
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月30日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月29日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月29日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月3日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月29日 05:23 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月29日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
新たにosインストールしたくて、BOOTセッティングでCDromを先に立ち上がるようにしたのですが、何もなくHDDからたちあがります。最初の画面しっかり見てるつもりなのですがCDから立ち上がるためのボタンがでていないようなきがします。初心者なので分からないところもあるとおもうのいですが、だれかおしえていただけませんか。
0点

>立ち上がるためのボタンがでていないようなきがします
確認事項:
1)BIOSでの変更後、SAVEした?
2)電源を入れて直後、画面上に「何かキー押して」って英文で出てない?。リターンキーを押してみてください。
以上やってみて。
★---rav4_hiro
書込番号:4618699
0点

ニジグミさんこんにちわ
PCの構成がわかりませんけど、CDドライブをファーストBootに設定しましたら、それ以外のドライブは設定しないで、CDドライブとインストール用HDDだけの構成で、インストールが始まりませんでしょうか?
書込番号:4618700
0点

これでも出来ない時はHDDディスクをフォーマットしたほうがいいんでしょうかOSはウィンドウズXPプロフェショナルSP2です。内部アプリがダメみたいで原因わからないですTTそのため新規インストールしたいのですが。HDDは250GBです。
書込番号:4618800
0点

>HDDディスクをフォーマットしたほうがいいんでしょうか
CDブートが出来ればフォーマットも出来るので・・まずブートすることが出来るようにするのが先決。
ところで立ち上がり中にCDドライブが何か読み込もうとアクセスしてますか?。
★---rav4_hiro
書込番号:4618804
0点

CDromのところがひかっているので多分してるとおもうのですがそのあとすぐにHDDが作動してきます。
書込番号:4618944
0点

>そのあとすぐにHDDが作動してきます
で確認事項はやったの??。
★---rav4_hiro
書込番号:4618997
0点

色々ありがとうございます。今すぐ確認できないので夜やってみます。SAVEとかはやってます一応すべて説明書みながらやりました。
書込番号:4619073
0点

バイオス設定をデフォルトロードしてから光ドライブをBOOTの先頭にし、それからセーブして再起動。 多分最初にいじった時にシステムシャドウでもセットしてしまったに一票です。
書込番号:4619431
0点

こんいちは、ニジグミさん
>CDから立ち上がるためのボタンがでていないようなきがします。
BIOSのメッセージが「Press any key to boot form CD・・・」なら電源ON後スペースキーを連打していればCDからブートします。
書込番号:4620276
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
教えていただきたいのですが。
SLI ConfigのSLI Broadcast Aperture は何をどのように設定するのでしょうか?AUTOとDisabledとありますが、どちらも設定してみましたがよく解りません。
宜しくお願いします。
0点

ユニティの電話サポートが17時までじゃなかったかしら?
そちらに聞いたほうが最適だと思います
書込番号:4616700
0点

もちろん聞きましたがよく解らない?との事でしたのでこちらに聞きに来たしだいです。
どなたか解る方宜しくお願いします。
書込番号:4617316
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
ASUS updateをインストールしようとするとBS_DEF.dllがないのメッセージがでてインストールが出来ません。
解決策はあるでしょうか?
OS:WinXP pro sp2
CPU:Athulon X2 4400+
MB:A8N-SLI Premium
BIOS:v1007
chipset drivers:V6.70
AsusUpdt:V6.10.02
これがインストールできない。
ASUS PC Probe II V1.00.43
これは正常に動く。
0点

こんにちは。
自分もつい先日この板で組んだばかりで、同じトラブルを経験したので書き込みます。
先にお尋ねしますが、もしかしたらCreativeのサウンドカードを使ってはいませんか?
当方の環境は以下の通りですが、
OS:WinXP home sp2
CPU:Athulon X2 3800+
MB:A8N-SLI Premium
GPU:GeForce7800GT
サウンドカード:Creative SoundBlaster X-Fi DA(後から増設)
BIOS:v1007
chipset drivers:V6.70
サウンドカードを増設する前はすんなりインストールできました。ところがその後、OSをクリーンインストールしてみたところ、マチマチマーチさんと同じ症状が出てしまいました。
某掲示板や海外のフォーラム等をくまなく調べてたどり着いた結果、Creative製のサウンドカードとの相性問題のようでしたので私はAsusUpdateの利用はあきらめました^^;
(参考までに、先にAsusUpdateをインストールした後サウンドカードを増設した場合も、Updateそのものができなくなります)
書込番号:4616208
0点

一読お薦め。SBに関する件も載っています。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
あと。BIOSのアップデートは、FDでも出来るようにしておくと、いざというときに助かります。さほど難しくはないので。
書込番号:4616419
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
nVIDIA Chipset Driver v6.70 for WindowsXPを入れると起動ロゴ画面で止まってしまいます。皆様のところではどうでしょうか?
あと、SerialATAの件でお訊きします。
このマザーのnVIDIA SATAはSATAIIに対応ですよね?
Barracuda7200.9を買いましたが、ハードウェアの安全な取り外しのリストには出てきますが、取り外しが出来ません。デバイスが停止していないと怒られます。
果たして可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
※関係ないですが、Barracuda7200.9はこれでベンチ取るのが良いかどうかは別としてHDBenchのReadで71000程度、Writeで65000程度出ます。
0点

http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
このへんの「WindowsXP起動長時間化現象」あたりを試してみるとよいかも。
このマザーに限らず、S-ATA2は、まだ問題がいろいろとあるようです。もう一世代くらい待ったほうがよいかと。
起動ドライブは、どうあっても取り外しはできません。
システムが入っているドライブが「取り外し」リストに出ること自体が問題なわけですが。MSが悪いのか、ドライバが悪いのか…。
書込番号:4615378
0点

KAZU0002さん
レスをありがとうございます。
とりあえず長時間現象なんですが、解決しました。
SATAのケーブルを交換したら、直りました。
その後Cドライブを見失うようになり、起動時にFailureが出るようになったので、起動出来た時にWindowsXPの修復セットアップも行いましたがまた出たので、接触が悪いか?と思いケーブルを交換してみたら安定しました。初歩的な問題でした。
SATAII用でストッパーのついたケーブルはまだないみたいですね。早く登場して欲しいです。
2点目、記述不足ですみません。
試したのはCドライブでなくて、Dドライブ等です。データドライブなのですが、取り外し出来ません。
やはりDDR2対応後の新チップセットに期待でしょうかね?
ありがとうございました。
書込番号:4617440
0点

>ハードウェアの安全な取り外しのリストには出てきますが、取り外しが出来ません。
http://www.driver.novac.co.jp/driver/ua1000/ua1000_faq.htm
「Q.取り外しアイコンをクリックしても、『プログラムが汎用ボリュームデバイスにまだアクセスしているため、
デバイスを停止できません。』とのエラーダイアログが表示される。(再試行後も同様のダイアログが表示)」
と同じ現象では?一度再起動してもダメでしょうか?試して見ていただけませんか?
eSATAにUSBの後継として大きな期待をもっているので、早く普及して欲しいです。
書込番号:4626769
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
AMD初挑戦のド素人です。
ASUSTeKのHPを見たところ、
BIOSのバージョンを1009にするためには、
チップセットのドライバを更新する必要が
あるようなのでアップデートしたがっています。
ところが、ASUSのHPから
MakeDisk_V665.zipというファイルを
DLして解凍したところ、
OSごとにMakeDisk.exeが作成されました。
この中から、自分の環境に合うものを選んで
ディスクを作成したのですが、
ディスクの内容を見ると、
exeファイルは、nvuide.exeという
アンインストールプログラムしかありません。
チップセットドライバのインストールプログラムは、
一体、どこにあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
環境:
CPU Athlon 64 X2
M/B A8N-SLI Premium
G/B GeForce6600GT
Memory 3GB
HDD 250GB
0点

本家nVIDIAのサイトから最新版をDLする方が良いと思うけど?
http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_winxp32_amd_6.70.html
書込番号:4607756
0点

おかげさまで、最新のドライバを
インストールすることができました。
ありがとうございます。
書込番号:4615786
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
6台目の自作になります。
先日こちらのマザー使ってOSまで無事インストールしました。
ただ、一つ問題があります。
起動時に、ドライブに何かディスクを入れてないとOSが起動できません。(ノ_・。)
ファーストをHDDにするとOSが起動しません。
ファーストをドライブにして何かしらディスクを入れると起動します。何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。m(._.)m
PC構成:
WinXP SP2
AMD アスロン64 X2 3800+
A8n-SLI Premium
DDR400 1G*2
GF66GT-E128H
Maxtor SATAU150 250G*1 raidなし
0点

自作経験6台目のお方に今更細かい事を言う必要もないだろう。
やるべき事は当然全てやっているハズだろうから。
例えば、「○○してみたら?」というレスが有った場合に、
「ソレはもうやりました。」と返される可能性大。
だから、通り一辺のレスをする奴はウマシカと思われるだけ。
考えられる事はパーツの初期不良。
可能性が高い順で言えば、ギガのマザー、次がクロシコのグラボか?
書込番号:4606364
0点

釣られて見る?
>自作経験6台目のお方に今更細かい事を言う必要もないだろう。
>やるべき事は当然全てやっているハズだろうから。
高々、「まだ」自作経験6台目です。好きな方は、3ケタ台になっていると思うよ・・
見落としている所があるのでしょう。
BIOS・OSインストールの手順 再確認して下さい。
くれぐれも、BIOSアップデートは避けましょう。
CPUの定格電圧が上昇し、CPUが焦げる可能性もあります。
>考えられる事はパーツの初期不良。
>
>可能性が高い順で言えば、ギガのマザー、次がクロシコのグラボか?
質問者さんのマザーボードは、ASUSです。
(過去に、Pentium系CPUと相性問題の起こしたメーカーですよ、見間違えないでね)
「後に、修正BIOSアップデートし、対応させた裏ワザあり」・関係無いので型番忘れた・当時、爆笑した!
書込番号:4606594
0点

>>考えられる事はパーツの初期不良。
>>可能性が高い順で言えば、ギガのマザー、次がクロシコのグラボか?
>質問者さんのマザーボードは、ASUSです。
これは失礼した。
認知症が大分進行しているらしい。
どうも、不具合マザーと言えばギガのイメージがあるが、ASUSも最近はダメぽ。
書込番号:4606839
0点

アノニマス同士なんで、まあ乱文はしょうがないとして、
6台目の自作なら、完動している1号機があると思われるのでこれが
パーツの検証手段になりませんか。
こういう作業にはいると趣味の世界が労働の世界にいってしまうので
「自己責任」という言葉が重く圧し掛かってきます。
頑張りなはれというしかない。
>起動時に、ドライブに何かディスクを入れてないとOSが起動できません。(ノ_・。)
HDDのOSは立ち上がるのですね。
CDからブートしているのではないのですね。
>ファーストをHDDにするとOSが起動しません。
HDDはOSのイメージは持っているがブートデバイスになれないでいる、
と解釈されます。
コンピュータの管理でディスクのプロパティがどう出るか興味のある
ところです。
書込番号:4606872
0点

トラブル起きなきゃ何台作ったって覚えないから台数なんかあんま関係ないだろ。
・BIOS設定をクリアしてデフォルトで起動してみる。
・HDD以外のドライブを取り外す。
・USB機器をすべて取り外す。
・HDD以外からブートしない、不要な機能もすべて切る。
挙げたらきりがないな。
原因がわからんからってハードウェアのせいにするのは初心者の常套手段だよなぁ。
書込番号:4607101
0点

そもそも、ドライブってのが何を指してるのか不明なんだが
で、入れない場合どんな状態なのかも書いてない
立ち上がらないじゃなく、どのようなメッセージが出るとか書けば反応が違ってくるんだが……
書込番号:4607220
0点

内容不足ですいません。
ドライブとは、CD-ROMドライブを指してます。
1stをドライブ 2ndをHDD にしてドライブになにか
ディスクを入れたらOSが起動します。
何もディスクを入れてないと
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PASS ENTER
と永遠に表示されます。
書込番号:4608624
0点

CD-ROMドライブ自体をはずしたら、どうなります?。
>(過去に、Pentium系CPUと相性問題の起こしたメーカーですよ、見間違えないでね)
1998年にだそうです。
書込番号:4609341
0点

R氏さん
こんばんわ。
私も同様の現象確認できました。
私の環境では、下記のような条件となっております。
1)マイコンピュータ内に「3.5 インチ FD (B:)」が存在する。
>物理的に存在しません。
2)BIOS Ver 1009(本日購入)
3)同様にCD-ROMドライブにCD−ROMを挿入していないと起動しない。
>CDは、付属の「A8N-SLI Series」ドライバCDだけ起動可能
>その他のCDはNGです。(音楽CDもNGw)
>起動するしないのCD入りなら100%起動しなしなら100%NGです。
4)OSのクリーンインストールを実施
5)M/B付属のドライバCDからドライバ郡をインストール。
6)起動順序は、CD-ROM→HDD(残りは3と4に)
7)CMOSクリア、BIOSでLoad Setup Defaultを実施。
8)最小構成(基本構成)で確認
【エラー時の表示】
Non-System disk or disk error
Replace and strike any key when ready
【正常時の表示】
1.FD 1.44MB System Type-(06)
Loading FreeDOS FAT Kernet Go!
Press any key to boot from CDROM...
現時点で試してみた事
1)nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 Version: 6.70を適用
>効果なし
2)CD-ROMを外して起動
>100%起動しなくなります。
)BIOS最新がありそうなので入れてみようかと思ったけどASUSのDL
サイト繋がらず。
気になる点。
BIOSの「boot」→「Hard Disk Drives」でDISKの
プライオリティーを変更しても実際にはデバイス順位が変わらない。
(表示は1.2.3.4...と問題なく変わります)
正常時の表示の部分が怪しい気がするのですが・・・
書込番号:4609746
0点

BIOSがHDのIPLを読めないとなると、OSやドライバがどうというレベルの話ではないかと思います。中途半端に起動する組み合わせがあるのがいやらしいですね。
・BIOSを最新に。または古いのに。
こちらからどうぞ。ASUS本家は一昨日から死亡。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-SLI%20Premium/
・CD-ROMからのBOOT確認が、HDの起動時間の時間稼ぎをしている?
電源が弱いと起こりそう。
・念のため。nForce側のS-ATA端子を使っていますよね?。
書込番号:4609993
0点

もう一回、釣られてみた。
>[4609341] 2005年11月26日 22:43
>CD-ROMドライブ自体をはずしたら、どうなります?。
>
>
>>(過去に、Pentium系CPUと相性問題の起こしたメーカーですよ、見間違えないでね)
>1998年にだそうです。
2000年以降に、登場したのは憶えています。
信者の方でしたら、ご存知かと思われます。
失礼!!
KAZU0002さん も信者さま でしたね。
書込番号:4610380
0点

上記に記載したメッセージについては、
起動時最後にHardware List(確か)と一緒に表示されます。
ですので、怪しいのはBIOS付近ではないかと思われます。
また、BIOSのVer Down(1008)及び1009の再適用を
行ってみましたが、現象は改善されません。
電源は、http://www.scythe.co.jp/power/ez750.htmlの
750W電源なので、特に問題はないと思われますが、
念のため余っている600Wに変更しても効果はありませんでした。
>・CD-ROMからのBOOT確認が、HDの起動時間の時間稼ぎをしている?
私もこの辺が怪しいと考えています。
理由としては、BOOT可能なCD-ROMの場合を挿入しているときのみ
起動が可能である点です。
(音楽CDや、CD BOOTできないDISKの場合は起動できません)
>気になる点。
>BIOSの「boot」→「Hard Disk Drives」でDISKの
>プライオリティーを変更しても実際にはデバイス順位が変わらな>い。
>(表示は1.2.3.4...と問題なく変わります)
上記部分も利かないので
BIOSからDISK認識、POST完了時にBIOSでinitializeかかって
いるような感じがします。
一度、メーカーに確認してもらったほうがいいですかね;;
(まだ初期交換可能なので・・・)
書込番号:4610877
0点

HD自体についてですが。
S-ATA2モードを無効(AHICも、NCQも、3.0Gモードも)にしてみてはどうでしょう?。MAXTORについては詳しくないですが、メーカーから環境設定ツールが出ているのなら、S-ATA1相当動作に設定を。
他のHDがあるのなら、試してみたいところです。問題の切り分けになりますから。
>げきちゃんさん
>Loading FreeDOS FAT Kernet Go!
FreeDOSのメッセージがなぜにここに?。
>キチガ党さん
私は、ASUSの製品に不具合が出たことは無いなんて、一言も言っていないし。GIGAの製品で不具合に遭遇したことはあるけど、今もうちで、GIGAのマザーを一枚愛用中です。大変安定していますよ。
A8Nシリーズにだって問題はあるけど。使いこなしで対処できるレベルだし。自作なら対処すべき。もっとも、自作なのにその辺の努力は否定するのが、そちらの意見でしたね。本当に自作経験あります?。
そもそも、ASUSだけで全部のパーツを製造しているわけでもないし、使用しているチップからしてバグの無い製品を作っているメーカーなんてものが無い状態で、あたかもGIGAの製品だけが完璧でASUSのは欠陥品だけで、これらすべて実装メーカーだけのせいというような書き方をされるのは、恥ずかしくないですか?と言っているだけ。
過去に問題が出たメーカーの製品は、未来永劫同じ欠陥を内包するなんて理屈自体が、まずもってばかばかしい。だったら私は、GIGAのマザーは全部メモリの相性が出やすいと認識していいのかな?。
最近の話で言えば。GIGAの6600AGPカードで不具合出て、苦労しています。Innoだと問題ないのに。GIGAってInno以下?。
ほんと、見ていて痛いから、来ないでくださいって。
書込番号:4611043
0点

KAZU0002さん
いろいろとありがとうございました。
なぜか、突然直りました。
原因は、まったく不明ですが・・・
(恐らく12Vの引き回しの問題かと勝手に想定・・・)
12Vの引き回しを若干変更しました。
とりあえず、10回ほど再起動いろいろなパターンで行ってみましたが、
特に問題がないようですので、様子をみます。
自作PCなのでトラブッてなんぼかなって?思ってますw
書込番号:4615626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





