
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 02:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月1日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月30日 20:56 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月30日 12:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月30日 02:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月27日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんばんわ。
以前はSLIでお世話になりました。
今回は、Q-FANコントロールなんですが、
自分の環境では、どうもうまく動いてくれません。
で、SPEED FANなるソフトで制御出来ると聞いて
早速入れたのですが、この場合、Q-FANコントロールは
OFFにするべきですか?
OFFにしないと、普段の回転が高すぎ、ONだと低すぎ、ONでSPEED FAN
を動かしていますが、これって意味あるんでしょうか?
ちなみにベンチ時はONでもOFFでも1500回転で頭打ちです。
(CPU温度53度)
Q-FANもしくは、SPEED FANの正しい使い方を教えて欲しいのですが。
0点

レスありがとうございます。
今は涼しいので53度ですが、今年の夏は60度超えてました。。。
Q-FANはONにして、CPU Target Temp〜は51に設定してあります。
上は81まで設定出来ますが、これの意味がイマイチ・・・
サポートにTELしたらメーカーに問い合わせて・・・とのことで、
未だ疑問は消えず。
P4マザーなら分かるんですが、なんで統一の設定にしてくれないのか
とほほ・・・orz
書込番号:4468393
0点

こんばんわ?
Q-FANコントロールですが、
ASUSの新PC Probe2にてコントロールするようにしたら、
何だかうまくいきました。
一応報告。
書込番号:4472152
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
HDDが認識されない状況です。
HDDは、Maxtorの6B250S0と同社の7L250S0を使用しています。
私の症状は、7L250S0が認識されているのに対して、6B250S0が認識されていないのです。
Windows上とBIOSで確認しましたがやはり認識していませんでした。
念のため、認識された7L250S0のポートはもとより、すべてのポートを試しましたが結果は同じでした。しかし、知人のPC(製品名は忘れましたがAopen製でした。)では認識しました。
電源は、550wを使用しています。
どなたか、知恵をお貸しください。
0点




マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
お世話になります。
当方の環境は
MB : A8N-SLI Premium
GB : Asus EAX550GE
HDD : Maxtor 6L250S0
OS : WindowsXP Home SP2
です
色々なサイトで、A8NシリーズでNCQをOFFにしたらWindowsの起動が早くなったという書込みがありました。
デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPI コントローラ → NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller → Enable command queuing のチェックを外す
と書いてあったのですが、自分のデバイスマネージャを確認して見ると、
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller
が有りませんでした。
現在、ごく普通に使えているのですが、何かインストールしていなかったり、間違えたりしているのでしょうか?
またこの状態では何か損をしているのでしょうか?(SATAUで動作していないのではないか)
宜しくお願い致します。
0点

RAID使ってませんか?
うちでも出ないですよ。
たしかRAID使ってる人には関係なかった様な気がします。
書込番号:4466293
0点

失礼。間違えました。
我が家はRAID0ですが
デバイスマネージャのSCSIとRAIDコントローラにありました。
NCQってのは本来、HDDの読み書きを早くする技術ですから、
OFFにするのは、得策ではありません。
HDD関連のエラーが出るとか、一部メーカ製HDDで使用の場合に
早くなったとかエラーが出なくなったとかの、報告なら見ました。
それの事じゃないのかな?
書込番号:4466314
0点

あ〜ついでなので、もう一つ。
HDDはnVIDIAとSiliconどちらに、つないでますか?
SATA2をサポートしてるのは、nVIDIA側だけですので要注意。
書込番号:4466360
0点

おいおい。無茶苦茶なアドバイスすんなよ。
NVのドライバ入れないとNCQについてのコントロール画面は当然出ねーよ!!
ところでNCQイネーブルにしてもあまり体感ないがな(藁
そのまま使うほうがいいと思うけど。トラブルいやなら。
書込番号:4467076
0点

自分もまこきち さん の方が良いように思えます。
自分はRAIDを組んでいませんが、実際Enable command queuing のチェックを入れた時と、はずした時の起動の時間差を計りましたが、チェックが入ってる時の方が11秒くらい早いです。
個人的にもnvのドライバー入れないと画面でないと思います。
書込番号:4467202
0点

皆さん、どうもありがとうございます!
更に質問させて下さい。
@nvのドライバとは、サポートCDでチップセットドライバをインストールする時の、IDEドライバってやつでしょうか?
Aそれはインストールしてないので、windows標準のが使われていると思います。
と言う事は、現在はNCQが無効になっている(機能自体使えない状態)と言う事なのでしょうか?
B色々調べると、転送速度がSATAは1.5Gbps、SATA2は3.0Gbpsだと言う事ですが、windows標準の標準ドライバだとSATA2で動作していないと思うのですがどうでしょうか?nvのドライバを入れないとSATA2で使えませんか?
Cnvのドライバを入れるにはやはり再インストールしなければダメでしょうか?
大変申し訳有りませんが、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:4467388
0点

ども。
>まこきちさん
喧嘩腰のレスあるがとう。
あおりが好きなら2CHへどうぞ。
所で、nvのドライバーですが、自分はRAID組む時に入れちゃったので
きずきませんでした、すいません。
ドライバー自体は入れて再起動すれば良いと思うのですが、
nvidiaのサイトで66.66を落として入れるだけじゃないのかな?
入れて駄目なら消せばいいしーとか思いますが。
書込番号:4468368
0点

66.66・・・orz
6.66ですね。
(,,゚Д゚).。oO(突っ込まれる前に修正しとこう・・・)
書込番号:4468410
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。
先日このM/Bで組みました。
構成は下記です。
CPU:Athlon 64 3700+ Socket939 BOX (クーラーは純正品)
メモリ:サムスンPC3200 1G×2枚
HDD:Maxtor 6L250S0 (250G SATAII 7200)
VGA:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M (PCIExp 256M)
OS:WindowsXP SP2
*FDDとドライブはつけていません。
USBコンボドライブを使用です。
OSインストール後に、M/Bのドライバ、VGAのドライバを付属のCDよりインストールを行った後、再起動するとWindowsのロゴ画面で停止します。
仕方ないので、最低限のドライバをあて試したところ無事起動は出来たので、そのまま色々ゲームなどをインストールし再起動を行うとWindowsロゴ画面でまたとまりました。
放置しておくとずっとそのままゲージがくるくる回ってます。
何回かOS入れなおしてみたところ同じような現象が続きます。
また、再起動OKな状態でなおかつ、再起動を繰り返すと普通だとロゴ画面が出て、数秒で起動するのですが、数分待たされたり、ゲージがぐるぐる回った状態でとまることがしばしばあります。
そのときは、HDDのアクセすランプはつきっぱなしに成ります。
更に、起動したらしたでそのままフリーズ状態に陥ることもあります。
セーフモードで起動する場合は常に起動が可能です。
ゲームを入れた後ゲームをやってみましたが、特に不具合もなく熱暴走とかでもなさそうです。
何が原因でロゴ画面で停止しているのか分かりません。
ちなみに、USBデバイスは、コンボドライブと、マウスがささってます。
同じような現象で解消された方、原因の可能性となりそうで分かる方がいましたらお願いします。
0点

むおうさん こんにちは。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4457849
0点

ドライバを入れる順番は?。
PCI-EXP自体のドライバが必要だろうから、nForceドライバが先だと思
いますが。
あとまぁ、最小構成(USBは全部はずす。自作するなら、検証用にPS2マウ
スとキーボードは必須)で試してみましょう。
インストールの順番としては。
OS/SP/nFORCE/DirectX/VGA/その他
という感じで。
書込番号:4457890
0点

BRDさん 、KAZU0002さん。
回答ありがとうございます。
初期不良はないっぽいです。
ドライバの入れる順番を気にしていませんでした。
KAZU0002さんの提示していただいたとおりにやってみようと思います。
確かに、OS入れた直後の何も入れてない状態でのOS起動は無事にすんなり起動し、再起動してもまったく問題がないため、ドライバの順番の影響かもしれません。
今夜やってみます。結果は後ほど
書込番号:4457919
0点

私もその症状に悩まされましたがIDE SW Driverをインストールしないでやったらうまくできました。
書込番号:4459317
0点

まず始めにSP2を適用したディスクでないのであれば、これを作って
しまったほうがいろいろと便利ですよ。
適用されたディスクからのインストールの場合、
OS>チップセット>グラボ>その他ドライバ類
と言う順序になります(SP2に含まれるDirectXが最新版のため)。
あと、チップセットドライバについては、nVidia公式に在る6.66を
使ったほうがいいです。マザボ付属CDのドライバは、MS標準ドライバ
の設定まで書き換えてしまうという話があります(MS標準ドライバに
戻せなくなる)。
書込番号:4459430
0点

しょめさん、Zephisさんコメントありがとうございます。
原因が判明しました。
付属のCDドライバでインストールしたのが、不具合の元でした。
ためしに、現状のままnvidiaより、チップセットドライバ6.66を落としてインストールしたところ全ての不具合が解消されました。
まだ少しの時間しか使用していないので分かりませんが、システム自体不安定になることもなく、OSのロゴでとまることもありません。
まずはじめは付属のCDからってたかをくくってのが敗因のようです(笑)
SP2適用CDないのでこれを機に作成しておこうと思います。
インストール手順の
OS>チップセット>グラボ>その他ドライバ類
というのも覚えておきます。
助言を下さった方々ありがとうございました。
書込番号:4460222
0点

どんなパーツでも。ドライバの類は、添付のCD-ROMは使わずに。最新版が
メーカーHPにおいていないかをあらかじめ確認するように心がけましょう。
ということで。
書込番号:4461492
0点

おお!!若いのにまともなアドバイザーが出ましたね>>KAZU0002さん
応援するよ。
書込番号:4467085
0点

私は、左上のアイコンには気を使っていません。デフォルトのままです。
年齢も性別も表情も、信用するには値しないし、そもそもトラブルには
関係ないでしょ?。
それとも、年寄りだからパソコンに弱いとか、女性だから機械に弱いとい
う偏見を助長するためのアイコン?。
…まぁ統計的に、あながち偏見とは思わないけど。参考にするほどでもな
いですね。
書込番号:4467565
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
お世話になります。
先日下記の構成で自作致しました。
CPU Athlon64×2 4400+
マザー ASUS A8N-SLIPremium(BIOS1006)
メモリ Major PC3200 DDR 400MHz(512MB×2)
HD Hitachi HDT22525DLA380 250GB S-ATA
ビデオ nVIDIA GeForce6600GT
光学ドライブ ティアック DV-W516E
FDD カードリーダ付3.5インチ
電源 COOLER MASTER 500W
OSインストール時、システムファイルのコピーまでは正常に作動するのですが、再起動後、「エラー ローディング オペレーティング システム」
と表示され、先に進めません。
CMOSクリア、再度インストール、最小構成にて起動、HDを交換してインストールを行ってみましたが、同じところで止まってしまいます。
私ではもうお手上げです。
解る方、知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
0点

ももすけ2 さん こんばんは。
>FDD カードリーダ付3.5インチ
これのUSB端子は取り付けてますか?付けてるなら外してトライを。
先にmemtestはやってますか?まだならテストしてください。
書込番号:4458930
0点

ももすけ2さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4459291
0点

>HD Hitachi HDT22525DLA380 250GB S-ATA
これですが、
HDT722525DLA380(250GB S-ATAII)ではありませんか?
もしそうであれば、こいつが問題のような気がします。
HGSTのサイトからFeatureToolを落としてきて、動作モードを
S-ATAからS-ATAIIに変更する必要があるという話を聞いたような・・・
うろ覚えの内容で申し訳ないですが、一度試してみてはいかがでしょうか
書込番号:4459408
0点

>USB端子
上記かハードディスクの設定が怪しいです。
USBデバイスをつけたままOSインストールすると、USBデバイスが
Cドライブに設定されてしまうことがあります。
また、OS導入時のシングルドライブの場合の設定は過去ログを。
(自分も詳しくないもので)
HITACHIのT7K250は初期設定はSATA150に設定されており、3Gbps
設定へ変更可能ですが、今回の問題は関係無さそうに思います。
自分は2台でRAID0ですが、NVIDIA側であればどちらに設定しても
大丈夫でした。
自分はBIOS Ver1005で問題なく使っています。
面倒でも最小構成から試すのが近道だと思います。
書込番号:4459603
0点

神様の宿題様
BRD 様
Zephis様
頑張れマリナーズ!様
ご返事有難うございます。
HDなのですが、私もS-ATAがいけないと考え、IDEにHDを接続してOSのインストールを試みましたが、不具合は改善されませんでした。
昨日からは、システムファイルコピー時に*****.sysファイルがコピー出来ません等のエラーが多発致しました。
memtestを行ってみましたが、エラーが多発致しました。どうやらメモリが原因のようです。
メモリが壊れている場合でもシステムファイルのコピーまでは作動するものなのでしょうか?
メモリを買ってきてまた動かなかったら・・・
書込番号:4461107
0点

memtst86+は何時間掛けても ノーエラーが望ましいです。
BIOS画面に memoryの電圧やタイミング調整項目があれば 微調整してみてください。
電圧を0.1v下げたり タイミング項目を1つずつ増やしてみたり。
購入時 相性保証契約してあれば 交換依頼を。
次のも合わないかも知れないので 出来ればケース毎全部持参。
お店で取り替え、testしてせめて1passノーエラー確認後 持ち帰られると安心です。
書込番号:4461375
0点

BIOSでBOOT順の設定を一度確認してみてくさい。
インストール画面ではすべてのドライブが出て自由に選べますが、再起動時はBOOT順に読み込むため、エラーが発生するときがあるみたいです。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:4461409
0点

>メモリが壊れている場合でもシステムファイルのコピーまでは作動するものなのでしょうか?
PC自体が起動しなかったり、ももすけ2 さん のパターンもあります。
OSが順調にインストール出来ても、他のソフトをインストールしていると、いきなりブルーバックで再起動したり。。どんなエラーが出るかは分かりません。
>メモリを買ってきてまた動かなかったら・・・
不安ならI-O DATAやBUFFALO等のサードパーティ品を買えば、不良の確立はグッと少なくなります。不良の場合でも交換してもらえますし。
書込番号:4461652
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
どうもこんばんわ。
この度A8N SLIpremiumにてマシンを作りました。
構成は
Athlon FX55
HDD(Seagate)250GB*3 RAID0
リードテック Winfast OX7800GTX *2SLI
電源
慶安?
550W
Win XP SP2
で、今困っています。
困ったのは、スクリーンセイバーです。
3Dを使ったスクリーンセイバーで、プレビューにて見るのはOKなんですが、
時間で自動起動すると、ブルースクリーンでSTOPエラーです。
色々なドライバーを試したり、組み直ししたり、OSの再インストールもやりましたが、直りません・゚・(ノД`)・゚・。
うちにある2台目のPCでも同様の症状が出ます。
メモリテストは問題なし。
スーパーπもOK
午後ベンチもOK
その他ベンチも完走。
唯一、3Dmark05でFSAAをかけたときだけ、FFベンチ3でフリーズいます。
もう自分ではお手上げです。
どなたかお知恵を貸してください。
0点

間違い訂正。
ビデオボード
Win fast PX7800GTX
固まるのはFFベンチ3で
3Dmarkは関係なかったです^^;
書込番号:4452879
0点

KEIANは、あまりいいうわさは聞かないですが。
・ケース開けて扇風機。
・カード自体に問題が無いか、1枚ずつでテスト。
ってところから。
…電源換えたいところだけど。
書込番号:4453577
0点

まったく解決とはぜんぜん関係ないですが…。
自分もOceanDiveって3Dのスクリーンセーバー入れてみましたが、仕事中より待機中のほうが消費電力格段に多くなるってどうよ?って思ってやめましたよ…。
家庭の懐のためにすっぱりあきらめるってのは無しですかね?(ぉぃ
書込番号:4453591
0点

カード1枚ずつのテストでは問題ありませんでした。
あと、放熱も大丈夫で。
メトラさんの言われる様に、
スクリーンセイバーって動いてると、消費電力が格段に多くなるんですよね。
KAZU0002さんの言われるように、電源が一番怪しいので、すでにスペアは有るんですが、これで交換して直らなかったらorz
しかも、TOP Rowreの600Wというまた怪しげな電源だし・・・
明日にでも、電源交換してみます。
レスありがとうございました。
また報告などします。
書込番号:4453744
0点

電源変えてもやっぱり駄目でした。orz
SLIにしなくても、2枚刺さっているとこの症状がでます。
2枚差しでも、シングルカードの設定にしておけば大丈夫なんですが。。。
後はBIOSで修正されるか、
10月の新ドライバー待ちです。。。
書込番号:4459967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





