
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月24日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月2日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月25日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 09:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月22日 00:41 |
![]() |
0 | 31 | 2006年1月3日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
PC下記の構成で組み上げたのですが
メモリー4枚(2G)にすると立ち上がらなく困ってます
1枚差or2枚差、3枚差構成では問題なく立ち上がります
BIOSの設定が必要なのでしょうか?
メモリのところは、Autoにしてます
4枚差しにすると、長いピープ音がなるか
まったく立ち上がりません。
CPU Athlon64 X2 3800+
MB A8N-SLI PREMIUM
VGA Innovision GeForce 7800 GT
HD HITACHI T722525DLA380
電源 鎌力弐 KMRK-550A(II)
メモリー DDR400 2G
サラウンドCreative SoundBlasterAudigy2
0点

とりあえず。全部のメモリーのチップのメーカーを列挙。
書込番号:4678870
0点

CPU/マザーボードのMemory Controller、Memoryの質(特に基板)によってそんなことがあるのでは。
基本的には4枚差しはDDR333(PC2700)での動作になると思います。
BIOSでMemory Frequency(BIOS用語はこういう言葉とは違ってるかも)を166MHz(DDR333)にしてから4枚挿すとか。
またMemory Parameterを適当に緩めれば、DDR400として使えるかも。
DIMM電圧を少し上げるのも良いのでは。
自己責任でBIOS Upも、、、時に有効なことがあります。
私は-Deluxeの方ですけど、まずまずのOC Memoryを使い、定格ですけどMemory Parameterをきつめにして使ってると思います。
最近立ち上げてないので良く覚えてませんけど。(512MB*2 Kingston PC3500HyperX)
書込番号:4681157
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
この製品の板は観覧者がほとんどいないのでこちらに書かせていただきました。 よろしければご返答ください。
[当方の環境]
CPU:PEN4 Prescott 560j 3.6GHz
M/B:GIGA-BYTE GA-8GPNXP Duo BIOSのupdateしたバージョンはF6です。
VGA:Leadtek Winfast PX6800TDH
HDD:Maxtor SerialATA 160GByte
HDD2: HITATI SerialATA 160GByte
メモリ:DDR SDRAM 512MB×4(Hynix製)
電源: Antec NeoPower 480
OS: Windows Xp Pro Sp1
VGAのオーバークロックはせずに3DMark系のベンチを回したり、MMORPGなどをしているととる画面がフリーズし、音声が途切れます。
特にMMORPGなどオンラインでしているときが多いです。
ネット観覧しているときはほとんど固まらないのですがごくたまに固まってしまいます。
ネットなどを見て色々調べたのですが原因がわかりません。
これは単なるパーツ同士の相性問題なのでしょうか??
解決し固まらないPCを作りたいのでご意見ください。
よろしくお願いします。
0点

ネイツさんこんばんわ
Memtest86+でメモリをチェックしてみてください。
メモリに不具合のある時に、3Dベンチを完走出来ないことがありますので、まずメモリからチェックしてみることをお勧めします。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方はこちらを参考にして下さい。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
書込番号:4677148
0点

遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
1日かけてシングルで4枚測定してみたところエラー出ませんでした。
念のため1つにつきそれぞれ5回ループさせましたが問題は見つかりませんでした。
ですが、シングルチャンネルでXPを起動させ思いつきで3DMARK03、05を回してみたところ完走できました。
いつもの場合03の方は完走できる確立がそこそこあり出来たのは普通だと思いましたが、05ではほぼ完走できないのに完走することが出来ました。
舞い上がってしまい、VGAのOCをして(定格 コア325/ メモリ600)なのに対して、 (425/820) まで上げ03、05ともに完走できました。
やはり完走出来ないことやネットでエラーが出てしまったのはメモリが原因だったのでしょうか??
今はシングルの状態なので、デュアルチャンネルで試してみたいと思います。
書込番号:4684803
0点

nVIDIAのチップセットドライバをインストールしたときに、LANマネージャをインストールしていませんか?
一応、インストール時にどうするか聞かれるのですが、無条件にOK押してしまう傾向があります。
書込番号:4701644
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今朝から急にPCを立上げた時に
Error Messageが出まして
「Enumerate Device Win32_CDROM Drive Fall!!」と
表示が出るようになりました。
立上がった後は、ネットがつながりません
それ以外は、今のところ普通に使えます。
昨日夜、特に変わった事もぜず、普通に終了しました
構成は
CPU Athlon64x2 4600+
MB A8N-SLI Premium(BIOS1009)
MEM PC3200 512MB X 2
HDD WD740GD
VGA X800XL ULTIMATE
電源 OCZ PSPS 520W
LANは、nForce4はBIOSにて止めて marvellを使っています。
職場から書込していますので
あまり詳しい事が書けないのですが
何方か、教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします。
0点


げきちゃん。さん返事が遅くなりましてすみません
紹介して頂いたページを参考させていただきましたが
状況変わらず、結局OS再インストールしました。
無事、復旧しました。
原因が解らず、すっきりしませんが
とりあえず良しとしたいと思います。
ただ、困った事が一つ!
以前から有った問題なのですが
NETが使用中切れてしまいます
今回の問題が起こる以前から、4,5回に一度くらい
NET使用中に、急につながらなくなっていました
PC再起動後は、普通につながっていました
今回、再インストール後、2回に一回の確率で
使用中に切れてしまいます。
LANは、以前同様BIOSにて、NVIDIAは切ってmarvellを使っています。
しばらく様子見しながら調べてみようと思いますが
人間あきらめが肝心かも・・・
さっさとLANカード買って挿したほうがいいかも
LANカードって安い物から高いも物まで結構差が有るけど
相性とか安定性に差が有るのかな?
少し調べて見ます。
書込番号:4684337
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードと電源(白狼 RPS-530W)を購入しました。
ATX電源とマザーボードの接続で、マザーボード側(4PIN)、電源側(8PIN)で接続できません。
電源ケーブルは、4PIN×2の構成なので、片側だけ接続を試みたところ、コネクタのパターンが違うため、接続できません。
対処方法を教えてい下さい。
(マザーボードのコネクタ形状)
□▽
▽□
(電源のコネクタ形状)
▽□▽□
□▽□▽
0点

http://zaward.co.jp/bairan%20web/530cable-bi.gif
4ピン+4ピンATX12Vということで。端は2つに分かれているようですが?。
ケーブルの挿す向き、間違えていません?。
書込番号:4673585
0点

分割した4pinの片側でマザーボードに接続できました。ありがとうございました。
書込番号:4675516
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして。
CPUについてなのですが
アスロン64 3200+(ベニスcore)E3は
このマザーに対応しているのでしょうか?
またBIOSなど更新しないといけないのでしょうか?
以下の構成で組もうと思うのですが・・・
CPU:Athlon 64 3200+
(ADA3200BPBOX)
M/B: A8N-SLI Premium
Mem: SAMSUNG製 PC3200 512M×2
HD: HDS722516VLSA80(160G)
VGA:AOpen PCX6600GT-DVD128
光学:LG GSA4167BK
FD: オウルテックFA404MX BOX
電源:Seventeam KST-420BKV(420W)
こんな感じです。
構成についてもおかしなとこあったら
ご指摘よろしく御願いします。
0点

E3/E6ともに、そのままで問題ありません。
他の構成も、バランス取れているかと思います。
ただ、ビデオカードは、そのメーカーのものが売っているとは限らないので。チップ同じならメーカーは柔軟に。
…実売価格見ると、6600GT買うなら、もうちょっと出して6800にしたほうが。消費電力も6600GTより下がるというし。
FDも。売っているや使えばいいので、メーカーにこだわることも無いかと。私はいつも、中古品。大抵、ほとんど使われていないので。
書込番号:4667632
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
以上の構成で作ってみます。
もう一つ質問なのですが、XPインスコ終わってからドライバ入れるのに
やっぱり問題になってるIDEドライバと
nForceのLANドライバは入れない方がいいのでしょうか?
色々調べたのですがいまいちわからないので、悩んでます。
書込番号:4668075
0点

>IDEドライバと
nForceのLANドライバは入れない方がいいのでしょうか?
nForce4の癌だね。特に問題ないなら、使えばいいし、トラブルが出たら、即使用停止すればいい。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
起動長時間化現象は、command queuingをはずせば動く場合があるみたいですけど、入れた意味の70%ぐらいはなくなりますし。
書込番号:4668139
0点

別れの律動さん
レス有難う御座います。
質問の件ですが
取り合えず入れてみて使えるようでしたら
使って不具合が出たらやめる事にします。
書込番号:4669971
0点

IDEドライバは、まだいいけど。
NVIDIA ForceWare Network Access Managerは、絶対入れないほうが良いです。
書込番号:4670185
0点

KAZU0002さん たびたび有難う御座います。
それを入れると一緒に
LANドライバも一緒に入ってしまうんですか?
やっぱりMarvellのLANドライバ使った方が
良いのでしょうか?
それでも駄目ならLANカード挿すしか・・・
ですか?
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:4670216
0点

ForceWareを入れるとき、各ドライバを入れるかどうかをいちいち聞いてきますので。引っかからないように注視していてください。正確には、入れてはいけないのは、LANドライバではなく、FW等を制御するドライバのほうですが。
Marvellのほうが無難という評判ではありますが。件のFWドライバを入れなければ、さほど問題は出ていないようです。
…私が使うなら、IntelのLANカード買って来て付けるでしょうけど。
書込番号:4670319
0点

KAZU0002さん
レス有難う御座います
言われたとおりに
NVIDIA ForceWare Network Access Manager
は入れないようにします。
LANドライバの方は取り合えず
Marvellのほうを入れてみて不具合が無ければ
使ってみたいと思います。
KAZU0002さん
別れの律動さん
色々質問に答えていただき
有難う御座いました。
書込番号:4675091
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初めまして。
PC初心者なのに
自作に挑戦!してみたら、
まったく動いてくれません。
マザボにCPU/CPUファン/メモリ/HDD/FDD/光学ドライブを
接続して試しに電源を入れてみたのですが、
ディスプレイに何も表示されない&CPUファンも回ってなくて、
いろいろ私なりにいろいろ調べたり、
接続も確認したつもりなのですが、とにかく知識がないので
わかりません。どなたかアドバイスをお願いします。
マザーボードの端にあるなんのランプなのかわからないけど
緑のランプは光ってます。
でももう一つの赤いランプは光ってません。
スペックは
CPU Athlon64 4400+ Socket939
マザボ A8N SLI PREMIUM
メモリ DDR400−512M×2
電源 鎌力U KMRK−550A(U)
ビデオカード ATI RADEON X550
0点

最初に。
このマザーは、「3つ」の電源コネクタを接続する必要があります。
マニュアルを見て確認を。
書込番号:4664742
0点

KAZU0002さん 同様電源廻りが怪しいですね。
緑・赤LEDはマニュアルP2-1参照(マニュアル読みましょう!)
書込番号:4664768
0点

電源3つささってます・・・。
EATXPWRに長方形のと四角いの2本 ATX12Vの四角いのに1つですよね。
あとEZ_PLUGにも4ピンのをさしてます。
書込番号:4664818
0点

POWER SWの位置はマニュアルに書いてある所にちゃんと差しています。
向きも多分あってると思います。
慎重に作業したつもりなのですが、
でも何度も差し替えたりしたので壊れたのでしょうか?
書込番号:4664846
0点

POWER SW位置は了解です、SW本体側の半田が外れていない事も確認を。
それから、お使いの電源(鎌力U)は20ピン+4ピンの分離型ですね、メイン電源側
20ピンと分離した4ピンコネクタのケーブル色は黄・橙・赤・黒、
補助電源側田型4ピンコネクタのケーブル色は、黄*2・黒*2で合っていますか?
あまりお薦めはしませんが、電源が生きているか(電源単体が起動するか)
確認をする方法があります、20ピンコネクタの緑線と黒線の端子を短絡すると
強制的に電源のみ起動が確認できますが、お薦めしません最悪感電します...
代替環境があれば、一つ一つ確認したいところですが無理ですか?
書込番号:4664876
0点

緑LEDが付いているので、電源は生きていそうですが。
電源スイッチとリセットスイッチを間違えているとか。
または、ためしにリセットスイッチを電源スイッチコネクタに挿して、リセットスイッチで起動を試みてください。
以前、ケースのスイッチが壊れていたなんて症例もありましたので。
電源スイッチ/リセットスイッチには、向きはありません。ここをドライバでショートさせても、スイッチが入る程度の簡単なものです。
実際にショートさせて起動テストもしてみたいところですが。本当にショートしたら怖いし…。
ビデオカードも、きちんと刺さって、ロックもされていることを確認を。
他のPCI機器を挿していたら、外してください。
CMOSリセットも念のため。
書込番号:4664895
0点

詳しく説明ありがとうございます。
コネクタは間違ってないみたいです。
電源が生きているか(電源単体が起動するか)
というのは、書き込んでなかったのですが電源のファンが回るので、
電源のファンが回る→電源は正常
だと思ってました。
それともコネクタごとに電気がきてるか確かめないといけない
ということでしょうか?
まったくの初心者ですみません。
書込番号:4664904
0点

>電源のファンが回るので、電源のファンが回る→電源は正常
これは、POWER SWを押した後に回るのですか?
書込番号:4664907
0点

@M/Bをケースに取り付ける際に、直接取り付けず間隔をあけるためのネジをつけてそのネジに取り付ける。→直付けするとショートして壊れます。
ACMOSを一旦クリアして、メモリは1枚のみで、videoカードとCPUのみで上がれるかどうか確認。
BCD、HDをジャンパ設定(マスタ/スレイブ)に注意して繋げて上げる。Western DegitalのHDはsingle≠masterに注意。電源ケーブル、IDEケーブルがキチンと嵌め込まれているかどうか確認。
電源のショートチェックなど絶対に不可です。
書込番号:4664922
0点

>電源のショートチェックなど絶対に不可です。
何か勘違いされたかな?
メイン電源コネクタの緑線短絡は、マザーのPOWER SW「ON」で導通するライン、
電源単体良否判断では、ここを短絡し各ラインの電圧をテスタであたる、
私的には常套手段ですが。
テスタが無ければ、電源ファン起動・12Vラインに繋いだファン類で生死を確認します。
書込番号:4664941
0点

コトバ足らずでした。ゴメンなさい。ただ質問している方の状況・レベルを考えると適切なアドバイスとは言えない、と指摘したかっただけです。
書込番号:4664947
0点

本当に馬鹿で、ごめんなさい。
報告するのが恥ずかしいくらいなのですが・・・
レスありがとうございます。
前面の電源スイッチを押したらちゃんと起動しました。
明日の朝までにはOSまでインストールできるようにがんばります。
無事このまま完成したらまたレスします。
ありがとうございました。
書込番号:4664950
0点

こんにちは、Labla68736さん
>前面の電源スイッチを押したら〜
ということは、 KAZU0002さんの>電源スイッチとリセットスイッチを間違えているとか<が効いたのですね。
私もメーカー機のスリムタワー型をさわった時、似たように「んっむむむっ」と思ったことがありました。
フロントベイが隠れているタイプで、1番上に銀色の大きいボタンがCDのボタン、真ん中ぐらいにケースと同色の指先ぐらいの丸いボタン
電源マーク「○に'」があったのですぐにわかりましたが・・・
書込番号:4665966
0点

土曜日の夜、朝4時まで頑張ったのですが、OSインストールするまでできませんでした…。
BIOSは、画面に出てきたのですが、
IDEで接続のHDDと光学ドライブは
画面に出てきているのに、
SATAで接続のFDDとHDDが
Noneとでてるので、多分認識してないと思うのですが、
何故でしょうか?
マザーとHDD、FDDは、赤いケーブルでつないでいるし、
電源からは、SATA用の電源ケーブルでつないでいます。
一つ疑問なのは、SATA用だと思う電源の黒いコネクタがSATAと同じ数マザーボード上についています。電源にではなくて、これにつなぐとOKなのでしょうか?
それとFDDにカードリーダー搭載のものを購入したのですが、
USB接続と書いてあるコネクタがあるのですが、
マザボについているUSBコネクタと形が違うのです。
記号があってるので2列のうちの片方に挿すとOKですか?
それとまだ疑問があるのですが、
・赤いランプは結局点灯しないのですが、それでOKなのですか?
・マザボのピンに挿してあった青いカバーみたいなのをはずしてしまったのですが大丈夫なのでしょうか?
・一つマザボに付いてきた、コの字の形をした部品が余ったのですが、これは何なのですか?
マザボ等についてきたマニュアルは英語で書いてあって辞書をひいてもまったく理解ができません。
どなたか教えてください。お願いします。
書込番号:4668657
0点

>SATAで接続のFDDとHDDがNoneとでてるので、多分認識してないと思うのですが
FDDは知りませんが。HDはI/Fを間違えていませんか?。このマザーはS-ATAのI/Fを2種搭載しています。片方にはBIOSが別画面で、別途ドライバが必要です。
>一つ疑問なのは、SATA用だと思う電源の黒いコネクタがSATAと同じ数マザーボード上についています。
S-ATAの信号ケーブルだと思います。電源とは別です。
>USB接続と書いてあるコネクタがあるのですが、マザボについているUSBコネクタと形が違うのです。記号があってるので2列のうちの片方に挿すとOKですか?
このタイプのコネクタは、規格として存在しません。マニュアルを見て、1ピンずつ信号を確認してください。間違えると、壊れます。
>赤いランプ
マニュアルには説明が無いのですが。名前からして警告ランプじゃないかと。点かなくて正解。
>・マザボのピンに挿してあった青いカバーみたいなのをはずしてしまったのですが大丈夫なのでしょうか?
よくありません。ジャンパーです。元の場所に戻して、意味はマニュアルを参考に。
…。
自作をするには、絶対的に経験不足です。
電話で素人に手術のやりかた教えるのに無理があるのと同じく、文字だけでは限界があります。
わかる人を呼んだほうが良いと思います。
書込番号:4668717
0点

FDDのUSBはマニュアルとコネクタに書いてある文字が同じところに挿しました多分大丈夫みたいです。
FDDとHDDのSATA接続はもう一度確かめてみます。
あと心配なのはジャンパーです…。
今仕事中なので、夜帰ってからよく確認しようと思います。
自作するには知識が足りないのは承知してます。すみません。
新しいPC買おうとしてたら大学生の弟に「作れば」と言われ、その気になってしまいました。頼みの弟はスキー場でバイトといって出て行きました。おそらく当分帰ってきません。パーツは揃っていたので、我慢できず手を出してしまいました。マニュアル本片手にここまで来たので、どうにか自力で完成させたいと思ってます。
返信ありがとうございました。
書込番号:4668773
0点

私もKAZU0002さん同様の印象です、最初から敷居が高す過ぎましたね!
ただ乗り掛かった船、極力お付き合いしますが長丁場になりますよ...
まず↓ここを必ず一読して下さい。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
FDD・HDD・光学ドライブの接続は、OSインストール完了までは各1台にして下さい。
※S-ATA接続のFDDなんて聞いた事がありません、情報は正確に書いて下さい。
※FDD付属カードリーダー部のUSB接続はOSインストールには邪魔なだけです、
ドライブレターが交錯しますので外しておいて下さい。
まず、OSをインストールするHDDをIDEかS-ATAか決めて下さい。
IDEの方が楽なので、今回IDEにインストールしませんか?
※S-ATAは繋ぐポート(8ポート)によってBIOS設定、入れるドライバが異なり非常に複雑です。
それから、認識しない=故障ではありません、BIOSの設定が間違っている事が多い、
今回IDEで行けば特に気にする必要は無いと思います。
赤LEDはSLI(グラボ2枚挿し)用なので気にしないで下さい。
最初に書きましたが、マニュアルP2-1に説明が有ります。
グラボ2枚挿した場合、SLI動作で消灯・SLI非動作で点灯です。
コの字型の部品・L時型金具はグラボ2枚を繋ぐブリッジと、それを支えるステーです。
SLI動作でなければどちらも使用しません、マニュアルP6-6参照!
英語が分からなくても、図だけでも見ましょう!
※まだまだマニュアルの読みが足りません!
書込番号:4668943
0点

さっきはちょっと欲張りすぎました。ごめんなさい。
今、さっき帰宅したのですがFDDはIDE接続でした・・・すみません。
私のPC古くてあまりネットがスムーズに出来ないので、
会社でレスを参考に役に立ちそうなサイトを印刷してきました。
言われたとおりSATAのHDDとFDDのUSBは先送りにしようと思います。
親切なレスありがとうございます。
今日は印刷してきたのを読んで勉強します。
本当にありがとうございます。
書込番号:4669241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





