
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月30日 21:44 |
![]() |
2 | 5 | 2006年7月30日 01:16 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月24日 01:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月20日 05:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月9日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードにグラフィックボード(玄人志向GF7600GS E256)を2枚つけてwin2000をインストールし、いざグラフィックをCDからインストールしたら、パソコンが起動しなくなりました。マザーボードのインストも終わり、アップデートも終了させていざグラフィックを入れたら起動しなくなるなんて・・・。かなりショックでした。
スペックは・マザーボード A8N-SLI Premium・CPU アスロン64X23800+・グラフィック 玄人志向GF7600GS E256・メモリ バルク1GB×2
大体こんな感じです。とにかく原因が分からないので誰か解決方法を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

とりあえずグラフィックボードを一枚ごとに起動確認してみては?
あと電源の記載が有りませんが・・・
書込番号:5303131
0点

返信ありがとうございます。電源ですが、メーカーは分かりませんが450W〜500Wのはずです。
書込番号:5303258
0点

メーカーがわからない電源ってケース付属?筋肉電源?SWとか?電源にスペックシートが貼り付けてあると思うんですがないですか?
書込番号:5303463
0点

電源はケースに最初から付属していました。今見てみたら「ATX12Vversion2.01 450W」と記載されています。
書込番号:5303531
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
Athlon64x2が使いたくてこの製品をを購入し半年程使っています。
で、前々から思ってるんですが、2個付いてるLANポートの使い道がわかりません。
検索してみたら、ルータとして使えるって話が見つかりましたが、普通の人はルータを別に買いますよね。
購入時に、Athlon64x2対応のマザーボードってLANポート2つ付いてるのが多いと思ったんです。そのせいか他にも何か使い道があるのかな?と思ってしまうんですが実際のところ何かあるのでしょうか?
0点

nForce4のLANは地雷?だからでないかな。
ってか、今更って気もするが。
ろーあいあす
書込番号:5298716
0点

私は、1000BASE対応のスイッチングHUBを持っていなかった時
2台のPCをクロスケーブルで接続して
大容量のファイルを転送させていました。
もちろん、両PCともギガビット対応していて
LANケーブルも品質が良い物を使う必要があります。
そして、もう1個のLANポートでブロードバンドルータに
接続していました。
書込番号:5298858
0点

☆まっきー☆ 殿の使い方が一番かも知れません。
当方も☆まっきー☆ 殿同様、LAN系統2回路(100bit+Gbit)で運用中ですが、
Gbit同士の場合は100bit同士の接続よりファイル転送が4倍弱速くなります。(当方の環境では)
2系統ともGbitの環境なら問題ありませんが、当方の様に100bitとGbitの環境では下記の注意が必要です。
file 転送の時、場合によっては100bit側で転送されることがありますので、ネットワーク接続を表示よりネット専用(100bit)側の⇒ローカルエリア接続⇒プロパティーの全般にて
・Microsoft ネットワーク用クライアント
・Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有
のチェックをはずしておいた方が良いです。
それとfile転送側はインターネットプロトコル(TCP/IP)
のプロパティーより次のIPアドレスを使うに設定して固定アドレスを入力すると良いはずです。
書込番号:5299482
1点

お返事ありがとうございます。
>ろーあいあすさん
地雷?だったんですか。。。
普通にnForce4の方のLANにつないでました。。。
>☆まっきー☆さん、tamayanさん
大容量のファイルの移動は時間かかるな、と思っていたので早速ケーブル買ってきて試してみます。
4倍近くも速くなることもあるんですね、どれくらい変わるか楽しみです。
書込番号:5301301
0点

LANケーブルを購入するなら、やっぱりカテゴリー6対応が良いと思います。
あと、PC同士を接続するのは、ストレートではなくクロスケーブルなのでご注意を。
書込番号:5301343
1点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
お分かりになる方ご教授下さい。
最初に電源を入れると1分ほどでWINDOWSが使用出来る様になるのですが、再起動がかかると起動しなくなります。
正確には再起動し始めて30秒ほどで画面が真っ暗になり、2分程で「WindowsXP」の画面となり、その後1分ほどで自動再起動となる。というのを繰り返します。
因みに電源を切ってから再び電源を入れると普通に起動出来ます。
再起動については、ケースのリセットボタン押下時,Ctrl+Alt+Del押下時,スタートボタン→終了オプション→再起動ボタン押下時共に同じです。
マシン構成
ケース : OWLTECH OWL-PCR7U(SW)
MB : ASUS A8N-SLI PREMIUM
メモリ : CFD SELECT DDR400 D1U400AE-1GBZZ
CPU : Athlon64 3500+ BOX
GPU : ASUS Extreme N7600GS SILENT/HTD/512M
光学D : IO-DATA DVR-AN16RL
HDD : Maxtor MaxLineV 7V250F0 SATAU3Gb 16MB RoHS準拠
TVC : BUFFALO PC-MV71DX/PCI
OS : WindowsXP MCE
他 : AKASA カードリーダ/ライタ+FANCON FM-02WH
以上、宜しくお願い致します。
0点

AKASA カードリーダ/ライタを抜いてみる。
メモリチェックしてみる。
最小構成にしてみる。
書込番号:5100010
0点

パーシモン1wさん、独学でPCオタクさん、早々に有り難うございます。
電源はケース(OWLTECH OWL-PCR7U)に付いているもので、410Wとなっております。
電力不足などでしょうか?
最小構成でのテストは一度やってみます。
他にもありましたら、又お願い致します。
書込番号:5100029
0点

現状報告です。
ケース : OWLTECH OWL-PCR7U 410W電源有
MB : ASUS A8N-SLI PREMIUM
メモリ : CFD SELECT DDR400 D1U400AE-1GBZZ
CPU : Athlon64 3500+ BOX
GPU : ASUS Extreme N7600GS SILENT/HTD/512M
HDD : Maxtor MaxLineV 7V250F0
の構成で試しましたが、結果は変わらずでした。
CMOSクリアもしてみましたが、結果は変わらずでした。
と、やっている内に分かったことが1つありまして、
どうも、HDDにアクセスしに行ったまま返って来ない様です。
HDDアクセスランプ点灯するまでは初期起動時と同様に状態が遷移しますが、点灯すると動かないみたいです。
因みにサスペンドや休止からの復帰時も同様にHDDアクセス開始と同時に動かなくなりました。
SATAを起動ドライブにする時には何か指定があるのでしょうか?
現段階では以上ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:5114089
0点

6V250F0だと相性問題あったように記憶してますが、こっちは大丈夫でしたっけ?
ろーあいあす
書込番号:5114725
0点

あ〜。ろーあいあすさん。ろーあいすさん。
業務れんらくぅ。業務れんらくぅ。AU携帯からいつもご苦労様ぁ〜♪(^o^)
(価格comのリンク)
[4674270] 買いましたが・・・
HDD IDE (MAXTOR) 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
[4801649] TwinStarさん
(PCのリンク)
http://www.maxtor.co.jp/press/e-magazine/e-magazine/2005/0628.htm
<Question>
DiamondMaxとMaXLineとの違いは何でしょうか。
6V(Diamond MAX)で起こることは7V(Maxline)でも起こりそうですね。
書込番号:5116688
0点

けんけんRXさんへ。
僕自身は、友人に聞いただけでしたが、ここの板でもこの話題出てたんですね。確認不足でした。毎度のことながら、フォローさんくすです。
仕事の合間に携帯で書き込みしてるろーあいあす
書込番号:5117378
0点

いえいえ、ろーあいあすさん。こちらこそ、いつもろーあいあすさんのカキコにイナバウワー。いや、いんすぱいあ〜されて(inspire=最近の日本語の用途は"パクリ"?)おりやす。
(^^;)..と余計なツカミが滑ったところで本題です。
あ〜スレ主(katu1965)さん。応答どうぞ。
(A) [4674270] 買いましたが・・・ 返信数(10)
HDD IDE (MAXTOR) 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
[4822890] ぷち挑戦者さん
(B)日本のよい子の情報
http://a8n.my.land.to/article/cat6.html
付属 CD のドライバ使ったら OS が再起動しっぱなしなんですが…
Date2006-04-10 (Mon) Category基本
(C)海外のガイズの情報
http://www.pcreview.co.uk/forums/thread-2173522.php
HDD側のファームを替えるという荒業?
(D)うっぱらって別のに替えよう!
ただし、購入するハードディスクが動くかどうか店員さんに"言質"をとろう。(-.-メ)
と...HDD相性問題だとしたら、ざっと上記のような処方箋があるようです。けんけんRX的には、(A)の「ぷち挑戦者さん」が最初の選択肢としてのお奨めです。
書込番号:5117958
0点

ご無沙汰しております。
単身赴任のおかげで平日はパソコンの無い生活をおくっておりますので、ご容赦願います。
ろーあいあすさん、けんけんRXさん ありがとうございます。
ご指摘の様に、やはり相性が悪いみたいです。
で、先週は
@HDDの方の書き込みに
「ジャンパー付けて1.5Gにするといける」様な内容があったのでやってみました。
リブートは出来ましたがフリーズしたかと思うくらい遅くなってしまい、新しく組んだPCの意味が無いので諦めました。
AIDEで起動。
こちらは起動、リブート共に問題無し。
SATAはホットプラグ接続で使用可。
但し、SATAを付けた状態での起動、リブートは共に不可。
よって、取り敢えずIDE起動でいこうかと思い、
全パーツを付けてドライバー入れていくと青画面になってしまう為、パーツとドライバーを付けたり外したりHDDをフォーマットしてOS再度インストールしてみたりとしてる内に月曜日の朝になってしまったという状態でした。
けんけんRXさんの貼ってくれたリンクも読み漁って
今週も色々とやってみますので、又 宜しくお願い致します。
書込番号:5134598
0点

ご無沙汰しております。
あれから色々と対策を探しまわってみましたが、どれもうまくいきませんでした。
MAXTORの方にメールで問い合わせた結果としては
「現在調査中」のステータスから進展なしです。
暫くはIDE(MAXTOR 6L250R0)起動でいくつもりでしたが、TV録画の自動復帰/自動スタンバイがうまくいかず、諦めました。
で、アキバへ行って聞いてみた結果
「HITACHI」か「SEAGATE」が良いということだったのでHITACHIの「HDT722525DLA380」にしました。
今のところ、全く「問題無し」で、順調に動いています。
パーシモン1wさん
独学でPCオタクさん
рウん
ろーあいあすさん
けんけんRXさん
ご教授ありがとうございました。
書込番号:5283170
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
nForce4のSATAコネクタに繋げていたHDD(単機として使用,NTFSフォーマット)を、SiI3114のコネクタにつなぎかえたいのですが、単純につなぎなおしても認識されないようでした。
起動直後のSiI3114のメニューに入って、JBODモードにすればいいのでしょうが、これをするとディスクは再フォーマットされてしまうのでしょうか?
0点

自己解決しました。
ネットで検索したら、JBODに設定するだけでよくて、再フォーマットはされないそうです。
さっそく試してみます。
書込番号:5270543
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

KAZU0002さんどーも。好みの問題ですがカードはあまり好きではないんです。
書込番号:5239799
0点

GA-M59SLI-S5なら8ポートついてますよ
書込番号:5239800
0点

こういうマザーについている、チップセット以外のI/Fは、内部的にはPCI/PCI-EXPバスに接続された「増設機器」扱いですので。カードとハード的に差はありませんが。オンボードに何を期待されているのかしら?。
カードなら、1枚3000円くらいで+4ポート。
まぁ食わず嫌いならお好きに。
書込番号:5239928
0点

手に入るかが問題ですが、K8N Neo4 Platinumも8ポート有ります。
書込番号:5240013
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
先日、外付けHDDが壊れてしまったので、これを機にRAID5を組みたいと思い立ちました。
RAID5に使用するHDDはSEAGATEのST3320620AS(320G SATA300 7200)×4台使用します。
最初はA8N-SLI PremiumのSiliconを使用したRAID5を考えていたのですが、性能が悪いとの評判なのでRAIDカードを購入することにしました。
そこでA8N-SLI Premiumユーザーの方でRAIDカードを使用してRAID5を構築している方はどのようなカードを使っているのか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

最初からRAID5用のHDDケース購入するほうが早そう。HDD中古ではなく新規に5台同じものを同じ店から購入する(近いLotが入手できる可能性は高い。) 当然ですが、サーバー代わりに使うんですよね? マシンは24時間動きっぱなしで死んでは困る環境に最適です。
書込番号:5225176
0点

いくらRAID1/5でも。
・間違って消したらアウト。
・データ保存中にこけたらアウト。
ですので。個人で使うのなら、2台のHDを使って、手動でバックアップのほうが良いというのが、私の考えですが。
HDを4台ということは、故障確率は当然4倍です。もちろんRAID5は、故障HDの交換で対応できるわけですが、予備のHDを用意していないという人が多すぎ。RAID5の意味がありません(E30さんが5台と書かれているのは、このことでしょう)。
この辺考えても、RAID5は複数人数で使用するサーバー用途ですので。RAID1で十分かと思います。
あと。
本物のRAID5カードは、高いですよ。PCIでは帯域的に無理があるので、PCI-EXPとなりますが。
http://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?segment=RAID%205%20HBAs&product_id=156
これで7万弱というところです。
この類のカードの取り扱いでは、ここのお店が有名です。
http://www.users-side.co.jp/index.php
書込番号:5225267
0点

Promiseの安いRAID5カード(FastTrak S150 SX4)を使っていましたが結局、使うのは止めてしまいました。
RAIDカードというよりもS-ATAケーブルに問題があったのかもしれないですが、すぐにカード側のケーブルが外れてしまいエラー頻発。
Windows上でアレイユーティリティを開いたらおかしくなっていていろいろやっているうちにデータ自体が消えてしまいました。
幸い、データは別のドライブに入れておいたので問題はなかったのですが不安になってしまいました。
結局、信頼できるのはバックアップ目的ならRAID1、速度重視ならデータが飛ぶ覚悟でRAID0ですね。
速度はお話にならないくらい遅いですがSCSIのすごーく昔のi960とかの方がよっぽど信頼性が高かったです。
安価(実売2〜3万)なRAID5は正直、性能も中途半端なのでオススメできません。(安心するためのRAID5が不安な日々になっちゃいます)
書込番号:5226044
0点

FastTrak S150 SX4をする予定だったのですが、不安定なのですか?
会社で使用するのではなく、個人で使用するのであんまりお金をかけられません。
かといって不安定なRAID5にするつもりもないので、無理してRAID5にしないでおこうかと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:5227538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





