
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 00:11 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月7日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月6日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 01:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月3日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザボを使ってラプター2台でRAIDを組もうと考えています。
その場合パーテーションを分けてWindowsをインストールして別パーテーションにファイルをいれて保管する場合と同じパーテーションでフォルダなどで分けて管理する場合とではどちらがスピード面などで有利でしょうか?
また同一チップの4つある内の2つを使ってRAIDを組みその他を別のHDDで運用する場合とRAIDはこのチップその他SATAは別のチップって分けるのとではどちらが良いでしょうか?
BIOS起動などで時間がかかるので1つだけ使った方が起動が早そうな気がしたので…同じチップを使うとスピードが落ちるなどの影響が出るようなら別々で管理しようかと思っています。
その場合2つあるSATAチップですがRAIDを使う場合どちらが有利でしょうか?
今週末組むマシンの構成は以下のとおりです。
AMD athlon64x2 4800+
ASUS A8N-SLI premium
Thermaltake BigTyphoon CL-P0114
GIGABYTE GV-NX66T128VP
WD WD360GD 2台
HGST HDS724040KLSA80
IODATA HDI-400DS8
0点

書き込み忘れです。
OSはWindowsXP64を予定していますがドライバなどで
上手くいかない場合はWindowsXP Proを使おうと思っています。
DVDドライブはIODATA DVR-ABM16CでFDDもあります。
ケースは型番を忘れましたがオウルテックだったと思います。
皆様のお知恵をどうぞよろしくお願いします。
書込番号:4485417
0点

別パーティションのほうが、早いです。
HDの特性として、先頭のパーティションほど、かつ、狭いパーティショ
ンほど、高速です。ストレージの全容量にもよりますが。OSとアプリで
40Gも取っておけば良いかと。
ただ。RAIDの危険性は、自己責任で。
S-ATAのI/Fの性能としては、nForce4のものの方が高速ですが。単体HDで
使用の場合には、HDの速度が追いついていませんので。どちらでもお好
きな方法で。
起動時間については、スタンバイ/休止を使いましょう。
あと、「、」は適切に。非常に読みづらいです。
書込番号:4485725
0点

早速のご回答ありがとうございます。
今から構築に入ろうと思いますので、
ぜひ参考にさせていただきます。
「、」の使い方については
国語の成績が悪かったのが思いっきり
露呈してしまいました。
気を付けたいと思いますので
今後もお付き合いいただきますよう
よろしく、お願いいたします。
書込番号:4486328
0点

元縁故職人様へ
非常に勉強になりましたので
ツッコミなんてとんでもありませんよ。
いろんな方の意見を取り入れたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:4486416
0点

返信の書き込み欄では、改行位置はそろってんだけどね。ネスケが悪い?。
↑
この行が、ちょうどぴったりだけど。
--------------------------------------------------------------------
↑半角だと、このサイズ。さて、どう表示されるか。
書込番号:4486764
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
度々お世話になります。構成は下記の通りです。
CPU : Athlon 64 3500+
M/B : A8N-SLI Premium
HDD : WD3200JD (S-ATA)
MEMOLY : 2GB
外付けのDVDドライブやデジカメを上手く認識してくれません。
デバイスマネージャで見てもすべて正常なのですが、
接続するとUSBデバイスが認識されませんというメッセージが出て
不明なデバイスという表示がされます。不明なデバイスは更新もできません。
USB機器は特にドライバ等を入れる必要がなく自動認識する機器です。
よろしければ皆様で考えられる原因などを教えていただけないでしょうか?
0点

チップセットドライバのバージョンは?
もしも、6.66より古いバージョンなら更新を。
書込番号:4484246
0点

GEFORADEON_IIさま、ありがとうございます。
チップセットのバージョンは6.66に更新してあります。
書き忘れてしまいましたがOSはXP-Home SP2です。
書込番号:4484258
0点

肝心のOS関連の説明が不足かと。USB2.0のトラブルで定番なのがOSのアップデートがされてない場合が多いですね。(SP2で有効になる等・・・)
書込番号:4484263
0点

チップセットドライバの説明にありますが。チップセットドライバの
前にWindowsのSPを当てる必要があるそうです。
順番は大丈夫?。
書込番号:4484268
0点

失礼、行き違いで説明されてましたか。ホームのSP2でしたか。(>_<)晩酌が効きすぎたせいか、良い解決策が浮かびませぬ
書込番号:4484286
0点

Yone−g@♪さま、ありがとうございます。
OSのアップデートとは普通のWINDOWSアップデートの
ことでしょうか?それでしたら一応、自動更新に
なっておりますので問題ないと思うのですが。
KAZU0002さま、ありがとうございます。
前回の質問にも色々と教えていただき本当に感謝しております。
チップセットドライバの説明を私は見落としておりました。
あまり自信はありませんが、おそらくOSインストール時に同時にSP2が導入
されると思うので問題ないと思うのですが。
書込番号:4484333
0点

一度、デバイスマネージャのUSB関連を削除して、
ハードウェア変更のスキャンをかけてみると?
書込番号:4484341
0点

リアパネルのコネクタでやりました?。
ケースフロントパネルのコネクタは、引き回しの関係か、けっこうトラブ
ります。フロントではUSB1だけにしておいたほうが。
書込番号:4484627
0点

GEFORADEON_IIさま
教えていただいた方法で試してみたのですが、やはり上手く認識できませんでした。
ただ新しくヒューマンインターフェイスデバイスの項目が表示されました。
KAZU0002さま
リアとフロントどちらも試してみたのですが両方ともダメでした。
また書き忘れてしまいましたが、一部の機器は認識されております。
自動認識できた機器:プリンタ、スキャナ、マウス
認識できなかった機器:外付DVDドライブ、デジカメ、USBフラッシュメモリ
書込番号:4484866
0点

すみません、勘違いしておりました。
プリンタとスキャナは手動でドライバを入れておりました。
ということはやはりUSBの自動認識はされてないということ
のようですね。
書込番号:4484874
0点

繋げたい機器との間に適当なUSBハブをかましてみてください。
私の場合は、これで解消されました。
書込番号:4485704
0点

DVDドライブやデジカメはともかく。USBメモリまで自動認識しないのは
変ではありますが。ハードが原因とも思えないので。
余っているHDがあったら、それにシンプルにOSと基本ドライバ入れて
実験してみてください。
書込番号:4485733
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
症状ですが、ビデオカメラを自作PCの1394へ接続したところ、それまで
別のPCで正常に認識されていたにも関わらず認識しませんでした。
その後同じカメラを正常に認識していたPCへ接続したが認識しなくなってしまいました。その他のPCへ接続してもだめ。
ビデオカメラを販売店へ持参したがそこのPCでも認識せず。
ケーブルを交換しても現象変わらず。
ビデオカメラ:3台で確認したが、3台とも認識されないように
なってしまいました、、、
ビデオの機種は、すべてソニー製品で、TRV22K、DCR-HC1000、HDR-HC1
それぞれ、リセット処理、ケーブル抜き差し、電源off/on等
実施してもOSレベルで認識せず。
マザーボード:A8N-SLI Premium、メモリ512M。
(以前一度は、問題なく使用できていました)
ビデオカメラとして撮影、再生は、特に問題なく使用できています。
症状からの想像:
PCの不具合が、ビデオを壊したした可能性が高い気がしてます。
マザーボードに接続して使用する1394のコネクタの接続間違いが
このような不具合の原因となることはあるでしょうか?
今この理由思いつきましたので、まだ接続状況は未確認です。
実際に接続が正しいかどうかは、帰宅後確認してみます。
また他の何かの原因で同様の現象が発生するようなケース
ご存じないでしょうか?
ビデオカメラについては現在修理を行っていますが、原因が不明だと
怖くてこのPC(マザーボード)使用できないもので。
修理時間馬鹿にならないのと、修理費が、、、
アドバイス等あれば、ぜひお願いします。
0点

以前は使用出来た。
ならば、それから配線とか環境とか変えてませんか?
まぁ、S●NY爆弾炸裂・・かも知れませんが。
配線が間違っていれば、そりゃー壊れるでしょう。
最悪MBのIEEE1394Controllerチップが逝ってるかも。
書込番号:4477594
0点

うぬうさん、ありがとうございます。
PC側は配線はいじってないです。ただうまくできてたのが、マザーボードのパネルのコネクタで、基盤にケーブル挿す方ではなかったかもしれません、、、
マザーボードが壊れるのは自分の問題であれば仕方ないとあきらめもつきますが、接続するだけでビデオが壊れるというのは困っちゃいます。再現するとまたビデオ修理となってしまうので。。。
悩んでもしかたないので、マザーボード買ってこようと思います。
書込番号:4479809
0点

同様の症状が、他の人で出ていない以上、
問題はぽえみあさんの側にあると考えるのが妥当でしょう。
マザー買い換えるならその予算で、IEEE&USB2の増設ボード買った方が安いかと。
書込番号:4479872
0点

もし、基盤にケーブル挿す方で壊れたとなると、このマザーに付属の1394のコネクタは逆差し防止用に穴が1つふさがっているので逆には差せませんが、1列ずれて基盤に差しているって事はないですか?
それだと、接続した機器が壊れることはあると思います。
(私の知人は、USBの機器をこれで壊しました)
ただ、この場合、壊れるのは接続した機器側でマザーボード側が壊れる事は少ないとは思いますが。
書込番号:4479985
0点

お騒がせしました。
ようやく先ほど接続状態の確認ができたのですが、Tom’s さんのおっしゃるとおり、ずれていました。
原因はほぼ間違いなくこれでしょう。
良い勉強になりました。
ビデオが戻ってきたら、接続を試してみることにします。ちょっとどきどきしますけれど。
PCの不具合ではなく、自分の不具合でしたね。気をつけます。
書込番号:4482211
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
軽く潜って見ましたが、使える様な感じ。
後は人柱覚悟で特攻ですね。
OCですか?
自己責任、自己責任。(´・ω・`)
書込番号:4476316
0点

ソースは?とか言われそうなんで、一応。
ZOA 秋葉原本店
まだ入荷していないけど問い合わせはあるね。個人的に148を買って、2860MHz(FSB 260MHz、倍率11倍、電圧1.55V、メモリ同期の状態)までオーバークロックしてみたけど、3DMarkを1日中実行しても落ちないし、常用可能なレベルだったよ。マザーはASUSのA8N SLI PremiumでBIOSは最近のやつ。本当は146でも良かったんだけど、どこにも売っていなかった……
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_shopwatch.html
書込番号:4476331
0点

いろんな人に怒られそうだが3.2ギガのオプテロンは魅力スギですよね 特攻いきま〜す
書込番号:4477502
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
1.目的 静音化、省エネ
初めての自組にチャレンジし、目的を達成したい。
A8N-SLI Premiumか、A8V-E SEを使って静音、省エネPCの組立にチャレンジしたいと思っています。[静音、省エネの比較対象は、Dell4600C(机の下に置いてもCPUブロアーの騒音が聞こえます)]
2.PC用途
1) TEXT文書作成、メール、WEBブラウジング
2) CDのリッピングMP3ディスク作成
ゲームはやりませんが、TV視聴は可能にしておきたい
3.よりどころ
ASUSのHPから
「VIA K8T890 チップを搭載する『 ASUS A8V-E SE 』は、シンプルな構成ながらも AMD 版デュアルコア CPU の Athlon 64 X2 に対応するATXマザーです。」とASUS A8V-E SEの安さに惹かれます。
4.質問
1) 上記目的にどちらのMBがふさわしいでしょうか?
2) VGAの選択肢は?
3) 推薦してください
VGAやTVカードもFANレス、停電力タイプを選びたいが、推奨機種は?
4) 電源
割高でもよいので、耐久性があり、かつ静かな電源をご紹介ください
上記、よろしくおねがいします。
節
0点

1) A8N-SLI Premium
VIAのチップはATIと相性悪かったり今回もX2に対応できなかったり、割と致命的なトラブルを起こしてるんで、手を出したくない。(個人的に)
3) WF PX6600TD 128MB/128bit H/S PCI-Ex(TVは知らず)
nVidiaを選んでおけばまぁ間違いはない。6200TCは全体のパフォーマンスを悪くする可能性があるので除外。
4) EVERGREEN SilentKing4 350W LW-6350H-4
電源に負荷がかかる構成でもないしこれが安くて静かでいいかと。(なんて書くと否定レスがつくんだろうなぁ)
書込番号:4468362
0点

性能にあまり拘らないなら
1)A8NーSLI premium
2)Gforce6600辺りのFANレス
3)USBタイプの外付けチューナー
カノープスはトラブルの報告有るので?ですか。
4)今だったらよほど粗悪品選ばなかったらまぁ外れはないかと。
大体今ならみんな静穏ですよ。
ショップで聞くのが一番かも。
この構成で組むなら、ビデオをオンボードにしてキューブタイプの
小さいマシン組みたい・・・
書込番号:4468442
0点

メトラさん、うぬうさん アドバイスありがとうございます。
1.MBとVGAやはりA8N-SLI Premium+静かなVGA」ということでしょうか?
2.VIAチップ[K8T890]搭載のMBは、A8V-E SEとでもATI製VGAとの相性問題があるのですか?
3.電源
SilentKing 4のHPを覗いたら、ハード+マニュアルが充実しており、しかも低価格。気に入りました。400Wを選択しようと思います。
4.形態
初めての組み立てなので、3200+でスタートし、あとで部品交換や追加を楽しめるように、ATXで組みたいです。
書込番号:4468699
0点

VIAでは散々苦労したので、おすすめは出来ません。。。
あと、64 x2は色々と使えないソフトやハードが有ります。
ゲームは我が家では全滅でした。
デュアルコアには対応してないハードも多いですよ。
自分はATIとの相性に会った事はないので、その辺はわかりません。
書込番号:4468766
0点

マザーは、A8N-SLI無印でチップセットファンの交換。
ビデオカードは、ゲームをしないのならファンレスのGeForce6200程度
で。要は一番安いやつ。
電源。高くてよいことが確実なら、私も欲しいです。数千円は論外として
も。1万円台でも平気で中国製コンデンサ使ってたりします。中を開けない
と判別つかないのが現実。
ちなみに。あくまでここ数年ですが。ActecとSeasonicは2年で液漏れ。
Enermaxは6時間で破裂(単にはずれでだけど、がっかり)。
2年で交換と割り切るのか。自分で質の良いコンデンサに換装するのが、
確実です。
と、ここまで書いたところで。
高性能が必要が無く、静音省電力なら、MobileAthlonとかPentiumMの方
が良いのでは?。書かれた用途で、なぜにこのマザーが必要なのかが不
明。
その用途で価格とのバランスとるなら、この辺かな?。新製品ですが、
ちと興味あります。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/tawada61.htm
あと。冷却犠牲にしての静音は、本末転倒。まずはファンの交換(回転数
落とすのではなく、大きなヒートシンクに大きなファンへの変更)と。
ケース自体の防音(防音ゴム輪内側に張り詰めるとか。ダクトでファン
が直接見えないようにするとか)を考えましょう。
目安は。10度温度が上がると、寿命は半分。
書込番号:4468978
0点

KAZU0002さんの疑問について
*Mobile Athlonはハードルが高そうなのでAthlon64を選びました。
*Intelが嫌いなのでPentium Mは圏外。
*近くのドスパラがASUSの2機種を勧めたので(ドスパラの組立キットのカスタマイズを買いたいと思っています)
KAZU0002さんにご紹介頂いた「GA-K8N51GMF-9」に興味がわきました。
* MSIやBIOSTARの同種製品との比較を十分に行い、できればm-ATXを選びたいと思います。
* これらに不安が残ればASUS A8N-SLI系(無印?)に戻り、チップファンの静音化をはかりたいと思います。
* この場合、代替ファンは、KD-MG47の使用以外に選択肢がありますか?
* VGAはGeforce6200クラスのファンレスでこなれた製品にします。
* 電源は「SilentKing4 400Wでいこうと思います。
ケースの防音・防震など考慮すべき事が多く残っているようです。先輩諸氏のアドバイスを参考にさせて頂き、良い選択をしたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
節
書込番号:4471166
0点

>*Mobile Athlonはハードルが高そうなのでAthlon64を選びました。
大して差は無いと思いますが…。マザーが古いのが多いので、対応し
ているマザーを調べるのが手間なくらい。
>*Intelが嫌いなのでPentium Mは圏外。
私も、プレコ以降は論外だと思っていますが。PentiumM系は別格ですよ。
むしろAthlonに近い感じ。
来年に出る、PentiumM系に統一された新CPUに期待。
>*近くのドスパラがASUSの2機種を勧めたので(ドスパラの組立キットのカスタマイズを買いたいと思っています)
店の薦めでパーツを買ってはいけません。店を信じてはいけません。店
に責任転嫁してはいけません。
自分で納得するまで勉強してから、パーツ単位で厳選して買いましょう。
>KAZU0002さんにご紹介頂いた「GA-K8N51GMF-9」に興味がわきました。
件の毛ビューはあくまでチップセットのレビューです。そのうちASUSか
らも出ると思いますので。ちょっと待って比較というのが得策。
>* これらに不安が残ればASUS A8N-SLI系(無印?)に戻り、チップファンの静音化をはかりたいと思います。
939Athlon用としてはSLIはお勧めのマザーですが。シンプルな構成…と
考えると、無駄が多いのが難点。nForceのM-ATXマザーが出たらなぁと
思ってたところのあの記事なので。他社製マザーが出るのを待ってもと
思います。基本的に、初物は避けましょう。人柱待ちということで。
2chは、いろいろ問題もありますが。情報の取捨選択ができるようになれ
ば、いろいろ役に立ちます。
>* この場合、代替ファンは、KD-MG47の使用以外に選択肢がありますか?
金笊/青笊で、自分でファンをつけるという方法が、入手性からしてお
勧めです。最近は、どこのショップでも置いてあるし。でも、MG47は、
値段/扱いやすさから言っても、お買い得だと思います。
私が金笊使ったのは、MG47のような便利なのが無かったから。ファンは
半分ボンドで固定る
>* VGAはGeforce6200クラスのファンレスでこなれた製品にします。
件の記事で、6200とオンボードビデオとの比較がありますので。参考ま
でに。
…ゲームをしないのなら、今売っているビデオカードなら何でも無問題。
GeForce2MX200(さらにクロック半分にして省電力)が、うちでまだ現役。
>* 電源は「SilentKing4 400Wでいこうと思います。
電源は、ケースの排気も兼ねています。静かな電源=ケースが冷えない
ということになりかねないので注意。
電源ユニットの自動ファンコントロールを迂回して、自分でファンコン
トローラーつけた電源がたくさん…。
一箇所だけ静かでもしょうがないので。全体のバランスを取るのが大切
&けっこう難しい&それが自作の醍醐味&これが楽しめるようになれば一
人前。
書込番号:4471766
0点

KAZU0002さん、メトラさん、うぬうさん
情報のご提供ありがとうございます。貴重な実戦的なアドバイスに感謝します。
* nForceのM-ATXマザーの選択肢が広がることを願いつつ、3週間ぐらい各社の発表を待ちたいと思います。
*その間にケースの内張防音・制震を研究したいと思います。
*青笊、金笊とは、ZALMANのノースブリッジ・ファンのことですか。
組立で躓いたり、自組機が、無事に安定に作動したら報告いたします。
節
書込番号:4474280
0点

>*青笊、金笊とは、ZALMANのノースブリッジ・ファンのことですか。
はい、ZALMANです。ファンではなく、ヒートシンクですが。これに、
別途購入した4cmファンをつけますが。
これがZALMANであると調べられたなら、ファンの取り付けについてもい
ろいろ検索に引っかかっているでしょう。
私の場合、ヒートシンクをまげて間隔を調節し、そこにファン固定用
ネジ(3mm木ネジ)をねじ込み、念のためにホットボンド流し込み…とし
ました。他にもいろいろと固定方法はネットに出ていますが。高速電
脳から出ているものが、一番スマートです。
ちなみに。
ちょいいじわるして、青笊金笊と書きましたが。Googleれは、A8Nも同
時にトップに出てくるはずなのに、最近はそれくらいも調べない人が
多いもんで、試しちゃいました。
SetsuXさんは、その辺は大丈夫なようなので。これからも自作を楽し
んでください。
書込番号:4474899
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

特別な設定は要りません。
デュアルで動作していない、という根拠は?
ちなみに、電源入れたときの画面で確認出来ます。
後は、Mem Test86+ でも確認できますよ。
書込番号:4470872
0点

返信ありがとうございます。
>特別な設定は要りません。
そうだったんですか・・・。
青いスロットに挿せばいいんですよね?
>デュアルで動作していない、という根拠は?
聞いた話なんですが、「システムのプロパティ」で、
デュアルチャンネルだと512と表示されると聞いたので、
見てみたら512x2で1.00GBになっていたので、
動作していないのかと思いまして・・・。
>ちなみに、電源入れたときの画面で確認出来ます。
それはどこを見たらいいんでしょう?
書込番号:4473298
0点

>「システムのプロパティ」で、
>デュアルチャンネルだと512と表示されると聞いたので、
でたらめです。合計要領が表示されるのが正解。
RAID0と勘違いしているような。
>それはどこを見たらいいんでしょう?
FullScreenLogoをDisableにして。メモリチェックの前後くらいに、
Dual状態ならDualChannellと表示されます。
書込番号:4473306
0点

RAID1と勘違い…の間違いです。
並列アクセスという意味で、RAID0と似ているってことで。
書込番号:4473308
0点

>でたらめです。合計要領が表示されるのが正解。
そうだったんですか。安心しました。
>FullScreenLogoをDisableにして。メモリチェックの前後くらいに、
>Dual状態ならDualChannellと表示されます。
ありがとうございます。ためしてみます。
書込番号:4474671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





