
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年7月3日 11:45 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月7日 01:14 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月4日 01:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年6月30日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月27日 17:43 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月16日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
7年ぶりに自作したのですが、下記の症状で悩んでおります。
どなたか教えていただけないでしょうか m(_*_)m
1.M/B付属のチップセットドライバーを入れると、First SATA を認識しなくなります。
2.nvidiaの最新チップセットドライバーを入れても同様です。
3.nforce側のLANコネクターが使用不能です
4.1でSWバスドライバーを入れなければ、SATAは認識してくれますが、
「このハードウェアのインストール中に問題がありました
PCIメモリコントローラー
デバイスインストール中にエラーが発生しました。
アクセスが拒否されました」
とのメッセージが表示されます。
5.4と同様にPCI Brideデバイス、NVIDIA NETWORK BUS ENUMERATORでも表示されます。
構成
OS WinXP Pro SP2
cpu Athron 3000+
mem Hylix DDR400 512MB×2
video WinFast PX6600TD
HDD Maxtor 7L250S0 (250G SATAII 7200)
電源 Abee AS Power 1450R(450W)
一応動いてはいるのでが...
中途半端に動いているんじゃないかと不安で...
よろしくお願い致します m(_*_)m
0点

きゅーにゃんさん こんばんは。 ユーザーではありません。
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4256933
0点

そこまでいろいろOSから文句が出るというのも、経験していませんが。
HDに関しては。
Maxtorのツール(があればの話ですが)で、HD側でS-ATA2モードが有効
になっているかの確認を。
S-ATA1でかまわないのなら、SWバスドライバーは必要ないという話があ
りますが。その場合には、そのようなエラーは出ないはず。
6.53以前のドライバだと、ファイルが破壊されることがあるそうなので、
いっそ再インストールしてから、最新版のドライバをインストールして
みてはどうでしょう。
LANに関しては。
>.nforce側のLANコネクターが使用不能です
これだけでは何が起きているのかさっぱりなので。どうしてそう判断し
たのかの具体的症状を。
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」は地雷です。入れない
ほうがいいです。
あと、デバドラで「Checksum Offload」を「Disable」にすると解消さ
れるかも。
メモリ。
Hylix?。ハイリクス…あまり良い響きの名前ではないですね。Hynix
なら安心メーカーですが。中国で本当にそういうメーカーがあるかも。
まぁmemtest一晩は、必須です。
書込番号:4256978
0点

修正。
nForceのSWドライバ。6.53「以降」は大丈夫とのこと。それより前の
ドライバでは、NCQを使うとデータ破損の可能性あり。
書込番号:4256980
0点

SWドライバーは任意ですので無理に入れなくてもよいです。
どうするのかインスト途中で警告されてませんか?
デバイスマネージャーを開いて?!があるなら単体でドライバの更新を
してみて下さい。
書込番号:4257079
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
メモリはHynixでした m(_*_)m
SWドライバーは、インストするかどうか聞かれたので、しないを選択しました。
デバイスマネージャーで「!」が
PCIメモリコントローラ、PCI Brideデバイス、その他不明なデバイス
の3つに付いていましたので、単体でドライバを入れようとしたのですが、拒否されました。
削除して「新しいハードウェアが...」画面を出してドライバをインストしても、やはり拒否されます。
nForce側のLANコネクターは、接続が全くできません。
チップセットの初期不良なのかな...
書込番号:4257322
0点

S-ATA2のCommand Queuingを使うには、nForceのドライバが必要なようで
す。
ならいっそ、SMドライバを入れてはどうでしょう?。nVIDIAからの最新
版で。
>HD側でS-ATA2モードが有効になっているかの確認を。
>「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」は地雷です。入れない
>ほうがいいです。
>あと、デバドラで「Checksum Offload」を「Disable」にすると解消さ
>れるかも。
>memtest一晩は、必須です。
これらはどうなりました?
書込番号:4257416
0点

自己レスです。
解決しました!!!
1.KAZU0002さんの仰る地雷を除去
2.BRD さんの仰るCMOSクリアー
3.sho-sho さんの仰る単体ドライバー(場所を指定してインスト)
を実施しましたら、全ての「!」を消すことができました!
もちろんnForce側のLANも生き返りました。
皆さん、アドバイスありがとうございました m(_*_)m
書込番号:4257435
0点

祝 解決! 三人寄れば、、、でしたね。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:4257445
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初めてathlonを組みました。
CPU athlon64x2
メモリ PC3200 1Gx2
serialATA
DVDRAM
FD
Geforce6600GT
電源Seasonic Super400(5V-30A、12V-22A)
このような構成なのですが、電源を入れてもASUSの画面が出たまま、その後進みません。
ファンなどは動き、フロッピのランプやボードのランプは点きますが、DVDは動いていないようです。
またキーボードもランプが点灯せず、動きません。(USBボードも、PS2ボードも)
何が原因でしょうか・・・すみませんが教えてくれますか。
0点

ゆぅいさん こんにちは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4255779
0点

ゆぅい さんこんにちわ
メモリスロットの挿す位置は間違っていませんでしょうか?
2枚挿しのときは、DIMMA1とDIMMB1に挿してください。
マニュアルに注意書きがあります。
When using two DDR DIMM modules, install into DIMM A1 and DIMM B1 slots only.
また、グラフィックカードが一枚のときは、ブルーのスロットに挿して下さい。
コネクターケーブルは電源用と、4Pinコネクタ両方挿していますでしょうか?
また、どうしても起動しない時は、ケースより取り出し、下に雑誌などでショートしないうにして、最小構成CPU、CPUクーラー、メモリ、グラフィックカードのみで起動させ、BIOS画面が立ち上がるか見てください。
書込番号:4255826
0点

M/BのBIOS VersionがDual-Coreに対応していないとか?
(ASUSは使っていません)
Single-CoreのCPUで動作確認とBIOS Versionが確認できれば良いのですが、購入先にBIOSの確認ならびに更新をお願いしてみてはどうでしょう。
書込番号:4255900
0点

>初めてathlonを組みました。
>ASUSの画面が出たまま
もう少し詳しく、使用パーツお書きください。
F1、F2キーを押しても、BIOS設定画面になりません?
A8N-SLI Premium は、64×2 コンパチなので、
普通に動くと思いますけれど・・・
書込番号:4256107
0点

>フロッピのランプやボードのランプは点きますが
FDDケーブルの逆押しではないですか?
書込番号:4256135
0点

マザーに、CPU/メモリ/ビデオカード/電源だけつなげた上で、
CMOSリセットして。BIOSが出てくるか確認。
ASUSの画面で止まるということは、ドライブの認識でこけていそう。
書込番号:4256154
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
電源容量不足と考え、対応する500w電源買って来ましたが、同じでした。
ただ、DVDドライブを外したら、BIOSまで行けるようになりましたが、その他HDが認識しません・・・
FDの逆ざしもありましたが、症状は同じです。
書込番号:4256424
0点

原因が判明しました。
皆様、お騒がせしました。
ATAケーブルが1本断線していたのが原因でした。
まさが、そんなことで、このような現象が出るとは・・・
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:4256597
0点

解決おめでとうございます。
意外な盲点でしたね。
ASUSのトップモデルのケーブルでその様な事が有るなんて。。
書込番号:4256667
0点

その後更に苦労を重ね(DVDドライブは認識するのですが、中身が読めませんでした。それはチップセットドライバーを読ませてやれば解決しました。)て、何とか正常に稼動しております。
しかし、些細なことなのですが、メインスイッチのランプが付きません。
色分けで考えますと、3ピンのコネクターでなければいけないような気がしますが、ケースのランプは2ピンですし、球切れを考えて店で買ったランプも2ピンのコネクターでした。
どこに繋ぐと点くのでしょうか・・・???
書込番号:4262295
0点

基本的には、黒がGND(-)で、もう片方が+です。
LEDは、逆に挿しても、点かないだけで壊れることは無いので。チャレン
ジでがんばってください。
…。
LEDがタマ切れというのも…。
LEDを焼ききったことはあるけど。寿命で切れたことは経験無いな。
書込番号:4262389
0点

青と白なら青がプラスですよね・・・
そして、このボードは3ピンあるのですが、プラスは、一番端に印があり、わかるのですが、マイナスはどちらに挿せばいいのですか?
書込番号:4262448
0点

LEDは+−の極性があり、逆にすると点灯しません。
逆流しないので壊れません。
電線の先のコネクターピンは 返り があってフォルダーから抜けないようになってます。
返り(爪状)を押しながら引っ張ると 抜けます。
抜いてマザーボードのピンに合わせて指し直してください。
マザーボードが3ピンなので 1本は直接挿すか、余分な3pフォルダーがあれば、それと入れ替えて。
直接挿した場合、隣とくっつかないように ビニールテープやセロファンテープなどで絶縁を。
書込番号:4262669
0点

マザーのどのピンが何かは、マザーの説明書に書いてありますので。
書込番号:4262921
0点

どうもありがとうございました。
皆様のお蔭様で無事に解決いたしました。
基本的なことで、青、白コードの場合、白が+だったのですね。
今では、LEDが眩しく光ってます。
書込番号:4264590
0点

祝 解決! 直って良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4264616
0点

先日買ったケースのLED。青色がまぶしくて、夜中にも部屋を照らして
くれました。
その場でテープでふさぎました。
書込番号:4264829
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N−SLIで1GBメモリを4枚さしてみたのですが、BIOS画面では4Gあるのに、XPの「システムのプロパティ」を見ると3.0Gとなってしまっています。
また、タスクマネージャーだと物理メモリが3145200KBとなってしまっています。
BIOSはデフォルトをロードして使用しています。
それ以外は安定稼動していて不満はないのですが・・・
何か対策方法などがありましたら、ご教授願います。
構成は
OS :WindowsXP Pro SP2
メモリ:HYNIX PC3200 1GB CL3 4枚=4GB
(ロット等シールに書いてあるものは4枚全て同じ)
CPU:Athlon64 3800+(Venice)
GPU:AOpen Aeolus PCX6800GT-DV256
(GeForce6600GT,PCI-EXPRESS 16X,DDR3 SDRAM 256MB)
HDD:SEAGATE SATA HDD Barracuda7200.8
型番:ST3250823AS 一注文一点限り(Seagate)
サウンド:オンボード
電源 :玄人志向 KRPW-460W/12CM
以上です。
よろしくお願いします。
0点

>A8N−SLIで1GBメモリを4枚さしてみたのですが、BIOS画面では4Gあるのに、XPの「システムのプロパティ」を見ると3.0Gとなってしまっています。
訂正します。
誤:A8N−SLI
正:A8N-SLI Premium
でした。
書込番号:4251811
0点

まき(眞樹) さんこんにちわ
確かnVIDIAのnForceチップの仕様で、マニュアルにも載っていますけど、1GBのメモリを挿した時、4GBより少ない数値で表示されます。
と言うことが、マニュアルの注意事項にあります。
書込番号:4251833
0点

この質問も以前から何度か出ているものだが・・・
チップセットの問題ではなく、32bit版Windowsの仕様で3GB辺りまでしか認識されないらしい。
言うまでもなく64bit版ならいけるとの事だが。
詳細は↓参照
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/x64benefits.mspx
折角のAthlon64環境なんだし、WinXP64bit版を入れて見ては?
書込番号:4251924
0点

4G積んでも3Gちょっとしか認識されないのは。ハード的に4Gが限界な上
に、デバイスがDMAやグラフィックデータの転送に使うアドレス領域を
必要とするためだったと認識していましたが。64bitOSで解消できたか
な?。
使えたら、ごめんなさい。
ビデオカードのGraphicApertureSizeを減らすと、使えるメモリが増える
かも。他にも、使っていないデバイス(1394とか)も、切って見ましょう。
書込番号:4252081
0点

(ノ^o^)ノ オオオオオオォォォォォ〜♪
回答をしてくれた方々、ありがとうございます!
あも さん
>確かnVIDIAのnForceチップの仕様で、マニュアルにも載っていますけど、1GBのメモリを挿した時、4GBより少ない数値で表示されます。
なるほど(〃'(ェ)')o_彡☆ポム
WEBで検索してマニュアルらしきものを見つけましたが、英語で読めません・・・_| ̄|○
GEFORADEON_II さん
>この質問も以前から何度か出ているものだが・・・
(゚ロ゚;)
検索してませんでした。以後気をつけます。m(_ _)m
それで検索してみたのですが、別メーカーですが、MSIのQ&Aを見て理解出来ました。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=121
4枚使ってくれてれば良いので、ホッとしました。
>折角のAthlon64環境なんだし、WinXP64bit版を入れて見ては?
Windows XP x64 Editionも同時に購入し、何度かインストールしてみたのですが、どうもTVキャプチャーボードが認識されないのと、DVDコンボドライブに付属してきたソフト(PowerDVDなど)をインストールすると、途中でエラーが出てしまうので、仕方なくXPを使っているんです。
それさえなければ、めちゃくちゃ速いのでいいのですが・・・_| ̄|○
KAZU0002 さん
>4G積んでも3Gちょっとしか認識されないのは。ハード的に4Gが限界な上
に、デバイスがDMAやグラフィックデータの転送に使うアドレス領域を
必要とするためだったと認識していましたが。64bitOSで解消できたか
な?
確かにそうみたいですね。64bit版は出て間もないので、なぞが多いです。
インストールした後に早速パッチがあたったのはびっくり(゚ロ゚;)
う〜む(¬o¬)----☆ 怪しい
書込番号:4252846
0点

マニュアルの2-11に書いてあります。
Due to chipset resource allocation,the system may detect less the 4GB of system memory when you installed four 1GB DDR memory modules.
と書いてあります。
簡単に訳しますと次の様になります。
チップセットリソース分配のため、4個の1GBDDRメモリを挿した時、システムはシステムメモリの4GBを検出しないかもしれません。
書込番号:4252913
0点

64bit版XPは、ドライバに32bit版との互換性がありません。
ビデオキャプチャや光学ドライブ関係については、対応待ちなのが現状
です。ハード/ソフトのメーカーのHPを、こまめにチェックしましょう。
ちょろちょろと、対応したのが出てきています。
64bitでも4Gは認識しないようですね。私も3Gでやめときました。
最大メモリが8Gくらいのマザーが出るまで、4Gは認識させられないで
しょう。…そのころにはDDR2でしょう。
書込番号:4253228
0点

deluxeのほうではバージョンいくつかは忘れましたが、
BIOSに4GBのメモリ(1GB*4)を認識させるための項目がありました。
Premiumではどうかはわかりませんが・・・
書込番号:4257955
0点

兄弟分のA8N-Eにもあります。
DRAM設定の中ではなかったかと。
4GB Memory Mappingだかそんな感じだったと思います。
書込番号:4258018
0点

当方では 32bit版では3GB(SLI有効時、2.5GB)、
x64 Edition では4GB(SLI有効時、3.5GB)認識しています。
BIOSでRemappingの設定が有効になっていれば(defaultだと思いますが)
いけると思います。
ただ、14時間位インストール作業をした後、フリーズしたっぽいので
電源ボタン長押しで電源断後、再度電源を入れたらBIOS表示までいかなくなりました。
その後試して起動した構成は
1.1GB×4(200MHz設定)
2.1GB×3(400MHz設定)
3.(1GB+512MB)×2(400MHz設定)
となりました。
ちなみにこのM/Bは2枚目です。
1枚目も同様の症状がでたので、ショップに持ち込んで初期不良扱いで
2枚目となったわけですが…。
今度はケースごとショップに送りました。
書込番号:4259059
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
先週このマザーを購入し、安定動作して満足しています。
ただ、CanopusのMTV1200FXを使っているのですが、
テレビを見ようとすると、画面の右2/3がスクランブルが掛かったようになります。
録画して再生すると問題ありません。
ドライバは最新のものを入れてあります。
こういった症状が出ている方はいませんか?
また正常に使えているビデオキャプチャーカードがありましたら教えてください。
構成は
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Athlon64X2 4400+
GPU:GIGABYTE GV-NX66T128VP(GeForce6600GT)
HDD:S-ATA RAID0(HGST 80GBx2 nForce側)、S-ATA Seagate 200GB(nForce側)
サウンドカード:Creative Audgy2 ZS
電源:OWLTECH SS-430HB
以上です。
0点


レスありがとうございます。
ソフトはFEATHERですが、チップセットが違いますし、
画面は真っ暗ではなくスクランブル放送みたいな感じなんですよね。
MTVX2004使っている知り合いも同じ症状だとか。
相性なのかな?
書込番号:4247679
0点

この症状は、チップセットではなく、PCI-EXPのビデオカードに付随して
おきます。
先に紹介したURLの時点では、915/925しかPCI-EXPがなかったためです。
CanopusのFAQの対応の遅さは、困ったものですが。
同じ対策でいけるという話ですので、試してみてください。
書込番号:4247964
0点

追記。
対策バージョンFeatherは、Feather4以降のみがHPにて公開されていま
すが。初代G-Spec版Featherにも、対策版は存在します。Canopusにゴラァ
すれば、URLを教えてもらえます。
わざわざsecretで公開しているんだけど。ここでばらしていいのかな?。
書込番号:4248060
0点

なるほど、PCIeの問題かもしれないんですか。
前は915のマザーでしたが、問題なかったですが、
P4GD1という478が使える特殊なマザーでしたし。
カノープスにゴルァしてみます!
書込番号:4249360
0点

Canopusに電話で問い合わせたところ、
nForce4とGeForce6600シリーズ(6800でもたまに)で同じ不具合が出ており、
対策中とこのとでした。
解決出来たらアップデーターかnVidiaのForcewareの方で対応するとのことです。
書込番号:4249860
0点

初代Featherの差分です。
ttp://www.canopus.co.jp/secret/evaluation/mtvxv515ev.exe
こっそり。
書込番号:4249929
0点

うを!!!
直った!!!
ありがとうございます!
ゴルァ加減が足りませんでしたね(笑)
なんで公開していないんでしょうね?
書込番号:4250199
0点

まぁ、「ダイレクトオーバレイが使えない=CPU負荷がかかる」という
欠点もあるので、あくまで暫定的対策なのですが。本当にnVIDIA側に非
があるなら、そちらの対応がベストではあります。
にしても、私のときには、
>わかりやすい情報提供方法の模索やWEBページの見直しなど、今後改善
>に努めて参りたいと存じますので、何卒ご容赦くださいますようお願
>い申し上げます。
なんて書いてきたのに…。
RADEONでは起きないのかな?。
書込番号:4250326
0点

オペレーターがそう言っても現実に改善されることはないですからね。
現場の意見がすぐに反映されるのが優良企業なのですが^^;
Radeonでは起きないと言っていました。
他に書き込みがないということは稀な事例なんでしょうかね?
書込番号:4250775
0点

今のところ、915と925でしか起きないようなFAQ書いているけど。
実際のところは、PCI-EXPでは高確率で起きるようで。今回の件も、
Canopusユーザーの間では有名です。有名なだけに、個別の事例報告
は、最近では上がってこなくなっています。
ついでにCanopusは、ハードは良いけど、他の部署が足を引っ張って
いるのも有名。ビデオカードでは、あれだけ隆盛を誇っていたのに…。
書込番号:4250960
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードとGIGABYTEのGA-K8NXP-SLIの
どちらが安定性や性能そして、拡張性に優れているのでしょうか???
一応自分なりに調べた結果、GA-K8NXP-SLIにはPCIが2スロットしか無いため拡張性はA8N-SLI Premiumに劣りますが、必要な機能のほとんどが
オンボードになっているためそんなに使うこともないので大丈夫だと
思いますがどうなのでしょうか??
ちなみに、私はPCにサウンドカードとビデオキャプチャの二つを
取り付ける予定ですから、PCIの2スロットは必須となります。
その点から考えると、PCIが2スロット埋まることになり
GA-K8NXP-SLIの空きスロットはなくなってしまうため、
A8N-SLI Premiumの方が拡張性から考えて少し優れていますね。
まだ自作も始めていないのにこんな情けない質問をしてしまい
申し訳ございません。ですが、やっぱりマザーボードは重要なパーツ
の一つですので購入は慎重にと考えていますのでどなたか私に
救いの手をお願いします。
0点

もちねぎ さんこんにちわ
ビデオボードをSLIで使用する場合、ASUSは2スロット開けて有りますので、熱対策には有利だと思います。
拡張性も大切ですけど、実用上使用する機能を搭載しているかが大切ですし、普段使用しない機能が豊富でも意味は無いと思います。
書込番号:4244727
0点

あもさんご丁寧に対応していただきありがとうございます。
書き忘れていたのですが、今現在自作するPCでSLIはしません。
しかし、将来的に搭載するビデオカードが力不足になる可能性が
ありますので、SLI対応のマザーボードを購入しておこうと思い
GA-K8NXP-SLIとこのマザーを考えました。
(当方はこの自作したPCで最新の3Dゲームを少々楽しもうと思って
いますので、ビデオカードの性能は必須の条件でもあります)
また、今回自作したPCで3〜4年使っていけるような高性能なものを
作ろうとも思っていますので、性能を重視しています。そのため、
このマザーボードとGIGABYTEのGA-K8NXP-SLIのどちらが性能がよいか
調べてみましたが、なかなか分からず質問したということです。
さらに、熱の問題はビデオカードが一枚ということもありVGA
クーラーを搭載し、性能の良いCPUクーラーを搭載すれば、
マザーは十分冷却できますし大型のアルミ製ケースを使用します
ので、通気性も良くなりマザーの熱については問題ないと私は
思っております。
ということで、今のところ私のマザーボードを選ぶ優先順位は、
1 性能(速さ) 2 相性 3 安定性 4 拡張性 5 冷却性能
(2,3がほぼ同じ)とこんな感じです。
ずうずうしいことを言って申し訳ございませんが、さっきまで
長々と書いたことを考慮してA8N-SLI Premiumか、GA-K8NXP-SLI
のどちらが優れているか教えていただけないでしょうか。
書込番号:4245023
0点

冷却性能は、安定性と寿命に聴いて来ますので。
安定性 相性 性能 拡張性
の順でしょうか。
拡張性は、その拡張性を必要とするはずの本人にわからないものは、
答えようが無いですが。
サウンドカード、必要ですか?。せっかく光デジタルまで付いている
んだから、デジタル入力できるスピーカーの方が、音質は良いかと。
ついでに。このマザーのPCIの一本目は、IRQの共有が激しいので、
使えるうちに入れないほうが良いかと。GIGAも似たようなもんでしょ
うが。
ともかく。4年そのまま使えるPCというのも、難しいのですし。そもそ
も「自作」なのですから。その時々のC/Pの高いパーツを交換していく
のが、よろしいかと思います。
CPUはDUALコアが出ましたが。今は3500+で済ませて、来年はDUALを買って
も良いかと。
6600のSLIより、7800の方が早い部分もある用で。倍くらいの性能は、す
ぐ追い越されるので、この辺も時期々々でアップグレードしたほうが良
いですね。
この辺で無理して高いパーツ買うより、メモリを1Gx2くらい買っておい
たほうが良いです。
書込番号:4245157
0点

分かりました。たしかにKAZU0002言っていることは
とっても分かりやすい説明で分かりやすかったです。(感謝)
あれからさんざん考えましたが、未だにどっちにするか決まって
いません。KAZU0002さんやこの掲示板を見ているPCに詳しい人たち
はGA-K8NXP-SLIとA8N-SLI Premiumのどっちがオススメですか??
もういいかげんどっちにするか悩み疲れました。。
書込番号:4245564
0点

掲示板などでの評判では、A8N-SLIの方が安定しているようです。
性能に関しては、使っているパーツが同じですから、差は誤差の範囲
でしょう。
相性は、相手がいての話です。何を買うのかがわからないので、コメ
ントのしようがありませんし、最終的には確率論。
拡張性については、毎度書くのもなんですが、使う人によって変わり
ますので。余裕と無駄は別。
ぶっちゃけ、私なら、A8N-Eお薦めします。
S-ATAのコネクタが4つで足りなくなるのは余程ですし。IEEE1394を使うか
どうか程度の差しか無いかと。使います?。
書込番号:4245666
0点

分かりました!A8N-Eも考えてみます。IEEE1394は今のところ使用
するかどうかは分かりませんが、たぶん使う可能性の方が大きいと
思います。 (3対2で使う可能性の方が高いと思われます)
書込番号:4246624
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このMBにて、初自作に挑戦しました。
無事組み終わりまして、電源スイッチを押すのですが
フロッピードライブが、一瞬グリーンに光るだけで
起動しません
MBのグリーンのランプは点灯しています
何から調べたらいいでしょうか
誰か助けて下さい。
0点

電源ユニットからマザーへの接続ですが。
24pinコネクタ(20ピンではない)/4ピン田型コネクタ/4ピンHD用コネク
タ(SLIのそば)の3箇所が必要です。これらへの接続と、電源の容量はOK?
あと、念のために他の構成も書きましょう。
書込番号:4242144
0点

グッド・タイムズ さんこんばんわ
FDDが一瞬光るだけで、起動しないということですけど、電源ファン、CPUファンなどは、回転していませんでしょうか?
また、DHHの起動する音とかしませんでしょうか?
PC画面は常時されていないということでしょうか?
まず、マザーボードをPCケースより取り出し、下に雑誌などを敷いて、ショートしないようして、最小構成、CPU、メモリ、グラフィックボードだけの構成で、HDD、FDDなどははずしてください。
そして、ディスプレイケーブルを接続して、起動させてBIOS画面がでるか確認してください。
こちらのサイトなど参考になると思います。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
書込番号:4242149
0点

KAZU0002さん、あもさん、ありがとうございます。
KAZUさんの言われる電源は、3箇所ともさしてあります
CPUファン、ケースファン共 動きません
他に音のしません
今から、ケースからだして最小構成で試してみます
書込番号:4242160
0点

350Wの電源で全て350W使えるわけでは有りません。
電源ユニットの実効率はもっと下回っています。
実際の効率は表示wの80%〜90%の間位になります。
私も以前、300Wで計算上足りるシステムですけど、実際は350Wの電源で安定するシステムが有りました。
そのときも、HDDが一台認識されないと言う症状です。
同じ症状でしたから、電源ユニットの容量不足と言う事が真っ先に頭に浮かびました。
書込番号:4242218
0点

↑ほかのレスと間違えて書き込んでしまいました。。(o*。_。)oペコッ
最小構成で、CMOSクリアーを行って、起動させてみてください。
うまく起動すると良いですね。
書込番号:4242230
0点

KAZU0002さん、あもさん、起動しました
何と、田の字電源を向きをまちがえて挿していました
お騒がせしてすみませんでした。
ところが今度は、OSをインストールしようしているのですが
HDDを認識しなくて困ってます。
SATA HDDを」1台、NVIDIA側に、SATAケーブルにさしています
HDDは、BIOSでは、型式も表示して認識しています。
マザー付属のCDから、ドライバーをFDに落として使っているのですが
何度やっても、PCからドライバーを要求されます。
間違ったドライバーを落としている気もしてきたのですが
何と表示されているドライバーを落とせばいいのでしょうか
次から次えとすみません
ご教授頂けないでしょうか、お願いします。
書込番号:4242255
0点

BIOS上でHDDは認識されているのでしょうか?
RAIDを組まないのでしたら、特別ドライバを入れないでも、認識はできるはずです。
もう一度、ケーブルの向きや挿し具合を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4242258
0点

あもさん、一度電源を落として10分後に
再チャレンジしたら、何事も無かったように
インストール画面にすすみました!
これからインストール開始です
こんな時間に何度もすみませんでした
すべて無事おわりましたら改めてご報告させてもらいます
ありがとうございました。
書込番号:4242261
0点

インストールまで進みましたら、先が見えてきましたね。
トラブルも自作の醍醐味ですけど、一人で作業をしていると、時々迷宮に迷い込んだりします。
私のPCもキャプチャーカードのドライバが、どうしても入らなくて、HDDを増設して、そちらをメインで使おうと思い、BIOSでBootを切り替えたりしてたんですけど、ある日突然認識して、(ドライバをそのまま残してた)使えるようになりました。。三日悩んだのはなんだったんでしょうw
今は、元のHDDで起動させています。
書込番号:4242263
0点

報告が遅くなりまして申し訳ありません。
ちょっと横になってつもりが爆睡してしまいました
無事、OSインストール終わりました
KAZU0002さん、あもさん、夜中にお騒がせしまして
すみませんでした
またまた教えて君で申し訳ないのですが
どうしても分からないので何方か教えてほしいのですが
BIOSの、Powerの項目に ACPI 2.0 Supprt の項目が無いのです。
この項目は、何か設定しないと出てこないのでしょうか
Cool'n'Quietを有効にしたいのですが
この項目が無いため有効にできません。
何方か教えて頂けないでしょうか
構成は
MB ASUS A8N-SLI Premium
cpu Athlon64 3700+(San Dieg)
OS Windows XP SP2
VGA Sapphire X800XL
HDD WD740GD
宜しくお願いします。
書込番号:4242550
0点

ACPI2.0の設定は無いですね。まぁ、無くて困ることは無いと思います。
私も1.0とも違いは知らないし。
CQは、AdvanceのCPU Configrationのところです。電圧だけではなく、
CPUクロック/倍率いじるので、設定項目はこちらに。デフォルトでAuto
のようですが。
書込番号:4242655
0点

KAZUさん、返事おそくなりましてすみません。
ACPI2.OSupprt の件、安心しました
AMDは、初めてなものでちょっとあせってました
Cool'n'Quietはどうも有効になっていました
ドライバーも入れて設定もしていたのですが
恥ずかしながら、ソフトを入れ忘れ
当然ながらPC内には、ソフトを確認できず
勝手に、ACPI2.0Cupperの項目が無い為だと決め付けていました。
2年ぶりの自作でしたが、思い込みと焦りは禁物ですね
さて、とりあえずの感想なのですが
CPUは、予想以上に熱くありません
室内温度 27℃ Probeにて CPU 36℃(ベンチ時 45℃)です
但し、Chipsetは半端ありません!
室内温度 27℃ Probeにて MB 41℃ (ベンチ時 49℃)です
ヒートシンクはさほどでもないですが
Chipset上部金属は、とても触れません
とりあえず、VGA用のヒートシンクを貼り付けて風を当てているのですが
あまり下がってくれません。
PC内部の風の流れを少し考えてみようと思います
また報告させてもらいます
ありがとございました。
書込番号:4244224
0点

Antec TruePower480 S-ATA V2使ってるんですけど、
やはり24pin対応電源に買い換えなければ駄目ですよねぇ…?
アホな質問すみません。
書込番号:4284480
0点

24PINが必要かどうかではなく(変換コネクタもありますし)。
12Vの容量が足りているかどうかです。
電源のW数は、当てにはなりませんので注意。
書込番号:4284566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





