxy
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/wiu01/wiu01-i.html
こんなのいかがですか。
CPUヘッドの上にファンを取り付け可能。
ファンレスのための水冷から趣旨がずれるかもですが、
A8N-SLI Premiumを生かすにはいいんじゃないかなーと。
# 使ったことなし、あくまでWebで見た限りでの意見です
書込番号:4436097
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS:XP pro SP1
CPU:Athlon 64 3200
メモリ:Hynix 512×2
MB:A8N-SLI Premium
HDD1:HGST 250GB SATA2(起動)
HDD2:Maxtor 80GB UATA(現時点は使用してない)
グラボ:ELSA GLADIAC 743
上記構成で使用したいのですが、最少構成でOSインストールを行っても、
再起動時にエラー(ハードがみつからない?)が出てしまいます。
RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk も入れてみましたが、だめでした。
CMOSクリアとデフォルトロードもしましたが×
どうしたら良いかわかりません。
どなたか知恵をお貸しください。宜しくお願いします。
0点

KC116さん こんにちは。 どなたか正解されるまで、、、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_deluxe.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845
書込番号:4433984
0点

>>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
いや、私は自作PCに興味のない門外漢ですが、RAID組む組まないは別として要るのでは?
Silicon Image Serial ATA Raid V1.1.0.0 plus RAID5 GUI V1.0.0.1 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
をダウンロードしてFDを作成、F6キーでOS導入中に読ませる手順は必須ではないでしょうか?
書込番号:4433999
0点

Silicon Image 3114 SATA RAID driver V1.1.9.9 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
かな?(^^; まあいいですけど。
書込番号:4434012
0点

多分、そのエラーが起きるのはASUS独自のACPIドライバの不具合があるからだと思います。貴方の現状がはっきり言って分かりませんので、正確には分かりませんが。
>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
ドライバはNVidia製のチップに接続している場合なら、KC116さんが言う通り必要ないです^^
唯、SiliconImage製(以下SI)のチップに接続した場合は、起動時のSIのRAID設定の所で、JBODにHDDを設定しないとシングルHDDとして認識しません。
ドライバのインストールは個人的に以下の方法をお勧めしています。
一度、NVidiaのチップセットドライバ、グラフィックドライバ、ネットワークドライバなど全てのドライバをアンインストールしてからやって下さい。
PC ProbeかAI boosterと言うソフトをインストール>チップセットドライバ(最新は6.66かな?)をインストール(中にはサウンド、ネットドライバーも付属)この時「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」を入れない>ビデオドライバをインストール>Athlon64 CPUドライバー WinXP版をインストール
PC Probe及びAI Boosterをインストールした時、ASUS独自のACPIドライバが一緒にインストールされます。また、Athlon64 CPUドライバはAMDからDLして来る事をお勧めします。
こんな感じで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4434197
0点

BRDさん、RHOさん、TELさん、
返信ありがとうございます。
説明が不足していたので付け足します。
@XPをCDからインストール(HDDクリーンインストール)
ACDインストール終了→再起動
B黒画面最後でPress any key to boot from CD...と出る所と同じ行にエラーでこれ以上進まず・・・
(出先なのでなんとでていたか今現在わかりませんが、
ハードがみつからないようなことが書かれてました。すみません)
CDインストール時にチップセット等のドライバーを入れる方法って
あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4434354
0点

Driver以前にBIOS設定の問題かも知れません。
nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:4434735
0点

tamayanさんありがとうございます
>nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
OSが入らなくて困っています。
BIOSにてインストール前に設定しておくことがあれば教えてください。
書込番号:4434773
0点

英文の取説DLしての斜め読み(ますぐ読んでも当方は同じ)です。
ご使用の各機器に不具合がなければですが!
Advanced menuで各Serial Port、SATA DMA transferがEnabledになってるか?
NVRAID Configurationで〔RAID Enabled〕がDisabledになってるか?
Boot menuのBoot Device Priority→Hard Diskの設定(自信ナシ)
現状のこの当たりの設定を書き込めば達人諸氏からレス付くと思うのですが、このM/B触った事ありませんので駄目レスm(__)m。
書込番号:4434823
0点

ここは確認されましたでしょうか。
BIOSの「Boot」 Boot Device Priority でOSセットアップ時は、
WINXPの「CDROM」を1st Boot Device にセットしているはずです
が、OSがセットアップされた後、再起動したら、すかさず「delete」
キーを打ちまくり、BIOSに入り「Boot」のBoot Device Priority
をOSをいれた「Hard Desk」を1st Boot Device に直します。
これをやらないと、CDROMを見たままですのでだめだったような。
同じMBで何回かOSのクリーンインストールやらされたので、確かこ
んな感じでした。
書込番号:4439808
0点

初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4439834
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS Windows2000 から WindowsXP PROへアップグレード途中
MB A8N-SLI Premium(BIOS ?)
CPU Athlon64 3000+
HDD Maxtor 6L160M0 (SATA 160G)
VGA ASUS EN6200TC250TD/64M/A
MEM I/Oデータ 512M×2 1G
こんにちは
数年ぶりに自作しているたてい3といいます。
以上の構成で組み立ててWindows2000インストールまでは
問題なく進みました。
最終的にWindowsXP PROで使いたいので
そのままアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で30分経っても変化ありません。
おそらく、インストールで不具合ありと思い、やり直したいのですが
元に戻せなくて困っています。
とにかく、再フォーマットして確実に最初に戻したいのですが
SATAはこれが初めてということで
このマシン上で再フォーマットしなければなりません。
やり方をご存知の方お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メモリを一枚にしてみるかCLなどを遅い設定にしてみる。
書込番号:4433866
0点

ちょっと前に書き込んだ内容が出ていない?
その後メモリの差し替えで「・・・pci.sysがありません・・」の
エラーを出なく出来るらしいということで
用事を済ませ、二三時間後に
差し替えとメモリーテスト(各単体とデュアル)、結果エラーなし。
フォーマットについては初期画面でCD-ROMから起動させて
WIN2000を再インストール時に再フォーマット出来ました。
WIN2000は正常に起動。
しかし、(最終的にWindowsXP PROで使いたいので)
WindowsXP PROアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で変化ありません。
おそらく、アップグレードインストールでの不具合!か?
???。
pci.sysエラー対処、メモリー差し替え以外に
ご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4434808
0点


sho-sho さん ありがとうございます。
再度メモリ抜き差ししてNG。
win xp home を新しく買ってきてインストールしたら
すんなりいきました。
以前に、「新しく買ってきてインストールしたらすんなり・・・」
の書き込みをどこかで見たような・・・?
症状など記憶になかったので迷いましたが
疑う順序的には正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:4436813
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
お世話になります。
下記の構成で初めて自作しました。
OS:WindowsXP HOME
MB:A8N-SLI Premium(BIOS 1007)
CPU:Athlon64 X2 3800+
HDD:Maxtor 6L250S0 (SATAU 250G)
仕事の関係で、PCのパーツ交換やOSインストールは経験があります。
パーツを購入したショップの店員さんに、「SATAのHDDを使用する場合、OSインストール時にFDをいれてF6を押さないとだめです」と言われました。
SATAのHDDは初めてなので良く解りませんでしたが、マシンを組んだ後、BIOSの設定をして、とりあえずサポートCDから起動してみました。すると、
1) Make Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Make Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk
4) Make NVIDIA NV11 Raid 64bit driver disk
5) Format Floppy disk
6) FreeDOS command prompt
と出ました。
BIOSで Silicon Image 3114R を無効にしたので、32bitのOSだし、何となく 3) を選択しFDを作成しました。
次にOSのインストールを行いましたが、どうなるか知りたかったので、あえてF6を押さずにそのまま作業を進めました。すると全く普通にインストールが完了してしまいました。
ここで質問なのですが、
@SATA2でNCQ対応ドライブの様ですが、このインストール方法で損をしていないか?(転送速度等。色々調べている時「NCQはドライバを入れなければダメ」と見たような気がします。)
Aやはりドライバを入れなければいけないのであれば、どれを選択すれば良いのか?
B他のDriverは何なのか?(64bitは64bitWindows用?)
です。
ちなみに Silicon Image 3114R を無効にしたのは、起動時にメッセージが出るのが嫌だったからです。
以上宜しくお願い致します。
0点

RAID組まないならどれもいらないよ。
書込番号:4429456
0点

コントローラがNCQに対応してないと思います。
FDにもドライバはないですから。
NCQを仕組むにはF6からドライバを読ませる必要があります。
書込番号:4429501
0点

いちごほしいかも・・・さん ありがとうございます。
RAIDは組まないので現状で良いのですね。このまま利用しようと思います。
sho-shoさん ありがとうございます
>NCQを仕組むにはF6からドライバを読ませる必要があります。
仮にNCQを利用したい場合、ドライバは Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk で良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4429890
0点

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_deluxe.html
Q9を参照しましょう。
つまりチップセットで対応してるという事。Silicon Image 3114Rでは
対応してないという事。
書込番号:4429931
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードをご使用の方にご教授願いたいのですが、IEEE1394ですがバックパネルI/Oポートと内部I/Oコネクターが有りますが、私のマザーでは、バックパネルI/Oポートでは電流が通ってますが認識せず、内部I/Oコネクターでは電流も通ってません。
原因不明なのですが、判る方いましたらアドバイスお願い致します。
(付属のCDにてドライバー、ユーティリティはインストールしました)
CPU:Athlon 64 3000+ Socket939(ウィンチェスター)
MB:A8N-SLI Premium
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) x2(RAID)
MEMORY:hynix 512GB X 2
VIDEO:INNOVISION GeForce 6600 (PCIExp 128MB)
OS:XP pro
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群が集まったものがBIOS。
主にメモリとは、CPUの作業領域の為の主記憶装置(メインメモリ)と呼ばれる。
ちなみに、しょめさんはビデオメモリを普段どの様にお使いで?
書込番号:4425139
0点

返信ありがとうございます。
私は主にゲームに使っています。(BF2です)
BF2のサイトでで下記のようなことが書いてあったので。
(BIOSの設定で通常のMemoryからVideoMemoryに領域を貸すことが出来るようです。これを行うと、6800などでカクつく人でもぬるぬる動くようになるらしいです。)
このマザーでもできるのかな?
書込番号:4425182
0点

>(BIOSの設定で通常のMemoryからVideoMemoryに領域を貸すことが出来るようです。これを行うと、6800などでカクつく人でもぬるぬる動くようになるらしいです)
ビデオカードのGeForce6800のVideoMemoryをMainMemoryで補えると言う事ですか?そのような事は初耳です。
普通は、マザーにビデオ機能が付いていて、そのマザーについているビデオ機能なら、MainMemoryからVideoMemoryに領域を割く事は出来ますが、このマザーはビデオ機能を搭載していないので、不可能と思われます。
書込番号:4425291
0点

なんとなくGraphics Aperture Sizeの事かなぁと思ったりしましたが…
書込番号:4425509
0点

BIOSで設定する「Graphics Apeture Size」とは、グラフィックカード
とPC側とでデータのやり取りをするための「アドレス空間のサイズ」
であって、メインメモリ自体を消費するものではありません。しかし、
メモリを4Gいっぱい積んでいる場合、このアドレス空間を確保するた
めに、その分のメモリを無視する形で消費することになります。
この値は、だいたいビデオカード上の詰まれているメモリの倍を指定
するのが慣例的だけど。最近のビデオカードなら一番でかいサイズで
良いかと。
GeForce6200等で、メインメモリをビデオメモリの一部として使う機能
がありますが。これは「ビデオカードが3Dのデータや計算をするための
領域」をメインメモリ上に確保します。この確保量は、たぶんドライバ
で設定するかと思います。
他に、i915Gなどの「チップセット内蔵ビデオ機能」の場合、メインメモ
リをそのままの意味でビデオメモリに使用します。これは、BIOSで設定
します。ただし、このマザーの場合には関係ありません。
あなたが落としたメモリは、金のメモリ?銀のメモリ?。
書込番号:4426019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





