
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月11日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月12日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月6日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月6日 20:26 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月11日 18:51 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月23日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
先日このM/Bを購入し、初めての自作をしました。
M/Bの説明書のコネクタの名称とケースの方のコネクタの名称が
違うので少し迷いましたが、問題なく動作しています。
しかしひとつだけ問題があります。
それはIEEE1394が正常に動作していないようです。
M/BのI/Oパネルにあるポートのほかにケースのほうにもポートが
あり、そちらはPCIのポートの下にあるコネクタにケーブルを接続しています。
現在起きている問題は以下のようなものです。
・IPODをIEEE1394で接続するとバッテリーの充電はしてくれますが
認識してくれません。USBで繋ぐと認識します。
・IEEE1394で外付けのDVDドライブを接続しようと思いドライバを
インストールしようとしました。ドライバのインストールは
「CDの指示に従いドライブを接続」→「インストール」といった方法で
行うのですが、こちらも認識してくれません。
上記の現象は両方のポートで起きています。
どのような対応をしたらいいのかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いします。
※デバイスマネージャではIEEE1394の項目には1つしか表示がありませんでした。
(Texas Instruments OHCI Compliant
IEEE 1394 Host Controller)
ドライバはあたっていて正常に動作しているようです。
0点

使った事の無いハードウエアなので、一般的な事だけですが・・・
実はWindowsXPの「正常に動作しています」表示は、デバイスが通電し、IRQのバッティングを起こしていなければ表示されますので、実際の使用上はあまり当てになりません。
IEEE1394のホストは、高速インタフェースなので、IRQの単独割り当てが望ましいのですが、これは出来ていますか?出来ていない時は、IRQをシェアしているデバイスを外すか、デバイスマネージャ上で使用停止にして使える様になるか確認してください。
IRQのシェアがなくても、接続した機器が動かない場合は、ドライバが正しく当たっていないのかも知れません。
デバイスマネージャ上でTexas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerを削除して、すぐにデバイスマネージャのハードウエアの追加から、ドライバをインストールしなおすか、デバイスのプロパティから、ドライバの更新を行います。どちらもOS付属のものではなく、デバイスに添付のCDROMから直接ドライバを当て直してください。
この時、もしマザーボードメーカのサイトにより新しいドライバがあれば、それをインストールします。
とりあえず、一般的な対応ですが、ご参考と言うことで・・・
書込番号:5071398
0点

助言ありがとうございます。
一度デバイスを削除してから再インストールしてみましたが
無理でした。
M/BについてきたCDにはドライバは入っていませんでした。
書込番号:5073473
0点

IEEE1394のドライバは、OSに入ってるのをそのまま使うので、CDに入ってなくて正常。
チップの不良かもなので、販売店に相談するのがいいと思います。
書込番号:5074129
0点

初期不良かもしれないということで、M/Bだけ販売店に持って行きました。
調べてもらったところ、初期不良ということで交換してもらえました。
しかし組みなおしてテストしてみると状況はまったく変わっていませんでした。
どちらのポートもどちらの機器に対しても反応しません。
これはハード側ではなくソフト側の問題なのでしょうか?
書込番号:5083351
0点

ソフトの問題といっても、OS標準のドライバを使うだけなんで、あまりないような気もしますが。
ちょっと面倒でしょうが、本体まるごとお店に持ってって見てもらうのが手っ取り早いでしょう。
ケーブルとか異常なしですよね?
書込番号:5083419
0点

同じ問題に遭遇しています。
他に全く問題は無いのですが、オンボード1394に
接続したデバイスが認識しません。
接続したのは、SonyのDCR-PC300KというDVカメラと
LogitecのDVD-RAMドライブです。
手持ちの1394のPCIカードを増設すると両デバイス共
認識して動作しますが、MicroSoftの1394に関する
HotFixや、最新のBetaバージョンのBIOSを試したり
しましたが、やっぱり認識しません。
1年間のサポートをしてくれるユニティーに確認したら、
故障の可能性があるので販売店へ修理に出して下さいと
言われましたが、Kraftwerkさんの報告を見て、もう少し
待つことにしようと思います。
何か新しいBIOSなり1394ドライバーのアップなりで
何とかなるのでは?と期待が出てきました。
ちなみに、オンボード1394hostcontrollerはデバイス
マネージャーで認識しており、増設した方は、
VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerで
両方共同じOSドライバーが使われていることを確認
しています。
誰か助けて〜。
OSは、XP pro SP2です。
書込番号:5104991
0点

自己フォローです。
マザーボードの修理をしました。
修理といっても全交換なのですが。。。
2週間弱で返ってきました。
が、が、が、悲しいことに、修理に出した時に、
マザーボードだけだからと思ってHDDのバックアップを
していなかったのがまずかったです。
NVRAIDでOS領域をストライプしていたのですが、SiliconRAID
と店の人に間違えられて、どやっても元のOSが起動しなく
なってしまいました。店の人は、マザーボードが変わったので
BIOSが変わり認識されなくなったと言われました。
店の人に「壊したな!!」とも言えず
泣く泣く、家で再トライしましたが、やはりOSは上がってきません。
OSを再インストールしてマザーボードが正しく動作するか
確認したところ元々のIEEE1394が認識しないという問題は
解消されました。
出荷時の初期不良だったようです。
3月にPCを自作してやっとまともに動くようになりました。
やはり、自作PCのリスクと思いました。
書込番号:5159006
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
HDT722525DLA380×4 で raid0 を検討中です。
オンボードSATA RAIDで、HDD4台のストライピングに十分対応できますでしょうか?
それとも別にSATA2 RAIDカードを入れたほうが速度は安定します??
教えてもらえませんか?
0点

RAIDカードの種類にもよると思いますが、少なくともPCI接続のカードじゃダメでしょうね。
書込番号:5067346
0点

>SATAとSATA2で体感の違いはありますか?
基本的に、現時点ではほとんど無いでしょう。
そもそもHDDの内部転送速度が、
SATA規格上限値に達していない状態ですから・・・・。
SATA2は 自己満足だけですね。
まして体感的な差は 分かる人がいると
人間ベンチマークと呼んでもいいかも。(笑)
ただRAIDカード、チップのドライバーやBIOSの
善し悪しで差が出るので、
そのあたりで 体感の違いはあるかもしれませんが、
これは個別に試して、比較する以外、分からないですね。
まあ、僕個人的には、
とりあえずオンボードのSATA RAID で十分のような気がしますが。
ただし、チップ故障による バックアップを考えると、
増設ボードにして、2枚購入し、1枚は予備にするというのが、
バックアップの基本。
RAIDは HDD故障以外に、RAIDチップ故障がたまにありますから。
ご参考まで。
書込番号:5068644
0点

そういえば、オンボードSATA RAIDって、NVRAIDとSilのどっちのことをいってるの?それによっては答えが変わるんですけど。
Silicon Image 3114Rって、PCIで接続されてたように思いますけど、こいつで4台のRAID0は無謀というかなんというか。2台でRAID0でも性能をフルに発揮できるか怪しいのに。
PCI-Eで接続するRAIDカードなら性能をそれなりに発揮させられると思いますが、私にゃHDD4台でRAID0なんて度胸ないんで、試したことないですからはっきりしたことは言えません。
書込番号:5069161
0点

私もこのボード使用しております。
>オンボードSATA RAIDで、HDD4台のストライピングに十分対応で
きますでしょうか?
私の経験上はRAID0なら問題ないように思います。
ただ5とかになるとチップによって安定しない物もあります。
>それとも別にSATA2 RAIDカードを入れたほうが速度は安定しま
す??
速度が安定するというのがどう言う事なのか分かりませんが、私は
現在このボードにPCI-E×8のボード経由にてHDD7台を二組のRAID0
で使用中ですが、速度に関しても安定度の面においても、出来れば
そこそこのボードを使われた方が、良いのはたしかです。
因みに私はラプター4台ですがこのHDDでも4台でRAID0だと体感でき
るくらい速くはなります。(NVRAID推奨)
書込番号:5069214
0点

参考になりました。ありがとうございました。
ところで、HDD4台のRAID0で一つのHDDが壊れた場合、残り3台も壊れるのでしょうか?フォーマットし直してOSからインストールすれば使えるのでしょうか?
書込番号:5071435
0点

RAID0は複数のHDDに分散して書き込むから、1台が物理的に壊れたら、他のHDDに書き込んだ分を含め全てのデータは読み出せなくなりますが、他のHDDが物理的に故障していなければ再利用は可能だと思いますよ。
書込番号:5071612
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今回AGPからPCI-Eへの移行でこのMBを購入して組み込んだのですが
DDR400なのに起動時DDR333と表示されます。
BIOSでDDRをマニュアルで400に変更すると直りましたが
これって仕様なのでしょうか?AUTOだとどうしても333になってしまいます・・・
0点

環境をもう少し詳しく書きましょう。
マザー以外わからないと、なんともいいようがありませんから。
書込番号:5054343
0点

>これって仕様なのでしょうか?
仕様です。(笑)
AUTOとは、
確実に起動できる最低限設定にセットされるのが普通です。
下記が参考になるかと
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1447251
ちなみに、
Command Rateも恐らく 2Tになっているかと思います。
詳細は、
ニクコロさん の環境が分からないので ノーコメント。
なおBIOS設定は、自己責任でお願いします。
というか、上記のような質問されるようでは、危険。
もう少し、本1冊でもよいから買って、
勉強することをオススメします。
トラブッたら、お手上げになりますよ。
書込番号:5054345
0点

仕様だったんですね・・・
それにしても3年PCパーツ知識いれてないだけで
こんなに変わるとはw
ATXの12Vもなんじゃこりゃと思いましたよ(汗
久しぶりに雑誌買ってきてメモリのタイミングだの
新しい知識増やして出直してきますm(__)m
書込番号:5054392
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんばんは、このマザーを使って自作したいなぁと思ったのですが、初めての自作なので作ったPCがちゃんと動くか心配です。
主な用途は、ネット、ゲーム(バトルフィールド2、FF11)などです。今使っているPCがノートなのでメインPCにしたいと思っています。
一応色々と調べたのですが、メモリは2Gデュアルチャンネルにすることは決まったのですが、CPUとVGAがどれにしていいか決まりません。一応CPUはAthlon 64 X2 3800+にしようと思ったのですが、ゲームなどちゃんと動くか心配です。予算はCPUとVGAで5万円くらいを予定しているのですが、何方か詳しい方ご教授して頂けないでしょうか?
0点

現時点でゲーム用途が主目的でCPUを選ぶとするとシングルコアCPUのほうがコストパフォーマンスは遥かに高いです。
しかし今後デュアルコア対応を謳うタイトルが増える前提で考えると64X2のほうがいいでしょう。
ただその場合最も安価なX2-3800+でさえ35K前後の価格ですから肝心のVGAに予算がまわせないですよね?
とうことで、
現時点で50KでCPUとVGAだと、
CPU Athlon64 3700+ Sandiego 25K〜30K
VGA Geforce7600GT 20K〜25K
若しくは
VGA Geforce6800GS 20K〜25K
といったあたりが現実的ではないかと思います。
書込番号:5050284
0点

ご回答ありがとうございます。ゲームをする場合、CPUがシングルの方がコストパフォーマンスがいいとは知りませんでした。とりあえずバトルフィールド2はやりたいと思っているのでVGAはGeforce7600GTにしようと思います。
CPUですが、元縁故職人さんのおっしゃってるAthlon64 3700あたりが予算にも合いますしこれで作ろうかと思います。
ところで質問なのですが、Intelのペンティアム4、ペンティアムDなどがあります。AMDに比べると価格が手ごろな感じがしますが、ゲームが目的ですとやはりアスロンの方がいいのでしょうか?
書込番号:5052676
0点

動画エンコード系では、Intel Pentium系
一般用途 Office、ネットサーフィン系では、AMD Athlon系
と言われていますが、
ぶっちゃけて、同じコストをかけて作る場合、
大差ない というのが、本当のところ。
数秒、十数秒の差に 意味があると思うなら、
差がありとなりますが・・・。
3Dゲームに関しては、現在ディアルコア対応のものが無いので、
現状 ディアルコアは効果無し。
むしろディアルコアになることで、動作クロックが低くなるので、
3Dゲームに関しては遅くなってしまいます。
またVGAカードが重要で、
現状の3Dゲームに関しては、CPUコア仕様はほとんど関係なく、
動作クロック勝負です。
よって 元縁故職人さんの意見に 1票。
ただし、静音、消費電力少なく、発熱の少ないマシンを欲しいなら
Athlon系をオススメします。
書込番号:5054387
0点

>一般用途 Office、ネットサーフィン系では、AMD Athlon系
その用途ならどっちでもいいんじゃない?
ゲーム用途ならAthlonとは言われてますけどね。
書込番号:5054676
0点

色々とご回答ありがとうございます。
皆さんのご指摘の通り、VGAに少しお金をかけてCPUはシングルコアにしようと思います。
書込番号:5055397
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
すいませんが、どなたか教えてください。
2日ほど前に下記構成でPCを自作しました。
朝一POWER ONするとビープ音が2回(ピー ピー)鳴り
そのまま電源が切れてしまいます。
その後もう一度POWER ONすると今度はビープ音が一回鳴り
正常に起動します。
正常起動後はこれと言った不具合も無く快調です。
どこかBIOSの設定だとは思うのですが・・・・
電源 KAMARIKI reV.B 430W
マザー ASUS A8N-SLI premium
CPU Athlon 64 3500+
DVD DVD-ROM/CD-R COMBO DRIVE
ビデオ GYGABYTE 7600GTファンレス(PCIExp 256M)
メモリー PC3200 512M*2
ケース COOLER MASTER ATX
HDD 日立80GB ULTRA ATA
0点

電源が、へたっちゃったかも知れませんね。電源に入っている電解コンデンサーは、乾くと使えなくなるので寿命があります。
これが原因で、7掛け程度の性能になっているのではないでしょうか。aug522さんの構成では、+12Vが一番厳しいので、電源が1回目の起動時に足りなくなっていると考えられます。2回目の起動時は、マザボの電解コンデンサにすでに充電されてますし、HDDも回ってますので、すこし楽なので何とか起動できているようですね。
書込番号:5049049
0点

疑うのは
(1) 電源
(2) メモリー
→ メモリー自体の品質、スロット位置
1枚にして様子を見る、入れ替える・・・・
(3) ビデオカード専用電源コードの刺し忘れ
かな・・・・。
後は、ファンレス環境を意識されているので、
根本的な クーリング不足とか。
ビープ音からすると、メモリーぽい気もしますが・・・・。
>正常起動後はこれと言った不具合も無く快調です。
ベンチなど高負荷環境でも、問題なしですか?
通常のブラウジング程度では、
正常かどうかは判別するほどの負荷環境ではないです。
書込番号:5049225
0点

皆様方さっそくの回答ありがとうございます。
この掲示板はいつもたすかります。
やはり電源でしょうか?
今回の自作,実はマザーボードとビデオカードの
入れ替えのみで他の部品は流用です。
ちなみにマザーはA8V DELUXE→A8N SLI PREMIUM
ビデオは6600GT→7600GT
今までまったくこのような現象は無かったので
メモリーはOKかなっと思ってます。
ビデオは7600GTで補助電源がありません。
一度立ち上がると3Dゲーム バリバリでも特に問題ありません。
朝一番の起動の時だけこの現象がおきます。
実に不思議だ・・・・・
書込番号:5049429
0点

Ez-Plugへ接続していますか?12V(4pinコネクタ)デバイスへの供給はそれぞれ別のケーブルからとったほうがよいと思いますよ。
12V----EZ_Plug
12V----HDD
12V----光学ドライブ
3本のケーブルを使う。
書込番号:5051676
0点

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
から AWARD-BIOS の
>ビープ音が2回(ピー ピー)鳴り
を考えると、CMOSセッティングエラー・・・。
つまり1回目は 初期化に失敗ということですね。
BIOSのバージョンは 何をお使いですか。
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ revE4(Socket939) 1007 以降
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ revE6(Socket939) 1007 以降
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8N-SLI%20Premium
サポートとなっており、
それ以前の場合は BIOSアップデートが必要です。
まあ最近買われたなら 1008 になっているかとは思いますが・・・。
念のため、確認まで。
ただし下記事項に注意。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
デュアルコア環境にアップグレードする際の注意点
AMD デュアルコアCPUの取り付けの前に、シングルコア環境でBIOSの更新を行ってください。また、A8 シリーズのご購入を考えている場合は、製品に添付の AMD AthlonTM 64 X2 ステッカーを参照し、デュアルコアプロセッサに対応予定のあるバージョンと最新のBIOSを確認してください。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:5051896
0点

私もビープ音はなかったのですが、
初めの起動100%失敗する現象ありました。
何度か入れなおすとその後は安定するのですが、
電源を落とした後は、また、同じ状況でした。
結局、マザーボードを交換してもらい解決しました。
書込番号:5069423
0点

BIOS更新してみましたが、ASUS UPDATEツールで
起動不良解消しません。
初回のみで 再度電源を入れると何も問題なく
OKです。
長めのビープ音 2回のため、
紹介してもらったBEEP音一覧だと
ハードウェアテスト エラーのようです。
と言って何か動かないハードがあるわけでもなく
対処方法 どなたかわかったら教えてください。
書込番号:5158766
0点

aug522さんおひさしぶりですぅ。おはようございます。
>初回のみで..
コールドスタート(AC100投入後電源SW-ON)のみ不具合で、
ホットスタート(AC100抜かないで電源SW-ON)はOKですか?
ボタン電池がヘタッテいるということはないかな〜?
書込番号:5158788
0点

おはようございます。
さっそくの回答ありがとうございます。
AC100Vは特に抜き差ししていません。
朝一コールドスタート時に電源SW ON
または電源OFFからしばらくたった後に電源SW ON
すると起動しません。
起動失敗後に再度 SW ONすると何事も無かったように
正常起動し 特に不具合もありません。
WINDOWSからの再起動も特に問題なく立ち上がります。
このマザー 新品で買ってからまだ2ケ月ぐらいなんですが
もう電池がなくなることってあるんでしょうか?
書込番号:5158823
0点

すみません。ちょっちわかりにくい説明で...
>AC100Vは特に抜き差ししていません。朝一コールドスタート時に電源SW ON
おそらく意識はあっていると思いますが、ここでいうところのコールドスタートは
@PCにまったく電源がはいっていない。
AACコンセントつける。
B電源にスイッチがあればそれをON
Cケース前面PowerSWをON
の意味です。
ホットスタートは、Windowsシャットダウン後、常にCからです。
世間の噂で耳にしたのですが(特にこの板についてではありません)バックアップ電池周りのマザボ側回路の不良で、めちゃめちゃ電池の消耗が早く、コールドスタートでPCを立ち上げる傾向のユーザーは、類似の不具合に悩まされるようです。
aug52さんの言われる、いわゆる「朝一PowerON」とは、上記の「コールドスタート」でしょうか?それとも、シャットダウン後の最初の「ホットスタート」が必ず失敗する。という意味でしょうか?
書込番号:5159374
0点

--------------
朝一コールドスタート時に電源SW ON
または電源OFFからしばらくたった後に電源SW ON
すると起動しません。
-------------
ごめんなさい、よくみてませんでした。(T_T)コールドスタートもホットスタートも失敗傾向にあると理解しました。
ところで、ATX12V(田の字コネクタ)は、もちろん接続されていますよね。念のため確認です。
書込番号:5159395
0点

>aug52さんの言われる、いわゆる「朝一PowerON」とは、上記の
> 「コールドスタート」でしょうか?それとも、シャットダウン後
>の最初の「ホットスタート」が必ず失敗する。という意味でしょ
>うか?
表現がまぎらわしくてすいませんが、シャットダウン後の
スタートです。
常日頃 前面のpower swのみ使っています。
>ところで、ATX12V(田の字コネクタ)は、もちろん接続されてい
>ますよね。念のため確認です。
もちろんです。マニュアルとおりに自作しました。
書込番号:5160059
0点

う〜ん。ここは、一度、基礎に戻ると下記のBRDさんソリューションの出番なのですが..
・最小構成
・CMOSクリア
・MEMTEST
ちょっち、ずるをして..(^o^).
準備
FDDはおもちですか?HDD,CDROM以外の起動ディスクという意味です。MEMTESTもしくはWindowsの起動ディスクを作ってください。
(1)Step1
起動成功時に、BIOS/CMOS設定画面にはいって
Load Setup Default
あと、気持ちですが...
BOOT CONFIGURATION
QUICK BOOT=DISABLED
ぬける前に「準備」でつくったフロッピーをいれておいてください。
Exit & Save Changeで抜けてください。
(2)Step2
FDDからの起動ディスクでブートすることが確認できたら、フロッピーを抜かなくてかまいませんから、フロッピーがアクセスしていないのを確認して、前面パネルのリセットボタンで何回か立ち上げが成功するかチェックしてください。
(3)Step3
つぎに、Step2と同様の手順で、こんどは、前面パネル−電源スイッチOFF→ONで
(終止−立ち上げ)をチェックしてください。
このテストで、なにか傾向がつかめますか?
これは、
・逆にHDDブートOS(WINDOWS)のシャットダウン時のシーケンスが正常に行われていなかった。
・それで、次回の初回、立ち上げ時に失敗しやすい。
のではないか?という推測に基づくものです。
下記、電源(特に12V周り)要因は、とりあえず、マスク(除外)しています。
[5049049] MasterDaytraderさん の書き込み
書込番号:5160399
0点

--------
表現がまぎらわしくてすいませんが、シャットダウン後の
スタートです。
常日頃 前面のpower swのみ使っています。
-------
<常日頃、シャットダウンは、前面power swのみ使っています。>
これだ!これがくさい!(`□´)
上記のへっぽこサポートけんけんRXのカキコの試行と別に、
<常日頃、シャットダウンをスタート→終了オプション>
でやってみてくれませんか?
書込番号:5160431
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
すみません。
パーツは
電源 オウルテック 500W SS-500HT
マザー ASUS A8N-SLI premium
CPU Athlon 64 X2 3800+
DVD PANASONIC LF-M821JD
キャプチャボード I・O DATA GV-MVP/RX
ビデオ ASUS Extreme N6600 Silencer (PCIExp 128M)
メモリー PC3200 512M*2
ケース NS-300TN
HDD ATA100 250M
です。
このようなパーツで知人に有料で組んでもらいました。
今のところ、4ヶ月間動作に何も問題なく、静音&コンパクトをメインにパーツを選んだのですが、HDDの動作音が気になって仕方がありません。
動作音の静かなお勧めのHDDはありますか?
CPUファンとケースファンは静音のを取り付け済みで問題ありません。
HDDは知人に選んでもらったので型番は今わかりません。
使用用途は、インターンネットとTV録画です。
よろしくお願いします。
0点

http://www.casemaniac.com/item/PT301007.html
これをつけてみてはどうでしょうか。
その他いろいろ
http://www.casemaniac.com/item/seion.html
書込番号:5038450
0点

>HDD ATA100 250GB
まず、ケースを開けて、何がついているか確認しましょう。
最近のHDDだったら、そんなに音に対して性能差はないと思うけどな。
書込番号:5038469
0点

初心者の魔王猫さん 大麦さん ご返事ありがとうございます。
先程、蓋を外してWESTERN DIGITAL製のWD2500BBでした。
よろしくお願いします。
書込番号:5038649
0点

パフォーマンスが落ちても良ければ、HDD静音ユーティリティーを使ってみるとか。例えばHGSTのFTのようなものなど。このHDDでどんなツールが使えたかは知りませんが。
もっとも、電源やチップセットクーラー、ビデオカードなど、ほとんどのパーツがきちんと静音対策されているようなので、ほんのちょっとの音でも気になるだけに思えます。私から見ればぜいたくな悩みにも思えるんですけど……。
書込番号:5039504
0点

細かいことを挙げると
HDDの取り付けてあるベイの位置を
変えてみる という方法もあります。
HDDは、メーカー毎に 動作音が違います。
その音により
個人差で気になる気にならないが
あるようです。
書込番号:5039870
0点

MSK-1753さん モー太郎さん ご返事ありがとうございます。
WD2500BBの口コミにシーク音が五月蝿いと書き込みあったので、私もこれが該当すると思います。
私の予備パソコンには 日立製HDD HDS72254VLAT20とHDS728080PLAT20が付いていますがWD2500BBようなシーク音はしません。一度、80Mの方が予備なので試して見ます。
書込番号:5041180
0点

>日立製HDD HDS72254VLAT20とHDS728080PLAT20
ちょっと待った!!
そのマシンに、
システムHDD用として、世代遅れのHDD付けるのですか。
HDDも、進化著しい部分なので、
世代遅れのHDDを付けて、
パフォーマンスを落とすなら、
せっかくの最新環境を整えた意味が・・・・・。
音がうるさいとか、静音する為に、
遅いHDDに変えたり、
パフォーマンスを落とすなら、
高いCPUやMBを買いそろえた意味が無いのでは・・・。
普段使いで、静音制御ツール等を使い、
バリバリ使うときは、制御オフにするというのが
普通でしょう。
まぁお金の使い方は、個人の自由だけど、
せっかくの環境、無駄だなぁ〜。
もったいない。
書込番号:5041299
0点

モー太郎さん ご返事ありがとうございます。
250MのHDDの電源を外して80MのHDDをただ付けてみるだけです。このHDDにOSも入れる予定もありません。本当にこのHDDが五月蝿いのか試すだけです。そしてこのHDDあくまでも予備のパソコン用です。予備のメインのHDDはピンが折れかけている為いつでも交換できるようにと用意している品物です。
書込番号:5041368
0点

>五月蝿いのか試すだけです
そうですか・・・、余計なお節介で、失礼しました。
僕の私見ですが、ここ最近、プライベート、会社で
各社HDDを扱ったときの音の感想をメーカー別に。
・MAXTOR
OS起動時のカリカリ音が伝統的に大きめ。
通常時はそんなに音、気にならない →プライベートでよく使う。
・SEAGATE
OS起動時に、ジーッって音がでかく鳴り、
そこそこカリカリ音がする。
・HGST(日立IBM)
OS起動時のカリカリ音するが、比較的静か。
通常時はそんなに音、気にならない
でも僕の購入ルートでは、他社との比較相場1000円くらい高い。
他メーカーは使ったことがない。
というか、使う気がしない。(笑)
個人的に WESTERN DIGITAL は良い思い出が無いので。
ご参考まで。
ただし、
音については 気になる気にならないは
個人差有りです。
書込番号:5041518
0点

自転車操業野郎さんへ。HDDの容量の単位は"G"(ギガ)です。
単純な書き間違いっぽいから誰も指摘しないようですが。
250Mじゃ、メモリーより少ねーっす。
それで、私のHDDに関する感想も、モー太郎さん とほぼ一緒です。
WESTERN DIGITALは、ちょっとうるさい(らぷたーだから?)です。
後は私もよく知りません。私も"使う気がしない。(笑)"から。
ま、いろいろ使ったといっても、1台ずつしか使ったことが
ないですし、個体差とかもあるので、これでまちがいなし!
というのはなかなか難しいです。
ところで、4ヶ月間動作に何も問題なくって、このPC作ったのは
今年に入ってからでしょうか?それでATA100のHDDというのは、
ほかのパーツがもったいないんじゃないの、と思うのは私だけ?
この構成なら、特にHDDの音に問題がなくとも、SATAのHDDに
換装することをお勧めします。で、あまったHDDはUSB2.0の
外付けケースに入れてデータ用に使用、使うときだけ電源を
入れればうるさくない、と。TV録画をしていれば、いずれ容量が
足りなくなるのは目に見えているし、最新世代のHDDをシステムに
使えば、さらに動作が速くなると思います。
どうしてもうるさく感じたら、ノイズキャンセリング機能のある
ヘッドフォンを使う、なんて手もあったりします。トリノ五輪の
荒川選手のようにね。
書込番号:5043190
0点

モー太郎さん MSK-1753さん ご返事ありがとうございます。
今度、日立製のHDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)を購入考えています。
>HDDの容量の単位は"G"(ギガ)です。
いや〜お恥ずかしい。ご指摘ありがとうございます。今から十数年前に初めて購入した、今はなき、ICM製のHDD120Mで(PC−98用当時SCSIボード付)で7万円しましたが、今は250Gで1万円以下で買えるなんて、、、、
書込番号:5045241
0点

自転車操業野郎さんへ
過去を振り返ってはいけません。むなしくなりますから。
今7万あったら、1TBオーバーのRAIDアレイ組めます。
ラプターでもRAID0できます。
私もそれに気付いた時、昔はなんだったんだ、と思ったことがあります。
HGSTの250GBは、悪くない選択だと思います。
動作音がどうなったか、報告期待してます。
書込番号:5045862
0点

MSK-1753さん ご返事ありがとうございます。
今日、ヨドバシカメラ(梅田)に日立製のHDT722525DLA380 に見に行きましたが品切れでした。
日立の80GのHDDを付けてみましたが、音はあまり気になりませんでした。
書込番号:5046803
0点

参考になるかわからないけど一応、
僕のPCにはSeagate(IDE 160GB・120GB)とHGST(SATA 250GB)のHDD計3台がついています。
Seagateはアイドリング時(何も操作していないとき)でも五月蝿いと思います。
HGSTは何か負荷をかけるとゴリゴリ・ガリガリ音がします。
書込番号:5049927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





