A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CMOSについて

2006/01/01 14:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 セルボさん
クチコミ投稿数:14件

この度、A8N-SLI Premiumを購入しました。
組立て終わって、PCの電源を入れると
CMOS checkeksum error - Defaults loadedと
エラーメッセージが表示されます?
このマザーボードは組立てて最初の立ち上げの時は
上記のエラーメッセージが表示されるのでしょうか?

書込番号:4698994

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/01 15:41(1年以上前)

んじゃ、ケーブル引っこ抜いてボタン電池外して待つ事数分・・・

#以上の儀式後、再度起動してみましょう
駄目なら何らかの不良の可能性があります(部品、接続、設定、設置等、各不良と言う意味)

書込番号:4699113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/01/01 18:06(1年以上前)

出ます。
F1で一回逃げるかDELで設定しなおすと止まらなくなります。

書込番号:4699335

ナイスクチコミ!0


スレ主 セルボさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/01 20:16(1年以上前)

そうなんですか?あとビープ音鳴りませんか?
電源を入れるとピーッ・ピーッと?

書込番号:4699543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/01 23:09(1年以上前)

私も組み上げ直後に1回だけ出ましたよ。
文字通りCMOSのデータ値に誤りを検出という意味ですが、
AWARD BIOSは工場出荷時やBIOS更新直後に出やすいようです。
普通に使っていて出るとなるとリチウム電池の消耗かも
しれませんが、そのままLoad Setup DefaultでEnter
最後にExit&Save Changesで出なくなると思います。

書込番号:4699931

ナイスクチコミ!0


スレ主 セルボさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/02 08:52(1年以上前)

ちょっと気が付いたのですが、自分は Athlon64 X2 3800+を使用しています。
購入した外箱に Athlon X2 対応のロゴが表示されていません?
昨日、店で見た外箱には Athlon X2 対応のロゴが表示されています?
よく聞くBIOSをUpすれば対応する言います。
PCの雑誌で書いてあった事ですが、BIOSのUpするだけでは不具合が発生するそうなんですけど?
どうなんでしょうか?

書込番号:4700526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/01/02 09:41(1年以上前)

最近のは、箱のAthlon64 X2のロゴはちゃんと印刷されていますよね。
以前のは、後からシールだけを貼っただけのがありました。
これはボードのリビジョンが古い物と思います。
新しいのはRev1.02だそうです。少々高かったのですが、自分は
この最近出荷された物を選びました。CPUは、FX-57を使ってますが
すんなり組めて安定してます。

ビープ音は最初もBIOSアップ後も鳴りましたが、CPUファンの監視を
切ると鳴らなくなりました。

書込番号:4700594

ナイスクチコミ!0


スレ主 セルボさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/02 11:47(1年以上前)

ありがとうございます。
CMOS checkeksum error - Defaults loadedは皆さんの意見を参考に
試した結果、クリアしました。
ビープ音だけは電源を入れて直に、ピーッ・ビーッと鳴ります?
自分は、CPUとマザーボードだと思いたいのですが?
他にも自分と同じ現象が起きている方いませんか?

書込番号:4700795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

A7N8XDXからA8N-SLI Premiumへと考えています。

2005/12/31 17:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:295件

3年近く使ったA7N8XDXも最近急に調子が悪くなりました。
性能には不満がないので残念ですがここいらで引退させようと思います。
ASUSで選べばA8N-SLI Premiumかなと思い書き込みいたしました。
MB以外はそのまま使えると思いますのでCPUはどのくらいのがコストパフォーマンスがいいのでしょうか?
最近自作から遠のいていたのでよろしければお教え願えませんでしょうか?
現在はモバアスXP2500+を3200+相当にオーバークロックして使用していますが、性能的には不満は感じていません。
使用用途はDVDのリッピンクや焼きこみとゲームです。
VGAも古くてFX5700です。
その後、VGAをアップさせようと思っています。

書込番号:4697536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/12/31 17:49(1年以上前)

>使用用途はDVDのリッピンクや焼きこみとゲームです。

怪しい事は、わざわざ書かなくても。。何のリップをしてるのか判らないと有益なレスは付き難いですよ。

書込番号:4697559

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/12/31 21:27(1年以上前)

3年弱の使用で不調になるってのはO/Cの過負荷によるヘタレでは?
PremiumってASUSのハイエンドなんだから、これ下のCPUでO/Cは
せこいから、これはもうAMDのトップエンドのデュアルコアの最高
クロックでしょう。
AMDは人気が高いのに妙に安く出してくれるので買いやすいですね。

書込番号:4697962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/31 22:37(1年以上前)

3年使い込まれて来たとの事ですし、次作も多分組まれたらそのままですよね?。とすると石も一番上狙いでいかれてはどうですかね?X2コア・・・デュアルコアが流行らしく今の一番はX2の4800でしたかね?。私個人ではシングルコアのFX57が欲しかったのですが値段に負けまして4000+に妥協しましたが(笑。あと、不具合がでてから交換すれば良い話ですが電源、マザー、メモリはワンセットアッセンブリ交換が経験上お薦めです。メモリは今PC3200(DDR1)が枯れてます。サイズは一枚1G。最新3DゲームはキラーアプリがいくつかでてきているためハイエンドVGAの需要が高まっていると思ってます。(ミドルレンジのVGAではきついものがちらほらと・・・)

書込番号:4698106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/01/02 17:49(1年以上前)

念のために言っておきますが、VGAも買い替えですね。
後からアップデートと書かれていますが、このマザーに変更する時点で何かPCI-E対応のVGA買わないと、何もできなくなりますので、ご注意ください。

書込番号:4701422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2006/01/04 11:31(1年以上前)

AGPはまったく使えないのということでしょうか?
6600はこなれて安く区なっているのでそれでも構いませんが、すぐに必要となる訳ですね、ありがとうございました。

書込番号:4705620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Sil3114のドライバ

2005/12/30 02:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 osyoさん
クチコミ投稿数:7件 A8N-SLI PremiumのオーナーA8N-SLI Premiumの満足度5

はじめまして。RAIDドライバについて教えてください。

【事象】
WindowsXP インストール時に、Press S でドライバの一覧が表示されず、CD-ROM(OS)のファイルが壊れているらしきメッセージが出てしまう。

Sil3114でRAIDを構築しようと別マシンで付属のCD-ROMから
CD:\Drivers\SiI3114\MakeDisk.exe
で作成したFDを利用してWindowsXPのインストール時にF6から読み込みませんでした。

ダウンロードした Sil3114_32bit_V1199.zip も駄目でした。

結局試行錯誤の末、CD:\Drivers\SiI3114\Disk の中身をFDに入れてセットアップできました。
Sil3114r5.oemに問題があるのでしょうか。
DLを何度やりなおしても、FDを新しいものにしても変わりませんでした。

皆さんはnVIDIAでRAIDしているのでしょうか。
両方別々についている意味がよくわかりません。双方の特徴などご存じのかたおられましたら教えていただけませんか。
また、nVIDIAのRAID構築画面はどのように出すのでしょうか。
(SilはPOST時 F4 or Ctrl+S でした)
よろしくお願いいたします。

【環境】
A8N-SLI Premium
CPU: Athlon64*2 4400+
Mem: 1ch:512MB / 3ch:512MB pqi製
VGA: Buffalo GX-X7PRO (RADEON-X700)
HDD: HITACHI HDT722525DLA380*2 (Sil SATA1,2)
DVD: PLEXTOR PX-716A
POW: Owltech SS-600HT (600W)
S/B: Creative SoundBlaster X-Fi Digital Audio

書込番号:4694075

ナイスクチコミ!0


返信する
1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/30 03:10(1年以上前)

NVRAIDの件は、BIOS AdvancedのRAID EnabledがDisabled(デフォルト)になっていませんか?
※マニュアルP4-26

ユーティリティ起動はF10です
※マニュアルP5-24


NVRAIDとSiliconの違いは製品紹介を参照して下さい。
>ストレージデバイスはチップセットと Silicon Image 3114R RAID コントローラの2系統装備します。
>チップセットでは4台までのUltra DMA、4台までの SATA ドライブの接続が可能で、
>RAID 0、1、0+1、および JBOD をサポートします。
>また Silicon Image RAID コントローラにより更に4台までのシリアルSATA ドライブの接続が可能で、
>こちらは RAID 0、1、0+1、およびRAID5 をサポートします。

http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre.html

Silicon RAIDドライバの件は、Sil3114r5.oemが分かりません、必要なのはTxtSetup.oemのはずです。
Sil3114_32bit_V1199.zipを展開し、Sil3114_32bit_V1199下のDiskフォルダ内のファイル群を
FDにコピーすればそれで良いはずですが。
※Sil3114r5.oem=RAID5用?

チップセット内蔵のNVRAIDの方が速度的に有利だと思います。
私はシステム用はNVRAID側です。

書込番号:4694133

ナイスクチコミ!0


スレ主 osyoさん
クチコミ投稿数:7件 A8N-SLI PremiumのオーナーA8N-SLI Premiumの満足度5

2005/12/30 14:09(1年以上前)

1800.com さん情報ありがとうございました。

MakeDisk.exeでは正常にできないのでDiskフォルダ内をコピーして
セットアップが正しい手順ですね。

NVRAIDはちゃんとEnableにしているのですが、F10を押すタイミングがわからなくて画面を表示できませんでした。

もう少しチャレンジしてNVRAIDで再構築できるように頑張ってみます。

書込番号:4694841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

S-ATAが認識しません

2005/12/29 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

このマザーを手に入れたのですが、S-ATAが認識しません。ユーザーガイドを読んでも理解できませんので、どなたか宜しくお願いします。

書込番号:4692920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/29 18:00(1年以上前)

どう認識しないのでしょう。
BIOSでも認識しないのか、ディスクの管理でも認識しないのか。

あと詳しい構成を書いた方が良いですよ。

書込番号:4692941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/29 18:20(1年以上前)

BIOSの画面のどこをいじればいいのかよくわかりません。
構成は、CPUがAthlon 64x2 3800,メモリーが1gbx2です。

書込番号:4692980

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/29 18:35(1年以上前)

CPU・メモリの構成なんてどうでも良いので、他のHDD・光学ドライブの構成・接続ポート・RAIDの有無、
今回のHDD接続ポートを書きましょう!

質問するのに、1・2行では回答者に対し失礼です。
自分で試した事、ユーザガイドの何処が分からないのか書きましょう。

書込番号:4693015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/12/29 18:36(1年以上前)

答えになってない気が・・・。


Biosで認識しないのかディスク管理で認識しないのか
訊かれているにもかかわらずBiosの設定が分からない。


とりあえず質問に答えましょうよ。
構成も関係ないと考えても全て書いてください。

書込番号:4693016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/29 18:48(1年以上前)

BIOSのセットアップメニューの入り方はわかりますよね。
マニュアル4−12の画面が出るので、そこで認識しているか見てください。

書込番号:4693042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/29 19:06(1年以上前)

どうもすみません。
構成は、Primary IDE MasterにMaxter 6L250RO,Secondary IDE MasterにHL-DT-ST-DVDRAM、ビデオカードはASUSTeK EN6800GT/2DT/256MB です。SATA MasterにはすべてNoneという表示がされています。

書込番号:4693068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/29 20:10(1年以上前)

すでに1800.comさんが指摘していますが、認識していないHDDはどのポートに繋げているのでしょうか?
RAIDのポートに繋げてはいないですよね。

SATAの1〜4のどこかに繋げて認識しないのなら、まず電源とSATAケーブルが上手く挿さっているか確認してください。
ケーブル交換可能なら差し替えてみてください。

マニュアル4−18の画面で「Auto」になっているか確認も。

書込番号:4693175

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/29 21:37(1年以上前)

構成を書くとは、前の人たちが書いている様に。
CPU: ・・・
M/B: ・・・
MEM: ・・・ x 2
電源: ・・・
VGA: ・・・
HDD: ・・・ x 1
DVD: ・・・ x 1
etc: ・・・


それに、上げられた構成を見る限り。
私には、パラレルATAにHDDをつなげて、
シリアルATAで認識されてないと訴えているようにみえるのですが。

この接続ではSATAは使用していないので、SATAが何かを検出することは有り得ません。
接続されているHDDは一つのみで、幅に広いフラットなケーブルと、電源から供給されている4ピンのケーブルが接続されていますよね?
それならばSATAの存在を綺麗さっぱり忘れてください。
最低限のパソコンの構造や用語がわからない場合。
雑誌や本で最低限の勉強をしてから、アセンブリに手を出す方が無難だと思います。
一般的に必要とされる能力のマシーンならば、ショップやメーカの方がはるかに安く手に入ります。

書込番号:4693374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/29 22:00(1年以上前)

いろいろとお騒がせしました。間違ってマザーのSATA RAIDに繋いでいました。つなぎなおしたら認識してくれました。また、困ったことがあったらよろしくお願いします。

書込番号:4693422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

原因不明

2005/12/28 06:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

以下の構成にて、約6ヶ月使用していました。
CPU Athlon64x2 4600+
MB A8N-SLI Premium(BIOS1009)
MEM PC3200 512MB X 2
HDD WD740GD
VGA X800XL ULTIMATE
電源 OCZ PSPS 520w
先日、下で書込みさせて頂きましたが
PCを立上げた時に
「Enumerate Device Win32_CDROM Drive Fall!!」と
Error Message表示が出るようになりまして
NETがつながらなくなり、CDドライブ、FDDも
認識しなくなりました(OS上で、BIOSでは認識していました)
いろいろ調べてみたのですが解らず
結局、HDDをフォーマットし直し、OS再インストールしました
その後、ドライバー等を入れストレス無く
使用できる様になりました
ところが翌朝、PCを起動すると
BIOS確認後、ブラック画面のままになってしまいました
いままで朝一番、部屋が冷えている時に
起動出来ない(再起動時にディスクテック後起動)が
2、3度あった為気になりやりました。
確認すると、BIOSではMB,MEM.HDD.CD.FDDは認識していました
気になるのは、ケースにつないであるHDDランプが
BIOS確認中までは、点滅していますが
ブラック画面になると消灯です
HDDの音も、点滅中は「ガリガリ」小さな音がしていますが
ブラック画面になると無音です
HDDが壊れたのではないかと思うのですが
HDDを購入する前に何か確認する事はないでしょうか?
一応メモリーテストは10パス確認しました
読み辛い長文で申し訳ありませんが
お知恵をお貸し下さい。

書込番号:4689511

ナイスクチコミ!0


返信する
陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/28 23:18(1年以上前)

>PCを立上げた時に
何時の時点ですか?
人により「立ち上げ」の認識に幅がありますので。
VGAベンダー表示〜Windows login間を細分化し指定出来ると思います。
起動しないと言うのも。
Windowsが起動しないだけで、HDD Auto detectはしている。
あるいはDisplayに信号すら来ない。
色々と認識があると思います。
不鮮明だと、皆さんも助言し難いかと。
通常は、NTFSで再フォーマットすれば、バットセクタは回避されます。(使用禁止マークがつきます。)
よって、しばらくノントラブルです。
バットセクタが増え、システムファイルが破壊された場合、起動時に青画面が出ます。
>BIOS確認後、ブラック画面
これは接続ドライブ一覧、PCI割り込みが表示された後、OSロードプログレスが出るまでの間のことなのでしょうか?
そのタイミングならば、[ESC]や[RET]を押下すれば先に進むことも有ります。
目に見えない画面上でエラーが出ていると起こります。
(XPは無いのかも知れませんけど、98や2000は起こります)
それともただ単に[F・2]を押した後?

>HDDの音も、点滅中は「ガリガリ」
アクセスしていれば点灯し音がなる。
アクセスしていなければ消灯し無音。
何らかの原因で、プログラムが中断され、アクセスされていないだけだと思います。

箇条書きや、手順やPCの挙動及び結果を順次記述してみては如何でしょうか。

書込番号:4691233

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/29 07:19(1年以上前)

陽電子さん、書込みありがとうございます
説明不足ですみません。
>VGAベンダー表示〜Windows login間を細分化し指定出来ると思います。
表現はおかしいですが、BIOSに入れる前の英数文の2画面までは
何時もどおり表示します。
その後が、ブラック画面です
リセットを押して再起動し
BIOSに入って確認すると、HDD、CDドライブ共型番確認できます
試しに、boot順位をCD-ROMを一番にして再起動すると
CD-ROMは回転しいますが
インストール画面にはならず、ブラック画面のままです。
ディスプレイは、2系統入力できるタイプで
信号が無い場合は、2系統を自動にて切替えて確認し
それでも信号が無い場合は、ディスプレイの電源を切る仕様なのですが
ブラック画面のまま、切替わりません。
と言う事は、ブラック画面ですが何らかの信号はきている?
お恥ずかしい話ですが、何か確認する場合
手順から教えて頂けないでしょうか
一応、自宅にもう一台5年前に自作したPC(P4C800-E Delux)が
あります
こちらを使って何か確認できるでしょうか?

書込番号:4691889

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/29 07:37(1年以上前)

上の書込みをしながら、横で何度かチャレンジしていたら
インストール画面にはいれました!
「回復コンソロールを使って復旧」では
ブラック画面になりましたので
セットアップを今からやってみます。
あとでまた、書込みさせてもらいます。

書込番号:4691898

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/29 09:39(1年以上前)

無事、再インストールが終わり
ドライバー等も入れて。セットアップ終わりました。
原因が解らないので、安心できませんが
とりあえず、様子見しながら行こうと思います
お騒がせしました。

書込番号:4692061

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/29 19:42(1年以上前)

無信号などを調べるときは。
完動するマシーンを1系統だけ入力し、電源を入れ画像表示を確認したら電源を切る。
(もう系統はケーブルを抜く)
そのときのDisplayの挙動が、無信号時の挙動です。
・Power LEDの色が変わる。
・No signalと画面に表示される。
・電源が落ちる。
Displayにより色々挙動と挙動が違います。

トラブルあるときは、1系統のみ接続をした方が良いでしょう。
Displayにより自動切換えの按配が良くないものが存在します。

PCI/AGP/PCI-Eなどは、ケースとの相性で挿入不良が起こります。
PCI-Eスロットのバックプレート側が、微妙に浮き接触不良になることがあります。
しっかり挿入されていることを確認し、バックプレートをねじで止め。
ディスプレイケーブルを接続した後、VGAカードが浮かないか確認します。
ディスプレイケーブル接続時のプレッシャーで浮くことがあります。
最近はねじレスケースも多いのでキチンと確認した方がいいかも。
VGAカードにPCI-E電源は接続されているでしょうか?
高付加時に真の力を発揮できなかったり、誤動作、フリーズ、起動できないなどが起こります。

書込番号:4693129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

どうしても動作不安定です

2005/12/27 01:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:11件

数年ぶりに新しくPCを組み上げましたが、見事?に動作不安定です。

構成は以下の様になっています。

CPU:Athlon64x2 4400(ADA4400CDBOX)
マザーボード:A8N SLI PREMIUM(チップセット:V6.70、BIOS:1009)
ビデオカード:Leadtek WinFast PX7800GTXTDH MyVIVO 256MB
メモリ:バルク TL1G8431D(1G) × 2
HDD:SATA HDD Maxtor 7L250S0
DVD:PIONEER DVRA10SV
FDD:バルク D353SV
電源:オウルテック SS600HT
モニター:サムソン SyncMaster940B

 状況としては以下の通りです。
@、SW押しても画面に何も映らない(極たまに成功)
A、再起動しない(これも極たまに成功)
B、途中、前触れも無くフリーズし、しばらくすると画面が真っ暗になる(たまに起きますが不定期)

 自分の把握する限り状況を述べると、@はもう殆どいつもといっても過言ではないほど起こります。ただ、CPU,グラボ、ケースのFANは回っていますし、HDDのアクセスらしき音も確認出来ました。この状態でリセットボタンを押すと起動しますが、それもいつも成功するわけではないです(4割くらい)。
 あと、関係あるかどうか分かりませんが起動した時のCPUFANの回転速度と立ち上がらない時の回転速度が違います(起動した時の方が速い)。
 ここでの書き込みでチップセットのアップデートで改善される可能性があると目にしたのでV6.70を適用させましたが、やはり状況は変わりませんでした。
 
 Aも@と同様ほぼ必ず起きますが、リセットボタンを押すと立ち上がるときもあります(この時点で再起動失敗ということですが)が、大抵電源を一度切り、起動しようとして@の状態になります。
 
 Bは@、A程ではありませんが、時折起きて困っています。最初、起きた時にポータブルHDをUSBで接続し、数百MBの大きめのファイル移動のときに起きたので、これが原因かと思いましたが、その後ウェブ閲覧しても、ゲームしても突然フリーズし、数秒も経つと画面が消えます(真っ黒になるのではなく、完全に信号が途絶えます)。この時、CPU、グラボ、ケースFANは変わらず回っています(HDDは動いているかはちょっと分かりません)。自分の視点からの意見ですが、ゲームでもウェブ閲覧でも関係なしに、何かしらの切り替え(ゲームならマップ切り替えや機能切り替え等)が生じた時にこの状態になりやすく感じました。

 電源等のテストも行いたいのですが、現状手元にこのPCしかなく他のパーツも遠距離にいる友人に行ってしまって、中々テストしようと踏み切れず、確認出来ていません。最終的には再インストールとかも考えていますが、その前に皆さんのご意見を伺ってからと思い書き込ませてもらいました。一応、この掲示板で書かれていた不具合の改善策は一通り試したつもりです(NvLanを切る等)。
 不明な点等ありましたら、分かりうる範囲でお答えするつもりです。よろしくお願いします。

書込番号:4687030

ナイスクチコミ!0


返信する
1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/27 01:54(1年以上前)

最近このマザーのトラブル多いですね...私もこれに4400+で使用していますがノントラブルです。

BIOS POSTしない事からOSは考えなくて良いと思います。
フリーズもハードが原因ではないかと思います。

症状的には、過度のオーバークロック状態に類似です、1度CMOSクリアを。
電源も疑われますので、電圧12V・5V・3.3VのBIOS読みと、OS起動後のモニタソフト読みを教えて下さい。
ついでに、CPU温度も(BIOS読み・OS起動後のモニタソフト読み)

>何かしらの切り替え(ゲームならマップ切り替えや機能切り替え等)が生じた時にこの状態になりやすく感じました。
から、メモリアクセス集中時って事は有りませんか?
メモリが弱い可能性も有ります、Dualでなく1枚挿しで如何ですか?

書込番号:4687109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/27 14:36(1年以上前)

1800.comさん、こんにちは。
今、別の場所からINしているので作業できませんが、戻り次第やってみますね。その前に思い当たること書いておきます。

>症状的には、過度のオーバークロック状態に類似です、1度CMOSクリアを。

 これは自分も疑いました。なので、一度入れたAI Boosterをアンインストールしましたが、やはり変わりませんでした;(といってもきちんと削除されたか不安ですが)

>電源も疑われますので、電圧12V・5V・3.3VのBIOS読みと、OS起動後のモニタソフト読みを教えて下さい。
ついでに、CPU温度も(BIOS読み・OS起動後のモニタソフト読み)

 BIOSでの確認は分かるんですが、モニタソフトは何でもいいんでしょうか?指定とかあるならそれで試してみるつもりです。

>何かしらの切り替え(ゲームならマップ切り替えや機能切り替え等)が生じた時にこの状態になりやすく感じました。
から、メモリアクセス集中時って事は有りませんか?
メモリが弱い可能性も有ります、Dualでなく1枚挿しで如何ですか?

 確かに、切り替えに関わりそうな状態になる時にフリーズになるのは確かですが、何もしなくても数分でフリーズすることもあります。最もウィルスバスター入れてるのでその定義ファイル更新で固まってるかもしれませんが;
 メモリの弱さ、これは起動時に問題あるかなと一度抜いて試してみましたが変わらなかったので、関係ないかなと思ってましたのでこっちの影響には関係ないかな、と思っていましたがそうもいかないようですね。戻り次第試してみますね。

書込番号:4687933

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/27 19:47(1年以上前)

不安定で規則性の無い場合は、メモリ/電源のトラブルが多いようです。
メモリチェック用のツールを
http://www.memtest86.com/
からダウンロードして試してみてはいかがでしょう。
CDのISOイメージならば
http://www.memtest86.com/memtest86-3.2.iso.zip
でダウンロード出来ます。
焼いてCDブートすれば、自動的にチェックをしてくれます。

メモリは少々お高いですが、Kingstonなどをお勧めします。
(DDR400は入手困難かもしれません)
メーカ自身がモジュール全品検査していますので、今までトラブルがありません。
どのような製品にも値段なりの理由があります。
この間、記事になっていましたので、読んでみると良いかもしれません。
http://www.4gamer.net/specials/kingston/001/kingston_001.shtml
会社の人のはなしなのですが。
粗悪なメモリーは、1年くらいでレイテンシーが悪くなってくるようです。
言及しませんが、ノーブランドでなくてもそのようなものは有ります。

また、ちゃんとDualchannelで認識されているでしょうか?
モジュール挿すところを間違うと誤認されたりします。
(されました・・・)

CPUはプレスコでないので、電源は余り気にすることはないと思います。
ちなみに表記されている電力量はトータルの容量です。
実際には各電圧や系統での電力量も見る必要があります。
12Vの系統がどのように分かれているかなど。
対応を謳っていれば問題ないと思います。

書込番号:4688383

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/28 02:13(1年以上前)

オウルのSS600HTはSeasonicOEMで、純正のS12-600HTのほうが音も
静かで効率も良いとのことですが、評価は良い方の製品だと思います
ほとんど同じ構成で使ってますが、もっと定格出力の低い電源でも
安定して使えてますし。

問題が出そうなのは、上のお二方も言われているようにメモリと、
幕のHDD。
A8N-SLI-Dxが出たばかりのころは幕のHDDとは相性問題が結構報告
されてましたので。

メモリは多少高くついても良いものを選んだほうが良いです。
OCをしないのであれば、低レイテンシメモリを選択するのが
良いと思います。

あと、チップセットドライバについてですが、構成によっては
6.66のほうが相性問題が少ないという話もあります。
(6.70からはPCIとPCI-Exの優先順位が変わってるという話が)

書込番号:4689375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/28 03:27(1年以上前)

陽電子さん、Zephisさん、こんばんは(おはようございますかな;)

 問題点@に関しては1800.comさんの返信にあったCMOSクリアで現時点まできちんと起動することに成功しています。ありがとう御座いました。ただ、問題点Aに書いてありますが、CD、FDが挿入状態だとたまに起動してくれないときがあります。
 問題点Aは、通常の再起動ならば問題ありませんが、CDもしくはFDが挿入させている状態だと再起動してくれません。 再度、Zephisさんのおっしゃるチップセットの更新を行ってみてまた確認してみますね。
 今、ふと思ったんですがCMOSクリアすれば今までのチップセット、BIOS、ドライバ情報はリセットされたでしょうか?
 起動の喜びと再起動しない不安でパニック状態でよく分かんなくなってしまったもので申し訳ないです;

 問題点Bに関しては、現在、陽電子さんの記事にあったmemtest86を起動し、チェックしています。過去の記事に長時間やるほど厳密なチェックが出来る様なので、また起きてから結果をお知らせしますね。願わくばノーエラーであることを祈るのみですが;
 一応電源の情報もmemtestが終わり次第、CMOSクリア前と後のデータを載せておきますね。
 寝坊しそうで怖い;

書込番号:4689434

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/28 06:57(1年以上前)

>今、ふと思ったんですがCMOSクリアすれば今までのチップセット、>BIOS、ドライバ情報はリセットされたでしょうか?

BIOS画面で設定したCMOS設定は、当然消えてしまいます。
アップデートされたBIOSやインストールしたドライバは消えません。
オンボードデバイス(LANやサウンドなど)の使用/不使用のCMOS設定などが変わったら、デバイスマネージャーで?や「新しいハードを見つけました」は出るかもしれません。
問題になったデバイスを確認して、CMOSの設定を見直して下さい。

GeForceの最新バージョンはForceWare(2000/XP/XP64)は81.98です。
不具合の方は解りませんが・・・

・CMOS
BIOS画面で設定した値を保存するものです。
(オンボードデバイスの使用/不使用などの設定)
CMOSトランジスタは消費電力が少ないので、ボタン電池とかでもデータを長期間保持できます。
頻繁に書き換えするものには向いていますが。
電池が切れたら消えてしまうので、必ず必要な初期化プログラムの保存には使用しません。
逆に消えてくれないと、今回のケースは困りますからね;

・BIOS
ここで言われるBIOSは、起動時の初期化、設定画面など起動初期に実行されるプログラム群です。
媒体は通常フラッシュメモリです。
プログラムを走らせるため読み込みは高速ですが。
(つくりによってはメインメモリに展開するかもしれません。)
書き込みが非常に遅く、書き込み保証回数も少ないです。
設定など頻繁に書き換える可能性のあるものには向きませんが、更新が少なく消えると困る初期化プログラムなどには向いています。
書き換えられるのでバグの修正も可能です。
アップデート時リセットしたりすると、壊れて二度と立ち上がりません。
ハード関係の人に頼むか修理、買い替えしか・・・
不安定なときにはアップデートしないのが吉です。
特殊なツールを使用しないと書き込みが出来ないので、勝手にバージョンが戻ることもありません。

・ドライバ(チップセット,ビデオ,サウンド,色々)
OSが管理しているHDDに入ります。
HDDから消さない限りOSはドライバプログラムを何時でも利用できます。
システムで管理されているので、誤って消すことは無いと思います。
CMOSの設定でオンボードデバイスなどが使用不可にすると、ハードウェアを見つけることが出来ずドライバは停止しますが。
ドライバ自身は存在し続けますので、CMOSの設定が復帰すれば、以前と同じように動作します。
(ドライバの出来によりますが・・・)
ドライバはインストール/アップデートのたび、HDDに上書きされます。
CMOSが消えても最後に入れたドライバがHDD上に居るので、再インストールは必要ないです。

書込番号:4689525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/28 23:31(1年以上前)

陽電子さん、こんばんは。

 今日、起きてmemtestの結果を載せるつもりが起きた時間がえらいことになってたので遅れてしまいました、申し訳ないです;

 memtestの結果ですが、3:30〜11:30までやってエラーは検出されませんでした。ただ、まだまる一日とか長時間やってはいないので、必要があれば作業しますね。

 電源とCPUの結果ですが、一応CMOSクリア前と後でBIOS読みとモニタソフト読み(ASUS PC ProbeU V1.00.43)で行いました。

※CMOSクリア前
・電源
:12V<BIOS:11.84V>、<モニタソフト:11.84〜11.90V>
:5V<BIOS:4.89V>、<モニタソフト:4.87〜4.89V>
:3.3V<BIOS:3.24V>、<モニタソフト:3.25V>
:VcoreVoltage:<BIOS:1.34〜1.36>、<モニタソフト:1.36〜1.38>

・温度
:CPU<BIOS:25℃>、<モニタソフト:27℃>
:M/B<BIOS:27℃>、<モニタソフト:29℃>

 補足:モニタソフトにてCHASSIS FANにて警告。回転数981RPM。

※CMOSクリア後
・電源
:12V<BIOS:11.84V>、<モニタソフト:11.84〜11.90V>
:5V<BIOS:4.89V>、<モニタソフト:4.87〜4.92V>
:3.3V<BIOS:3.24V>、<モニタソフト:3.25V>
:VcoreVoltage:<BIOS:1.36>、<モニタソフト:1.36〜1.38>

・温度
:CPU<BIOS:25℃>、<モニタソフト:27℃>
:M/B<BIOS:27℃>、<モニタソフト:29℃>

 補足:モニタソフトにてCHASSIS FANにて警告。回転数975RPM。

 この様な結果となりました。値に“〜"があるのはその間での変動があったという意味です(頻繁に変動してたわけではないです)。

 後、今しがた起動した時ですが、再び起動しにくくなり、再起動もリセットボタンを押す現象が出てきました。Zephisさんの情報にあったチップセット6.66を試してみたいですが、確か古い物は適用出来ないと書いてあった気がするので、多分このままってことですかね;
 とりあえず、まだフリーズの方は起きていないので色々試して確認してみます。

書込番号:4691281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2005/12/29 09:46(1年以上前)

ガガガキングさん 、はじめまして。

いろいろ大変そうですね。
64はメモリの品質をかなり選びますから、最低でもバルク品は
相性交換付きが必須だと感じています。
最近はハードディスクも結構相性があるみたいですね。
また、メモリ一枚挿しで検証してみてはいかがでしょうか。
特に寒い日の起動時、コールドブートは駄目で、再起動なら
OKであれば電源が怪しいです。


自分なら以下の順番で試します。
1.メモリー交換
2.HDD交換
3.電源交換

私の部品構成は以下の通りです。
1.CENTURY MICRO バルク SAMSUNG UCCCチップ 1GBx2
  (220MHz,3-3-3-8, 1T)
2.HGST T7K250 x2 RAID-0
3.ENERMAX EG495P-VE(24P)
4400+で10%OCしていますが、とても安定しています。
M/BのBIOSは1005, チップセットドライバは6.66です。

その他のデバイスは次の通りです。
DVD-RW : PIONEER DVR-109
VIDEO CARD: AOPEN 6600GT
SOUND CARD: CREATIVE X-Fi Platinum
TUNER BOARD: IODATA MVP-GXW

年末で忙しいと思いますが、頑張ってください。

書込番号:4692078

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/29 16:32(1年以上前)

CPU:Athlon64X2 4400+
マザーボード:A8N-SLI Premium(チプセトドライバv6.66、BIOS1007)
ビデオカード:Leadtek WinFast PX7800GTXTDH MyVIVO 256MB
メモリ:G.Skill ExtremeSeries PC3200 ZX 2-3-2-5 Dual Channel(1GB*2) (2-3-2-5-1Tで使用中)
HDD:SR3610-2S-SB2(WD740GD*2 RAID0)
    WD740GD WD360GD WD3200JD
DVD:PIONEER DVR-109
FDD:TEACの6in1
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)v2.0
モニター:IIYAMA ProLiteH540S

以上のような構成で、SR3610-2S-SB2(eSATA接続のハードウエアRAID対応外付けHDD箱)
の影響でSWドライバ入れると起動不可になる以外は(仕方なくMS標準ドライバで使用中)
とりあえず問題は起きていません。

memtestが通ったのであれば、メモリ自体にはあまり問題がなさそうですね。
となれば、電源の可能性もありますが、SS600HTでコールドブート失敗の報告は
Seasonicスレでも見ないので、初期不良の可能性も?

とりあえず、電源のコネクタがちゃんと刺さっているかの再確認をされては
いかがでしょうか。
このマザーには通常の24Pコネクタに加えて4P田の字コネクタと4Pコネクタ
(EZ-PLUG)に電源を接続する必要があります。
特に田の字コネクタの接続不良があると、かなりの確立で起動失敗になります。
このあたりの再確認をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4692789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/29 18:22(1年以上前)

頑張れマリナーズ!さん、Zephisさん、こんばんは。

 今しがた、ショップにいってメモリーと電源の交換をしてもらいました。やはり電源が初期不良だったのですが、交換してみてもあまり状況が変わった様には思えません;接続等も一つ一つ確認しながらやってみたのですが…
 ちなみに電源はENERMAX EG565PVEFMAVに交換しました。
 あと、Zephisさんの情報にSeasonicスレの話がありますが、さきほどのショップ店員からこの様な話を聞きました。あくまで一ショップの一店員の話ですので信憑性に欠けますし、またベテランの皆さんには既にご存知かもしれませんが;
 
@、Seasonicの電源は以前のタイプは問題ないが、12月辺りのロットから個体差による当たり外れがよく見られる(このショップだけでも2,3件の事例が確認)。
A、M/Bとサムソン製のチップを搭載したメモリーは相性が悪い(Nanya?と呼ばれるチップならば質は落ちますが相性がいいそうです)。

 メモリーもサムソン製のチップなのでこれが問題では?となり、Nanya?製のメモリーに交換してもらいました。電源は新しい同種との交換は@の理由ですっぱり却下され、今のものになりました。今のとこフリーズは無いんですが…電源だけがどうも…半分諦めモードに…
 また、初期不良とは思いたくは無いですが、ちょっと様子見する必要があるかもしれません; 数少ない連休が orz 

書込番号:4692984

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/29 20:45(1年以上前)

電源は元々、115又は230[V]で動作するように出来ています。
日本は100[V]で住宅により95[V]位のこともあります。
それを考慮に入れられている電源ならば問題ありません。
テスターなどでコンセントを測って、余りにも電圧が低い場合には、ステップアップトランスを入れる方法もあります。

うちの電源は
英国「High performance enterprise PCL」のHIPER Type Rです。
スクリューコネクター、箱がツールケースぽかったので買いました。

>A、M/Bとサムソン製のチップを搭載したメモリーは相性が悪い
JEDECの規格通り作っているので相性と呼ばれるものは存在しません。
どちらかが規格に準拠してないか、規格外動作する不良です。
ここのメーカーは検査が甘々なので、不良率が高いだけです。
会社の人と合算しても不良率33%です。
(不良品/規格外を相性と言うショップはおかしい気が・・・)
メモリテストを通ってる場合、あまり問題とはならないです。
2台、3台マシーンがある場合は、
一セットはKingstonかCENTURY MICROがあると、トラブルの原因究明に便利です。
どちらも全品検査品ですので、輸送時や組み込み時の事故以外トラブルになりません。
ナンヤは台湾メーカですね。たしか。
ノーブランド品には比較的使用されています。

SLIで無ければEZ Plugは挿さなくても大丈夫です。
・Do not forget to connect the 4-pin ATX+12V power plug;
otherwise, the system will not boot.
・When using two graphics card, do not forget to connect the 4-pin ATX+12V power plug to the EZ Plug;
otherwise, the system will be unstable.
・The onboard red warning LED light up if you do not plug a 4-pin ATX power cable to the EZ Plug.
を読む限り。
二枚差しの時EZ Plugを挿せと書いてあります。
また、二枚差しでEZ Plugを忘れた場合、ボードの警告LEDが光ると書いてあります。
仕様が途中で変わっていない限りですが・・・
シングルの時、挿してはいけないと書いてないから、まぁいいのかな。
VGAカードにあるPCI-E電源は必要です。

CPUファンはリファレンスのものでしょうか?
チップセットをCPUファンのエアーフローで冷やすという構造上、CPUクーラーを選びます。

書込番号:4693260

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/29 20:47(1年以上前)

SamsungからNanyaとはまたえらく質が落ちましたねえ・・・
というか、もしかしてHynixですか?
これだと値段も変わらないですし。
とはいえ、今のメモリ使うまでSamsungのTCCDチップ搭載のDDR566
の512*2を使ってましたが、相性が悪いとか言うのはなかったです。
個体差があるということかな?

電源に関しては、電源ユニットよりもマザーのほうが問題なのかも
しれませんね。
さすがにそんなに連続して初期不良に当たるとも思えませんし。

>Seasonicの電源は以前のタイプは問題ないが、12月辺りのロットから個体差による当たり外れがよく見られる

そういうこともあるんですね。
まあ、そこらのショップが取り扱ってるのはオウルテック扱いの
SeasonicのOEM品で、純正より質が落ちるというのは昔から話が
あったりしましたが。
(SS-X00HTには純正でも2種類(無印とS12シリーズ)があって、
OEM品のは無印のものとのこと。あと、少し前にコネクタの配線ミス
で回収ってのもありましたし)

マザーの問題という可能性も考えられるので、ショップのほうに
一式持ち込んで検査してもらうことをお勧めします。

書込番号:4693263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2005/12/29 22:20(1年以上前)

SAMSUNGはどちらかというと良い部類だと思います。
ベンダー・採用チップ・基板によりますけど。
特にUCCCチップは最近の1GBメモリーのOC選別品として多くの
ベンダーが採用していますし、そんなに質は悪くないと思います。

電源選びは結構難しいですね。
次に買うとしたらシーソニックにしようと思っていましたから、
今回のトラブルは意外でした。
A8N-SLI PremiumはX2用の定番と言っていいほど、売れていますが
Zephisさんが仰るとおり、一度ショップで見てもらったほうがいい
と思います。
自分もWINCHESTERの頃にトラブって結局PC1台分の部品を買って
しまい、処分に困っています(^^;)
あまり気を落とされず頑張ってください。

書込番号:4693471

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/29 23:57(1年以上前)

頑張れマリナーズ!さん

電源についてですが、Seasonicのを購入される予定であるのなら
迷うことなく純正品を選ぶことをお勧めします。
500Wのはオウル扱いのモノに比べて割高感がありますが、600Wの
モノはそんなに差はありませんので。
ただ、取扱店が非常に少ないだけで・・・

とりあえず、
http://www.pc-idea.net/product_info.php?cPath=172_176&products_id=4266
にあるのが純正品です。

書込番号:4693728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2005/12/30 00:21(1年以上前)

Zephisさん、情報ありがとうございます。
初めて見たパッケージデザインです。
そこそこ手頃で見た目がクールですね。
電源が壊れたときの第一候補にします。

書込番号:4693802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/12/30 00:33(1年以上前)

VGAとマザーとの間で接触不良か、ノイズかな??
電源ノイズ(リプル含む)が酷いと挙動が不安定になります。
低回転(1400回転以下)ファンを使うならBIOSアラームやFAN回転制御は使わないほうがいいかな。

チップセットのヒートシンクに風あたっていますか?

別に600Wねらわなくても400から500買った方がこなれていて不良少なくていいと思うんですが。

書込番号:4693837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/03 14:58(1年以上前)

陽電子さん、Zephisさん、頑張れマリナーズ!さん、 NなAおOさんこんにちは。明けましておめでとう御座います(あと返信遅れてすいません)。
 結局、症状が全く不明ということで、パーツを一式ショップが預かってチェックすることになりました。ショップ側もM/Bの不良は今回が初めてらしく前向きに対応してもらえました。ただ、年末年始ということもあり、パーツが手元に、加えて御報告出来るのは7日前後になりそうです;
 しばらく時間がかかりますが、パーツが戻り次第御報告します。お忙しい中申し訳ありませんでした。

書込番号:4703505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2006/01/04 20:54(1年以上前)

ガガガキングさん、こちらこそあけましておめでとう
ございます。返信が遅くなりすみません。
PCショップの検証で原因究明と問題が解消されたら
いいですね。
後日のご報告を楽しみにしております。

書込番号:4706791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/10 18:44(1年以上前)

頑張れマリナーズ!さん、こんばんは。
 7日にショップから連絡が入り、8日にパーツを回収に行きました。

 原因はまたしてもメモリーで他のパーツには問題無かったようです(但し、ショップの都合もありM/B、メモリー、グラボ、電源、CPUをチャックした模様です)。ここで書いた症状も確認できなかったそうなので、メモリー(動作確認済み)を交換し、8日と9日で組み直しました。

 で、10日の現在に至るわけですが…全然症状が改善してないんですね、これが;
 商品入れ忘れとパーツ不良(といっても偶然でしょうが)が2回も起きてるので「ホントにちゃんとチェックしたの?」と思いたくもありますが、ふと思えばまだHDDという不安要素が…;
 いつでもショップに行けるという訳でもないので、自分なりにHDDで色々調べてみました。

 まず構成のHDはSMART対応なので、その情報を抽出するソフトを幾つか試してみました(HDturn等)。結果はエラーは確認されず、物理的なダメージである可能性は低い様でした。 ここまでは問題無かったのですが、ここから少し疑問に残ることがありました。
 恐らく皆さんはご存知かと思いますが、MaxtorのツールのAMSETで静穏化を試みました、あまりにゴリゴリ音が五月蝿かったので;それで、ツールを起動してみたのですが、何故かドライブ検出に反応してくれません。BIOS等でもHDが認識されていることは確認しています。

 また、これはたまたま気づいたのですが、外付けHD等をUSBで接続した時にタスクバーの右端に「ハードウェアの安全な取り外し」の緑色の矢印のアイコン(という表現が近い気がします)が出てくるかと思いますが、その取り外せるハードウェアの中に何故か構成のHDは含まれている事に気づきました(さすがに怖くて試してはいませんが;)。最初は気のせいかと思いましたがフリーズしてから何度立ち上げてもこのアイコンが出てくるので、だんだん不信感が募ってきました。
 以前の自作の際にはこの様なことは無かったと思いますが、OSがXPのSP2では無いのでこれが要因なのかどうか;
 他にもNCQを切ってみたりしましたが、結局改善するには至らず;
 こうなるとやはりHDが要因である可能性が高いのでしょうか?

書込番号:4723300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/13 11:09(1年以上前)

このマザーはS-ATAのAMSETや日立のツールは未対応です
intelのマザーに繋いでセットしないと無理です。

書込番号:4730140

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング