
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年3月12日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 03:15 |
![]() |
1 | 8 | 2006年3月5日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 05:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月1日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月27日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんにちは、こちらを参考にさせていただき下記構成で
”初Athlon”組立てることができたのですが。。。
【CPU】Athlon64 FX-60
【M/B】(ASUS) A8N-SLI Premium
【メモリ】(TeamXtreem) PC3200(DDR400) 1GB×2
【HDD】(WD) Raptor WD740GD ×2
(HGST)HDS725050KLA360 ×4
(HGST)HDT722525DLAT80 ×2
【グラボ】(ASUS)EN7800GTX
【FDD】(Owltech) FA404M (B)/BOX
【電源】(Owltech)SS-600HT
【OS】WindowsXP SP2
nV側にRaptor×2でRAID0を構築し、S-ATA×2を単体で接続
IDEにHDD2台接続し、SiliconImage側にS-ATA単体(JBOD)で
2台までは接続できるのですが、モビールラックにS-ATAを入れて
Silicon側に接続(JBOD)すると、BIOSの「Hard Disk Drives」で
nVRAIDのHDDが消えてしまいます。
Silicon側にJBODで2台まではいけるが、
3台繋げないという現象です。
どなたか、アドバイスお願い致します。
0点

たぶん立ち上げるだけならSLIでなければ電源に問題はないと思いま
すが、一応NVとSiliconを逆につなげてみてBIOSで認識されているか
確認されてはどうでしょうか。
私もこのマザー使用しておりますが、Siliconの方はどうも不安定で
す。
当初250のHDD4台をSilにてRAID0で私用しておりましたが、ある日突
然認識しなくなったりしておりました。
現在はPCI-E×8のボードにRaptor×4と500GのHDD3台で安定しており
ますのでSLIをしないのであれば、SATA300をキープもできますので
お勧めです。
それと余計なお世話ですがせっかく良いHDDを4台お持ちですので
JBODはもったいないですね。
RAID0で4台だと結構速度も上がりますし、せっかくモビールラック
を使うのならRAID5か1等でホットスワップを有効活用される方が良
いと思います。
あまりズバリな解答ではないですが、理論的には問題ない構成の様
に思います。
書込番号:4884238
0点

solareさん、回答どうもです。
Athlonの軽快感が気に入り、メイン機にしようと思い
旧M/CからHDD集めてきたもので、まだ整理していないので
HDDの中身整理し、これからRAID5なども検討していきたいと
思います。
しかし、NV側とSilicon側とIDEで最高10台のHDDが接続できると
思っていたのですが、BIOSの「Hard Disk Drives」で
”Bootable Add-in Cards”を含め、8台しか表示されません。
実質7台のHDDまでしか接続できていないんですよね。。。
まだSLIではないので電源的にも問題無さそうで
BIOS&Windows上でも「Hard Disk Drives」に表示される
HDDはすべて認識されています。
また、何処につないでも認識異常などもないです。
SLIにする時はHDD減らした方が良さそうですけど。。。
書込番号:4885178
0点

そうですね。
私もPC3台に色々なチップでRAIDを組んでおりますが、やはりオンボ
ードRAIDはまだ安定性に欠けると思いますし・・・
やはりIDEの2台はUSBかLANのRAIDBOX見たいな物に接続する方が、安
全面でも良いしPC引越しの際にもRAIDを組んでいれば一度データを
バックアップしないといけないなど面倒な事も多いのでね。
PC内部の熱の事もありますし・・・。
探求するのは面白いですけどね。
また何か分かりましたら一筆お願いします。
(そう言う私もOpteronにてHDD12台稼働中です・・・爆)
書込番号:4885639
0点

himeyanさん こんばんは^^
随分と沢山のHDDがあるようで、迫力ありますねーっ。
羨ましい限りです。
>・・・〜nVRAIDのHDDが消えてしまいます。
との事なので、BIOSの不具合かHDDとの相性問題があるということ
なのでしょうか。一度BIOSのUPDATEやDOWNDATEを行ってみては
どうでしょう。
他には、HDDの接続場所をずらしたりしても問題のある状態に
陥ってしまうのでしょうか。その辺りが気になります。
RAID5の事ですが・・・
私は、このマザーでRAID5を構築したことは無いのですが、
話によるとRAID5のパリティはCPU演算によるパリティ生成で
Silが計算していない模様です。
Silが計算していないということは、速度も出ませんしRAID5でも
OSなどのトラブルによる青画面などの状態に陥った時にパリティが
うまく生成できずHDDのデータ復元の信頼性が落ちる可能性が
あるのでお勧めできないかと思います。
また個人的には、SilでRAID5を構築するのであれば、別のハード的
RAID5カードを増設して、そちらで構築。または、単体での使用を
お勧めします。
書込番号:4888087
0点

рウん、どうもです。
RAIDの件は、今後やるのであればRAIDカードを導入したいと思っています。
また本題の件ですが、HDDの接続位置をズラしたりBIOS更新(最新版)など
やってみましたがダメでして、本日M/B購入店・代理店に確認したところ
BIOSの性能上HDD×8台が限界らしいです。
((ASUS)も認知しているらしいですが。。。)
今後、SLIも試してみたいので素直にHDDはセカンドM/Cへ
移設したいと思います。
рウん、Solareさん また何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:4888186
0点

なぬーっ、HDD8台が限界とは知りませんでした。
こちらこそ貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:4888989
0点

>BIOSの性能上HDD×8台が限界らしいです。
→久しぶりにビックリしました。On Boardだけで、
IDE X 2、SATA X 8 = 12台繋がる仕様になっているのに…
1.こういう仕様になっていることが多いのでしょうか?あるいはこのチップセット独自の問題なのでしょうか?
2.USBや1394接続も含め8台の制約がかかるのでしょうか?
この点詳しい方がいたらご教示ください。自分はGA-K8N Pro(754)ですが、常時10台のHDD(内臓8、外付け2)、3台の光学ドライブ(内臓1、外付け2)が繋がっています。もちろん不具合はありません。
こんな制約があるなら、Siliconの追加SATAはほとんどナンセンスですね。
書込番号:4891755
0点

himeyanさんへ
私もRAID5で不具合が出ています。
HDは 日立IBMせいですがhimeyanさんのHDのメーカーはどちらでしょうかまた何G で何台使用されたときでしょうか
ASUSのHPでは 日立IBM製が不具合が多いように書いていますが
実際はどうか知りたいのです。
私は 250G4台です。
上のほうに内容を書いてます。ご覧下さい。
書込番号:4903466
0点

SiliconimageのRAID5は私も不安定だったので使用するのをやめました。HDDはWDの製品です。起動時にRAIDとして認識される場合とされない場合がありました。
おそらくRAID BIOSを更新して、ドライバを新しくすればこれらの問題も改善されるのかと考えていますが、MB搭載の場合、RAID BIOSを書き換える術がないのであきらめました。
いまはPromiseのSX4-MというRAIDカードを使用してRAID5を組んでいます。こちらは特にトラブルもなく順調です。
(パリティ演算用のチップとキャッシュメモリ(ECC付)を搭載して15000円程度で販売されていますので、HDDをいろいろそろえて検証するよりは安上がりだと思います。)
書込番号:4904709
0点

うりゃさんありがとうございます
参考にしてください
ASUSが出してる HDの不具合
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
答え
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
マイクロソフトが出してる
日立IBM製のHDの不具合解消のHP
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
BIOSを変えれば解消できるんですか
ASUSサポートに連絡して聞いてみます
ありがとうございます
書込番号:4905495
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
始めまして。
最近A8N-SLI Deluxeを購入したのですが、チップセットファンから異音がするので、お店で交換してくれると言うので送ったところ、配送中に破損してしまいました。
代替でチップセットファンレスのA8R MVPを購入しましたらRAID BIOSの不具合?らしくRAID構成が組めませんでした。
(お店に相談しましたら、設定の手順は合っているので、もし相性のせいでも交換か返金してくれることになりました)
前置きが長くなりましたが、A8N-SLI Deluxe、A8R MVP以外のマザーボードを購入したいのですが、候補としてA8N-SLI Premiumあたりが良いんですがRAIDを組むのに相性などが気になります。
(友人がASUSのマザーが良いと言われたのでASUSのマザーを買いましたが不発続きなので)
過去のクチコミでNVRAIDで不具合の方がいたのでこのマザーはどうなんだろうと思っています。A8N-SLI Premiumはお勧めですか?ASUS以外でも何かお勧めのマザーがあれば教えていただけると助かります。
ちなみに今のパーツ構成は以下のとおりです。
【CPU】Athlon64x2 3800+
【メモリー】CORSAIR DDR PC3200 512M x2
【HDD】Maxtor 7V250F0 x2
【ドライブ】MATUSITA SW-9574
【グラボ】RADEON 600PRO(友人からもらった物)
【電源】SILENT KING 4 550W
※グラボは予算が出来たらSLIにしたいです。
よろしくお願いします。
0点

「相性問題」というより、使い手の技量が問題?
A8N SLI-*** はどれも使い勝手は同じでしょう。
NVRAIDはちょっと敷居が高いようです。
当方の感想ではNVよりVIAのRAIDの方がやさしいです。
書込番号:4879491
0点

以前使っていたRAIDをそのまま移行したい…ということであれば、同じRAIDコントローラーでないと移行は出来ませんよ。そういう問題ではない?。
書込番号:4881926
0点

ZUULさん、返信有り難う御座います。
やはり使い手の技量が問題ですか…
まだ技量には自信がないのでVIAのRAIDも考えて
調べて見ます。
KAZU0002さん、返信有り難う御座います。
以前使っていたRAIDをそのまま移行したいというわけではありません。
A8N-SLI Deluxeを使用していた時はRAIDはしていませんでしたので
書込番号:4885836
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。
今回初めて自作パソコンを作ろうとしているHirolと申します。
なんとか作り上げ、BIOSまで起動しましたが、Windowsのインストールが
できず、ここに書き込みました。
BIOSで1stBootDevice をCDROMにして、DVDドライブにWindowsXPのインストールディスクをいれ、リセットしましたが、インストール画面にならず、BIOSの画面に行ってしまいます。
ちなみにDVDドライブは認識してくれています。
【CPU】Athlon64X2 4400+
【M/B】ASUS A8N-SLI Premium
【ドライブ】BUFFALO ATAPI接続 DVSM-X1216FB
【メモリ】CT12864Z40B (DDR-SDRAM1GB×2)
【HDD】7V300FO(FK) TSUKUMOで買いました。(300GB)
6V160FO (160GB)
【グラボ】nVIDIA GeFORCE6600
【FDD】Owltech 12inl+4ドライブ FS404MX
【電源】ZAWARD SQUARE
なお、HDDはシリアルATA接続で、DVDドライブはプライマリー、マスターに
接続しております。
初心者でわからないことばかりですが、よろしくお願いします。
0点

BIOS で HDD は、認識していますか?
FIRST BOOT DEVICE を CDROM に変更して BIOS は、変更を保存しましたか?
確認を・・・
書込番号:4877075
0点

HDDは2台共に認識しております。
BIOSの設定も保存しました。
それでも出来ませんでした。
パソコンの電源を入れ、一瞬マザボのロゴが表示された後、画面が黒くなり
F4を押すと、RAIDの設定、数秒たつとBIOSの設定画面に飛ばされます。
ドライブにCDROMを入れても、上記のサイクルは変わりません。
書込番号:4877149
0点

BIOSが流れて最後のあたりで boot from ....key のタイミングでなんかキーおっぺしてみて。タイミングは2〜3秒しかないから、逃したらリプートで。
書込番号:4877156
0点

気になる部分だけですが!
HDDはOS入れるHDDだけ接続して、install作業をしましょう。
SATA-HDDはnV側かSil側かどちらに繋ぎましたか?
nV側の方が単機接続では手間が少ないと思います。
nV側で単機接続の場合は、BIOS画面のAdvancedにて、RAID EnabledをDisabledに設定されてるか確認しましょう。
それとOS入れの際はFDDはカードリーダー用USBのケーブルをM/Bに繋がずに、FDDのケーブルだけ接続した方が良いでしょう。
書込番号:4877165
1点

お返事ありがとうございます。
>boot from ....key のタイミングで
そのメッセージも出てきません。
ロゴの後、出てくるのはRAIDの設定をするにはF4で〜のメッセージのみでした。
>HDDはOS入れるHDDだけ接続して、install作業をしましょう。
>SATA-HDDはnV側かSil側かどちらに繋ぎましたか?
>nV側で単機接続の場合は、BIOS画面のAdvancedにて、RAID EnabledをDisabledに設定されてるか確認しましょう。
ごめんなさい、nV側とSil側かわかりません。
マザボに、赤い接続と黒の接続の2つがありますが、黒いほうに接続してます
RAIDEnabledの項目がなかったので間違っているのかもしれません。
また、FDDはUSBのほうを抜きました。
それでも出来ませんでした。
どこか配線が間違えているのかもしれませんが・・・。見直してみます
書込番号:4877209
0点

>>F4を押すと、RAIDの設定、数秒たつとBIOSの設定画面に飛ばされます。
↑ の症状から、SIL側のRAID が生きてると思います。
マザボ付属のマニュアルをよく読んで、RAIDをDISABLEに設定しましょう。
そうすれば、OS のインストールが出来ると思います。
とりあえず、マニュアルをよく読みましょう。初自作なのですから・・・
書込番号:4877508
0点

ゴメン・・・
SIL側ではなくNV側です。
BIOSメニュー〜ADVANCED〜ONBOARD・・・〜NVRAID・・・とたどっていけば、NV-RAIDの設定ができます。
尚、HDD の BOOT 順を変更するのをお忘れなく。
では、がんばっって!
書込番号:4879711
0点

皆様、本当にありがとうございました。
無事に起動することが出来ました。
もし、また何か不具合が起こった際には、よろしくお願いします
書込番号:4883211
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今度SATAのHDDを買おうと思っているのですが、
IDEのHDDとSATAのHDDを混ぜても安定して使うことは
出来ますでしょうか?
CPU:Athlon 64 X2 4400+
M/B:A8N-SLI Premium
メモリー:SAMSUNGオリジナル 1GB×2
OS:Windows XP sp2
0点

基本的には問題無く使えます。
私も以前は、このように使っていました。
S-ATA:WestranDigital Raptor WD740GD
P-ATA1:Seagate Barracuda 7200.7 UltraATA100
P-ATA2:Maxtor DiamondMAX Plus9 UltraATA133
P-ATA3:光学系ドライブ
S-ATAのRaptorにシステム領域(OS)をインストールし、P-ATA1にアプリケーションを、P-ATA2にビデオキャプチャした動画ファイル等を保管する場所として使っていました。S-ATAにOSを入れるときには多少コツが必要です(ドライブレターが変わったりする)。上の構成でOSを再構築する場合は、まずOSをインストールするS-ATAだけをマザーボードに接続させておいて、後はP-ATA3に光学系ドライブをつなげ、OSをインストールし終わってから、アプリケーションを入れるときに残りのHDDをマザーボードにつなげるでドライブレターもすっきりした構築ができます。
最近Raptorの150GBモデルが発売され、ここで新規にRaptor 150GBを導入する方も多いかと思いますので、もし既存の環境がP-ATA HDDの場合で、Raptorのような速いS-ATA HDDを入れてOSの起動を速くしたい場合に参考にされると幸いです。
書込番号:4871432
0点

ところで、混在って、RAIDにするわけじゃないですよね?nForce4はできるらしいけど、安定して使えるのかな〜。
書込番号:4873146
0点

>Liliuxさん
普通に使えるんですね、安心しました
SATAのHDDを買おうと思います
ありがとうございました
>MSK-1753さん
今のところRAIDは考えて無いです
書込番号:4877782
0点

HDDにシステムが入っていると認識しないとか
そんな書き込み過去にあったと思うんだけど。
もしも思い込みなら許してちょ。
書込番号:4882446
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初歩的質問なのですが、
BIOSのバァージョンにかかわらず
この、マザーボードはveniceコアのCPUは動くのでしょうか?
また、Serial ATA 300には対応してないのですか?
最近のHDのSATAUなどよく分からないのでよろしくお願いします。
0点

ベニス、OK。3.0G、OK
…でも、こういうのを自分で調べられないのなら、自作はまだ早いです。まして「よく分からない」で放置してちゃ…。
書込番号:4868333
0点

CPUの対応状況についてはこちらを参照しましょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8N-SLI%20Premium
VeniceコアはRev.E3に該当するので、リストを参照しながらBIOSのVersionによって対応状況が変わってくるので注意しましょう。基本的にはBIOS Version1004以降であれば問題無く動作します。
Serial-ATAについては3.0に対応していますので、Serial-ATA300のHDDでも動作します。今のところASUS A8N32-SLI Deluxeで言われているような一部HDDとの相性も聞かないのでそれほど心配無く使えるでしょう。ちなみに私はWestranDigital製のHDD(WD2500JG)を使っており、鈴虫は鳴きますが安定しています。
書込番号:4871379
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。今回メイン機を初心者ながら自作しようと悪戦苦闘しているのですが、どうにもM/B君がIDEのCD-ROMドライブを認識してくれません。
どうしたらよいでしょう?
スペックは・・・
【ケース】サイズ エアロエンジンU(ネタっぽくていいです♪)
【電源】サイズ鎌力弐
【M/B】ASUS A8N-SLI Premium
【光学】友人からもらったIBM S50 UltraSmallについていたCD-ROM Hitachi-LG Data Storage製(読み込み速度,年式,型番不明...)
【CPU】AMD Athron 64 X2 4400+
【Memory】Bufferlo MV-DD400-1G×2(白箱業務用メモリ)
【HDD】Western Digital Rapter 74G 10000rpm SATA2台(Raid 0予定)
【グラボ】ASUS Extreme N6600GTを2枚刺
【FDD】ゴミ捨て場で拾ったやつ。(元気に動く!)
以上が構成になります。
M/Bを一回ぶっ飛ばして(ダンボールから滑らせショート)交換をしていますので、パーツは元気かどうか
解らないのですが、BIOS画面上ではすべて(CD以外)認識されております。
初のSATAのHDDということもあり、SATAとIDEで何か干渉というか、CDのみが認識されず、すべてをつないだあと、しょうがないのでCDのMasterらしきジャンパーにピンを差し替えて認識させようとしたら、起動時のASUSのロゴが上に【すっすっす・・・】と、上っていきBIOSにも行かない状態に・・・。
しょうがないのでIDEコネクタのセカンダリに刺してCD-ROMのジャンパーをSlaveにして、CDブートを試みましたが、CDは回れどF6を押せどなにも起きません。
しょうがないのでCDを取り出してBIOSを見るとSATAはしっかり認識されているが、IDEの存在を忘れられている・・。か,SATAのHDDをIDEのHDDと見て、CDはいないことになっていないか・・・・。色々考えてるうちに大混乱しております。
困り果てて、SATAのDVD SuperMultiが売っていると聞いたので買ってこようか迷ってるのですが、この構成でかなりの大破産(倒産)になっておりますゆえ、困っております。
ベストな解決方法はSATAのDVDを買うか何らかの形でCDがIDE HDDがSATAとM/Bに解らせる方法とかありますでしょうか?
後半私の見解が入っておりますが、同じ体験をされた方、ご存知の方、ご教授をお願いいたします。(単にCD-ROMが壊れているだけなのかしら・・・・。)
0点

>CDのMasterらしきジャンパーにピンを差し替えて
らしきでは困りますので、確認を。
>ASUSのロゴが上に【すっすっす・・・】と、
この時点でスクロールはしないかと。
>CDブートを試みましたが、CDは回れどF6を押せどなにも起きません。
一般的に、「CDからブートするならなんかキーを押せ」と英語で表示されるはずです。
HDでん部はずして、CD-ROMからの起動を最優先にトライしてみてください。
書込番号:4858963
0点

早速のご返答ありがとうございます。
確かにらしきでは、表現があいまいでした。
FDD1
CD2
にして起動を試みましたが、やはりロゴが画面の上に滑っていく状態になりました。(HDDなし)
FDDもはずしたのですが、同じ結果に・・・。
ジャンパーはしっかりMAの位置についております。
またSLの位置ですと、おっしゃるとおりBoot From Disk Plase F6見たいなメッセージは出ますがブートはできないです。
う〜む。完全に詰まってしまいました。
書込番号:4860153
0点

なんか根本的勘違いがあって。わかる人がそこにいたら一発で解決しそうにも思いますが。
>ロゴが画面の上に滑っていく状態になりました。
ロゴってASUSと描かれた「グラフィック」ですよね?。…私が使ったときには、早々にLogoはDisdableしたので、覚えていないのですが。これって動くんですか?>他のSLIユーザー殿
ロゴと、他のメッセージを勘違い?。
MasterとSlaveで結果が違うというのも気になりますが。
一般的にF6は、RAIDドライバ等の要求メッセージで、CD-ROMから起動されたということになりますが。そこは青画面?。表示されたメッセージも含めて、詳細にお願いします。
書込番号:4860677
0点

本屋に行くと自作に関する本がたくさん売っていますので、それを買われた方がよいと思います。
自作の心得:すべて自己責任 分からなかったら自分で調べる。
自作方法などで検索してみるといろんな方が自作方法 を分かりやすく解説してくれています。
書込番号:4862344
0点

まずはじめに無事解決しました。
SATAとIDEで干渉とか起きてるのかと思っていたのですが、CD-ROMのフラットケーブルをいじりなおしていたら断線している部分を発見しました。(友人が冗談交じりで指摘してくれたため)
早速、代替のフラットケーブル(M/Bふっ飛ばしているため、色々2セットずつあります。)を、さしてみたらあっさり認識され、CDブートも問題なく執り行われました。
なんかあっけない結末ではありましたが、色々お時間を頂、考えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:4862465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





