A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

LANについて

2006/09/27 18:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

こちらの掲示板でしらべて、LANはMarvell側で使うとよいと
わかったのですが、うちでは不思議なことになって困っています。

インターネットは普通に接続できるのですが、メールが送受信
できません。

LANが調子悪いのであればインターネットもつながらないだろうと
思うのですが、こちらの掲示板でLANは調子が悪いのがおおいと
聞いていたので、Lanをかえれば直るのかどうか悩んでいます。

こちらの構成としては
CPU:Athron64x2 4400
マザーボード:ASUS A8N SLI Premium
グラフィックカード:ASUS EN7800GT DUAL
メモリー:1Gx2 512Mx2

使用メールソフト:Becky!2.2402

今回マザーボードとグラフィックカードを交換したらこのような
状態になってしまいました。その2つ以外は変更していませんし、
それまではちゃんと送受信もできていました。

どうかアドバイスよろしくお願いします

書込番号:5483557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/09/27 18:54(1年以上前)

OSを記入しわすれました。
WindowsXP Home Editionを使っています

書込番号:5483585

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/27 18:57(1年以上前)

へなちょこユーザーさん  こんばんは。  
ユーザーではありません。  検索しただけです。
Becky!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se168810.html

Becky! Ver.2 FAQ & Tips:目次
http://www.becky-users.net/faq/index.html

[02001] サーバーへの接続に失敗して送受信できません
http://www.becky-users.net/faq/contents/02001.html

送受信時にBecky!がエラーを起こしてしまう
http://www.becky-users.net/faq/contents/02038.html

書込番号:5483598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/27 19:28(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。

一応設定などもすべて点検したのですが、間違いはありません。
また、サーバーのメンテナンスなどの可能性は、数日にわたって
同じ症状なので、ないと思います。

書込番号:5483667

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/27 19:43(1年以上前)

>今回マザーボードとグラフィックカードを交換したらこのような
状態になってしまいました

MBは同じ板ですか?ぜんぜん違う板にしたら
OSの再インストール必須ですが・・・

書込番号:5483710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/27 19:48(1年以上前)

平_さん、ありがとうございます。
今回の交換に伴い、OSはクリーンインストールしてあります。

そして新しい進展が・・・

ごくまれにメールサーバーにアクセスできるみたいです。
今つながったのですが、もう一度してみると
エラーが帰ってくるようになりました。

ちなみにエラーメッセージは
「メールサーバーへの接続に失敗しました」
というものです。

書込番号:5483722

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/27 20:45(1年以上前)

インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。

Windows95/98/Me の場合
 winipcfg
 http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
 http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
 http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html

( [1616507]駆出者さん )
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。

MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。

http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html

書込番号:5483896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/27 22:11(1年以上前)

プラグインのSPAMフィルタBkAspi使ってるなら
アンインストールしてみてください。
あれはタイトルに特殊なコード埋め込まれてるメールを受けると
そのままエラーで何度やってもその先に進めなくなります。

MarvellのLANはNVLANより増しと言うだけで
安定性やドライバの質はそれほど良くありません。
marvellのサイトで最新のドライバにしてみてください。
(かなり探しにくいですが)

書込番号:5484238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/27 22:13(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
デバイスマネージャーのほうは!や?はありませんでした。
また、ipconfigも試したのですが、変化ありませんでした。

モデムの電源はこれから抜いて、一晩おいてみようと思います。

書込番号:5484247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/27 22:17(1年以上前)

羅恒河沙さん、ありがとうございます。

プラグインはHotmailのもの以外はいれていないので、
BkAspiは使っていないと思います。(プラグインの設定の
ところをみても表示されませんでした)

また、MarvellのドライバはHPからMarvell Yukonという
ところからドライバをDLしてインストールしています。

やっぱりLanカードを買ってくるべきですかね(>_<)
インターネットの方だけばっちりつながっているんで、
Lanが原因ではないのかな?なんて思ってしまいました。

書込番号:5484268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/27 23:23(1年以上前)

そのMarvellのチップが悪評高い88E8001ですからNIC増設するべきでしょうね。

安価で定評有る玄人のGbE-PCI2で十分かと。

ただ今回のケースは別の要因のほうが大きそうですが。

書込番号:5484582

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/28 17:15(1年以上前)

 nVIDIA/Marvell どちらの LAN も同じ症状って事でしょうかね。

書込番号:5486403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/28 20:26(1年以上前)

BRDさんが教えてくれたモデムの電源を切るのもやってみたのですが、
いっこうに改善されませんでした(>_<)
どうしたもんですかねぇ。。。

羅恒河沙さん

そうだったんですか。こっちが悪名高いオンボードチップなのですね(>_<)ってことは・・・両方ダメなんですか・・・


天元さん
はい。両方付け替えて同じ作業もしてみたのですが、ダメでした(つ-;)


やはりそれほど大きな出費にはならなさそうなので、一度LANボードを購入して試してみようかと思います。
明日ショップの近くに用事があるので、羅恒河沙がお勧めしてくれた玄人志向のボードを探してみます

みなさまありがとうございました。

書込番号:5486893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/05 16:52(1年以上前)

かなり遅くなってしまいました。

結局LANボードをみてきたのですが、残念ながら薦めてもらった玄人志向の
ボードが売り切れていて、取り寄せになってしまいました。

で、到着を待っている間にいろいろ試していて、機会があって
もう一度OSを入れなおすことになりました。

そうすると・・・無事にメールチェックできるではないですか!

どうやらいろいろ検証してみた結果、ZoneAlarmが不都合の原因だったようです。
これ以外すべて復旧した状態でもメールチェックはできます。
注文してしまったボードどうしよう。。。(>_<)

あとずっとZoneAlarmを使っていたせいか、これを入れないとなぜかとても
不安です。

遅くなりましたが、みなさま本当にありがとうございました

書込番号:5508783

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/05 17:14(1年以上前)

インターネットは普通
という意味が不明ですが、電子メールもインターネットのごく普通の使い方の一つです。
アプリケーションソフト以外では、メールはウェブの閲覧とはポートが違う程度なので、ウェブが問題なく閲覧できるのならソフトウェアかネット上のどこかでの障害でしょう。

ハードウェアがどうのこうのと知ったかぶりの的外れの助言で無駄な対応をさせられた点は労うべきでしょうか。

書込番号:5508837

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/05 19:03(1年以上前)

 LAN ボードはキャンセルで良いような気がします。

 両方の LAN で同じ症状って事だったので、ハード要因の可能性は薄いですし、羅恒河沙さん も、別の要因のほうが大きそうと言ってますのでね。

 ZoneAlarm を使ってるとかスレ主にしか判らない訳ですが・・・
 それが原因なら Sygate Personal Firewall とか使ってみては如何でしょう。

書込番号:5509075

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/05 21:07(1年以上前)

ZoneAlarmは、ウィルスチェック付きのを購入しました?。FWだけならXPのSP2ので十分ですが。ウィルス対策ソフトは現在ではマナーですよ。

FWとしても、設定で問題は回避できるはずです。FWは「入れてれば案心」というものではありません。使いこなせるように勉強を。

書込番号:5509482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/06 08:14(1年以上前)

NVLANはDHCPから突然IPを取れなくなる症状や
CheckSUM有効でデータ化け起こす問題やFW入れる事での不具合。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NVLAN+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&lr=lang_ja

MarvellE8001は速度低下や頻繁にリンク切れの起こしやすさ

前者はネットゲームやった場合が一番出やすいかも知れません。
後者は無線LANだと気づかないかも知れません。
\1000程度の物に変える事で安心できるならそれがいいとは思ったのです。

最も、終わってから出てきて講釈たれるのは難の役にも立ちませんが。

書込番号:5510903

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/06 11:01(1年以上前)

 ハードを変える事で問題が回避される事は多々ありますしね。
 確かに少ない出費で解決&安心できればメリットは大きいです。

書込番号:5511180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/08 19:15(1年以上前)

ご報告が遅くなりました。
結局その後、Windowsの再インストールなどを何度しても
正常起動できるようにならないので、泣いていましたが、
やっぱりLANの不都合なのかと思い、注文もしちゃってたし
ということで、LANボードを交換してみました。
そうすると、結構順調にいってます(^^)
ZONE ALARMも正常に動いてるし。

やっぱりここがネックだったんですかね


>きこりさん

>ハードウェアがどうのこうのと知ったかぶりの的外れの助言で
>無駄な対応をさせられた点は労うべきでしょうか。

こちらのすべての状況を伝えられるわけでもないし、いろいろな
方の意見を教えていただいて、その中で自分が判断して行動
するのですから、無駄な対応をさせられてたとは思っていませんよ。
LANがおかしいというアドバイスもありましたし、物理的ではないと
思うというアドバイスも両方いただいて、自分の判断でボードを
追加してみようと思ったわけですし。


>天元さん

アドバイスありがとうございます。
結局LANボードを交換したらうまくいっているみたいです(^^;)
Sygate Personal Firewallも考えてみたんですが、やはり使い慣れた
ZoneAlarmのほうが設定とかしやすいので、このままいこうと思います。

>ハードを変える事で問題が回避される事は多々ありますしね。
>確かに少ない出費で解決&安心できればメリットは大きいです。

はい。今回は出費が千円ちょっとですんだので、あまり考えずに
行動できました(^^;)


KAZU0002さん

>ZoneAlarmは、ウィルスチェック付きのを購入しました?

いえ、無料のFWだけで使用しています。ウィルス対策ソフトはノートン
アンチウィルスを購入してあるので。
ZoneAlarmももちろん入れてあるだけではなく、設定もしてますよ(^^)
もちろんまだまだ完全に使いこなしてはいないので、勉強は必要です(^^)


羅恒河沙さん

やはりオンボードLANはこのマザーでは使わないほうがいいみたいですね。
もちろんケースバイケースだと思いますが。
無線LANは構築していませんが、ネットゲームはよくするので、致命的に
なりそうですね(^^;)

>\1000程度の物に変える事で安心できるならそれがいいとは思ったのです。
>最も、終わってから出てきて講釈たれるのは難の役にも立ちませんが。

いえいえ。とても助かりましたよ。羅恒河沙さんの返答で決心できた
部分ももちろんありましたから。ありがとうございます


おそらくこれで解決ということで最後の返信となると思います。
皆様いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
私の情報伝達能力が低いために伝わらない部分などもありました。
どうもすいません。

またなにかお世話になることもあるかと思います。そのときにはまた
いろいろアドバイスをしてください。

書込番号:5518967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DLや解凍したファイルがエラーになる。

2006/09/24 01:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 kattukunさん
クチコミ投稿数:23件

はじめまして。

マザボ:A8N−SLI Premium
CPU:Athlon64 3500
メモリ:DDR400 1G×2
HDD:SATA 300G
グラボ:GeForce 6600LE(Gigabyte)

で最近組んだのですが、
(それまではマザボだけA8N-VM CSMで組んでいた)

ファイルをダウンロードしたり、持っている圧縮ファイルを
解凍したりすると、2・3回に1度の割合でエラーがでます。
壊れている等々。

これは、何が原因でしょうか?
MEMTESTをやってメモリはチェックしたのですが、
特にエラーは起きませんでした。

以前のA8N-VM CSMを使ってたときは、こんなエラーは一度も出ていません。

書込番号:5472426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/24 02:04(1年以上前)

新しいPCを組んだって事は、再インストールですよね。
当時と同じ解凍ソフト、同じバージョンですか?

例えば、ソフト的に起こる原因ですが、
Lhaplusと言う圧縮解凍ソフトで
自分の使っているバージョンより新しいバージョンで圧縮したファイルは解凍できない事があります。

多分、ソフトが原因ならこのあたりの問題だと思いますよ。
どんなソフトを使用しているか分かりませんが
なるべく、新しいバージョンを使ったほうが良いですよ。

書込番号:5472442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/24 02:10(1年以上前)

>ファイルをダウンロードしたり、持っている圧縮ファイルを
解凍したりすると、2・3回に1度の割合でエラーがでます。
壊れている等々。
これは、何が原因でしょうか?

ただ単に圧縮ファイルが壊れてるだけじゃん?

マザボは関係ない、有るとしたらOSかソフト

>エラーがでます。壊れている等々。

こう言う時はウイルスが仕込まれている時が有るよ

何の圧縮ファイルだか分らないが元はちゃんとした所からのDLなの?

書込番号:5472451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kattukunさん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/24 02:16(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

使ってる解凍ソフトはZELDAです。
圧縮ファイルが壊れてはいないと思います。
他のPCで解凍すると普通に解凍できます。

また、圧縮ファイルだけでなく、
たとえば、FIREFOXをDLしたら、
そのファイルがエラーがでて、インストールできなかったり。
ハードの問題じゃないんですかね?

書込番号:5472468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/24 02:20(1年以上前)

ZELDA は、使ったことがないので、ごめんなさい。

自分が思いつくハード的な問題は、メモリですかね。
シングルだと問題ないのに、デュアルにすると相性問題が出たりすることがあります。1枚で試してみては、いかがでしょう。

書込番号:5472474

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/24 02:28(1年以上前)

M/Bなどの構成は違いますが、同じことを経験したことがあります。
自己解凍書庫を展開すると正常に解凍できない、よってソフトのインストールもエラーが出る。
他のPCでは(圧縮ファイル自体は)問題ない。

M/B以外全てのパーツを、正常稼動しているPCから取ってきて交換しても同じ結果になりました。
全く同じ構成の他PCが一つあり、それは正常でした。

こういうこともあるのでM/Bが原因ということもあると思います。
残念ながらハードウェア的な交換以外の解決策は分かりません。

書込番号:5472489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/24 06:01(1年以上前)

LANはどっちを使ってますか?
チップセット内蔵は問題ありっすよ。



ろーあいあす

書込番号:5472631

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/24 09:43(1年以上前)

まずこれと。
http://a8n.my.land.to/article/2006/022117.html

これでだめなら、HDのケーブルを別のものに。

書込番号:5472911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:24件

2006/09/24 15:57(1年以上前)

・スキップセクタのチェック
・TEMPフォルダ内を削除
・ページングファイルの削除、再作成

私ならまずこの3点を試します。

書込番号:5473836

ナイスクチコミ!0


スレ主 kattukunさん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/24 23:02(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。
ここにかかれてることを色々試したのですが、
やっぱり、エラーが出る場合があります。

そして、別場所で、MAXTORのHDDとNVIDIAの相性問題が
たまにあるということを聞き、
新品の日立のHDDでOSをインストしてみました。
その結果今のところ、今までのエラーは出ていません。
相性の問題なのか、HDDがおかしいのかはわかりませんが。
一応、このまま使ってみたいと思います。

書込番号:5475340

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/25 00:49(1年以上前)

http://a8n.my.land.to/article/cat8.html
SeagateとHGSTで相性が出るという話は出ていますが…。

S-ATAのI/Fを買ってくるという手も。数千円と安いですし。

あと。Maxtorには詳しくないのですが。1.5Gと3.0Gのモード切替が出来るのなら、どちらかに切り替えてみてください。

書込番号:5475791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/25 00:53(1年以上前)

真っ先にLANをnForce内蔵からMarvellに変更、それでもファイル壊れるようならLANカード指します。

それにしてもNF4のLANが地雷だってのはもう忘れ去られてるんですかね?テンプレみたいなもののはずなんだけれども。

書込番号:5475807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/25 00:54(1年以上前)

ソフトを疑うのはNF4に関してはその後にしてもいいぐらい。

書込番号:5475812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:24件

2006/09/25 03:13(1年以上前)

あとOSは何ですか?
もしWin2Kならレジストリに「EnableBigLba」キーの追記が必要です。
これを忘れててファイルが尽く壊れてた事があります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

書込番号:5476029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 A8N-SLI PremiumのオーナーA8N-SLI Premiumの満足度4

2006/09/27 18:55(1年以上前)

メモリーが逝かれているって事は無いですかね?
前に友達のPCで似たようなことがあって、そのときはメモリーが天昇してました。
そこで、メモリーチェックをしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5483588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2006/09/22 14:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 フジゼさん
クチコミ投稿数:2件

物凄く初歩的なことかとは思いますが教えてください。

このマザーではメモリをDualChannelで運用できると思うのですが、メモリスロットの組み合わせやメモリモジュールの組み合わせについてよくわからない状態です。モジュール2枚だけであればスロット1,3に同容量(できれば同じもの)を刺すことで問題ないと思いますが、4枚での運用の場合はどうなるのでしょう。

1)2枚ずつの同じメモリ、同じ容量のメモリでの動作の場合
例 … Kingstoneの1GB x 2、hinyxの1GB x 2という構成でそれぞれをスロット1,3及び2,4に刺す。

2)2枚ずつの同じメモリ、違う容量のメモリでの動作の場合
例 … Kingstoneの1GB x 2、hinyxの512MB x 2という構成でそれぞれをスロット1,3及び2,4に刺す。

1、2の例の双方でDualChannelとして運用されるのでしょうか?(Intelではそうだったんですが…)2はやはり怪しいですね。

書込番号:5467189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/09/22 16:19(1年以上前)

容量の違う4枚での運用もできますよ。

CPUに近い方から、青(A1)・黒(A2)・青(B1)・黒(B2)と
スロットが並んでいますが、

A1:512MB(サムソンチップ・バルク)

A2:256MB(バルク)

B1:512MB(サムソンチップ・バルク)

B2:256MB(バルク)

にて、このマザーで昔、使っていました。


書込番号:5467345

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/22 17:59(1年以上前)

・なぜ疑問に感じるのか。
・なぜ自分で試さないのか。

書込番号:5467545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSが入りません。

2006/09/20 06:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:135件

構成
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 4200+
メモリーhinyx1GB*2
カードGV-NX66T128VP
HDD 日立SATAU 250GB*5
ドライブ 4163B
電源 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
Win XP Pro SP2

上記の内容で一年半くらい使用してます。

最近RAIDをだいぶ自分なりに理解したつもりなのでNV側で4台をRAID0で OSをインストールしようとしてもはいりません。
症状はファイルコピーの手前で黒い画面のままカーソルが左上で点滅した状態で止まります。

手順は CDプート → F6でNVドライバーをフロッピーから読み込ませる 結果黒い画面でとまる

どなたか解決策に心当たりはないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:5460167

ナイスクチコミ!0


返信する
pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/09/20 07:43(1年以上前)

設定に間違えはないですか?。

参考↓
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-17.htm
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-19.htm

書込番号:5460227

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/20 07:53(1年以上前)

とむのパパさん  おはようさん。
試しに FDを取り替えて作り直すと?

http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-19.htm

( http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-01.htm )

書込番号:5460243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/20 09:09(1年以上前)

お二方返答ありがとうございます。

先にBRDさんありがとうございます。
実はRAIDを組むにあたりサイトを拝見して活用させていただきました。
自作1号機の時も大変助かりました。
本当にありがとうございます。

と言うことで、BRDさんホームページのないようそのままの手順でやつたつもりです。

FDは再度入れなおして試しましたが、だめでした。
ちなみにドライバーは付属CDからFDへ移しました。

<Enter>を押し、画面に表示された「NVIDIA RAID Class Driver(required)」と「NVIDIA NForce Storage Controller(required)」を両方ともインストールします。

まではホームページに載ってるのと同じですが、その後黒い画面からすすみません。

BIOS画面では250GB*4なので961GBと確認できてます。
ここまでで何か手順に問題はないでしょうか?

書込番号:5460374

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/20 10:37(1年以上前)

ユーザーではありません。

RAID0用の2個だけに繋ぎ変えて もう一度では?

書込番号:5460526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/20 13:24(1年以上前)

度々すいません。

2台で試したところすんなり入りました。

自分では台数が多い程パフォーマンスが上がると他のサイトでみかけたので4台で行うつもりだったのですがどうして入らないのか不思議です。

他の書き込みをみるとNVは不安定のようなきがするのでSiliconのほうを起動ディスクにした方がいいのでしょうか?

書込番号:5460881

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/20 14:41(1年以上前)

経験者からの回答を待ちましょう。

RAID0はRAID1より早いはず。

私のホームページの S-ATA RAID、RAID & S-ATAのRAID欄も見てね。

RAID0は早いけどどちらか壊れると修復不能でしょう?
5個も使うなら OSだけRAID0にして残りはRAID組まずにBACKUP用にされては?
それともRAID 0+1かRAID5?
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/08.html

実は一昨日から古いマザーボード、asus A7V600でRAID1とRAID0の実験をしました。
単騎の場合とそれぞれでHDBENCHを取りましたが思うほど差がありません。
何か間違っているのかなー?

書込番号:5461017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/20 18:51(1年以上前)

BRDさん

ありがとうございます。

子供のアニメDVD保存で大量のDVDをまとめたいだけなのでRAID0が一番あってると思います。

実際HDDがクラッシュしたらあきらめてもしかたないくらいの気持ちです。

ただ仕事などの大事なデータはミラーリングしてます。

今回も大変参考になりたすかりました。
ありがとうございます。

書込番号:5461497

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/20 21:55(1年以上前)

了解。  

こちらはBIOSでRAID0を組み直しOSクリーンINSTALLしました。
HDBENCHが少し早くなってます。

RAIDは難しいですね。

現用機はせいぜい15GB程度しか使ってません。
週一回のBACKUPは画像含めて 6GBなのでリムーバブルラックのHDDに残してます。

書込番号:5462074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリーについて

2006/09/19 09:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 khp_wakwakさん
クチコミ投稿数:12件

メモリーDDR400 1G 3枚(同メーカー)所有しております。

このマザーでの差し方なんですが、

どの場合がBESTなんでしょうか?


 1 : A1 B1    2枚差し

 2 : A1 B1 A2  3枚差し

 3 : A1 B1 B2  3枚差し


ご指導お願いします。

書込番号:5456704

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/19 11:09(1年以上前)

メモリの速度優先なら、1。
メモリの容量優先なら、2か3どちらでも(どのみち遅くなる)。

そのPCを何に使うのかを書かれないと、どちらがベストなのかは、答えようが無いです。

書込番号:5456935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDにて

2006/09/18 21:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:7件

このM/Bにて下記のようにRAID0で
運用しだして半年位になるのですが、
最近、動画のエンコードや、DVDに焼くときに、
「RAIDへのアクセスに失敗しました」という
メッセージが出るようになり、フリーズするように
なりました。
どうも、重たい処理をする時に出てしまうようですが、
デバイスマネージャーにて確認すると、IDE 
ATA/ATPIコントローラのモードがSATAから
PIOモードになっています。
これは、デバイスマネージャーで、SATAに変更、再起動で
対処しているのですが、この「RAIDへのアクセスに
失敗しました」が何故でるのか、よく分かりません。
M/BなのかHDDなのかRAIDコントローラなのか、
どなたか、このような状況に詳しい方、
お教え願えないでしょうか?

CPU   Athlon64 X2 4400
メモリー  PC3200 512x2 Hynix(バルク)
      PC3200 512x2 サムソン(バルク)
VGA   ELZA 743GT 256
HDD   日立 HDS728080PLA380 X 3(RAID0)
      SEAGATE ST3250824AS X 1
OS    WINDOWS XP Pro SP2

RAID  オンボード nVIDIA Striping

書込番号:5455148

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/18 22:55(1年以上前)

確実にこれが原因ということは言えませんが。私ならまずここをということで、
・電源の能力不足/劣化。
・ケーブルの異常/接続部の接触不良。

電源について記述が無いですが。いつごろ買ったどの程度の製品でしょうか?。2年以上経っているようでしたら、一度電源ユニットを空けて、コンデンサーが膨らんでいないか/液漏れしていないかを確認しましょう。

ケーブルについては、抜き差しが一番ですが。予備のケーブルがあったら、試しに交換を。

…最悪は、HDの故障ですが。HGSTのHDでしたら、メーカー配布のDFTというツールで回路/ディスクのテストが出来ますので、一度検査を。

書込番号:5455583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 00:06(1年以上前)

すいません、電源を書くのを忘れていました。
電源は、ENERMAXのLIBERTY−620Wで
半年ほど前に新規購入したものです。

いま付けているケーブルがどのHDDに付属していたものか
覚えていませんでしたので、私もケーブルかなと思い、
3Gb/s対応のものを買ってきましたので、
変えてみます。

DFTというツールがあるのですか!
試してみます。

追記、デバイスマネージャーのNVIDIA nForce
   Serial ATA Controllerの
   Master driveの Transfer Mode
   が、Serial ATA Generation1−1.5G
   になっていますが、SEAGETEの方は 3Gです。
   たしか日立のHDS728080PLA380もSATA2だったと
   思うのですが、これであってるのでしょうか?

書込番号:5455964

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/09/19 01:28(1年以上前)

半年前で620Wなら、原因としては考えにくくなりましたね。

DFTはこちらから。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
簡易と精査の2種のテストが出来ますが。まずは簡易で。
(QuickだったかEasyだったかはうろ覚え。間違ってもEraseしないように)。
あと、HGSTのHDには、互換性の問題から、1.5Gモードに設定されているものがほとんどです。同ページからダウンできるFeatureToolというソフトで、3.0Gモードを有効に出来ます。
他にも、省電力モード/静音モード等も設定できますので、用途に合わせて。

S-ATAのケーブルには、企画的には3G対応というものは無く、1.5GでもOKなはずですが。
ロックつきのものを別途買った方が良いというのが経験則。マザー付属のものは、コネクタのプラ部分が弱すぎて、どうも信用できない…。

書込番号:5456270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 19:08(1年以上前)

ご報告します。
今のところ、直ったようです。
まず、ケーブルをラッチ付のものに取替え、
DFTで、HDDのチェック(異常無し)をして、
マイクロソフトからデュアルコアパッチをメールでもらい
パッチを当ててから、エンコード・DVD焼きを
しましても、症状が現れませんでした。

ケーブルが問題だったような感じです。抜くときにグラグラ
してました。半年使って緩んできたのかな!

KAZU0002さん
いろいろと、ありがとうございました。

HD BENCH Ver3.4では
Read  145454
Write 125798
RRead  32272
RWrite 56952

HD TUNE 2.52では
Minimum  82.8
Max     122.3
Ave     103.6
Access   13.8
Burst   114.0
CpuUsage  7.7

という結果になりました。

書込番号:5458003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング