
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月24日 21:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月24日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月24日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 09:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月22日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月19日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
PC下記の構成で組み上げたのですが
メモリー4枚(2G)にすると立ち上がらなく困ってます
1枚差or2枚差、3枚差構成では問題なく立ち上がります
BIOSの設定が必要なのでしょうか?
メモリのところは、Autoにしてます
4枚差しにすると、長いピープ音がなるか
まったく立ち上がりません。
CPU Athlon64 X2 3800+
MB A8N-SLI PREMIUM
VGA Innovision GeForce 7800 GT
HD HITACHI T722525DLA380
電源 鎌力弐 KMRK-550A(II)
メモリー DDR400 2G
サラウンドCreative SoundBlasterAudigy2
0点

とりあえず。全部のメモリーのチップのメーカーを列挙。
書込番号:4678870
0点

CPU/マザーボードのMemory Controller、Memoryの質(特に基板)によってそんなことがあるのでは。
基本的には4枚差しはDDR333(PC2700)での動作になると思います。
BIOSでMemory Frequency(BIOS用語はこういう言葉とは違ってるかも)を166MHz(DDR333)にしてから4枚挿すとか。
またMemory Parameterを適当に緩めれば、DDR400として使えるかも。
DIMM電圧を少し上げるのも良いのでは。
自己責任でBIOS Upも、、、時に有効なことがあります。
私は-Deluxeの方ですけど、まずまずのOC Memoryを使い、定格ですけどMemory Parameterをきつめにして使ってると思います。
最近立ち上げてないので良く覚えてませんけど。(512MB*2 Kingston PC3500HyperX)
書込番号:4681157
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今日、パーツを購入してきて、早速マニュアルを見ながら組み立てました。
構成は
CPU Athron64 3500+ BOX
M/B A8N SLI Premium
メモリー バルク(SUMSUNG) 1G*2
グラボ WINFAST 7800GTX
フロッピー 玄人思考
HDD 6L 250 SO (Maxtor)
ドライブ DVR 3500 LE (I-O DATA)
ケース MADE in China Manbo(ケースの名前です)
電源 EZ-PLUG 500W
OS WindowsXP HE SP-2
です。
マニュアルを見ながら、組み立て、電源を入れたのですが
M/BのLED グリーン点灯 レッド消灯(グラボ一枚なのでつきません)の状態で、電源を入れても、電源・ケース・CPUそれぞれのFANすら回らす、起動もしません。
電源のLED(青)が一瞬だけ点灯しスグ消えてしまいます
フロントの電源の半田付けの確認、PW-S/Wの表裏差し替え、P/Sのショートなど、知り合いが試してくれたのですが、、、、ウンともスンとも言いません、、、
どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

ありがちなところで。電源3本をマザーに接続したかの確認とCMOSリセット。
それでだめなら、マザーをケースからはずして新聞紙等の上で、CPU/メモリ1枚/ビデオカード/電源だけで起動してみてください(キーボード/マウスも無しで)。
書込番号:4679267
0点

KAZU0002さん、早速の返信ありがとうございます。
えっと、電源は、3本差していました。
今、丁度、バラしてみたところですので、さっそく、新聞紙での起動をためしてみます。
書込番号:4679299
0点

先のどのアドバイスのとおりの、構成で試したところ、FAN(ケース・CPU・グラボ)動きました。
CMOSのクリアってどーやるのでしょうか?
書込番号:4679339
0点

CMOSのクリアは・・・
1)クリア用のジャンパピンがあるはずです。それをクリア側
にして数分。元に戻して再度起動
2)マザーボード上のボタン電池を一時的にはずす
どっちでも出来ますよ。
書込番号:4679371
0点

TAILTAIL3さん有難う御座います。
さっそく、やってみました。
今、電源が入るかを試しながら、組み立てをやり直していますので、組あがったら、またご報告いたしますね^−^
書込番号:4679448
0点

やっと、画面がたちあがりました、、、
これから、セットアップです、、、またトラブル続くのかなぁ、、、>w<;
とにかく、、、がんがるのみです。
組み立て開始から、約11時間経過。。。ながひ;w;
書込番号:4679708
0点

がんばってください!
部品の不良でなくて良かったですね。
あとWindowsのインストールがうまくいかず止まる・・・
などという場合は、メモリの異常の場合が多いので
気をつけてください。
書込番号:4680021
0点

TAILTAIL3さん 、ご親切にありがとうございます。
OSのインストールは一度はできたのですが、ドライバなどをインストールしているうちに、HDDを認識しなくなり、起動できなくなっちゃいました>w<;
これについては、別スレの「回線の接続が〜」でも書いていて、同じ内容になってしまうので、もしよろしければ、そちらで、ご指導いただければと思います。
たいした知識もないままに、上位パーツで自作なんて考えたのが、そもそもの間違いだったかもしれませんが、購入してしまった以上、なんとか使えるようにしなければ、、><
と、無知なりに必死です;w;
書込番号:4680451
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
おかげさまで、先日このマザーにて
組み上げることが出来ました。
レスして下さった方に感謝いたします。
ところでOSインスコまで組み終えたとはいえ、一つ問題があります。それは起動時のビープ音です!
電源ON時にBIOS認識のVGAの6600GTの表示が出るところの
アンダーバーが上段にいく所で
ビープ音が鳴ります。
ピッ!と一回だけです
これは仕様なのでしょうか?
色々自分なりにググったりしたのですが
よくわかりません。
最初はVGAの初期不良かと思ったのですが、
ビープ音の鳴り方がVGAの場合違うみたいなので・・・
このマザーを使ってる皆さんは鳴りますでしょうか?
あまりにも低レベルな質問かもしれませんが
当方自作するのが初めてなので心配です。
このマザー使ってる人や詳しい人が居ましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ブブキンさんこんばんわ
AWARD(Phoenix)BIOSと、AMIBIOSではビープ音の鳴り方は違いますけど、一度だけ鳴るのは正常な起動の時に鳴ります。
それ以外の鳴り方でしたら、それぞれのBIOSの警告音にしたがって鳴りますので、一度だけでしたら心配ありません。
また、警告音が出る場合は、起動しない場合も多く、何らかのインフォメーションを画面に表示する場合が多いです。
そのほかに、USBデバイスを接続していると、そのUSBの数だけ、ビープ音が鳴るマザーボードもあります。
BIOS警告音一覧表
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:4679395
0点

あもさん。
早々のレスありがとうございます
使用してるBIOSはAWARD(Phoenix)BIOSなので
心配ないみたいですね^^;
安心しました。
書込番号:4679421
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードと電源(白狼 RPS-530W)を購入しました。
ATX電源とマザーボードの接続で、マザーボード側(4PIN)、電源側(8PIN)で接続できません。
電源ケーブルは、4PIN×2の構成なので、片側だけ接続を試みたところ、コネクタのパターンが違うため、接続できません。
対処方法を教えてい下さい。
(マザーボードのコネクタ形状)
□▽
▽□
(電源のコネクタ形状)
▽□▽□
□▽□▽
0点

http://zaward.co.jp/bairan%20web/530cable-bi.gif
4ピン+4ピンATX12Vということで。端は2つに分かれているようですが?。
ケーブルの挿す向き、間違えていません?。
書込番号:4673585
0点

分割した4pinの片側でマザーボードに接続できました。ありがとうございました。
書込番号:4675516
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。
CPUについてなのですが
アスロン64 3200+(ベニスcore)E3は
このマザーに対応しているのでしょうか?
またBIOSなど更新しないといけないのでしょうか?
以下の構成で組もうと思うのですが・・・
CPU:Athlon 64 3200+
(ADA3200BPBOX)
M/B: A8N-SLI Premium
Mem: SAMSUNG製 PC3200 512M×2
HD: HDS722516VLSA80(160G)
VGA:AOpen PCX6600GT-DVD128
光学:LG GSA4167BK
FD: オウルテックFA404MX BOX
電源:Seventeam KST-420BKV(420W)
こんな感じです。
構成についてもおかしなとこあったら
ご指摘よろしく御願いします。
0点

E3/E6ともに、そのままで問題ありません。
他の構成も、バランス取れているかと思います。
ただ、ビデオカードは、そのメーカーのものが売っているとは限らないので。チップ同じならメーカーは柔軟に。
…実売価格見ると、6600GT買うなら、もうちょっと出して6800にしたほうが。消費電力も6600GTより下がるというし。
FDも。売っているや使えばいいので、メーカーにこだわることも無いかと。私はいつも、中古品。大抵、ほとんど使われていないので。
書込番号:4667632
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
以上の構成で作ってみます。
もう一つ質問なのですが、XPインスコ終わってからドライバ入れるのに
やっぱり問題になってるIDEドライバと
nForceのLANドライバは入れない方がいいのでしょうか?
色々調べたのですがいまいちわからないので、悩んでます。
書込番号:4668075
0点

>IDEドライバと
nForceのLANドライバは入れない方がいいのでしょうか?
nForce4の癌だね。特に問題ないなら、使えばいいし、トラブルが出たら、即使用停止すればいい。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
起動長時間化現象は、command queuingをはずせば動く場合があるみたいですけど、入れた意味の70%ぐらいはなくなりますし。
書込番号:4668139
0点

別れの律動さん
レス有難う御座います。
質問の件ですが
取り合えず入れてみて使えるようでしたら
使って不具合が出たらやめる事にします。
書込番号:4669971
0点

IDEドライバは、まだいいけど。
NVIDIA ForceWare Network Access Managerは、絶対入れないほうが良いです。
書込番号:4670185
0点

KAZU0002さん たびたび有難う御座います。
それを入れると一緒に
LANドライバも一緒に入ってしまうんですか?
やっぱりMarvellのLANドライバ使った方が
良いのでしょうか?
それでも駄目ならLANカード挿すしか・・・
ですか?
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:4670216
0点

ForceWareを入れるとき、各ドライバを入れるかどうかをいちいち聞いてきますので。引っかからないように注視していてください。正確には、入れてはいけないのは、LANドライバではなく、FW等を制御するドライバのほうですが。
Marvellのほうが無難という評判ではありますが。件のFWドライバを入れなければ、さほど問題は出ていないようです。
…私が使うなら、IntelのLANカード買って来て付けるでしょうけど。
書込番号:4670319
0点

KAZU0002さん
レス有難う御座います
言われたとおりに
NVIDIA ForceWare Network Access Manager
は入れないようにします。
LANドライバの方は取り合えず
Marvellのほうを入れてみて不具合が無ければ
使ってみたいと思います。
KAZU0002さん
別れの律動さん
色々質問に答えていただき
有難う御座いました。
書込番号:4675091
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
皆さんこんにちは、きむごんと申します。
よろしくお願いいたします。
アドバイス願います。
今まで
S-ATAのHDDが少なかったので、マザー内臓のsilicon製の
S-ATAをバイオスで切っておき、昔のIDE(U-ATA100)のHDDを使うために、玄人志向のATA133RAID-PCI2を一番上のPCIに接続して使っていました。
で、最近臨時収入がありSeagateのS-ATA接続のHDDを4台購入し
早速、Sillicon製のS-ATA RAIDをバイオスで有効にし、
RAIDのバイオスでストライピングで4台を設定しました。
そして再起動、ところが今まで使っていた、
玄人志向のATA RAIDのバイオスが出てこなくなってしまいました。
でもそのままWindowsXPsp2を起動したところ、玄人志向のATA RAIDのドライバは認識しているのですが、それに接続されているHDDが認識されません。
なぜでしょう?
いろいろ試してみました
まず、PCIの挿す位置を変えましたが症状は変わりません。
もう一度、バイオスでSilicon製のS-ATA RAIDを切ると、
玄人志向のATA RAIDのBIOSも出てOS上でも認識されHDDも表示されます。
で、友人からPromise製のFasttrak100TX2を借りて同じようにやってみました。
その結果、最初にFasttrakのBIOSは表示されて設定も出来るのですが、
次に表示されるSilicon製のBIOSは途中でハングします。
これも、どこのPCIに接続しても症状は変わりません。
誰か、RAIDカード(出来ればATA接続で)を追加して、マザー上のRAIDも同時に使用している人はいませんか?
お願いいたします。
ちなみにnForceチップセット上のATAは、DVDドライブとバックアップ用のHDDなどが接続され埋まっています。
チップセット上のS-ATAはRAIDではなく普通に起動用HDDとその他HDDを接続しています。
こちらの使用目的はHDDレコーダに使っています。
最近Wチューナのカードを購入しSiliconのRAIDに一つ目のチューナ
玄人志向のRAIDに二つ目のチューナを割り当てたい考えです。
アドバイス願います。
自作暦はかれこれ9年くらいです。
よろしくお願いいたします。
0点

SCSI−IDの競合、リソースの問題でしょうね。
よくあることと言えばこのカードは二枚同時に使えないといわれてます。
マザーに同コントローラ(型は違うけど)があれば同じ事が言えると思います。
私はSCSI−IDはデフォルトで使ってますが、複数同時は無理ということを踏まえるとIDの変更は不可と思います。
ちょっと出先なので私の環境で確認できませんが、確認したらもう一度レスしますね。
それと玄人志向はここより専用のBBSがあります。
書込番号:4662636
0点

・silicon2枚挿しと同じことなので、ムリです。
・どうしても、というならIteのチップのもので試しては如何?
・PCIに8台ぶら下がることになるので、やめておくほうが良いと思います。これの上位バージョンは、オンボードの追加SATAがPCIE接続ですね。これでハブをかませてというほうがbetterでしょう。
・いずれにせよ過渡期的な状況なので、無茶しないほうが良いですよ。GBE、IEEEなどがPCIE接続になると状況は変わってくると思います。(GBEは大分移行が進みましたね)
書込番号:4662937
0点

PCIバス自体が飽和して速度的にもあまりメリットが
得られないと思います。
Ultra-ATAでの提案にはならないのでご参考までにですが。
ARECA ARC-1210とかPCI-Express接続のカードを使用してはどうでしょうか? 以前私もこのMBを使用して、SLIモードにしてx8で使用していました。 また改造になってしまいますけど、X4ポート(X2接続)があるので、ここをちょっとカットしてA8N-Eなどのようなスロット形状にしても動作確認はできましたよ。 X1だとだめなのでX16スロットの場合でもSLIモードにする必要性はあります・・・
Sil3132でポートマルチプライヤ機能でRAID組むことは可能ですが、DISK容量を稼ぎたいということではいいのですが、パフォーマンスを求めるのは酷な結果を確認しています。(ST3300831ASx5 RAID0でおおよそ60MB/sくらいですね<HD Tune2.51>)
どちらにしてもNICがPCI接続になっていることですし、Athlon65さんがおっしゃられるようにあまり無茶にPCIに押し込むのは避けたほうがパフォーマンス的にもよろしいのではないかと思います。
書込番号:4663331
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ありがたく見させていただきました。
みなさん本当にありがとうございます。
やはり、リソースの競合ですか・・
ん〜っ
諦めます。
と思いましたが、昨日近くのPCショップでBUFFALO製の
IFC-AT133RAID-Sなるものを2,800円だったので、だめもとで買ってきてしまいました。
でも、箱を開けてびっくり、チップは玄人志向と同じITEでした。
よく考えたら、玄人志向って・・・親会社BUFFALOじゃなかったっけ・・・
冷静になって買えばよかった、トホホ
でも、基盤のコンデンサーなどの位置が違うので、もしかしたらにかけてみました。
1番上のPCIにさしてHDDをつなげ電源入れました。
すると、最初にマザーオンボードのSilicon RAID BIOS起動し、いつもどおりに、HDD認識、無事通過、続いて、これまたオンボードのnForceチップのRAID BIOSもHDD認識、無事通過・・・
そして、なんとITEのBIOSも出現、そしてHDDも認識、感動です。
なんだかよくわかりませんけど認識しました。
もう一度RAIDを組みなおし再起動しました。
そこでも、無事すべてBIOSは通過でき、OSも無事起動ドライバも認識してくれて、新しいHDDとして認識してくれました。
早速フォーマットもし、今のところ動いています。
でも、なんだかわかりませんがすべてのRAIDが認識されているので良しとします。
まだ、最初なのでこれからトラブルかもしれませんが・・・
一応結果オーライということでよかったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4668684
0点

・BUFFALO製のRAIDカードは、
IFC-AT133RAID-S = ITE、
IFC-AT133RAID = Sillicon(売止め)
ですから玄人志向とはチップが異なる、ということですね。親会社のほうがショボいチップ使っているのも妙ですね。
・ITE、Silliconは共存できます。私の使っているM/B、GA-K8N Pro はオンボードで両方のっかってますから…。でもITEでRaidは怖いですね。自分の場合にはすべてIDE拡張(BASE)で使っています。
・でもやっぱりあまり無茶をしないほうが…。ドンと行きますよ。
・HDはいくらあってもスグなくなるので、際限がないです。自分も2T(250GB×8)+80G ですが油断するとお腹いっぱいになります。HDを増やすより、効率よくDVDなどに焼くことを考えては如何?
書込番号:4669075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





