A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

Vistaインストール後デバイスマネージャーを確認すると、
不明なデバイスが二つ出来てしまいます、
ASUSサイトからACPIドライバーをダウンロードしてインストール
すると不明なデバイスが一つ認識されるのですが、
どうしても不明なでばいすが一つだけ残ってしまいます、
どうすればよいか困っています、どうすればよいでしょうか?
わかる方教えて下さいお願いいたします。

書込番号:5955784

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/03 10:29(1年以上前)

BIOS で AMD Cool'N Quiet を Disable にしても消えませんか?

消えるのであれば、 AMD Cool'N Quiet の Driver を入れてください。

takajun

書込番号:5955822

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/03 10:50(1年以上前)

AMD Cool'N Quiet ではなくて AMD Live でした。m(_ _)m

BIOS で AMD Live を Disable にしても消えませんか?

消えるのであれば、 AMDLive の Driver を入れてください。

takajun

書込番号:5955884

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/03 14:32(1年以上前)

早速の返信有り難うございます、
A8N-SLI PremiumBIOS で AMD Liveの、
項目見当たらないのですが?

書込番号:5956531

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/03 15:19(1年以上前)

A8N-SLI Premium は AMD Socket 939 でしたね。AMD Live は AM2 でした。思い切り外したみたいで、申し訳ありません。

>ACPIドライバーをダウンロードしてインストール
多分、これは ATK0110 ACPI だと思われるのですが。

あと思いつくのは、
AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software (CNQ_1_0_8_1.EXE)

AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows (amdcpu.exe)
位です。

いずれも Vista Version がでているかと思うのですが、自信がありません。ごめんなさい。

このページの左最上部で検索ができますので、不明なデバイス を入力したところいくつかHitするものの Vista 関連情報は まだ少ないようです。

takajun

書込番号:5956647

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/04 23:43(1年以上前)

不明なデバイスの原因わかり
デバイスマネージャーに不明なデバイスなくなりました!
Visuta安定してます!ありがとうございました!

書込番号:5963273

ナイスクチコミ!0


さる99さん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/06 00:46(1年以上前)

不明なデバイスの原因はなんでしょうか?
私も同じ症状です。
ATK0110 ACPI はどこで入手できますか?

書込番号:5967653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/06 00:52(1年以上前)

CNQドライバのインストはVISTAでは不要ですがな。

ATK0110はAiboosterあたりに入ってるはず。

書込番号:5967680

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/06 16:30(1年以上前)

ATK0110 ACPIはASUSサイトからおとせます、
注、XP用ですが問題ないです、

書込番号:5969366

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/06 16:38(1年以上前)

もう一ツの不明なデバイスはBIOSでMIDIを切れば不明なデバイスが無くなり、エラーも無くなります!必ずMIDIは切って下さい!MIDIを切らないと
深刻なエラー連発!
これで安定動作だよ!

書込番号:5969389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 02:57(1年以上前)

横から失礼します。
私も2つの不明なデバイスがあります。
vista用のやつをasusのホームページで見つけることが出来ません。
よろしければどこにあるか教えていただけないでしょうか?

書込番号:5982329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 02:59(1年以上前)

すいません。前の方のレスと入れ違いになってしましました。
早速試します。

書込番号:5982333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 03:20(1年以上前)

ユーティリティの中の(ACPI driver for ATK 0110 virtual device)
というのをダウンロードしたのですが、その中のexeファイルを実行
してもインストールできるドライバはありませんでした・・。
どこにあるのでしょうか?

書込番号:5982349

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/10 04:56(1年以上前)

説明面倒だから簡単なやり方、不明なデバイスを右クリック、ドライバーの更新、ドライバーの場所を指定する、終わり

書込番号:5982432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 08:34(1年以上前)

レスありがとうございます。
そのやり方でやってたのですがドライバソフトウェアが見つかりませんでしたと出ます。
私のは64bit版なので無理なのかもしれませんね。

書込番号:5982673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 08:58(1年以上前)

すいません。システムデバイスを見たらACPIが入っていました・・・。不明のデバイスはどうやら別のやつみたいです。
これから見つけてきます。
板を汚して申し訳ありませんでした。

書込番号:5982738

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/10 11:20(1年以上前)

>システムデバイスを見たらACPIが入っていました

ATK 0110 という表示になっていますか?
XP用ですが 64Bit版が配布されていますが・・・

takajun

書込番号:5983131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/02/10 11:58(1年以上前)

レスありがとうございます。
はい。確かにATK 0110という表示がありました。
不明なデバイスの方のプロパティを見てみると、ハードウェアIDが
ACPI\PNPB02Fとなっており、サウンドブラスターのせいではないかと推測しております。仕事から帰ったら外して起動してみます。

書込番号:5983247

ナイスクチコミ!0


スレ主 A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/13 20:54(1年以上前)

17 それMIDIじゃないか?BIOSでMIDI切った?
あと、
ATK 0110ドライバー
Vista Win nUpdateで
ATK 0110インストールされるけど、ASUSから落としたやつを当てないと駄目。

書込番号:5997988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

VISTAがインストールできません

2007/02/01 06:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:16件

皆さんはじめまして
発売後、早速新OS
「WINDOWS VISTA HOMEPRENIUM」を購入したのですが
インストール中「互換性の確認中」の途中で

Windows をインストールする前に次の変更を行ってください。
Windows のインストールを閉じてから、デバイスの製造元に問い合わせて、これらのデバイスの新しいドライバ ソフトウェアを取得してください:
SCSI と RAID コントローラ: Silicon Image SiI 3114 SoftRaid 5 Controller
互換性のレポートは現在の Windows のデスクトップに保存されます。

という画面がでてインストールが終了してしまいます
メーカHPから新しいドライバーを入れても
同じ結果です。
どなたか教えてください

書込番号:5947854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/02/01 06:47(1年以上前)

マイクロソフトのいうVistaの最低限のスペックを確保していますか?

書込番号:5947860

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/01 07:24(1年以上前)

このマザー、ASUSはVista対応予定としていないので、現在、ドライバは提供されていないです。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=4592
Silicon Imageから落として使用してみてください。
Silicon Image側もまだVista Bata2用しか提供していないようですが、試す価値はあります。
http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=28&cid=3&ctid=2&osid=10&

書込番号:5947897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/01 23:33(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます

当PCのスペックは
Athlon64X2DUAL3800+
1GB RAM
Winxp HOMEEDITIONSP2
HDD250GBx2


スペック的には問題ないと思うのですが

書込番号:5950924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/02 00:14(1年以上前)

movemen様ありがとうございます
 下のsiliconimageのBETA2用のドライバーで試そうと
 思うのですがDL、解凍後のファイルの使い方がわかりません

 重ね重ねよろしくお願い申し上げます 

書込番号:5951115

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/02 02:41(1年以上前)

使い方は、解凍して出来たフォルダ内のreadme.htmに書いてあります。
現在、Silicon Image SATA RAIDコントローラを使っていないのなら、BIOS上でDisabledに設定すれば、ドライバの適用は不要です。
(Silicon Image SATA RAIDは、M/B上のSATA RAID1〜4コネクタです)
無効化は、Advanced→Onboard Device Configurationで、Silicon SATA ControllerをDisabledに設定です。

書込番号:5951500

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/02 13:03(1年以上前)

SATAドライバの問題であって、スペックどうのの問題ではありません。
フロッピードライブを用意されていないのでしたら、IDEハードディスクでの使用をまずはお勧めします。SATAドライバをインストールしてからのOS導入をされた事があるようでしたら、今までのようにフロッピーからしかないと思います。
IDEハードで使用してからのSATAへ改めてOS入れた方が、文面からするとお勧めです。

書込番号:5952435

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/02 13:15(1年以上前)

「HDD250GBx2」とのことなのでRAIDしたいと、思えるのときっとハードディスクの使用もSATAかな?
実際は簡単ですが、フロッピードライブからのドライバ導入をOSインストールを慣れる意味でやっても良いかもしれません。
決してRAID BIOSをDisabledにしてはいけません。0か1でお好みで。

書込番号:5952458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/03 10:16(1年以上前)

おはようございます
早速教えて頂いたとおりBIOSの設定で無効にしました
当初の問題点であったインストールが始まらないという状態は無くなったんですが
今度はインストール中にトラブルが出ました
インストール中最終段階で再起動した際にOS立ち上がり中に青バックに英語で色々白い文字でメッセージがでて
強制再起動

でこんでは起動エラー画面が出て通常やセーフモードがえらべるのですが
どっちを選んでもたち上がらずインストール途中で完全に立ち往生した状態です
助けてください

書込番号:5955772

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/03 15:37(1年以上前)

ASUSがVista対応マザーとしていないから、何があってもおかしくは無い。
普通は大丈夫だと思うが、BIOSのVista対応化の必要性がある場合もある。
とりあえず、BIOSを最新版にして、再度試みては?
(注、BIOS Historyには、Vista対応の記述は無い)
デフォルト値をロードした後、可能な限り、BIOSで必要性が無いオンボードデバイスをDisabledにしてみるのも良いかも。
パラレル、シリアル、サウンド、LAN等…
ASUS独自の自動オーバークロック機能はDisabledにする。
当然の事ながら、必要性が無い拡張カード、外部周辺機器(マウス、キーボード以外)は全て外して。

書込番号:5956692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/04 09:28(1年以上前)

movemenさんおはようございます
とりあえずPCが使えないのでケータイからの
書き込みです

まずは一回全部クリアにしてからもう一回トライします
XPに戻すにはXPのインストールディスクを入れて『修復』すればいいんですよね?
Beta版が出来たから簡単にアップグレード出来ると思い軽い気持ちでやったのが1番の失敗の原因ですかね

書込番号:5959792

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 09:53(1年以上前)

Vistaが中途半端に入っている状態のようですので、「修復」では駄目です。
(修復=XPのCDからブート→Enter→F8→R)
クリーンインストールしてください。
Cドライブ内に救いたいデータがある場合は、他のドライブにインストールしてください。
XPインストール中にインストール先が選択出来ますので、消去してもかまわないドライブを選択。
内容を消しても良いドライブが何も無ければ、新しいHDDを買ってきて、それを起動ドライブにしてインストール。
既存のHDDはOSインストール後に増設ドライブとして接続してデータ救出してください。

書込番号:5959859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/04 23:33(1年以上前)

movemenさんこんばんは
 
結局すべてのドライブをフォーマットして
すべて1からのスタートになりました

今までの話をまとめると
1.このMBではVISTAへアップデートは困難
2.BIOSなどのアップデータ待ち

ってことになりますよね?

書込番号:5963216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/05 02:00(1年以上前)

movemenさん こんばんは

まっさらな状態(XP SP1)であきらめきれずに
もう一回トライしてみました

SP1だとアップグレードではなく
「カスタム」でのインストールになり
今入っているXP(Cドライブ)ではなく
別のHDDを指定すると
なぜかインストール完了しちゃいました

前と何も変更はなくBIOSもデフォルト
の状態です
何でだろう?

当然、起動時にOSの指定画面が出ます
これはXPSP1の入っているCドライブは
フォーマットして良いんでしょうか?

書込番号:5963794

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/05 20:53(1年以上前)

別のドライブ(C以外)にインストールしても、ブートドライブはCになります。
Cにはブートに必要なファイルがあるので、フォーマット出来ません。
Cからブート、C内のboot.iniの記述に従ってOSを起動させますので、他のドライブにインストールしてもCの内容をまっさらにする事は出来ません。
ディスクの管理ではグレーアウトになっていて選択出来ません。
マイコンピュータで右クリック→フォーマットならフォーマット実行出来ますが、それはうわべだけ。
終了時に「フォーマットを完了できませんでした」となります。

しかし、C内のデータが不要で、CにインストールされているWindowsも必要無いのであれば、以下のファイル以外はゴミ箱行きにしてかまいません。
boot.ini
bootfont.bin
NTDETECT.COM
ntldr
この4つさえあれば、他のドライブにインストールされたWindowsを起動する事が出来ます。
そして、システムのプロパティ→詳細設定→「起動と回復」の「設定」をクリックして、「規定のオペレーティングシステム」で、起動させる側を指定して、「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外す。
又は、boot.iniを開き、自分でCドライブからのWindows起動の項を削除です。

書込番号:5966263

ナイスクチコミ!0


A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/06 16:46(1年以上前)

BIOSでMIDI切ってるか?
Vistaインストール時深刻なエラー出るぞ!
アップグレードインストール等は途中でブルーで
再起動繰り返しインストール出来ないし!
BIOSでMIDIを切ってみな!

書込番号:5969410

ナイスクチコミ!0


A8Nさん
クチコミ投稿数:15件

2007/02/06 16:56(1年以上前)

MIDIもかなり重要だけど
その前に、RAIDドライバー入れてるのは、
わかったがSerialATAコントロールドライバーは入れてるのか?
RAIDドライバだけしか入れてね〜んじゃね〜の?

書込番号:5969427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なぜ?デバイスが接続されていません。

2007/01/17 17:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:154件

構成
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 4200+
メモリーhinyx1GB*2
カードGV-NX66T128VP*2
HDD 日立SATAU300 250GB*6
ドライブ 4163B
電源 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
Win XP Pro SP2

RAIDO 10 NV側250GB*2
RAIDO 10 Si側250GB*4

上記で3ヶ月くらい使用していますが、最近Si側のデータを転送しようとすると

デバイスが接続されていません。

と出てコピーも移動もできません。

再度マイコンピューターから確認するとRAIDO 10 SI側で組んだHDD自体を認識しません。

PCを再起動するとマイコンピューターで認識はしますが、転送すると また 同様の症状でデータが取り出せません。

どなたか解決策に心当たりないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5892596

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/17 17:08(1年以上前)

asanokansuiさん   こんにちは。  起動電力不足かも?
別電源はありませんか?

書込番号:5892608

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/17 17:33(1年以上前)

お使いになられている電源は485wですので、電源容量的には問題ないと思いますが、
HDDを沢山搭載されているようですので、電源の負荷分散はされた方が良いかもしれませんね。

>RAIDO 10 NV側250GB*2
>RAIDO 10 Si側250GB*4

RAIDO 10と言うのは、Raid0+1の事でしょうか?

Nvidia側にはHDDは2台しかお使いでないようですので、Raid0+1はできないと思います。
Raid0かRaid1ですね。

症状的にはRaid Chipの誤動作、Arrayの破壊、HDDの故障などが考えられますね。

Arrayを再構築して、試すしかないと思います。

個々のHDDはRaid環境から外して、DFTなどでテストして良否を判定するしかないと思います。

Raidなどは、高価なサーバのハードRaidでも、HDDが壊れて、リビルドした際に、
アレイが壊れていてリビルドが失敗し、なおかつデータが読めなくなってしまうことなどが、
よくありますから、マザー付属のRaidなどはいつ壊れてもおかしくないでしょうね。

書込番号:5892686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2007/01/17 17:49(1年以上前)

BRDさん
いつもありがとうございます。

電源は試しにSi側のHDD4台を別電源でつないで試して見ましたが、症状は変化なしです。


山と畑さん のご指摘通りなので改めて訂正します。

正しくは NV側 RAIDO 0
Si側 RAIDO 0+1

です。

HDDの診断はいいのですが、集めたデータを取り出す方法がないか思案中です。

使ってみてRAIDOは便利なようで不安定に思えます。

書込番号:5892735

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/17 18:06(1年以上前)

>HDDの診断はいいのですが、集めたデータを取り出す方法がないか思案中です。

できることは、Raid Chipの故障の切り分けの為にマザーを変えることくらいではないでしょうか?

後はバックアップを取っていなければ終わりでしょう。


>使ってみてRAIDOは便利なようで不安定に思えます。

Raid0は信頼性を捨てて、速度を取るものですから、当然ですね。

2台のHDDでRaid0を組めば、信頼性は半分以下、
4台であれば4分の一以下になりますよ。

HDDの故障だけでなく、Raid Chipの故障、Array config dataの消失などで、
データは読めなくなりますので、そのリスクをとっても速度を追及したい人が、
バックアップをきちんと取りながら使うものだと思います。

書込番号:5892784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2007/01/18 08:26(1年以上前)

山と畑さん

再度丁寧なご指摘ありがとうございます。

昨日いろいろ試してみました。

結局SATAケーブルの接続が悪かったようです。

HDDとマザーの両方のケーブルを一つずつ抜き差ししたところ直りました。

自分の判断ですが、45cmのケーブルで長いため4本まとめて束ねてたのが、ケース内でだんだん垂れてきて接続が悪くなったと思います。

初歩の初歩でのミスに丁寧にアドバイスいただいて本当にありがとうございました。

と同時に大変お騒がせしました。

ありがとうございます。

書込番号:5895073

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/18 08:41(1年以上前)

おめでとうございます。

ケーブルでしたか、データが救えて良かったですね。
お役に立てないで、ごめんなさい。

今回のトラブルを教訓にして、今後はきっちりバックアップを取られることをお勧めします。

書込番号:5895093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー数に関して

2007/01/16 12:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 滴IROさん
クチコミ投稿数:34件

メモリーソケットが4基付いてますが、メモリー4枚挿すとPC自体が起動しなくなり2枚挿しだと何事も無かった様に起動してくれるのですが2基分は切り捨てた方が良いでしょうか?

正常稼動時のスペックです
プロセッサ:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4400+, MMX, 3DNow (2
プロセッサ性能:2.211GHz
メモリ:256x2枚 512MB RAM
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 7600 GT
グラフィックドライバ:nv4_disp.dll (6.14.0010.9147)
VRAM:256.0 MB
モニタ解像度:1024 x 768 (16 bit) (60Hz)
サウンドカード:Realtek AC97 Audio
サウンドドライバ:ALCXWDM.SYS (5.10.0000.5750)
DirectX バージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
Cドライブの情報:空き容量 91.9GB (ドライブのサイズ 114GB)

電源すら入らない時の状態
プロセッサ:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4400+, MMX, 3DNow (2
プロセッサ性能:2.211GHz
メモリ:256x4枚 1024MB RAM
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 7600 GT
グラフィックドライバ:nv4_disp.dll (6.14.0010.9147)
VRAM:256.0 MB
モニタ解像度:1024 x 768 (16 bit) (60Hz)
サウンドカード:Realtek AC97 Audio
サウンドドライバ:ALCXWDM.SYS (5.10.0000.5750)
DirectX バージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
Cドライブの情報:空き容量 91.9GB (ドライブのサイズ 114GB)

どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします

書込番号:5888150

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/16 12:56(1年以上前)

4枚挿しにすると相性がシビアになります。
まず2枚ずつmemtest+をかけてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5888181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/16 18:20(1年以上前)

その4枚はそれなりの品質の奴ですか?
あと、同一基盤でシングルサイド実装タイプじゃないと4枚は結構起動は面倒だったと思います。

メーカーやレイテンシ、クロックが別物であるとそれなりに相性問題でるので、1Gにしたい場合は512を2枚挿したほうが無難です。

AMD至上主義

書込番号:5889069

ナイスクチコミ!0


スレ主 滴IROさん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/16 23:15(1年以上前)

Birdeagleさん
このマザーだと4枚挿しだとやっぱり厳しいんですねぇ・…
以前使ってたASUS製P4P800SEのマザーだと4枚挿しても平然と起動して居ましたのでこのマザーでもいけるかな?と期待してたのですが設定がシビアそうなので2枚挿しで頑張ってみます

無類のAMD至上主義さん
>その4枚はそれなりの品質の奴ですか?
いえ知人からの譲渡品なのでメーカーが不明なんですが多分ノーブランド品かと思います
512x2枚 1Gで頑張ってみます

書込番号:5890473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/17 02:15(1年以上前)

ノーブランドだと、キツいと思う。
相性が出やすくなってしまいますからね。
ある程度のメーカー品ならいける可能性は高いとは思いますが。

書込番号:5891223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

nvraidservice.exeが壊れてしまいました

2007/01/13 13:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 fuberさん
クチコミ投稿数:3件

構成
OS Windows XP home SP2
MB A8N-SLI Premium
CPU Athlon64 X2 3800+

上記構成のNV側RAIDで問題なく稼働していましたが、ある時から起動時にnvraidservice.exeが壊れてしまったらしく、WinXPからマイクロソフトエラー報告ウィンドがでるようになってしまいました。

CHKDISKでは修復できず、どなたか解決策に心当たりはないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:5876026

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2007/01/13 17:35(1年以上前)

少しググってみましたが、芳しくないです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=DVXA%2CDVXA%3A2005-19%2CDVXA%3Aja&q=nvraidservice&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
更にネットを広く漁ってみられては。
あるかたは、nVidia IDE SW DriverをInstallしてからこのようなError Logが、とありますから、そのDriverをUninstallする〜最新のIDE Driverを入れ直すのも手かも。
Chipset DriverをInstallする手順でnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてくると思いますから、その時に選択できると思います。
(nVidia IDE SW Driverについては、どのようなHDDをどこにどういう風に繋いでるのかも関係すると思いますから、この点も晒せば、レスが付きやすいかも。)

自己責任になるかも知れませんけど、管理ツールのサービスのところにnvraidservice.comと言うのがあれば、サービスの停止を選んで再起動ではどうでしょうか。
念のためにその前に「復元ポイント」を作ってからで。
(おかしくなれば、Safe Modeで立ち上げて、先ほどの復元ポイントに戻してやる。またはSafe Modeで立ち上げる時に「前回正常起動時」を選んでやる。)

書込番号:5876865

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2007/01/13 19:09(1年以上前)

(追加)
今回と関係あるかどうかよく分かりませんけど、先ほどのChipset Driver(ForceWare)のInstallに際して、NVIDIA Network Access Managerと言うのもほぼInstall禁忌と思います、ろくな事がない。
http://a8n.my.land.to/article/cat8.html

書込番号:5877221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OS再インスト後、青窓画面が・・・

2007/01/08 14:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 nanakさん
クチコミ投稿数:3件

構成
OS Windows XP home SP2
MB A8N-SLI Premium
CPU Athlon64 X2 3800+
VGA GeForce6800GS
HDD WD2500JS(250GB S-ATA)

CDD DV-W516E-050
MEM バルク 512M X2
電源 ACBEL/ATX-500CA0AB8FM-B/K 500W


 OSが壊れたので、付属CD-ROMからOS再インストール。
各種ドライバは入れたはずなのですが、どうもエラーばかりでます。
青窓画面にはnvata.sysと表示されます。
 過去ログを調べましたが、解決に至る解答がありませんでしたので、質問の書き込みをしました。
解決方法を教えていただければ幸いです。
もし私が過去ログを見落としているようでしたら、誘導お願いします。

書込番号:5856963

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/08 14:56(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、nForce4でよくあるトラブル対策で、

1.デバイスマネージャのIDE AtAコントローラ/NVIDIA nForce4 Serial ATAコントローラで
  Enable Command queuingのチェックを外す

2.NVIDIAのSATAのドライバーは入れない。
  nForceドライバーのインストール時に、NVIDIA IDEドライバーのチェックを外す。

などがありますので、試してください。

それと、マザー付属のCDのドライバーではなく、NVIDIAから直接ドライバーを
ダウンロードして、最新ドライバーを使うとどうなりますか?

頑張って下さいね。

書込番号:5857159

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanakさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/10 22:56(1年以上前)

>>1.デバイスマネージャのIDE AtAコントローラ/NVIDIA nForce4 Serial ATAコントローラで
>>  Enable Command queuingのチェックを外す
 既にチェックが外れていました。

>>2.NVIDIAのSATAのドライバーは入れない。
>>  nForceドライバーのインストール時に、NVIDIA IDEドライバーのチェックを外す。
 IDEドライバは入れないとネット接続が不可能となりましたので、
インストール途中にインストールを尋ねられるIDEドライバSWをキャンセル
することで問題が解消したように思われます。

>>それと、マザー付属のCDのドライバーではなく、NVIDIAから直接ドライバーを
>>ダウンロードして、最新ドライバーを使うとどうなりますか?
IDEドライバのインストールは最新ドライバで行いました。


ドライバの更新をしてから2日ほど経ちますが、1度も青窓画面がでてこなくなりました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:5866994

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/10 23:11(1年以上前)

取り合えず、問題なく動いているようで、良かったですね。

nForce4は色々ありますね。

書込番号:5867086

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanakさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/13 13:54(1年以上前)

度々すみません。
nvata.sysが問題で青窓画面になることはなくなったのですが、
今度はnvmcp.sysと表示されて、以下のような青窓画面に・・・。


*** STOP: 0x00000001 (0xF77AC000,0X00000002,0X00000000,0XF5A28ED3)
*** nvmcp.sys - Address F5A28ED3 base at F59D0000, DateStamp 42e6427c

Beginnnig dump of physical memory
Dumping phisical memory to disk: 100


IDEドライバを選択しないとインターネット接続が不可になるのですが、
やはりIDEドライバをインストールせずに別の方法でネット接続ができるようにするべきなのでしょうか?

書込番号:5876157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング