A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LAN接続の不調

2006/01/20 01:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 aobaraさん
クチコミ投稿数:2件

【CPU】Athlon 64 X2 4200+
【メモリ】DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB X2
【グラボ】WinFast A6600GT TDH 128MB
【電 源】鎌力 弐 450W

【回 線】ケーブル LAN接続

つい最近自作で作りました。

一応インターネットに接続することはできるのですが、ページを開こうとすると開くことができないことがあります。

その他、ダウンロードもうまくいかず、MSNメッセンジャーのダウンロードもままならない状態です。
オンラインゲームのアップデートも、クライアントの取得もできません。必ずどこかでおかしくなったり壊れたりしています。

接続状態を見ると一目瞭然で、ネットでページをひらくたびに送信だけ増えていき、受信はほとんど増えません。

例を挙げると、現在は
送信/受信=40000/200 といった感じになっています。

古いほかのPCでは正常に送受信は双方近い数値を出します。

よって回線の問題ではないようなのです。

OSの再インストールもしましたが結果は変わらず。

やはりマザボの不良でしょうか?



書込番号:4749586

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2006/01/20 02:07(1年以上前)

http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
とりあえず、NVIDIA ForceWare Network Access Managerは鬼門ですので、はずしてみましょう。

書込番号:4749649

ナイスクチコミ!0


スレ主 aobaraさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/21 04:04(1年以上前)

その鬼門にはまっていたようですw

はずした結果、多少送信のほうが多いものの

受信もちゃんと増えるようになりました。

ありがとう!!

書込番号:4752363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

突然再起動してしまいます

2006/01/19 01:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 LISAIさん
クチコミ投稿数:1件

【CPU】AMD Athlon64 4600+ BOX
【クーラー】NINJA
【メモリ】Micron PC3200 1GX2   
【M/B】ASUS A8N-SLI-PREMIUM
【VGA】Leadtek GeForce 7800 GTX
【Sound】Sound Blaster X-Fi Platinum(PCI3に装着)
【HDD】WD360GD-00FLC0、MAXTER SATA2 250G
    IDE ST3200822A 
【光学ドライブ】パイオニアDVR-A10D
【FDD】有り
【OS】Win XpPro SP2
【LAN】Marvel
【電源】GUP600XPD(2.0)

チップセットドライバ nForce4_amd_6.66
グラフィックドライバ NVIDIA 8.2.1.2

上記に構成で組んだのですが。突然再起動してしまいます。
クリーンインストールしても直らなかったので原因を調べていてもわからず
書き込みしました再起動後にイベントビュアをみると、
イベントID 1003 ソース System Error
エラーコード10000050 パラメータ1 adf005a0 パラメータ2 00000001 パラメータ3 3bf8614d2 パラメータ4 00000000
となっています。
どなたか対象法をご教授くださいおねがいします。
memtest86でしらべたところメモリーエラーはありませんでした。

書込番号:4746933

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/19 01:25(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;894278
↑では?

書込番号:4746946

ナイスクチコミ!0


Xeon4560さん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/27 19:53(1年以上前)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133970298/240
マルチポストは良くない気が。

書込番号:4770863

ナイスクチコミ!0


starboさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/31 00:39(1年以上前)

私も作ってみました。始め同じく突然再起動しました。
色々試して見て、BIOSの設定のPOWER、 ACPI Suspend Type を
[S1(POS)]にして、APM Configuration のRestore on Ac Power Loss を[Disabled]にして試してみてください。

書込番号:4781166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Q Fanについて

2006/01/18 20:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

A8N SLI Premium 
 Athlon64X2 4400+
 メモリー 
  サムスン純正 DDR400 512*2 256*2
 HDD
  160G*2 RAID0
 VGA
  GF6600GT*2 SLIで使用中
 電源 サイレントキング4 550W
で 使用してるのですが BIOSで Q FanをONにするとPCが冷えているとき CPUFANゼロと言って 警告が出るのですが これって無視して使っていいのでしょうか?
Fanは PCが温まるとちゃんと 回転してるのですが 皆さんは どのような セッティングしてるのでしょうか?
大変申し訳ございませんが 教えていただけると助かるのですが BIOSのVerは1009です。
よろしく お願いします

書込番号:4745741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2006/01/18 20:41(1年以上前)

>BIOSで Q FanをONにするとPCが冷えているとき CPUFANゼロと言って 警告が出るのですが これって無視して使っていいのでしょうか?

無視です。冬場はチェックを外すことにしています。
そうでないと非常に鬱陶しいですよね。

書込番号:4745871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/18 21:04(1年以上前)

いなえもんさん 書き込みありがとうございます。
そうですか やはりチェックをはずしてるんですか
 自分もQFan切ることにします
そうしないと しょっちゅうCPUFANゼロと叫ぶので もう我慢出来ない・・・  
 書き込みしたのは 他の人にはこの様な症状がないのなら 販売元にでも 修理か改善方法を相談してみようかと思ってました。
 いなえもんさんのおかげで自分のボードだけの事じゃない事が分かり 大変ありがたいです。
  いなえもんさんありがとうございました。
 

書込番号:4745958

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/19 00:13(1年以上前)

Q-FANを切るより、CPUFANを監視してる方を切った方が良いと、私は思います。

CPUFANの監視はWindows上のPC Probeにお任せで。万が一CPUFANが止まっても、CPUの温度上限にいけば勝手にシャットダウンしてくれるはずですし。

書込番号:4746713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/19 01:34(1年以上前)

рウん 書き込みありがとうございます。
>Q-FANを切るより、CPUFANを監視してる方を切った方が良いと、私は思います。
 そうか その方が良いですね でもPC ProbeもCPU警告音がなるので 回転数チェックを外してるのですが CPU温度の監視は別なのかな しばらくその設定で 試してみます。
 рウん アドバイスありがとうございます。
   
  

書込番号:4746961

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/19 04:14(1年以上前)

>PC ProbeもCPU警告音
 PC Probeで、何回転になったら警告するという設定があるはずなので、設定を最低まで下げてみてください。

 多分私が使っているPC ProbeのVersionは違うかもしれませんので、下限に設定できる範囲は違うかもしれませんが、私は600rpmで警告が出るようにしています。

 これでも警告がでるようでしたら、BIOSのCPU温度監視設定のところで、CPU温度のターゲット温度を低めに設定してください。例えば、今BIOSターゲット温度が72℃であれば、62℃に下げるetc.
このことにより、今の状態よりもCPU温度が低い状態にQ-FANが調節してくれるはずなので、現在よりもFANが0rpmになる可能性が低くなります。その変わり副作用として、今の状態よりFANの騒音が高くなりますけどね^^; それは、大好き5つ子ちゃん2さんのお好みで設定してください。

書込番号:4747101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/19 13:17(1年以上前)

 рウん いろいろ教えていただき ありがとうございます
今 外に出てましてすぐには出来ませんが 帰ってから やってみます。
 рウん ほんとにいろいろと教えていただきありがとうございます。

書込番号:4747621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/19 16:35(1年以上前)

大好き5つ子ちゃん2さん 失礼しました。
私もрウん同様にPC Prove上のチェックを外しています。
ご質問の意図は分かっていたのですが、回答が違ってましたね。

夏場はCPU温度チェックもしてるのですが、この時期はあまり
ナーバスになる必要がなく良いですね。ただ、あまりの安定稼動
ぶりに夏場になってもこのまま運用してそうですが・・・

書込番号:4747916

ナイスクチコミ!0


Raoulさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/19 18:05(1年以上前)

回転数0の警告なんて出るんですねぇ。
私はQ-FanをOnにしてても出ませんが…。
もちろん冬なので回ってないときもありますが。
私の場合は、BIOSの回転数の警告をDisableにしてるのでそれででないんですかね?

書込番号:4748144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/20 13:58(1年以上前)

рウん いなえもんさん Raoulさん 書き込みありがとうございます。
返信が遅くなってすいません
 昨日 BIOSの温度警告をOFFにPC Prove CPU回転数の所をチェックをはずして 試してみました。
 結果はまだ良く分からないですが 今の所 CPUFANゼロの警告も PC Proveの警告も出なくなりました。
 ありがとうございます 助かりました。 
この状態で しばらく様子を見て よければ冬場はこの状態で越そうと思います。
 皆さんには いろいろアドバイスいただき本当に助かりました ありがとうございました。

 

書込番号:4750409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件 A8N-SLI PremiumのオーナーA8N-SLI Premiumの満足度5

2006/01/22 23:05(1年以上前)

実は私もまったく同じです。バイオスは1009ですし自分には関係ないと思っていましたが、同じ症状が出ます。ファンを変えても換わらないです。特に冬場はさいしょ600回転くらいなので、これを使うのは無理みたいです。今は、これを使っていませんが、回転数が3500回転を保っているくらいでほかの不具合はまったく出ません。冬場はこのままで行って、春先からもっと対策を立てようかと考えています。

書込番号:4758198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/23 22:21(1年以上前)

 おむすびさんさん 書き込みありがとうございます。
返信が大変遅くなりましてすみません
 おむすびさんさんもやはり同じ症状が出るのですね ASUSももう少し考えてQ FANの設定してほしいですね
 リテールのFANでこんなに警告が出るようじゃあ 辛いものがあります。
 おむすびさんさん含め皆さんの書き込みで自分だけの症状では無い事が分かり 安心できました。
 自分も 前に書き込みした設定で 春まで乗り切ろうと思います。
皆さん いろいろ教えて頂きありがとうございました。 

 

書込番号:4760641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

nVIDIA RAID 0は構築できます。

HDD WDC WD1600JS Serial ATA II を1台で非RAIDで
OSのインストールの開始が出来ません。

OSのCD-ROMを起動はしますが、ブルー画面のセットアップに進まないのです。途中で止まったままです。

BIOSを
NVRAID Config
RAID Enabled    [Enable]
Fast SATA Master [Enable]
Second SATA Slave [Enable]

このように設定すると
OSのCD-ROMを起動してセットアップは開始しますが
これではRAID状態になります。

BIOSのセツトアップは下記の通りです。

Onbord Device Config
NVRAID Config RAID Enabled [Disable]
Silicon SATA Contller [Disable]

Main
Secondary IDE Master [DVD-MP5125A]
Fast SATA Master [WDC WD1600JS ]
Second SATA Slave [WDC WD1600JS ]

環境
・M/B A8N-SLI Premium
・CPU AMD Athlon64 3000+ Box(Venice)
・Memory DDR400 512MB x2枚 (Team/CL2.5) 他2種類で確認
・電源: エバーグリーン Silent King3 450W LW-6450H-3 
・HDD:HDD WDC WD1600JS Serial ATA II X2台
・VGA: nVIDIA GeForce 6600GT(Asus Exterm N
6600GT)
・OS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Edition(
マルチBoot)
・DVDドライブ(Ricoh MP5125A)
・BIOS Ver 1009(購入時点で最新版でした)

書込番号:4740495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2006/01/16 23:34(1年以上前)

NVRAID Configuration の上の IDE Fanction Setup 画面上の
設定はどうなってますか?(SATA単機だとIDE扱いですね)
おそらく上記構成だとSATA Port 1,2に接続されていると思いますが
その項目は Enabled になってますよね?

また、私がこのマザーを使って最初にした失敗が間違えて NVRAID
ポートではなく、Silicon SATA Controller に接続してしまって
「認識しね〜〜?」という状態に陥ってしまったことです。

余談ですが、SATA単機だとOSセットアップ完了後もデバイスマネー
ジャーで一部設定を変えなければならない場合もあるのでご注意
ください(Nvidia IDE Driverを入れる場合は)。
最後にまとめサイトがあるので、そちらも参照してください。

ttp://a8n.hp.infoseek.co.jp/#FAQ



書込番号:4741261

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/17 06:59(1年以上前)

いなえもんさん 回答ありがとうございます。

IDE Fanction Setup
SATA Port 1,2 [Enabled ]

NVRAIDポート赤色コネクター、
Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
と区別しています。

「Press any key boot from CD」のメッセージが出て
「....」の時リターンで
一旦CD-ROMが起動しますが
1行

Setup is inspecting your computer'shardware configration...
セットアップは、あなたのコンピュータのハードウェアconfigrationを調べています...

メッセージが出てそのままです。

ASUS A8Nシリーズまとめサイト
では、解決策が見あたりません。

書込番号:4741980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/17 09:47(1年以上前)

>NVRAIDポート赤色コネクター、
>Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
>と区別しています。

・・・逆ですよ、それ(確かにマニュアルは分かりにくし)。
私も最初はマニュアルを読み込んだ結果、間違えて解釈してました。

ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-02.htm

書込番号:4742121

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/17 12:23(1年以上前)

いなえもんさん

>NVRAIDポート赤色コネクター、
>Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
>と区別しています。

NVRAIDポート黒色コネクター、基板の後ろ側
Silicon SATA Controller ポート赤色コネクター

表現が間違っていました。
RAID0構築のままの結線ですので....



書込番号:4742345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/17 23:20(1年以上前)

CD-ROM BOOT はするが、インストール画面に至らないという事で
私であればBOOT DriveもしくはCD-ROMそのものに疑いの目を向け
ますが…

ただ、RAID環境でインストール可ということで、上記の項目が
当てはまるかどうかは定かではないですね。

こうした状況が出たなら一度ハードディスクの完全消去を試されて
はどうですか?IDE接続のハードディスクで一度インストールに失敗
したケースでDESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティを使い
その後OSインスト完了という事もありましたので。
ただ、私もこのマザーでRAID環境は組んでませんので、そうした
状況であっても有効かどうかの判断はつきません。

書込番号:4743930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/18 03:34(1年以上前)

aorさんへ

少々気づいた事がありますので、報告致します。

>Fast SATA Master [Enable]
>Second SATA Slave [Enable]

正確には

>Fast SATA Master RAID [Enable]
>Second SATA Master RAID [Enable]

と思います。ここのところを

Fast SATA Master RAID [Disabled]
Second SATA Master RAID [Disabled]

[Disabled]に変えると、うまくいくはずです。

書込番号:4744542

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/18 16:20(1年以上前)

明日の為にさんへ

>Fast SATA Master RAID [Disabled]
>Second SATA Master RAID [Disabled]
>[Disabled]に変えると、うまくいくはずです。

では出来ません。

書込番号:4745322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/19 10:47(1年以上前)

aorさんへ

そうですか?

では一度「Load Setup Defaults」で、デフォルトに戻し、起動デバイスの優先順位(Boot)を「CD ROM」→「Removable」→「Hard Disk」→「Legacy LAN」にしてから

【NVRAID Configuration】
RAID Enabled    [Enabled]
Fast SATA Master RAID [Disabled]

にして、HDD(1個)だけ接続してOSを入れてみては如何でしょうか?

書込番号:4747359

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/19 15:43(1年以上前)

明日の為にさんへ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Load Setup Defaults」で、デフォルトに戻す
起動デバイスの優先順位(Boot)を「CD ROM」→「Removable」→「Hard Disk」→「Legacy LAN」にしてから

【NVRAID Configuration】
RAID Enabled    [Enabled]
Fast SATA Master RAID [Disabled]

にして、HDD(1個)だけ接続してOSを入れる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この場合、RAID BIOSが起動しないで
しかも単機HDD(1個)としてS-ATAを認識するので
好都合なのですが

Setup is inspecting your computer's hardware configration...

から先は進みません。

書込番号:4747831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/19 23:28(1年以上前)

aorさんへ

>nVIDIA RAID 0は構築できます。
>RAID0構築のままの結線ですので....

このあたりのRAIDアレイは削除されたのでしょうか?


書込番号:4749157

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/20 09:30(1年以上前)

RAID BIOSが起動した時点で
・Fast SATA Master RAID
・Second SATA Master RAID
のRAID0アレイ削除を実行しました。

この時、Delete this array?
と削除確認のメッセージで
[Y]Yesを選択して削除しました。

書込番号:4749955

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/20 09:48(1年以上前)

いなえもんさんへ  明日の為にさんへ

解決しました。

>DESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティ

は使わず、違うパソコンのディスク管理でHDD消去
を試しましたが駄目でした。

視点を変えて
Primary IDE Master ATA100のHDDを接続して
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]
との2台構成として、試みました。
(IDEとSATAの混載状態)

Setup is inspecting your computer'shardw are configration...
の後、インストーラのディスク管理の画面まで進みました。

Primary IDE Master ATA100のHDDは
 80GBディスク0 ID 0 (パス0 atapi上)[MBR]
 Cドライブ パーティション1

Fast SATA Master [WDC WD1600JS]は

 320GBディスク0 ID 0 (パス0 atapi上)[MBR]
 Dドライブ パーティション1
 Eドライブ パーティション2
 未使用の領域
 不明なディスク

として表記してありました。
またディスク容量が160GBではなく、320GBになっているのも不思議でした。

引き続きインストーラのディスク管理で
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]を
(HDD消去ユーティリティ的に使用して)
パーティションを削除、未使用の領域をパーティション作成
など実行すると「不明なディスク」が消えました。

この状態で、一旦インストーラをF3中止して
IDEとSATAの混載状態を解除して
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]1台だけにして
再度
「Press any key boot from CD」
を実行すると
インストーラが起動しインストーラのディスク管理
まで行きました。

>一度ハードディスクの完全消去を
>試されてはどうですか?
の通り
>DESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティ
を使ってHDD消去を使っておれば
すんなりとOSインストールが出来たのかも知れません。

ちなみに、RAID 0を構築したことの無いSATA HDDを
接続して試すと、すんなりとOSインストールが出来ます。

**要約**
nVIDIA RAID0で構築したHDDを非RAID単機で使用する時はHDD消去する(Clearing a disk data)

**理由**
OSインストーラが「不明なディスク」を検出してンストールを中断する

**HDDの内容を消去**
RAID0で構築したHDDの内容を消去する時は
RAID 0を構築したことの無いHDDをC:\接続して
OSインストーラを起動させて
インストーラのディスク管理で消去さす事が出来る

**HDDのClearing a disk data**
RAID BIOSが起動した時点で
・Fast SATA Master RAID
・Second SATA Master RAID
のRAID0アレイ削除を実行するとこの時、Delete this array?
と削除確認のメッセージで[Y]Yesを選択して削除。
(この削除だけでは不十分で「不明なディスク」として扱われる)

そこで、RAID BIOSのコマンドで
HDDのClearing a disk data
を実行しておれば「不明なディスク」は発生しなかったのかも知れない。

書込番号:4749984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/21 00:21(1年以上前)

aorさんへ

良かったですね!

>解決しました。

気になっていました。これで安心しました。

書込番号:4751981

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/21 14:09(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−
RAID0で構築したHDDを解体して
非RAID単機で使用する時は
RAID0アレイ削除では不完全で
HDD消去(Clearing a disk data)する
−−−−−−−−−−−−−−−−

と言う事でしょうか

RAID0で構築したら、わざわざ非RAID単機に戻して
使用する方はA8N-SLI Premium等のM/B愛用者は
おられない、という事かも知れません。

苦戦しましたが勉強になりました。

書込番号:4753356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:1件

私も過去ログと過去ログにあったASUS A8Nシリーズまとめサイト、ASUSのFAQ、検索等を使用したのですが問題が解決できませんでした。
解決策をご存知でしたらご教授ください。

<構成>
 OS: WindowsXP Home Edition SP2
 CPU:Athlon64x2 3800+ BOX
 M/B:A8N-SLI Premium
 メモリ:1G×2
 VGA:leadtek WinFast PX6600GT
 HDD:WDC WD2500JS-60MHB1 SATA 250G×2
 光学ドライブ:日立LG GSA-4167B(バルク)

●SATA RAID0構成にてOSをインストール
BIOS設定後OSのインストール、ドライバインストールまではよかったのですが、電源を落とし、しばらくしてPCの電源を入れるとOSが立ち上がらない。

●SATA (HDD1台だけNot RAID)構成にてOSインストール
同様にOS、ドライバをインストール。
同様にOSが立ち上がらず。

●CPU,メモリ,ドライブ,ケーブル等M/Bからすべて外し再度接続しBIOS設定もデフォルトに戻してインストール
メモリ(1G×1)、SATA HDD(1台)にてOSとドライバのインストールしたが同様の現象が起きます。

どの構成でもWindowsXPセーフモードでは立ち上がるんです。
どうかご助力いただきたく思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4737601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/01/15 20:23(1年以上前)

こんばんは。
私も同じような症状で悩んでいます。
<構成>
 OS: WindowsXP Pro SP2
 CPU:Athlon64x2 3800+ BOX
 M/B:A8N-SLI Premium
 メモリ:1G×2
 VGA:ASUSTek EN6800GT/2DT/256M×2
 HDD:MAXTOR 6L250RO
 光学ドライブ:日立LG GSA-4167B(バルク)

私の場合は、同じビデオカードがもう1枚手に入ったので追加して、SLIにしようと思ったら、OSが立ちあがりません。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:4737730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SLIの設定について

2006/01/15 16:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

過去ログと過去ログにあったASUS A8Nシリーズまとめサイト、他個人で説明してくださっているホームページなどで調べてみましたが、解決できませんでした。。。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。m(_ _)m

このマザーボードでSLIに挑戦したいと思い購入して以下の構成で自作パソコンを作成しました。
現在、OS(WinXP PRO)のインストールが完了して、インターネットに繋げるとこまでできています。(Windows update等は実施済み)

●構成●
 CPU:Athlon64 3700 BOX
 M/B:A8N-SLI Premium
 memory:512M×2 (hynix)
 VGA:leadtek Winfast PX6600GTTDH ×2
 HDD:Maxster SATA 80G×1
 光学ドライブ:日立LG GSA-4167B(バルグ品)
 その他ドライブ:owltechのカードリーダ
 ソフト:ノートンインターネットセキュリティー2006

ただ、SLI設定を有効にしても、パソコンを起動すると、タスクバーの右下に以下のメッセージが毎回表示されます。

●メッセージ内容●
「グラフィックカードはSLI(スケーラブルリンクインタフェース)コネクタで接続されていません。
 マルチGPU設定はまだ機能します。しかし最高のレンダリングパフォーマンスにするには、SLIコネクタが必要です。
 詳細については、このメッセージをクリックしてください。」

ちなみにこのメッセージをクリックすると、「SLIZONE」の英語版ホームページに飛びます。

●質問●
注意文の「SLI(スケーラブルリンクインタフェース)コネクタ」とは、グラフィックカード同士をブリッジ?のように繋げるものだと解釈していますが間違いないでしょうか?

また、このマザーボードは、そのブリッジが不要で、「ASUS AI Selector」で変更できるはずですが、なぜこのようなメッセージが出るのでしょうか?
(「ASUS AI Selector」は自分で意識してインストールした記憶がありません。付属のドライバからインストールできるんでしょうか?)


なお、現在インストールしたドライバは以下のとおりです。
 ・Nvidia chipset Driver V6.7(HPからダウンロード)
  →IDEドライバ、NVIDIA ForceWare Network Access Managerは  こちらの書き込みを参考にインスールしませんでした。
 ・forceware V78.01 international版(HPからダウンロード)
 ・marvell yukon gigabit ethernet Driver(添付CDからインスト  ール)


長文でわかりにくい文章になってしまったかもしれませんが、ご助力いただけたらと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:4737076

ナイスクチコミ!0


返信する
youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/01/15 17:05(1年以上前)

>>注意文の「SLI(スケーラブルリンクインタフェース)コネクタ」とは、グラフィックカード同士をブリッジ?のように繋げるものだと解釈していますが間違いないでしょうか?
間違いないと思います。

普通にビデオカード同士を繋げればいいんじゃないですか?

>>マルチGPU設定はまだ機能します。しかし最高のレンダリングパフォーマンスにするには、SLIコネクタが必要です。
といっていますし、ブリッジ接続したくない理由などないですから、ここは素直にコネクタでビデオカード同士を繋げましょう。

書込番号:4737125

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2006/01/15 17:07(1年以上前)

こちらのボードも所有してますが、SLIはしてないのでもう一台の
TYANのThunderK8WEの場合ですとブリッジが付いている時と無いとき
では、ベンチでも明らかにパフォーマンスが違います。
(TYANもブリッジはなくても動作はしますが)
そういう意味だと思いますので、すなおにブリッジ付けたら良いと
思われますがいかがですか。

書込番号:4737133

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/15 17:17(1年以上前)

youkunさん、Solareさん、お返事ありがとうございす!!

>ベンチでも明らかにパフォーマンスが違います。
>(TYANもブリッジはなくても動作はしますが)
>そういう意味だと思いますので、すなおにブリッジ付けたら良いと
>思われますがいかがですか。

どうやら、「ブリッジが不要=ブリッジを付けた時と同じ能力を発揮する」ではないようですね。。。
完全に勘違いしていました。(T_T)
自分は「ブリッジ不要=SLIがブリッジなしで出来る(能力はブリッジありとイコールではない)」という事ですね。

>ブリッジ接続したくない理由などないですから、ここは素直にコネ>クタでビデオカード同士を繋げましょう。

今気づいたんでですが、私が購入したグラフィックボードには、SLIコネクタが付属していないようです。。。
2枚とも箱の中に入っていませんでした、SLI対応の表示があるのに。。。下調べが不足していた私が悪いんですが、普通、コネクタって同梱されていないものなんでしょうか?あと、単品でコネクタだけって購入できるんでしょうか?

書込番号:4737156

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/01/15 17:32(1年以上前)

私が買ったリドテクのOC板にはしっかりついていたんですけどね〜。マザーボードはデラックスですがこちらにも付いていました。
恐らくPremiumにも付いているはずですよ。

書込番号:4737202

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/15 18:38(1年以上前)

youkenさん、すいません、上のレスで名前を間違えて書いてしまっていました、ごめんなさい。(+_+;)

>私が買ったリドテクのOC板にはしっかりついていたんですけどね
>〜。マザーボードはデラックスですがこちらにも付いていました。
>恐らくPremiumにも付いているはずですよ。

Premiumの箱の内を探してみたら。。。ありました!!
コネクタとコネクタを押さえる留め具が!
マニュアルも読み直したところ、しっかりと取り付け方が書いてありました。

youkenさん、Solareさん、ご指摘ありがとうございました。^-^

書込番号:4737424

ナイスクチコミ!0


SG8610さん
クチコミ投稿数:22件

2006/01/15 21:34(1年以上前)

>また、このマザーボードは、そのブリッジが不要で、「ASUS AI Selector」で変更できるはずですが、なぜこのようなメッセージが出るのでしょうか?
ちなみに、「ASUS AI Selector」で変更できるために不要なのは、ブリッジじゃなくて、SLIモードの変更用基板「SLI Selector Card」です。

書込番号:4737981

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/01/16 00:26(1年以上前)

変更用基盤はPremiumについてないので関係ないですね。
確かA8NシリーズはSLI時の熱対策としてカードとカードの隙間を1ソロット分あけているので付属のコネクタしか合わなかったような気がしますね。

書込番号:4738706

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/16 21:55(1年以上前)

無事SLIコネクタを接続して、正常に接続されているメッセージが表示されました。^O^
でも正常なメッセージでも黄色の「!」でメッセージが表示されるのでちょっと違和感ありますね、まだ何かあるのか?!って一瞬思っちゃいました。^-^;
調べたところSLIコネクタ単品でも売っているようですね。
安いもので1000円前後くらいでしょうか?

変更用基板「SLI Selector Card」なるものがあるんですねぇ。
うーん知らないことだらけです。(@_@;)
ここに質問させてもらってほんとよかったです。
ありがとうございます。


>確かA8NシリーズはSLI時の熱対策としてカードとカードの隙間を1
>ソロット分あけているので付属のコネクタしか合わなかったような>気がしますね。

確かにカードとカードの間が広めです。^-^;
マザーボードに付属されているSLIコネクタしか合わないとちょっとつらいですね。

書込番号:4740752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング