
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月19日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月19日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月18日 09:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 02:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS:XP pro SP1
CPU:Athlon 64 3200
メモリ:Hynix 512×2
MB:A8N-SLI Premium
HDD1:HGST 250GB SATA2(起動)
HDD2:Maxtor 80GB UATA(現時点は使用してない)
グラボ:ELSA GLADIAC 743
上記構成で使用したいのですが、最少構成でOSインストールを行っても、
再起動時にエラー(ハードがみつからない?)が出てしまいます。
RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk も入れてみましたが、だめでした。
CMOSクリアとデフォルトロードもしましたが×
どうしたら良いかわかりません。
どなたか知恵をお貸しください。宜しくお願いします。
0点

KC116さん こんにちは。 どなたか正解されるまで、、、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_deluxe.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845
書込番号:4433984
0点

>>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
いや、私は自作PCに興味のない門外漢ですが、RAID組む組まないは別として要るのでは?
Silicon Image Serial ATA Raid V1.1.0.0 plus RAID5 GUI V1.0.0.1 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
をダウンロードしてFDを作成、F6キーでOS導入中に読ませる手順は必須ではないでしょうか?
書込番号:4433999
0点

Silicon Image 3114 SATA RAID driver V1.1.9.9 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
かな?(^^; まあいいですけど。
書込番号:4434012
0点

多分、そのエラーが起きるのはASUS独自のACPIドライバの不具合があるからだと思います。貴方の現状がはっきり言って分かりませんので、正確には分かりませんが。
>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
ドライバはNVidia製のチップに接続している場合なら、KC116さんが言う通り必要ないです^^
唯、SiliconImage製(以下SI)のチップに接続した場合は、起動時のSIのRAID設定の所で、JBODにHDDを設定しないとシングルHDDとして認識しません。
ドライバのインストールは個人的に以下の方法をお勧めしています。
一度、NVidiaのチップセットドライバ、グラフィックドライバ、ネットワークドライバなど全てのドライバをアンインストールしてからやって下さい。
PC ProbeかAI boosterと言うソフトをインストール>チップセットドライバ(最新は6.66かな?)をインストール(中にはサウンド、ネットドライバーも付属)この時「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」を入れない>ビデオドライバをインストール>Athlon64 CPUドライバー WinXP版をインストール
PC Probe及びAI Boosterをインストールした時、ASUS独自のACPIドライバが一緒にインストールされます。また、Athlon64 CPUドライバはAMDからDLして来る事をお勧めします。
こんな感じで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4434197
0点

BRDさん、RHOさん、TELさん、
返信ありがとうございます。
説明が不足していたので付け足します。
@XPをCDからインストール(HDDクリーンインストール)
ACDインストール終了→再起動
B黒画面最後でPress any key to boot from CD...と出る所と同じ行にエラーでこれ以上進まず・・・
(出先なのでなんとでていたか今現在わかりませんが、
ハードがみつからないようなことが書かれてました。すみません)
CDインストール時にチップセット等のドライバーを入れる方法って
あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4434354
0点

Driver以前にBIOS設定の問題かも知れません。
nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:4434735
0点

tamayanさんありがとうございます
>nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
OSが入らなくて困っています。
BIOSにてインストール前に設定しておくことがあれば教えてください。
書込番号:4434773
0点

英文の取説DLしての斜め読み(ますぐ読んでも当方は同じ)です。
ご使用の各機器に不具合がなければですが!
Advanced menuで各Serial Port、SATA DMA transferがEnabledになってるか?
NVRAID Configurationで〔RAID Enabled〕がDisabledになってるか?
Boot menuのBoot Device Priority→Hard Diskの設定(自信ナシ)
現状のこの当たりの設定を書き込めば達人諸氏からレス付くと思うのですが、このM/B触った事ありませんので駄目レスm(__)m。
書込番号:4434823
0点

ここは確認されましたでしょうか。
BIOSの「Boot」 Boot Device Priority でOSセットアップ時は、
WINXPの「CDROM」を1st Boot Device にセットしているはずです
が、OSがセットアップされた後、再起動したら、すかさず「delete」
キーを打ちまくり、BIOSに入り「Boot」のBoot Device Priority
をOSをいれた「Hard Desk」を1st Boot Device に直します。
これをやらないと、CDROMを見たままですのでだめだったような。
同じMBで何回かOSのクリーンインストールやらされたので、確かこ
んな感じでした。
書込番号:4439808
0点

初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4439834
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードをご使用の方にご教授願いたいのですが、IEEE1394ですがバックパネルI/Oポートと内部I/Oコネクターが有りますが、私のマザーでは、バックパネルI/Oポートでは電流が通ってますが認識せず、内部I/Oコネクターでは電流も通ってません。
原因不明なのですが、判る方いましたらアドバイスお願い致します。
(付属のCDにてドライバー、ユーティリティはインストールしました)
CPU:Athlon 64 3000+ Socket939(ウィンチェスター)
MB:A8N-SLI Premium
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) x2(RAID)
MEMORY:hynix 512GB X 2
VIDEO:INNOVISION GeForce 6600 (PCIExp 128MB)
OS:XP pro
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS Windows2000 から WindowsXP PROへアップグレード途中
MB A8N-SLI Premium(BIOS ?)
CPU Athlon64 3000+
HDD Maxtor 6L160M0 (SATA 160G)
VGA ASUS EN6200TC250TD/64M/A
MEM I/Oデータ 512M×2 1G
こんにちは
数年ぶりに自作しているたてい3といいます。
以上の構成で組み立ててWindows2000インストールまでは
問題なく進みました。
最終的にWindowsXP PROで使いたいので
そのままアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で30分経っても変化ありません。
おそらく、インストールで不具合ありと思い、やり直したいのですが
元に戻せなくて困っています。
とにかく、再フォーマットして確実に最初に戻したいのですが
SATAはこれが初めてということで
このマシン上で再フォーマットしなければなりません。
やり方をご存知の方お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メモリを一枚にしてみるかCLなどを遅い設定にしてみる。
書込番号:4433866
0点

ちょっと前に書き込んだ内容が出ていない?
その後メモリの差し替えで「・・・pci.sysがありません・・」の
エラーを出なく出来るらしいということで
用事を済ませ、二三時間後に
差し替えとメモリーテスト(各単体とデュアル)、結果エラーなし。
フォーマットについては初期画面でCD-ROMから起動させて
WIN2000を再インストール時に再フォーマット出来ました。
WIN2000は正常に起動。
しかし、(最終的にWindowsXP PROで使いたいので)
WindowsXP PROアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で変化ありません。
おそらく、アップグレードインストールでの不具合!か?
???。
pci.sysエラー対処、メモリー差し替え以外に
ご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4434808
0点


sho-sho さん ありがとうございます。
再度メモリ抜き差ししてNG。
win xp home を新しく買ってきてインストールしたら
すんなりいきました。
以前に、「新しく買ってきてインストールしたらすんなり・・・」
の書き込みをどこかで見たような・・・?
症状など記憶になかったので迷いましたが
疑う順序的には正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:4436813
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
PCIスロットルにSCSIを差してありますがOS(WIN2000SP4)で認識しなくなりました。それと「RAIDコントローラ:Silicon image 3114R」と「Marvell 88E81001 10/100/1000Mbps LAN」の2つともドライバも入っていますが認識しなくなりました。
不具合が生じたのでセーフモードで立ち上げて正常に立ち上がらなくなった原因と思われるアプリケーションを削除しました。正常に立ち上がってから症状が出ました。
通常、立ち上げるとBIOSで「RAIDだかの機能設定?画面で「F4」を押してください」と出てましたが出なくなり項目は不明ですが「F3」を押すと何かの設定になるのでしょうか?その項目が出るようになりました。
BIOSの設定で直るのかも知れませんが詳しくわからないので教えて頂ければ幸いです。
0点

スロットル全開〜。
まずは、マニュアルのBIOS関係にところを一読。
RAIDを使っていないのなら、チップセット分のRAID関係はOFFして、
SilliconもBIOSで切りましょう。
このへんCMOSリセットしてから行うと、変な設定したことに後で気が付く
なんてことなくてよいです。
PCIに刺したSCSIに関しても、CMOSリセットで直るかも。ソフト的異常な
のかハード的異常なのか、その辺の検証もしときましょう。
書込番号:4435460
0点

KAZU0002さんへ
CMOSリセットも試してみましたが変わりませんでした。
「システム割り込みコントローラ」と言うのは出ますが・・・
変化は有りません。サポートに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4436389
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
できるだけ静かなマシンが作りたくて、このマザーを検討しています。
いろいろ調べていると、このマザーは、CPUクーラーのエアフローを
利用して冷却する、ということみたいです。ということはポセイドン
などの水冷パーツの使用はできないのでしょうか。
グラフィックボードもファンレスを考えています。
0点

利用できますけど、まぁCPUFANの風が当たらなくなるので、多少は冷却能力が落ちるでしょうね。ケースFANでケース内のエアフローを確保しておけば、まぁ心配は無いでしょう。nForce4自体のチップの熱耐久温度が高いみたいなので。
書込番号:4434232
0点

まずは、ケースの防音を高めることでの静音目指すほうがよいかと。
マザー上では、コンデンサーにも風当てたいですし。冷やすべきは、
CPUとチップセットだけではありませんので。
寿命縮めてもファンレスという覚悟があるのなら、かまいませんが。
書込番号:4434256
0点

рウん、KAZU0002さん 、レスありがとうございました。
ケースだけは確保していてエアダクトがついています。
ビデオの編集用のマシンとして使うつもりなのですが、
それ自身初めてですのでどれだけ発熱するのやら。
ご意見を参考にさせていただき、水冷にするかどうかも
見極めたいと思います。
書込番号:4436080
0点

GIGABYTEの3D Galaxy
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/wiu01/wiu01-i.html
こんなのいかがですか。
CPUヘッドの上にファンを取り付け可能。
ファンレスのための水冷から趣旨がずれるかもですが、
A8N-SLI Premiumを生かすにはいいんじゃないかなーと。
# 使ったことなし、あくまでWebで見た限りでの意見です
書込番号:4436097
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
チップセット側のSATA端子4つ全てにHDDを取り付けたのですが、
windowsセットアップ、windows上両方ともで上からE・F・C・Dという順番になってしまいます。
0123でいうと0=E、1=F、2=C、3=D という具合です。
どうしたらきちんとCDEFと認識させることができるのでしょうか?
一通り過去ログも調べて2ちゃんねるも見てみましたがわからず、MVKに電話もしてみましたが回答得られずでした・・・
ユニティに質問するにはシリアルがいるといわれるし・・・
試しに、ノートンゴースト9のCDROMで立ち上げ、ドライブレターを見てみましたがこれは大丈夫でした。ということはwin上だけでおかしいということになりますかね・・・
構成は、CPU 64X24400+、メモリ1Gx2、グラボ エルザ940
HDD 日立SATA400Gx4 です。
よろしくお願いします。
0点

TANA778さん こんにちは。 ひょっとして 複合型のFDDをお使いでは?
そのUSB接続をせずに もう一度 formatからOSのクリーンinstallするとすっきりするかもしれません。
書込番号:4421692
0点

OSをインストールするときには、HDは1台だけに。この段階でC:以外に
なった場合は、クリーンインストール以外に方法は、ありません。
(まったく無いことは無いけど、クリーンインストールのほうが確実)。
OSの入ったドライブ以外は、ドライブの管理から自由にドライブ名を
変更できます。
にしても、OSに400Gのパーティションは、速度低下してもったいない。
OSの領域は、HDの先頭に、OS+アプリ+テンポラリに必要な分だけを。
書込番号:4421847
0点

BRDさん、KAZU0002さん助言ありがとうございます。
おっしゃるとおり、MITSUMIの複合型FDDを使っているのでUSBをひっこぬいて再セットアップしてみましたが、症状は変わりませんでした。。。
ドライブレターはきちんと割り当てられるようにはなるのですが、舞コンピューターから管理の0123が狂うのが気に食わないです・・・
気にしなければ良いってただそれだけなんでしょうけど・・・
HDDを一つにしてやってみてそれから増やした方が確実でしょうかね?一度やってみます。
書込番号:4422016
0点

たった今、HDD1つでOSインストールし、それから1つずつ増設してみたのですが、3つ目をつけたところでEが0になってしまいました。
ツクモ本店の店員さんにも聞いてみたのですが、表記上の問題だけなので使用上は問題ないそうですが気になります。
大須のグッドウィルで買ったので、そこにも聞いてみたのですが、まだ確認していない症状だとのことでした。
今までMSI、ギガバイトとnforce4-proですが使ってみましたが、このような症状は出ませんでした。ギガバイトのultra9が初期不良で交換在庫が無いとのことでA8NSLIPになったんです。
CPUがデュアルコアだからってこともあるのでしょうかね?
やっぱり、気にしないのが一番でしょうか?
書込番号:4422114
0点

TANA778さん、こんばんは。
今、英文マニュアル2-3の配置図を見たのですが、それで正常のようです。
(マザー上のシルク印刷かマニュアルをよく見てもらえれば解るのですが)
チップセット側の4個のSATAコネクターの配列は、
上段右はSATA3
上段左はSATA4
下段右はSATA1
下段右はSATA2
のようです・・。
KAZU0002さんがおっしゃるようにOS再インストールのときはCドライブ用HDDのみにして、
下段右のSATA1コネクタに付けてみればいかがでしょうか。
最近のマザーは分かり難くて困りますね。
書込番号:4422122
0点

間違えました!
下段右はSATA2→下段左はSATA2
に訂正させてください、ごめんなさい。
書込番号:4422133
0点

先に書きましたが。
C:以外のドライブ名は、ドライブの管理から変更できますので。好きに
つけてください。
C:を作った後にフォーマットしたのならともかく、C:より先輩なら、昔
の名前で出ています。だからこそ、1台だけでインストールする必要があ
ります。
自動的にD:E:F:としたいのなら、パーティション削除してから。名前変
えられるのに、そこまでするのは無駄ですが。
同じ1台のHDの中でも、先頭ではなく、一番古いパーティションがC:なり
ます。
あと。一度C:になったら、どのS-ATAコネクタにつないでもC:のまま。
パーティションを組んでいない状態からならともかく、すでに使用して
いるHDを差し替えても、コネクタ番号にはドライブ名は依存しませんの
で。
書込番号:4422456
0点

とりあえず、、、
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
ブートドライブのドライブレターを変更できないのですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912
書込番号:4422689
0点

私もTANA778さんと同様のことが起こっています。これは単純にドライブレターが変わってしまったということではなく、通常ならディスクの管理ではシステムが入っているドライブはディスク0なのが普通だと思いますが3つ以上のディスクを繋げるとディスク2になってしまいます。システム情報を見るとシステムを入れたディスクがSCSIポート2になっています。このことからコネクターは1、2と3、4で分かれていて3、4が若い番号がくる仕様ではないのかなと思っています。まだ、いろいろ試したわけではありませんし、この話題が全く出てこないので私だけのことかとも思っていました。今度、再インストするときに、3のコネクターにシステムドライブを試してみようと思います。使用上、問題はありませんが気持ち悪いです。
書込番号:4428619
0点

先日この件でグッドウィルに修理依頼で持っていったのですが、その後電話がかかってきてMVK(代理店)でも同様の症状の確認が取れたとのことで仕様かもしれないそうです。こちらとしては、本当に仕様なのか台湾ASUS本社に問い合わせて欲しいと頼んだので、またそのうち連絡がくると思います。
聞いた話では、nVIDIAのリファレンスボードで作っているだろうから、他のメーカーのマザーでも同様の症状が発生する可能性もあるそうです。
書込番号:4433983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





