A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
先日、このマザーボードを使用してPCを組み立てて、完成しました。
ただ、ひとつ気になる点があります。
今までASUSの他の製品ではPC Probeでシャーシ・パワーファンの回転数を取得できていたのですが、ProbeU V1.00.43(他のバージョンでも)ではCPUファンの回転数しか取得できていません。
BIOS(1007)のハードウェアモニタでもシャーシファンの回転数は「0」・パワーファンについては表示されていない状態です。マニュアルにはパワーファンに関する記載がないので表示されない仕様なのかもしれませんが、シャーシファンについては、ファンが接続されていない場合に「0」と表示される、と記載されているような気がします。
ファンの差込は間違いなく確認しておりますし、SpeedFan・ファンコンでは回転数が取得できるので、ファン自体に問題はないと思います。
質問No「4354997」でパワーファンについては取得できない「仕様」のような感じですが。
皆様はどのような状況でしょうか?教えていただけたら幸いです(代理店に照会していますが、まだ回答がきてません・・・)。

書込番号:4642314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2005/12/10 03:34(1年以上前)

このMB上のプローブで計測できるファンのコネクタは次の3個です。
1)CPU FAN 2)CHIP FAN 3)CHA1 FAN
PWR FANとCHA2 FANは計測しません。PremiumにはCHIP FANが無いため、私の場合はパワーユニットのFANケーブルをCHIP FANにコネクトして使用しています。コネクターの名前は違いますが、電圧とピン配列は同じですので、動作は問題ありません。ただし、ASUS Q-FAN が作動するコネクタは、CPU FANとCHA1 FANのみです。私は別途ファンコントローラーで制御しています。

書込番号:4643884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2005/12/10 03:45(1年以上前)

表現が不適切なので訂正します。

ASUS Q-FAN機能 がサポートされるコネクタは、CPU FANとCHA1 FANのみです。CHIP FAN は、CPU FAN の制御に同期化されます。
と言うような表現でマニュアルに書いてありました。

コネクタの場所はマニュアルで探してください。

書込番号:4643893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/12/10 19:04(1年以上前)

ポンちゃん×2様
ご回答ありがとうございました。
パワーファンについては理解できました。
ただ、私の場合、CHA1にファンコネクタをさしいれても回転数が表示されず、CHIPFANコネクタに差し入れても回転数が表示されません。
Probe上だけでなく、BIos上でも回転数が取得できないのにQ−Fan機能が本当に作動するのか不安です・・・。
当面は、様子を見ながら、代理店からの回答を待ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:4645294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

環境
・M/B A8N-SLI Premium
・CPU AMD Athlon64 3000+ Box(Venice)
・Memory DDR400 512MB x2枚 (Team/CL2.5)
・電源: エバーグリーン Silent King3 450W LW-6450H-3 
・HDD:HDD WDC WD1600JS Serial ATA II X2台
・ビデオカードnVIDIA GeForce 6600GT(Asus Exterm N6600GT)
・OS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Edition
・DVDドライブ(Ricoh MP5125A)
・BIOS Ver 1009(購入時点で最新版でした)

WindowXP Pro(32Bit)で
nVIDIA Serial ATA2 RAID 0
をインストール中に
F6て゜SATA-ドライバDiskette を挿入し
ドライバーを読み込み
その後
The file nvraid.sys could not be found
ファイルnvraid.sysをコピー出来ません
と警告が出てインストールを中止せざるを得ません

WindowXP x64Edition(64Bit)
では、正常にRAID 0をインストールできます。

nVIDIA パラレル ATA II RAID 0
でも同様にx64Edition(64Bit)は出来ますが
WindowXP Pro(32Bit)で
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」の警告が出ます

Sillicon Image Sil3114チップのシリアルATA RAIDコントローラ
も同様です。

また、nVIDIA RAIDを使わない非RAIDでのインストールは
Windows XP Pro SP2も,WindowXP x64Editionも正常動作します。

ドライバDisketteはM/B添付のサポートCDから作りました。

1) Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) NVIDIA SATA/Raid 32bit driver disk
4) NVIDIA SATA/Raid 64bit driver disk
5) NVIDIA Pararel/Raid 32bit driver disk
6) NVIDIA Pararel/Raid 64bit driver disk

と6種類を使い分けしています。

NVIDIAのドライバDisketteをS Keyのあと入れますが
ここで
1.NVIDIA RAID Class Driver(reqierd)
2.NVIDIA nForce Strage Controller(reqierd)
の2行表示されるので
2回にわたり読み込ませないとエラーとなります。
(S Keyを2回使ってDriversとControllerをLoadさす)

NVIDIAのHPにRAIDドライバDiskette用DLが無いか調べましたが
良くわかりません。
・Graphics Driver
・Platform/nForce Driver
のジャンルはわかるのですが
RAID DriverやStrage Controllerの場所が分かりません


他のこの掲示板を参照し確認した事項
[4329476] RAID0が使えない

・nFORCE4 chipsetのRAID
BIOSのAdvancedタブのOnboard Device Configuration→NVRAID Configuration→
RAID EnableをEnableにして接続場所のポートをEnable

・BIOSでNVRAID Configurationの設定を正しく設定し、
再起動し、RAID Arrayを作り、
再起動し、BIOS画面でHDDにそのArrayがあることを確認。

書込番号:4635022

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 13:43(1年以上前)

NVIDIAのHPに
・Platform/nForce Driver→nForce4 AMD→Windows XP→Go!

nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 (32-Bit)Version: 6.70
がありました。

詳細として下記が記載してありました。

Windows XP/2000 Driver Versions

Audio driver version 4.62 (WHQL)
Audio utility version 4.51
Ethernet NRM driver version 4.82 (WHQL)
Network management tools version 4.88
SMBus driver version 4.50 (WHQL)
Installer version 4.93
Legacy PATA RAID driver version 5.52
SATA RAID driver version 5.52 (WHQL)
IDE driver version 5.52 (WHQL)
RAIDTOOL application version 5.52

この中から
どのようにして、RAIDドライバDisketteをつくるのか
全く分かりません。

とりあえず、解凍してそれらしきファイル
Legacy PATA RAID driver version 5.52
SATA RAID driver version 5.52 (WHQL)
が無いかさがして見ます。

書込番号:4635085

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 13:50(1年以上前)

NVIDIAのHPに
・Platform/nForce Driver→nForce4 AMD→Windows XP→Go!
→nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000
(32-Bit)Version: 6.70
でDLしたファイルは

nForce4_amd_6.70_winxp2k_international.exe

の形式でダブルクリックで
いわゆる「チップセット」のインストールが始まります
解凍されたファイルが出来ませんでした。

書込番号:4635095

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/12/06 14:26(1年以上前)

昨日も同じ様なこと書きましたが、大体同じでしょう。

1)ディスクトップにフォルダーを作成してDフォルダーとでも名前を付けておきます。
2)上記サイトよりVer.6.70をDLしてDフォルダーに保存して、DLしたインストーラーアイコンより起動して※インストール先はDフォルダーを指定する※。 
3)インストール途中でインストール機能の選択が出たらNVIDIA IDE ドライバーにのみチェック入れて他は捨てます。
4)NVIDIA IDE SW ドライバーをインストールしますか?と出ますのでYを押す。
5)Dフォルダーの中に出来たIDEフォルダーを開く。
7)使うOSがWinXPのときはWinXPを開く。
8)legacy、raidtool、sata_ide、sataraid の4個のフォルダーがあるので、sataraidを開いてその中の8個のファイルをFDにコピーする。
違ってたら、legacyの中身も試してください。

ただ3)、4)はPC環境で出ないかもしれません。

書込番号:4635151

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 15:20(1年以上前)

tamayanさんありがとうございます。

お陰様で
legacy、raidtool、sata_ide、sataraid の4個のフォルダー
が作成されました。

sataraid
legacy
とも試しましたが
エラーの出方は全く同じで
インストール警告です。

ResdMeテキストには
WinXP IDE SATARAID driver version 5.52 (WHQL)

と記載されており間違いないとおもうのですが
....
あと、何を確認したらよいでしようかネ

CMOSクリアーは実施しました。
メモリーも他に2種類あるので念の為
交換してみましたが改善されません。



書込番号:4635218

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/12/06 17:11(1年以上前)

真に安直で申し訳ありませんが、多分同じチップセットだとおもいますので、GigaのGA-K8N Ultra-SLIの下記サイトのSATA RAID Driverの
NVIDIA (Preinstall driver, press F6 during Windows setup to read from floppy) 5.10.2600.0507 WinXP 0.31 MB
と中身のFile数比較しました。

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-K8N%20Ultra-SLI.htm#

バージョンが違うのか、少し中身は異なるかも知れませんが、個数は13個ありました。

nVIDIAのlegacy+ sataraid よりもう1個多いです。
多いFile名はNVATA.CATです。

legacy+ sataraid をFDに入れて試すか、GigaのDriverを試すか
正解が出るまでどうでしょうか?

当方MSIのnForce3のときもnVIDIAからDLした5.10でRAID0構築しましたが、File数は12ほどあった気がします。

全くの駄目レスm(__)m なさい。

書込番号:4635385

ナイスクチコミ!0


AUOSさん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/06 17:15(1年以上前)

私も同じ状況になりました。
自宅からの書き込みではないので詳細ではありませんが、
WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
そちらのものでうまくいきます。
どうして?という謎はありますがお試しください。

ただ、そのせいなのかわかりませんが、
RAID0+1が不安定です。
原因が上記にあるのかは不明です。

書込番号:4635387

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 17:32(1年以上前)

tamayanさん、ありがとうございます。

GigaのGA-K8N Ultra-SLIの下記サイトのSATA RAID Driverの
NVIDIA (Preinstall driver, press F6 duri
ng Windows setup to read from floppy) 5.10.2600.0507 WinXP 0.31 MB
で試しましたが駄目です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

AUOSさん、ありがとうございます。

>WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
>WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
>そちらのものでうまくいきます。

いまからトライして見ます

書込番号:4635427

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 17:41(1年以上前)

AUOSさん、

SupportCDK
\Drivers\Chipset\MakeDisk\XP_32\sataraid\MakeDisk.exe
のことですか?


>WINXPのフォルダのものではうまくいかず、
>WIN2000のフォルダの中にまたWINXPのフォルダがあります。
>そちらのものでうまくいきます。

これは
どのソフトのどの場所かよくわかりません

書込番号:4635454

ナイスクチコミ!0


AUOSさん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/06 18:00(1年以上前)

今、ASUSサイトよりchipsetドライバをDLしてみたのですが、
私が行ったのは付属のCD-ROM内にあるフォルダからでしたので、
最新chipsetドライバのMakeDiskでは行ってないのです。
自宅に戻りましたら詳細を記載できるのですが、
現在自宅ではなく・・・申し訳ありません。

とりあえず記憶をたどると、
紙マニュアルかCD-ROM内のPDFマニュアルかに、
MakeDiskではなくファイルのコピーで行う方法があったかと思います。
CD-ROMのchipsetドライバのフォルダに、
2000,2003,XP_32,XP_64
などのフォルダがあったかと思います。
最新版(DLしたもの)では各フォルダの下層は、
PATARAID,SATARAID
のフォルダですが、
付属ROM内の2000フォルダの中のSATARAIDの下に、
またXPのフォルダがあります。(このフォルダ名は定かではありません)
付属CDの中を一度探してみて頂けますでしょうか。
私が購入した際の付属CDからバージョンアップしていなければあるかと思います。

帰宅しましたら再度確認してみます。

正確な情報がないまま書き込みをし申し訳ありません。

書込番号:4635493

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/06 18:16(1年以上前)

たしかに
サポートCDには
Make Disk以外に
Win2K3の中に
Win2k

WinXP
ホルダーがあり
その下に確かに
sataraidホルダーがありますルネ

またMake Disk以外に
WinXP\IDE\WinXP\sataraid
などもありますネ

よくわからないので
自宅にかえられて
確認されるのを
お待ちします。

しかし、おかしな事ですネ

書込番号:4635525

ナイスクチコミ!0


AUOSさん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/06 21:52(1年以上前)

2時間ほど前に書き込んだつもりでしたがミスしていたようです。
遅くなりました。

さて、
CD内のPDFマニュアル(\Manual\NVIDIA_RAID)の
NVRaid_20GM.pdf の 112ページ に
必要なファイル4つが記載されています。
この4つのファイルをフロッピーにコピーして使いました。
MakeDiskは使いませんでした。

使用したファイルの場所は
CD:\Drivers\Chipset\Win2K3\IDE\WinXP\sataraid
です。

本来はこちら
O:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid
ではないかと思いますが、
うまくいかなかったと記憶しています。

実際のところ、これが正しいのか自信がなく、
たぶん違うだろう?と思っているのも事実です。
現にRAIDarayが突然切れ、
シャットダウンしてしまう現象が出ているためです。
上記現象は別要因かもしれませんが、
念頭に置いておいて作業していだけると幸いです。

書込番号:4636071

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 04:04(1年以上前)

AUOSさんへ

CD:\Drivers\Chipset\Win2K3\IDE\WinXP\sataraid

でも駄目です。
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。

HDD160MBx2を320MBの1台として認識はしているのです。

パーテーションまでは切れるのです。
Fキーでフォーマット後
ディスクのチェックとローデングが始まり
2回目のSATA-ドライバDiskette を挿入する当たりで
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。


>現にRAIDarayが突然切れ、
>シャットダウンしてしまう現象が出ているためです。

上記現象はPararel HDDx2でRAID0を組んだ時
同様の現象でした
但しWidowXP x64Editionです。
Pararel HDDx2でRAID0でも
WidowXP 32Bitは
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」
が出ます。

今安定しているのは
非RAID0です。
WidowXP x64Edition
WidowXP 32Bit
両方安定しています。

Sirial-ATA RAID0は
WidowXP x64Editionだけが
インストール出来ていて
今の所
>現にRAIDarayが突然切れ、
はありません。

書込番号:4636983

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 10:22(1年以上前)

AUOSさんへ

>CD内のPDFマニュアル(\Manual\NVIDIA_RAID)の
>NVRaid_20GM.pdf の 112ページ に
>必要なファイル4つが記載されています。
>この4つのファイルをフロッピーにコピーして使いました。
>MakeDiskは使いませんでした。

4つのファイル
・Disk1
・Txtsetup.oem
・Nvraid.sys
・NvAtaBus.sys
これだけにして試しましたが駄目です。

書込番号:4637275

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 11:28(1年以上前)

ASUSのQ & A に下記の様なRAIDの特殊セッテングが記載してありました。
nVidia RAIDもこんな特殊設定があるのかも....

それにしても
「ファイルnvraid.sysをコピー出来ません」の警告
は、原因がわかりません...

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
質問
WinXP SP2 のインストール中、シングルSATA HDD を SI3114R RAID コントローラーに接続してもSATA HDDが見つかりません。

答え
ファームウェアの制限があり、Silicon Image RAID configuration Utilityで SATA を JBOD (single) モードに しないと、SI3114R は シングル SATA HDD をサポートしません。SI3114R ドライバの入ったディスクを用意し、WinXP SP2 のインストール中にF6キーを押し、ドライバをロードしてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:4637396

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/12/07 12:12(1年以上前)

こんにちは、上手くいきませんネー。

またまた安直書き込みで申し訳ありませんが、FDにファイルコピーする時にフォルダーごとではなく、フォルダーを開いて、その中のファイルをFDにコピーしてますよネ・・・自分もSilの時失敗した事あるので、実施してるならm(__)m!
それとOSはDualBoot環境でなくWinXP32bit1個だけでの結果ですよネ。

他に余分な(?)HDDあるようですので、それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。

これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?

それとnForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 (32-Bit)Version: 6.70のnVIDIAサイトの画面の左上のADDITIONAL INFOからnForce AMD Archveを開いて古いVersionのドライバーも試してみてはどうでしょうか。

※Sil側の単機接続のJBODについてはGigaのM/Bの取説でも読んだ記憶ありますので同じ見たいです。
自分の浅い知識では、sil側はRAIDも単機もOS入れるときはF6必要な様ですし、nVIDIA側はRAID以外F6押しはないと思うのですが・・・。

駄目レス御勘弁!

書込番号:4637469

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 12:48(1年以上前)

tamayanさん こんにちは、
上手くいきませんー。

>FDにファイルコピーする時にフォルダーごとではなく、
>フォルダーを開いて、その中のファイルをFDにコピーしてますよネ・・・
ルート・デレクトリーにコピーです。
フォルダーはありません。

>他に余分な(?)HDDあるようですので、
>それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、
>データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
>そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。
>これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?

試してみます。但しパラレルHDDですので....
WinXP(32bit)起動後のソフトはVIAでは体験がありますが...

VIAではWinXP(32bit)起動してここからRAID1ミラーは構築できました。
VIA RAID Config Utility RAID tools V4.06というソフトです。

>それとnForce4 AMD Edition - Windows XP/2000
>(32-Bit)Version: 6.70のnVIDIAサイトの
>画面の左上のADDITIONAL INFOから
>nForce AMD Archveを開いて古いVersionの
>ドライバーも試してみてはどうでしょうか。

古いVersionのトライもして見ます
とにかく前に進まないと解決の糸口がみつかりませんので

又報告します。
ありがとう御座います。

書込番号:4637552

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 13:41(1年以上前)

tamayanさんへ

古いVersion調べてみました。

ArchveのnForce4_amdは
@Ver639,AVer653BVer666.CVer670
とあり、@,Aはraidtoolのみでした。
BVer666はサポートCDと同じバージョンのようです。
という事で
Archveを含め
NVIDIA RAID Class Driver (required)
NVIDIA nForce Strage Controller (required)
は、2種類のようです。

書込番号:4637650

ナイスクチコミ!0


AUOSさん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/07 15:14(1年以上前)

こんにちは。

CD:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid

このフォルダのファイルでは試されましたか?

当初この問題に突き当たり、
FDD未装備のPCだったので、
旧PCにFDD付けてファイルコピー、
外して新PCに付けてインストール、
と数回繰り返し途方に暮れていまして・・・、

うまくいったファイルのフロッピーはあるのですが、
どこのフォルダからなどが曖昧になっています。
申し訳ないです。

RAID 0 にて起こる問題は、
RAIDコントローラーとHDDの関係からの問題ではないかと思っています。

書込番号:4637805

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 15:32(1年以上前)

AUOSさん こんにちは。

>CD:\Drivers\Chipset\WINXP\IDE\WinXP\sataraid
>このフォルダのファイルでは試されましたか?

試しました
多分サポートCD分がVer666
最新版がVer670
もう一つユニティのVer665があります。
ReadMeやnvraid.infによるとどうも
この3種類のようです。

>どこのフォルダからなどが曖昧
については
1) Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) NVIDIA SATA/Raid 32bit driver disk
4) NVIDIA SATA/Raid 64bit driver disk
5) NVIDIA Pararel/Raid 32bit driver disk
6) NVIDIA Pararel/Raid 64bit driver disk
を確実に分別して
尚かつVerを管理してインストールしています。

>RAID 0 にて起こる問題は、
>RAIDコントローラーとHDDの関係からの問題ではないかと思っています。

とすれば
不思議なのはWindowXP x64Editionでは
正常にインストール出来る事です。

書込番号:4637831

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2005/12/07 16:17(1年以上前)

tamayanさん こんにちは、

>他に余分な(?)HDDあるようですので、
>それにWinXP(32bit)いれて起動ドライブとしてから、
>データードライブとしてSATA-HDD*2のRAID 0 構築してみたらどうでしょうか?
>そのときはWin上からDriver入れれば良いと思います。
>これでRAID 0 構築出来るなら、不具合の的が少し絞れてくるのではないでしょうか?

WinXP(32bit)いれて起動ドライブから
Program File →NVIDIA →nForceWin2KXP →822 →IDE WinXP →raidtool
と試してみましたが起動しません。
(NvRaidMain.exeの実行 MediaShield)

HPからツールはDLするのですか?

・C:\ WinXP(32bit)OS起動ドライブ
・SATA-HDD*2のRAID 0の設定(BIOSで)

NvRaidMain.exeからSATA-HDD*2のRAID 0の設定内容が全く見えません
ステータス、容量、インターフェス、チャンネル、デバイスが
空白です。

書込番号:4637912

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

助けてください。遅すぎるんです

2005/12/04 01:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 dekabasuさん
クチコミ投稿数:9件

2年ぶりくらいに人生2度目の自作を行いました。前のパーツが古くなっていたのでほぼ取り替えて組み立てたんですが前のHDDを認識しません。新しいパーツシステムが・・・と何度も再起動されてwindowsが立ち上がりません。よく分からなかったので新しいHDDにwindows2000を新規でインストールして使おうと思いインストールしたのですがなんとwindowsのインストールに4、5時間くらいかかってしまいました。途中で止めていいものか分からなく我慢してたんですがようやく終わったと思ったらなんとめちゃくちゃ遅いんです。ボタンをクリックしても反応が1,2秒くらい遅れる始末です。XPのアップグレードがあったので更にそれも一晩かけてインストール。相変わらずWINDOWSの立ち上がりにも5分くらいを要して何か動作をすると今にもフリーズしそうな勢いです。何をしていいのか分からなくなり今は前のパーツをもう一度組みなおしインターネットをしているしまつです。何が原因なんでしょう?何度もパーツがきちんと差し込まれているかどうか確認し、最小限の構成CPU、M/B 、メモリ、ビデオボード、マウス、キーボードで電源をいれると普通にBIOSはたちあがり設定はできるのですがHDDをつないでWINDOWSを起動しようとすると極端に動きが遅くなり使用できるものではありません。なにが原因なのかがよくわからず困っております。気が付いたことといえば強制修了しようとしてタスクマネージャーを起動したときに下の方にでてくるCPU使用率が常に100%になっていました。どんな原因が考えられますか?パーツを一気に購入し組み立てたもので全てが新しく何が悪いのかの原因追求がしづらい状況です。パーツの初期不良と言うのも考えられるのかと思うのですが、全てのパーツをインターネットオークションで購入してしまったものでショップに持っていって調べてもらうというのもしづらい状況です。こんな知識で自作をしようとした私が悪いとは思うのですがなんか高いお金を払って無理してパーツを購入したはいいけどそれを形に出来ないくやしさで毎日泣きそうになりながら同じ作業ばかりを繰り返してしまっています。少しでもいいので皆様のお力をお借りできればと思い勇気を出して初めて掲示板に書き込ませていただきます。
今のパーツは下記の通りです;
> windowsXP
> Athlon64 3200+
> A8N-SLI Premium
> ノーブランド512M*2
> deskstar 7k250 sataのやつです。
> 鎌力弐450W
> winfast px6600gt tdhです。

書込番号:4628415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/12/04 01:50(1年以上前)

適度に改行してください。読みにくいです。


とりあえずタスクマネージャーで何のプログラムが
CPUを占領しているのか、調べてください。
それでまた書きこみを。



後は・・・memtest掛けてみて下さい。
メモリの品質確認のため。

書込番号:4628439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/04 08:36(1年以上前)

ウィルス対策はきちんとされていたのかな?というのが気になる所ですね。

書込番号:4628794

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/04 14:57(1年以上前)

>新しいパーツシステムが・・・と何度も再起動されてwindowsが立ち上がりません。

古いHDDをそのまま移行されたのであれば、それは無理

>新しいHDDにwindows2000を新規でインストールして使おうと思いインストールしたのですが
>なんとwindowsのインストールに4、5時間くらいかかってしまいました

フォーマット(クイックでなく通常フォーマット)に時間が掛かったとしても遅すぎますね。
新品HDDでもクラスタ・セクタ落ちの可能性を疑う必要も

ここからは、お試し頂きたい事項です。
・CMOSクリア(BIOS設定が悪さをしている可能性もあります)
・↑この後、USBを除くオンボードデバイス(音源・2つのLAN・使用しないATAポート)を殺し、再起動

とりあえずここまで、この続きは状況再確認後

書込番号:4629607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/04 20:21(1年以上前)

インターネットオークションで購入したというのが気になります。
オークションに出ているパーツは当たりはずれが大きいですからねえ;;返品されたものでも平気で新品扱いで出品されてたりしますし・・・残念ですがパーツの不良を疑うしかないと思います。あなたの使用しているパーツで一番怪しいのはメモリーではないのでしょうか?シングルで挿してみて動作させればどうでしょう

書込番号:4630454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/04 20:27(1年以上前)

もう一点あります
HDのリード&ライトチェックをお店の方に頼んではいかがでしょうか?無論、費用は若干かかるでしょうが。
deskstarでしたら日立のHDですよね?
Made in china のものであれば不良が多いです;;
IODATAも日立つかってるんですがあちらはタイで作られてるものです。

書込番号:4630475

ナイスクチコミ!0


スレ主 dekabasuさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/05 00:21(1年以上前)

みなさん本当に本当にありがとうございます。
まず、memtestをさせていただきました。
初めてだったので前回のパーツでのもの、今回のパーツでのものと
データを2パターンとってみました。
双方errorはずっと0でしたので問題が無いのかと最初は思いましたが行われるテストのスピードが明らかに違っていました。
新しいパーツを組み立てたものは前回のものの5倍以上時間がかかりテストすらまともにできない環境のようです。
次にタスクマネージャーを確認させていただきました。
これも新旧両方のタスクマネージャーを比べてみましたがプロセスの表示を比較してみたんですが下のCPU使用率という表示以外変わらなくみえます。
ただ、CPU使用率が50%〜100%を行き来する状態で古い方はすぐに1,2%まで下がるのに新しい方はいつまで待っても45%をきることはないのです。
ウィルス対策は全。ただ、新しいシステムではUSBデバイスが不明とでてきていて、今までISDN回線のためUSBでTAをつないでいたのでいままだインターネットに接続することができないのでインターネットからウィルスをもらうことは無かったと思われます。
今もインターネットをするときは古いパーツに組み替えてさせていただいています。
これからCMOSクリア、メモリをシングルでさしての動作をためさせていただこうと思います。
HDのテストというのはお店にHDだけもっていけばいいのですか?

書込番号:4631387

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/05 00:33(1年以上前)

何とか動く状態、ネットアクセスに組み替え、了解ですお察し致します...

何とか動く状態状態で、イベントビューア(アプリケーション・システム)に
何らかのエラー・警告ログは多量に有りませんか?


書込番号:4631438

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/05 00:51(1年以上前)

CMOSリセットと。USB機器をつないでいたら全部はずして。
再度MEMTESTの速度確認を。

書込番号:4631499

ナイスクチコミ!0


スレ主 dekabasuさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/05 02:11(1年以上前)


・CMOSクリア、USBを除くオンボードデバイスを殺し、再起動しました。今のところ改善がみられませんでした。
メモリ1本での動作確認、入れ替え等実行してみました。こちらもへんかがありませんでした。
もう一度MEMOTESTを確認してみます。

アプリケーション・システムに何らかのエラー・警告ログとはどういうことですか?
動作している中で目に見えた警告ログ等は全くでてきません。

書込番号:4631685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2005/12/05 03:52(1年以上前)

XPが違法コピーものってことはないですよね?^^;

書込番号:4631789

ナイスクチコミ!0


スレ主 dekabasuさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/05 11:45(1年以上前)

XPはお店で購入したProfessionalのアップグレード版です。

書込番号:4632170

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/05 12:29(1年以上前)

>アプリケーション・システムに何らかのエラー・警告ログとはどういうことですか?

デスクトップ上マイコンピュータを右クリックし、「管理」を選択すると、
「コンピュータの管理」が開きます。

システム ツール
└イベント ビューア
 ├アプリケーション←ここにソフトウェアに関するエラー・警告ログ
 ├セキュリティ
 └システム     ←ここにシステムに関するエラー・警告ログ

このアプリケーション・システムに残るエラー・警告ログが、解決の糸口になる場合があります。
ここに同一のエラー・警告ログが多量にあると、不具合の切り分けが簡単ですので、一度確認をお願いします。

書込番号:4632244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/05 12:44(1年以上前)

HD単体をお店にもっていけば¥1000〜¥2000
でリード&ライトチェックをしてくれるはずです
若干時間はかかりますが・・。
たぶん大丈夫だとは思いますがOSインストール時に完全フォーマットにしましたか?もし完全でもだめなら一度HD消去ソフトで完全にデータを抹消して再度インストールを試してみるのはいかがでしょう?マザーボードのほうのBIOSをアップデートしてみるのもいいでしょう。またNVIDIA IDE SW ドライバーは消去したほうがよいと思います。RAID組むならいれたほうがいいのかな?

書込番号:4632278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/05 12:49(1年以上前)

日立IBMのHDだけなのかもしれないですが・・
IOデータのHDでは初期不良を防ぐために電源投入10回目以内ですと書き込みが遅い場合がございます。不良を防ぐための仕様ですのでご了承くださいと説明がありました。OSインストールに5時間以上かかったのはこのためでは??? オークションで購入したのであれば中古品だと思いますがいちおう書き込みいたしました。

書込番号:4632294

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/05 13:45(1年以上前)

MEMTESTが遅いという時点で、HDは関係ないようにも思いますが。
HD BenchしてもしてCPUスコア書いてもらったほうが、すっきりするかも。

書込番号:4632386

ナイスクチコミ!0


スレ主 dekabasuさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/05 16:28(1年以上前)

HDは日立IBMのものです。オークションですが新品で購入しました。
OSインストール時に完全フォーマットということでしたが、HDが250Gだったんですが、WINDOWS2000だったからか100G程度しか
認識してくれませんでした。どうしたら250G全てを認識してくれる
のか分からなかったので今まだそのままにしています。
一度HDの中身を消去した方がいいのでしょうか?HD消去のソフト
というのはどんなソフトがいいのでしょうか?

書込番号:4632628

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/05 18:01(1年以上前)

137Gの壁で検索すれば、すぐに分かりますが。その状態で使っていても、残りがもったいないという以外、実害はありませんし、速度に影響が出ることもありません。実際の運用面からすれば、OS+アプリとデータは分けて、OS+アプリで40Gほどにしたほうが、速度面では有利です。

ただ。このへんのことを知らないとなると。今回の問題も、何かの勘違いが原因という可能性が高くなってはきました。

とりあえず。
http://www.hdbench.net/software/hdbench/index.html
こちらのHDBenchを動かして、結果を書き出してください。PCの問題かHDの問題か、はっきりしますので。
Cpoyボタンで、結果がクリップボードにコピーされますので。CTRL-Vで貼り付けられます。

書込番号:4632833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/05 19:50(1年以上前)

マザーボード側のBIOSのversionは1009でしょうか?1006とか1007であればアップデートしたほうがよいと思います。
250GのHDをフォーマットすると100Gしかないということはないはず・・・・とりあえずBIOSの確認を!

書込番号:4633064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/05 19:56(1年以上前)

7,8台自作PC作ってみたけどAMDのCPU使った自作機はトラブル多いですわ(私の経験上)
intelのCPU使った自作機はほとんどとらぶるでてないですねえ。
数々の企業が採用しているだけあってintelって安定してますねえ〜
マルチメディア系ベンチマークではAMDに負けてますがやはり安定
を求めるのでintel使いたくなります

書込番号:4633085

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/05 20:18(1年以上前)

>7,8台自作PC作ってみたけどAMDのCPU使った自作機はトラブル多いですわ(私の経験上)

自作語るには桁が違いますよ!
今はdekabasuさんのトラブル解決が先決、見守りましょう!

書込番号:4633156

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリの認識について

2005/12/03 15:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:4件

AMD初体験のド素人です。

以下のスペックでマシンを組んでみたのですが、
なんだか、メモリの認識が怪しい気がするので、
投稿させていただきます。
---------------------------------
CPU: Athron 64 X2 4400+
M/B: A8N-SLI Premium
Memory: 3GB (512MB×2 + 1GB×2)
GPU: GeForce6600GT×2(SLI)
----------------------------------
この構成で組んだのですが、
起動したときの最初のBIOSのメモリチェックで、
なぜか
Test 2621340MB (3145628MB Installed)
という表示が出ます。
なぜ、すべてのメモリがテストされないのか、
よく解りません。

ちなみに、メモリモジュールを一個ずつ単体で
刺してみたところ、すべて正常に動くことは
確認済みです。

どなたか、解決策があれば、教えてください。

宜しく、お願い致します。

書込番号:4626890

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/04 18:23(1年以上前)

大丈夫とは思いますけど、4枚のMemoryの挿す位置はあってますか、確認を。
1GBをA1-A2に、512MBをB1-B2に、だと思います。
これでダメなら逆のPattern(A1-A2 512MB、B1-B2 1GB)でも。
4枚差しでは、CPU-Chipsetの仕様でDDR333(166*2)としての動作になるのでは。
BIOSで明示的にDDR400と設定してやれば、DDR400として動くことが多いとは思います。
今、DDR400(PC3200)のメモリを使ってるんですよね。

後、メモリの認識容量については、OSでの制限は有名と思います。
32BitOSでは、時に大量メモリが全部認識されないことがあります。
「物理アドレスのマッピングを実メモリに割り当てない範囲がある。」という32BitOSの仕様によるものらしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1107/kaigai01.htm
似たようなことが、マザーボードの制約としてあるのかも。(?)
また詳しい方のレスでも。


書込番号:4630105

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/04 18:41(1年以上前)

大抵の普及タイプマザーが扱えるメモリアドレスは4Gまでで。そこから、デバイスのI/Oに使う「アドレス」が消費されます。このアドレスが、実際につんでいるメモリのものと重複する場合には、メモリ側が無視されます。
結果、実メモリの上限は4Gよりかなり少なくなります。この無視量が512M〜1Gという話は聞いたことがありますが。やはりSLI使うと、ビデオカード用のアドレスのために多く使うのかな。

64bitCPU…と言っても、実際にCPUが64bit全部のアドレスラインを出しているわけでもなく(現状では、仮想的に使う分を含めても2bitもプラスされれば十分ですし)。マザー側でどれだけサポートされているかは不明なので。3Gくらいがマザーに積むメモリとしては、実用上の限界かと思います。

ビデオカードを一枚はずして、BIOSチェックだけ見てみてください。それで3G程度なら認識してくれるかと思いますが。

書込番号:4630149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/04 20:23(1年以上前)

BIOSは最新のものに更新されていますか?
メモリーに関する修正がいくつか行われているようです。

書込番号:4630463

ナイスクチコミ!0


テン?さん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/04 22:45(1年以上前)

横レス失礼します。

DualChannel時は、
同容量のメモリ同士を、A1-B1の組み合わせと
A2-B2の組み合わせ(同じ色)にします。
また、
マニュアルには、A1+A2=B1+B2でなければならない旨
記述されています。

書込番号:4630991

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/05 20:20(1年以上前)

失礼、仰るとおりです。
Dual Channelでのメモリ使用は同じChannel同士です。
A1-B1/A2-B2ですね。

ところで上手くいったのかな。
自己責任ですけど、私もBIOS Upは有力と思います。

書込番号:4633163

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/05 20:29(1年以上前)

(同じChannel同士→違うChannel同士)

書込番号:4633188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/06 03:08(1年以上前)

沢山のお返事、有り難うございました。
原因はSLIでした。
ビデオカードを一枚刺しで起動してみたところ、
全く問題なく、3GBとして認識しました。

どうも、有り難うございました。

書込番号:4634459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ASUS EZ Plugの使用方法

2005/12/02 15:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 Zeus-0211さん
クチコミ投稿数:5件

皆さん初めまして。よろしくお願いいたします。

3ヶ月前にこのマザーを購入し、快適に使ってきていましたが、
この度ビデオカードをWinFast PX6600GT TDHからWinFast PX7800 GT TDH MyVIVO Extreme (PCIExp 256MB)へ変更いたしました。

そこで質問なんですが・・・
今までASUS EZ Plugへ4PIN電源コネクターを挿した状態でPX6600GTを使用しておりました。

今回購入したPX7800GTはカード6PIN端子へ電源コードを接続するようになっています。

このPX7800GT-6PINへ電源を接続した上に、さらにASUS EZ Plugへも4PIN電源を接続しなくてはいけないのでしょうか?

それともPX7800GTへの6PIN電源のみで、ASUS EZ Plugへの電源供給は外す。のでしょうか?

どうかご教示をよろしくお願いいたします。
(ビデオカード板への書き込みが適切かもしれませんがご容赦ください)

書込番号:4624223

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/12/02 15:53(1年以上前)

Zeus-0211さんこんにちわ

私はこのマザーボードを使っていませんけど、ビデオカードに直接接続していれば、マザーボードの補助電源は必要ないと思います。

マザーボード側の補助端子は、ビデオカードに補助電源端子の無いカードで、SLIなどを使用する際に安定させるためのコネクターだと思います。

書込番号:4624259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeus-0211さん
クチコミ投稿数:5件

2005/12/02 15:58(1年以上前)

あもさん、早速のご回答をありがとうございます。

あもさんのいつも的確な書き込みを拝見させていただいております。

今回も大変に勉強になりました。
Web検索しても板の検索をしてもなかなかヒットせず、悩んでおりました。

今夜は忘年会なので、安心して飲めそうです(笑
ありがとうございました。

書込番号:4624266

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/12/02 17:00(1年以上前)

今夜はごゆっくり、忘年会で盛り上がってください。 ̄m ̄ ふふ

書込番号:4624354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボードの買い替えの際に

2005/12/02 06:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:1件

A8N-SLI Premiumにとても魅力を感じ、マザーボードの買い替えを考えています。

そこで質問なのですが、現在GIGABYTEのGA-K8NS Ultra-939を使用しており、CPUはAthlon64、チップセットはnForceとシステム的にはあまり変更はないため、マザーボード変更の際はWindowsXPの再インストールをしなくてもいいのでしょうか?

書込番号:4623538

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/12/02 07:33(1年以上前)

おはようございます。

動けば儲け物と言う考えでやるのが、一番でしょう。
動いたとしても、再インストールした方が気分もスッキリです。

自分の場合はnForce2で使用していたHDDを、nForce3のM/Bに移動して起動した経験はありますが、再インストールが気分もスッキリします。

書込番号:4623568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/02 18:54(1年以上前)

メーカ違いのマザースワップでしたらクリーンインストですね。これがデラックスからプレミアム等でしたらドライバCDによる上書き位ですませられますけど。

書込番号:4624544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/12/02 19:10(1年以上前)

事前にチップセットドライバから各種デバイスドライバまで全て削除しておいて、
換装後に入れ直せば特に問題ないと思うけど?

まぁ、クリーンインストがベストであるのは当然だけどね。

書込番号:4624577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/02 19:23(1年以上前)

そこまで出来る人なら何でも有りですがな(笑   一応アスロンからペン4マザーにそのままスワップさせて使った事もありますけど最終的にはクリーンインストせざるを得ない事になりました。(;^_^A    堕レス失礼

書込番号:4624596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング