
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月20日 05:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月9日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月10日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月4日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
nForce4のSATAコネクタに繋げていたHDD(単機として使用,NTFSフォーマット)を、SiI3114のコネクタにつなぎかえたいのですが、単純につなぎなおしても認識されないようでした。
起動直後のSiI3114のメニューに入って、JBODモードにすればいいのでしょうが、これをするとディスクは再フォーマットされてしまうのでしょうか?
0点

自己解決しました。
ネットで検索したら、JBODに設定するだけでよくて、再フォーマットはされないそうです。
さっそく試してみます。
書込番号:5270543
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

KAZU0002さんどーも。好みの問題ですがカードはあまり好きではないんです。
書込番号:5239799
0点

GA-M59SLI-S5なら8ポートついてますよ
書込番号:5239800
0点

こういうマザーについている、チップセット以外のI/Fは、内部的にはPCI/PCI-EXPバスに接続された「増設機器」扱いですので。カードとハード的に差はありませんが。オンボードに何を期待されているのかしら?。
カードなら、1枚3000円くらいで+4ポート。
まぁ食わず嫌いならお好きに。
書込番号:5239928
0点

手に入るかが問題ですが、K8N Neo4 Platinumも8ポート有ります。
書込番号:5240013
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N-SLI Premiumにマザーを入れ替えるさいビデオカードがなぜか入りにくいのです。よくよく見るとPCIエキスプレスの隣にコンデンサーが4個、これにビデオカードがあたってました。コンデンサーを2個ずつ左右に倒してスペースを開けると何とかささりました。
ビデオカードはギガバイトのGV-NX6625DP2です。特別基板のデザインが他社と違うように思いませんが?現在コンデンサーの間にカードがささっている状態で熱でのコンデンサー劣化がちょつと心配です。みなさんの場合はいかがでしょうか?
0点

少し怖いけど、問題のコンデンサーの足を半田しなおしてもう少し倒せるようにできませんか?
現状で接触してなければ熱は気にしなくて良い程度の物と思いますが? 使っていないので勝手な発言で失礼します。 抜き差し等は注意してね。ズッポリと抜けて別のコンデンサーと入れ替える事になりますので。
書込番号:5238790
0点

私もビデオカードが取り付きません、標準より5mmぐらいカードが外にとび出てる感じで、最初ビデオカード・パソコンケースがおかしいのか思いましたが、他のビデオカードでも同じで、設計ミス?
5月に買ったのに未だ悩んでます。
こんなの初めてです。通販で買ったので伝票がないと対応出来ないとの事で〜〜〜
書込番号:5334653
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
先日、外付けHDDが壊れてしまったので、これを機にRAID5を組みたいと思い立ちました。
RAID5に使用するHDDはSEAGATEのST3320620AS(320G SATA300 7200)×4台使用します。
最初はA8N-SLI PremiumのSiliconを使用したRAID5を考えていたのですが、性能が悪いとの評判なのでRAIDカードを購入することにしました。
そこでA8N-SLI Premiumユーザーの方でRAIDカードを使用してRAID5を構築している方はどのようなカードを使っているのか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

最初からRAID5用のHDDケース購入するほうが早そう。HDD中古ではなく新規に5台同じものを同じ店から購入する(近いLotが入手できる可能性は高い。) 当然ですが、サーバー代わりに使うんですよね? マシンは24時間動きっぱなしで死んでは困る環境に最適です。
書込番号:5225176
0点

いくらRAID1/5でも。
・間違って消したらアウト。
・データ保存中にこけたらアウト。
ですので。個人で使うのなら、2台のHDを使って、手動でバックアップのほうが良いというのが、私の考えですが。
HDを4台ということは、故障確率は当然4倍です。もちろんRAID5は、故障HDの交換で対応できるわけですが、予備のHDを用意していないという人が多すぎ。RAID5の意味がありません(E30さんが5台と書かれているのは、このことでしょう)。
この辺考えても、RAID5は複数人数で使用するサーバー用途ですので。RAID1で十分かと思います。
あと。
本物のRAID5カードは、高いですよ。PCIでは帯域的に無理があるので、PCI-EXPとなりますが。
http://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?segment=RAID%205%20HBAs&product_id=156
これで7万弱というところです。
この類のカードの取り扱いでは、ここのお店が有名です。
http://www.users-side.co.jp/index.php
書込番号:5225267
0点

Promiseの安いRAID5カード(FastTrak S150 SX4)を使っていましたが結局、使うのは止めてしまいました。
RAIDカードというよりもS-ATAケーブルに問題があったのかもしれないですが、すぐにカード側のケーブルが外れてしまいエラー頻発。
Windows上でアレイユーティリティを開いたらおかしくなっていていろいろやっているうちにデータ自体が消えてしまいました。
幸い、データは別のドライブに入れておいたので問題はなかったのですが不安になってしまいました。
結局、信頼できるのはバックアップ目的ならRAID1、速度重視ならデータが飛ぶ覚悟でRAID0ですね。
速度はお話にならないくらい遅いですがSCSIのすごーく昔のi960とかの方がよっぽど信頼性が高かったです。
安価(実売2〜3万)なRAID5は正直、性能も中途半端なのでオススメできません。(安心するためのRAID5が不安な日々になっちゃいます)
書込番号:5226044
0点

FastTrak S150 SX4をする予定だったのですが、不安定なのですか?
会社で使用するのではなく、個人で使用するのであんまりお金をかけられません。
かといって不安定なRAID5にするつもりもないので、無理してRAID5にしないでおこうかと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:5227538
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
どうか教えていただきたいのです><
WD740というHDDをOS起動ドライブとして、250GBのHDD2台をアプリケーションドライブとして、OS起動が速いパソコンを組もうとしています。
そこで、NVRAIDとSilicon Image RAIDはどちらが起動表示時間?が短いか教えていただけませんか?
どうすれば何かの表示がなくなるなどの書き込みも頂ければ幸いです。
お手数かけますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

SilliconeImageをBIOSで切ってしまえばいいだけだと思うけど。
起動が早いことにこだわるなら、スタンバイ状態を使えよいかと。
書込番号:5222783
0点

お速い返事ありがとうございます。
BIOSで表示をなくすことができるんですねぇ・・・
早速試してみましょう。
スタンバイは・・・なしとしてw
再起動とかを早くしたいものですから起動時間をできるだけ短縮したいのです
書込番号:5223086
0点

何のOS使っているかもわからないので、BIOSのみについて語るなら。
・使っていないデバイスは全部切る。
が手っ取り早いでしょう。シリアル/パラレルはもちろん、IEEE1394/USB/IDE等のI/Fから。最初の接続ストレージの画面にて、使わないことが明白なら「None」に設定。
あとはOSの分野なので、そちらで。
にしても。起動時間がそんなに気になるほど、そんなしょっちゅう再起動するもんなんですか?。私の場合、週に数回ですが。
書込番号:5225277
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
asusupdateから1011-005にアップデートしてみたのですが、それ以後asusupdateが起動しなくなりました。
ASUS BIOSINFO.DLLと出て
No ASUS motherbord
Installation will be abooted now
と出てプログラムが終了してしまいます。
もし今後、BIOSをアップデートするときはasusupdateからの方法は無理なんでしょうか?
現在は問題なく動いていますが不安で気になります。βの罰が当たったのでしょうか。
asusuupdateが使えなくても別の方法で出来ますかね?例えば
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a2.html
を参考にして
0点

無論出来ます。
私の場合、以前にWIN上のアップデートで失敗した事が有り、FDDのアップデートしかしなくなりました。
また、BIOSのアップデートは必要が有るとき以外しない方が良いですよ。
書込番号:5217978
0点

ご返答ありがとうございます。
BIOSのアップデートはCPUの対応の問題でアップデートした次第です。
先ほど書きました、ASUS Updateが起動しないという問題ですが、SoundBlaster X-Fiのドライバーを削除したところASUS Updateもインストール出来、起動もしました。nFourceとX-Fiは相性が良くないようで。とりあえず安心です。今現在無音状態でさびしいので、またX-Fiのドライバーを入れますー
書込番号:5218958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





