
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月28日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月1日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
「Cool'n Quietについて」の題名て゜
2006年4月17日の質問の件ですが
その後、解決しましたか?
[5004294]に書き込めばよかつたのですが
chef2さんに気づいてもらうには新規書き込みがベターと判断しました。
当方も、同様な現象で悪銭苦闘しました。
解決ではありませんが
現象の把握をしてみましたので報告します。
☆システム概要
M/B : Asus A8N-SLI Plenum
プロセッサ :AMD Athlon64 Processor 3000+
AMD Athlon64 X2 3800+ (Manchester)
CPU-Fan :CPU添付品
メモリ(RAM) :1500MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce6600 GT
☆確認事項
・x64Editionは機能正常(32Bitだけで発生)
・BIOSで AMD K8 Cool'n'Quiet Controlは[Enabled]設定
・BIOSでQ-Fan Controllerは[Enabled]設定
・電源オプション・フロバティで「電源最小の電源管理 」設定
・ASAUのPCプローブのインストール
・NVIDIAチップセット・ドライバはV6.66を使用
・OSのクリーンインストールを試しましたが解決しませんでした
☆Processor Driverのインストールで判明した事を記述してみます。
1.AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
2.ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.2 for Windows XP/2003.
上記1と2はいずれもAthlon 64 Processor Driverのようです。
1はAMDから2はASUSTekからダウンロード出来るようになっています。
(2はASUSTek マザーボード A8N-SLI Premium添付のCD-ROMと同じ)
1のProcessor DriverをインストールするとCool & Quiet機能が停止
2のProcessor DriverをインストールするとCool & Quiet機能が使える
と、なります。(この事が分かるのに約2月かかった)
1のProcessor Driverをインストールした時は
デバイスマネージャのプロセッサの
プロパティ情報でDriverファイルの詳細を確認すると
ファイル・バージョン5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
となっています。
2のProcessor Driverも同様に確認すると
ファイル・バージョン1.2.2(dnsrv(wmbla).050120-1444)
となっています。
** なかなか整理できなかつた事 **
Processor Driverの呼称が
1.Athlon 64 Processor Driver
2.Athlon 64 X2 Dual Core Processor Driver
3.ASUS Cool&Quiet Driver
と、表記されており特に3のASUS Cool&Quiet Driverは
Processor Driverと思われますが、Cool & Quiet機能用Driverと勘違いしてしまいます。
また、ユーティリティのCool & Quiet機能についても
4.ASUS Cool&Quiet V1.022
等と、Cool&Quiet Driverと区別つきにくかつたこと
ユーティリティの分類でProcessor Driverが存在すること
等など、現象究明に手間取りました。
蛇足ですがProcessor Driverの表記方法をWebより引用してみました。
☆AMDの場合☆
サポート&ダウンロード
ユーティリティ、ドライバ&アッ プデ ート
AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor Utilities & Updates
-------------------------------
AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003
Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
アップデート 7 /2006
--------------------------------
☆ASUSTekの場合☆
ダウンロード > マザーボード> A8N-SLI Premium
ユーティリティ
--------------------------------
バージョン V1.2.2.2 2005/11/14 アップデート
OS WinXP / Win2003
詳細 ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.2 for Windows XP/2003.
---------------------------------
☆Cool & Quiet機能を確認するソフトの場合☆
---------------------------------
ユーティリティ
バージョン V1.022 2005/08/10 アップデート
OS Win2K / WinXP / WinXP 64bit / Win2003 64bit
詳細
ASUS Cool&Quiet V1.022 for Windows 2000/XP and for Windows 64bit XP/2003.
----------------------------------
**まとめ**
Processor Driverのバージョンの違いで
Cool & Quiet機能が停止したり機能が使えたりする
**今後の確認事項など**
・ファイル・バージョン1.2.2でCool & Quiet機能が使える状態で
X2 Dual Core として動作しているかどうかです。
「プロセッサドライバが確実に当たりにくい.....」などという
記事も見受けます。
・代用案
ファイル・バージョン5.1.2600.2180の、Processor Driverのバージョンで
CrystalCPUIDを使う。(未試用)
・AMDサイトの「Cool'n'Quiet テクノロジの概要」のページとの関連
--------------------------------------
ご注意:
AMD Athlon 64 X2プロセッサを搭載したコンピュータで
Windows XP Service Pack 2を実行すると、
パフォーマンスが低下する場合があります。
問題の詳細ならびに解決方法は、マイクロソフト社のサイトでご確認下さい。
---------------------------------------
とCool & Quiet機能が停止と関連がないか?
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
質問への回答では有りませんが、
http://www.buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html#05
Buffalo社のIFC-AT133RAID-S and/or IFC-AT133をPCIスロットに入れて更にHDDは増やせます。
データはすべてこのRAIDに入れ完全保管し、クリンインストルやMB板の引越しも問題ありません。
重宝してます。基本的に別途のバックアップは取って居ません。
データ情報が多く、テープは高く、頻度高くBack-upするのは現実的ではありません。
ついでに誰かご存知でしょうか?
P-ATAやS-ATAのRAIDのHDDはMB板やPC機種の引越しでも問題なくつかえるのでしょうか。
各社、各MB板特有のHDD上のフォーマットがあり互換性・引越しは出来ないのでしょうか。
将来のために知っておきたいものです。
0点

試したわけではないので確実ではありませんが(あらかじめお断りしておきます)、同じチップ(コントローラー)同士でかつドライバが同一ならそのまま認識するのではないでしょうか。たとえばICH7R同士、NVIDIA RAID同士なら、ブロックサイズ同一という条件の基でよさげな気がします。
但し、RAIDアレイ構築の際、ボリュームを開放してしまうとデータは飛んでしまうと思います。
しかし、母板ごとにデバイス等が違いますので、起動するかどうかは別問題です。あくまでクリーンインストールが大原則だと思います。
書込番号:5209561
0点

自己レスです。
>RAIDアレイ構築の際、ボリュームを開放してしまうとデータは飛んでしまうと思います。
表現が意味不明なので、下記のとおり訂正します。
RAID設定を保存する際、「Clear disk data?」で「Y」を選択するとHDDが初期化されます。
書込番号:5210507
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N-SLI Premium
Nvidia nForce4 SLI チップセットChipSetの放熱は
チップセットクーラーに、ヒートパイプを使用した
冷却システム「AI Cool-Pipe」を搭載
との事です。
しかし、室温12℃でチップセットクーラーに
触れてみますと指がやけどしそうな位
熱いですネ
夏場が心配です。
Athlon 64の純正CPUクーラーのファンの風を
利用して放熱していることもあり
CPUクーラーの回転が遅い(又は停止)時は
特に心配です
A8N-SLI Premium を愛用の方は
一度チップセットクーラーを
触れてみられてはいかがですか!!
0点

Pentium-1用,SocatA時代のCPUクーラー
(48mm幅×48mm奥行×15mm高さ)
を幅を約8mm切断して
Nvidia nForce4 SLI チップセットクーラー
と同等サイズにして
取り付けてみました。(上乗せ状態)
チップセット根本のヒートパイプに輪ゴムを
かけてCPUクーラーを固定します。
CPUクーラーには、シリコン・グリスを
塗布すると密着性が増し輪ゴムで十分固定できます。
室温12〜15℃でチップセットクーラー側を
触れてみますと指がやけどしない位の、体温並の
温度まで低下しました。
(上乗せしたCPUクーラーもほぼ同一な温度)
精神的に安心感が増しましたが....
書込番号:4795953
0点

私もチップセット直上およびヒートパイプがあまりにも熱いと思ったので、
ヒートシンク:zalman ZM-NB32K 37(L)X37(W)X32(H)mm
ファン:ADDA社製 CF-40SS 40mm角
(どちらも近所のドスパラで購入しました)
を装着してます。
ヒートシンクとチップセットケースの間はシリコングリスを塗ってます。取り付けはネジがうまいことはまりませんのでそれぞれ工夫してワイヤーでとめてます。
かなり効果があって、人肌くらいまで冷えます。
書込番号:4796022
0点

Raoulさん
書き込みありがとうございます。
同様の方がおられ心強く思います。
ヒートシンク:zalman ZM-NB32K 37(L)X37(W)X32(H)mm
は
http://www.timely.ne.jp/item/page/ZM-NB32K.html
で確認しました。
背丈が32(H)mmと高いので熱効率がよさそうですネ
M/B穴とZM-NB32Kの取り付けピンとはサイズがちがうのですかネ
接着グリスによる装着は少し抵抗がありますネ
ファン:ADDA社製 CF-40SS 40mm角
は、HPで確認できませんでしたが
想像できます。
当方も
Pentium-1用のCPUクーラーですので
ファンも付けられますが
47オーム直列でも五月蠅いので
別途抵抗調達予定です。
夏場はファンはONですネ
書込番号:4798214
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
他のA8N-SLIの口コミ掲示板にもあるように、nForceChipとのUSB CPU切り替え機との互換性の悪さがあります。 私も現にサンワサプライ製のDVI USB物で当たりました。しかし特報です♪ メーカーにクレームの嵐を入れたところ、どうも今月か来月の頭くらいにATEN社からnForceチップ対策の切り替え機が出るようです^^ ATEN社の基盤はサンワサプライおよびエレコムなどなど日本のほぼ80%が使用している会社ですのでもう悩む事はありません! 今すぐお持ちの物をいつまでも大切に新BIOS出るまでしまってないでヤフオクに送り込みましょう(´∀`*)ウフフ
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
マーベルのよりNV LANの方が早い気がしますけど、皆さんはいかがで
しょうか?
今までマーベルのオンボードLANを使っていたのですが、ブラウザ読み込み
のときとかに何か引っかかりがありました。まあ、うちのネット接続が
ADSLだからかもしれませんが、NV LANに変えたところスムーズに読み込む
ようになりました。マーベルで遅い方はNV LANに変えた方がいいかも。
もっとも一番いいのはGbイーサを新しく買ってつける方がベストだとは
思うのですが・・・
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





