
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月20日 02:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月15日 10:15 |
![]() |
2 | 24 | 2005年11月13日 18:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月16日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

ryufireさんこんばんわ
たぶんギガビットですから、LANの転送速度が1000Mb/sのチップを2つ搭載していると言う意味です。
メリットとしては、ギガビット構成のLANを構築した際は高速でデータのやり取りを出来ますので、データのやり取りが短時間ですむと言う事になります。
ただ、ケーブル、HUBなども対応している必要があります。
デメリットは特にありません。
普通にLANを組んだ際は100Mb/sで転送しますので、普通のLANと同じに使えます。
また、二つのLANソケットを搭載していますから、サーバー的な使い方や簡易的にルーターとしても使えます。
書込番号:4581889
0点

普通のLANが100Mという決まりはありません。
GIGA-LANを使っても、HDの速度がネックとなって、100Mの数倍の速度が出ればいいところなので、過度の期待はしないように。
LANが2つあるということの使用目的としては、LINUXベースの「本格的な」ルーターがありますが。相当な規模のネットワークを繋ぐのではない限り、必要ありません。数千円のルーターで、個人では十分でしょう。
…このマザーに別のLANが搭載された一番の理由は、nForce4側のLANが原因の不具合が多いからではないかと。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp
あたりを参照のこと。
書込番号:4582386
0点

あもさん、KAZU0002さん 、ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
素人考えでは、現在ルータを使用しているので2本差せば速度も倍になるのかと、思い込んでいました。倍になればネット閲覧やDLなども早くなるのかなぁ〜とか。どうもありがとうございました。
書込番号:4583529
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
半月前にA8N-SLI Premiumを購入し、
64x2の3800+と組み合わせて
ビデオ編集機として運用しております。
SiI3114R側のS-ATAでRAID5アレイを組んでいるのですが
2、3日ほど前から不具合を発生するようになりました。
同一アレイのHDDが4台すべてOrphanとなり、
ドライブとして認識してくれなくなるものです。
再起動すると復旧するのですが
正直なところ不安が残ります。
初期不良か、SiI3114Rチップがもともと不安定なものでは?と睨んでいます。(※)
どなたか、SiI3114側でRAIDアレイを構築されている方で
似たような不具合が発生している方はいらっしゃいませんか?
現状の環境としては、
ハードディスク
Si3114側 Western Digital WD2500JD x4台 (RAID5)
nForce4側 Seagate ST3250823AS x2台 (RAID0)
(ほかに、IDEに160GBと120GBを1台ずつ)
S-ATA用HDDには全てファン付リムーバブルケースをあてがい
強制空冷は行っています。
また、オーバークロックや他の拡張ボードなど
不安定になりそうな要素は極力排除したつもりです。
電源は新品の600W。電圧不安定ではないと思いますが
PC Probeで確認しただけですので、絶対という保障はありません。
ちなみに、SiI Array Manager にて イベントログを見ると
Drone Maximum retries - Path 1, Target 0 (ProcessMetaDataError)
というエラーがきっかけになっているようです。
必ずTarget0となっているので、HDDの先頭一台だけおかしいのかな?とも感じましたが、
1台の不具合で全部停止するようではRAID5の意味がないような…
こちらの過去ログでは特に見当たらなかったので
質問させていただきました…
何かご存知の方いらっしゃいましたら何卒ご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
(※) 注記
以前、玄人志向のSi3114を積んだRAIDカード
SATARAID5-LPPCI でも非常に困った経験があります。
ただ、そのときは4台中1台だけがOrphanになるか
完全に認識しなくなるというもので、今回とは微妙に異なります。
そのカードについていろいろ調べたのですが
同様の症状の報告が相次いでおり、どうも評判が芳しくなかったので
そのRAIDカードは見切りをつけて今回このマザーに乗り換えたのですが
今回の不具合で、実は3114そのものがおかしいのでは?と
感じ始めています。
0点

本題とは異なる話ですが参考までに。
RAID5を使うにあたって、本来のRAID5の性能を出そうとするので
あれば、専用演算チップ&メモリを積んだハードウェアレベルで対応
したボードを使う必要があります(10万ほどしますが・・・)
オンボや安物ボードでのRAID5は単体HDDよりも性能が落ちることが
ほぼ確実で、データの安全性などを考えるのであれば、RAID1やRAID10
等を使う方が良いです。
書込番号:4577859
0点

そうですねぇ…
たまたま、その問題の玄人志向のカードの掲示板を見ると
高価なハードウェアRAIDカードを購入された方のお話がありまして
やはり安物買いの何とやらだなぁ、と暗澹たる気になります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05679010363
玄人志向のカード(SATARAID5-LPPCI)の時には
最終的にRAID5をあきらめ、RAID0+1に切り替えたのですが
それでも症状が出るため、ついでに環境を切り替えたのです。
少なくとも複数の製品に搭載されている石ですから
欠陥品ということもないだろうに、と思って導入しましたが
今回の一件で懲りてしまいました。
nForce4のストライピングの方は安定しているので
いっそSiI3114側は完全に無視して、
nForce4側でRAID0+1で運用を行おうかなぁ、と
今のところ検討中なんですが…
できればその前に他の方からの情報があればと思いまして。
そうそう、今回の症状ですが
長時間連続アクセスしている場合に発生するようです。
さりとて、石やHDDが異常に熱いというわけでもありません。
書込番号:4578782
0点

私はNforce側に4台(日立シリアルATAII80G)つなげてRAID0構成に
していたのですが2週間ほどたつとときおりエラーが発生して
OS起動失敗になります。もちろん再起動かけるとなおるのですが、
先日RAID0+1構成に直したらエラーも出ず安定しております。
書込番号:4591650
0点

nForce側でも似たような不具合があるのですね。
不安要素があるということで、大変参考になりました。
やはりオンボードRAIDはテンポラリ用に留めておくのが良さそうですね。
用途を絞れば安心して使えるかと思います。
案外、SiI3114ではなく別の部分に原因があるのかもしれませんね。
あまりの不安定さにいい加減愛想がついたので先日
PCI-Expressx4に挿すハードウェアRAIDカードを購入してしまいました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05675010377
まだインストールしていないんで何も報告できませんが。
いつのまにか目的と手段が逆転してしまいました。
貧乏神がとりついてしまった気分です。
これでまだトラブルだらけだったらどうしよう…
書込番号:4591827
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
CPUはAthron64 X2 4800+で、
今はリテールのクーラーを使ってるのですが、
少々ファンの音が気になってます。
なので、クーラーを変えようと思うのですが、
ここらの掲示板を見てよく出てくるXP-120と
クーラーとして定評のある(らしい)ALPHAのPAL815。
どちらにしようか少し迷っています。
ファンについてはどちらもそれなりの静穏ファンを考えております。
(120mmと80mmでは大分差がありそうですが)
友人・知人によるとALPHAを進められるのですが、
価格.comの掲示板ではまったく話題が見当たりません。
現状は、ブラウジングその他の通常使用時で、
CPU温度:47±2℃前後
ファン回転数:4000±300rpm前後
0点

このマザーで、リテール以外のCPUクーラを選ぶ場合以下の配慮が必要です。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_pre.html
書込番号:4575657
0点

ALPHAのPAL815というのは使ったことないですが、
このマザーの場合チップセットのヒートシンクにCPUファンからの風が当たるものがいいですよ。
90(C)や120なら上から風が当たるので良いと思います。
90Cなら1400rpmの9cmファンでブラウジング程度なら40度いかないですよ。
うちはHyper48なので横への風(チップセットへの)が少ないので、チップの真上にもう一つヒートシンクくっつけて使っています。
書込番号:4575666
0点

4800+のリテールクーラ(ヒートパイプ4本)の出来は非常に良いと思います。
リテールファンの音が気になるのであれば、1つの提案として多少の改造は必要ですが、
リテールクーラをそのまま使用し、ファンのみ大口径へ交換(アダプタ使用)では如何ですか?
書込番号:4575683
0点

sa2saさんこんにちは
sa2saさんの候補に挙がっている物は
使用したことがないのでわかりませんが
私はこのマザーボードを使用し
Athlon64X2 4200+に
岡谷エレクトロニクスの将軍を使用していますが
室温18℃でMB温度26℃
CPUがアイドル時で28℃
100%負荷時で38℃です。
将軍についてですが、
標準で付属されているFANは使用せず
12CMの超静穏FANを前後に装着して使用しています。
FANコントローラーでFAN回転数を
耳で聞こえない程度に絞っても温度は
MB温度30℃
CPUがアイドル時で34℃
100%負荷時で44℃です。
かなり満足いく物ですが、
ケースが大きくないと厳しいと思います。
書込番号:4576231
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>チップセットのヒートシンク
チップセットのあのヒートシンクにも風を当てないといけないと言うのはよく耳にします。
そのためXP-120がよく引き合いに出されているみたいです。
あと、チップセットにもうひとつヒートシンクを今はつけており、
ケースのサイドファンから風を送ってたりもします。
>リテールクーラー
出来が良いというのも耳にしたことがあります。
ですが、それと比較していいと言われているXP-120。
自分の周りで進められるALPHA。
それらに変えるともっと良くなるのでは、と思った次第です。
まずは改造して大きいファンを付けてみるのもいいかもしれませんね。
>ファンコントロール
一応Q'n'CをONにしているつもりですが、
何故か通常アイドリング状態でもCPUファン回転数は3750(現在)。
今一度正常に動作しているかを検証してみると共に、
ケース内のフローも考察する必要があるかもしれません。
SpeedFanも用いているのですが、何故か回転数が落ちなかったりします。
(CPU FAN、CHA1 FAN共に)
>ケース
ケースは、星野金属のMT-PRO2200です。
ミドルケースとしては少し大きい目ですね。
CPU上面はそれなりに余裕があると思います。
また、リテールから変更してどれだけ変わったかなど、ありましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:4576703
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今回、システム構成を変更しようと考えておりますが
どなたか、こちらのM/BでSCSIカード(Adaptec 39320)と
オンボードRAIDの両方を有効にした状態で起動可能か
教えていただければと思い、書き込みしました。
大体の場合、BOOT可能なカードとオンボードRAIDを有効に
すると、POSTで落ちたりしていたので・・・
0点

SCSIカードでは有りませんが、IDE-RAID(AEC-6885)枚または、シリコンのATAカード+シリコンのATA-RAIDカードの2枚挿しでは使えましたよ。
書込番号:4574905
0点

A8N-SLI-DeluxですがAdaptec39320Dを刺すとnforce4側のSATA×4が認識できなくなります。
BIOS画面で「F10・・・」のメッセージが出なくなります。
最新BIOS「1015」でも結果は同じでどうしようもありません。
Si3114側のSATA×4は大丈夫です。
認識は駄目ですが、Bootはきちんと出来てシステムも立ち上がります。
当方では39320Dをあきらめて、SATA×8で使用しています。
書込番号:4578044
0点

みなさんありがとうございます。
39320はだめっぽいので、他のカードで色々試してみます。
機能的には、このM/Bが一番いいような気がしますので。
書込番号:4580334
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
マザーボードはメモリみたいに適応表はないんですか?LANコネクタの爪が折れ、ソニーに修理を出したのですが高かったのでやめました。VAIO PCG-GRT99/P使用です。何を購入したらいいか教えて下さい。
1点

そんなもん無いね。
そもそも、メーカー機は・・・
しかもノートだろ?
技術的にもマザー交換は無理かと。
カードスロットにLANカード挿して使ったら?
書込番号:4573220
0点

マザーボードの適応表?そんなの聞いたこともありません。
CPU対応表はありますけど。もしかしてそのVAIOのマザーを交換するつもりですか?
ATXマザーをノートPCにつけるなんて絶対に無理です。
っていうかメーカー製PCで例えるならデスクトップPCの中身が小型のノートPCにはいりますか?って聞いてるようなもんです。
書込番号:4573228
0点

USBかPCカードのLANでも買えば?
書込番号:4573290
0点

何故A8N-SLI Premiumが候補に挙がったのか知りたいところですが、
私なら、自己責任でRJ-45メス交換手術をします。
書込番号:4573342
0点

マザーボードの交換をしたいわけ?。
…そういうのは、マザーの交換とは言わず、ケースの流用という。新しく組むのと同じ。
書込番号:4573362
0点


普通なら最低でもP4 2.80GHz FSB533だからこれにあうマザーはSocket478の・・・っとなると思うけどなぜSocket939のA9N-SLI Premiumが候補になるなんて初心者と言ってる人よりもさらに下のド素人になるかな。
書込番号:4573472
0点

>なぜSocket939のA9N-SLI Premiumが候補になる・・・
単に人気ランキングが1位だからでしょう。
書込番号:4573572
1点

いや、そもそも質問文の「LANコネクタの爪」というのが何を指すのか。
LANケーブルの爪が折れただけならケーブルを交換すればいい話ですし、本体側のLANポートに爪はない筈。
書込番号:4573747
0点

本体のカチッと止める部分。(左右から小さい爪がでているはず)ではもう一つ質問ソニーではマザー交換しないと直らないといわれました。皆さんがマザーをかえるときは、どうやって適応をさがしてるんでしょうか?あとPCのやつでは速度がだいぶ遅いんですよね。光なんですが大丈夫ですか?
書込番号:4573859
0点

LAN端子に、左右から小さい爪があるようには見えないですが?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99/parts_master.html
書込番号:4573897
0点

SONYが故障・・・聞いただけでうんざり・・・
ノートでしょう、メーカ修理が順当だよ。
パソコン自作は「マザーを替える」んじゃなくて、
まずマザーありきだと思うよ。
外形規格はATXとM-ATX(最近はもっと小さいのもあるが)しかない。
ノートの世界にはマザー規格ってあるのかな?
書込番号:4573933
0点

ほんとに小さい爪ですのでその画像では見れません。PCカードのやつのほうの購入をしようと思うので、機器の名前(正式名称)おしえていただけないでしょうか?(うえには一つしか書いていないので)自分で調べて買いたいので。あと光の速度(100M)には対応してますか?
書込番号:4573938
0点

>本体のカチッと止める部分。(左右から小さい爪がでているはず)
このシリーズは以前触った覚えがあるのですが、該当するような爪はなかったように記憶しています。
ちなみに今は、LANケーブルを差すとすぐ抜けてしまうような状態なのでしょうか。
>皆さんがマザーをかえるときは、どうやって適応をさがしてるんでしょうか?
ノートパソコンの場合は、まずメーカーに修理を依頼します。
市販されているマザーボードはデスクトップパソコン用ですので、ノートパソコンの筐体には入りません。
例外として中古の同一ないし類似モデルをニコイチ、サンコイチする事はありますが、これは余程の場合でない限りやりませんね。
>あとPCのやつでは速度がだいぶ遅いんですよね。光なんですが大丈夫ですか?
もし光ケーブルのメディアコンバータとパソコンの間にブロードバンドルータを使用しているのであれば、100BASE-TX対応の内蔵LANポートで十分でしょう。
もし1000BASE-T対応のLANアダプタを使ったとしても、家庭用のメディアコンバータ自体では対応していないと思われるので現時点ではメリットは少ないでしょう。
書込番号:4573948
0点

LANカードを購入されるのであれば、CardBus対応の100BASE-TX以上に対応した物を購入すれば大丈夫です。
まだ高価ですが、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応という物もあります。
書込番号:4573958
0点

ああ、もしかして[4532781]で質問されている方と同一人物さんでしょうか。
あちらでは回答者によって無線LAN導入が提案されているようですが、返信されていないようですね。
無線LANは導入されないのでしょうか。
書込番号:4573983
0点

>>機器の名前(正式名称)おしえていただけないでしょうか?(うえには一つしか書いていないので)自分で調べて買いたいので。あと光の速度(100M)には対応してますか?
かなり僻地で電気屋が近所に無く、正確な型番とか商品名がわからないと、よろずやで取り寄せてもらえないなど、なにか特殊事情でしょうか?
ノートパソコンなら外に持っていけるんだから、パソコン用品を扱う電気店で、
『このPC内蔵のLANの差込口が壊れた。このPCに装着できるLANのアダプタが欲しい。速度は100Mがいいな』って店員さんに相談すれば済むことでしょう?
ノートパソコンに使えるLANのアダプタには、PCのPCMCIA規格のスロットに刺さるPCカード方式、USBポートに刺すUSB方式など、それぞれメーカー別に星の数ほどありますから、正式名称を聞いてどうなるものでもありません。
単純に、LANの接続口をパソコンに追加したいんだあ!とお店で叫んでください。
まだ納得できなければ、ほい!好きなのを選べます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8785164/8284368.html
http://store.nttx.co.jp/_NGXYMN_01_10_99_01_41
書込番号:4574076
0点

ちなみに価格.comというのはお店の名前ではありません。ここで買い物も出来ません。
ここで紹介されている商品で買いたいものがあったら、それぞれその価格情報を掲載している各お店に自分で尋ねましょう。
そもそもは、秋葉原のはずれや、地方のバッタ屋さんなど弱小店舗が、自店の価格情報を持ち寄って表示し、量販店に少しでも対抗しようと設立されたサイトなんだそうです。
http://kakaku.com/info/profile_history.htm
書込番号:4574194
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
Athlon64 X24800+
A8n-LSIpremium
サムスン製PC3200512MB×2
ELSA GLADIAC743 GT128MB GeForce6600GT 1枚差し
Win XP Pro SP2
P4から乗れ変えでメモリー、HDD、はそのまま使用しています。
購入してOSの再インストールまではよかったのですが、電源を入れて起動すれば調子よく動作していました。しかしOffce2003などソフト系をインストールして再起動すると間違いなく「ASUS」ロゴで固まってしまい何度かリセットしてやっと起動するような状態でしたが、最後にTVキャプチャ「カノープスMTV2004HF」をインストールし再起動すると「ASUS」ロゴで再起不能状態になりました。キー操作は一切できず、BIOSすら起動できずです。勿論、最小構成でも試し、CMOSもリセットしましたがどうしようもありません。HDD、メモリーはP4構成では通常に動作しているので、マザーかグラボとは思うんですがどなたか知恵を拝借できないでしょうか?
0点

ASUSのロゴで止まるということは、基本的には何をインストールしたかは関係ないと思いますが。
・電源の容量と、3箇所の電源ケーブルの接続確認。
・PCIに挿しているカードを、他のPCIスロットに。
・CMOSリセット
・CPUクーラーの設置異常が無いかの確認。
このへんから。
書込番号:4571383
0点

wankokun2003さん こんばんは。 いつものお題目、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたら
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
memory1枚では?
書込番号:4571424
0点

P4はP4でも色々ありますからね。Northwoodコアあたりからの乗換えですと、電源が怪しいですね。
電源はなるべく新規格に対応したものを!
後、注意点はドライバ関係です。ドライバ関係がうまく入らないと、いつの間にかフリーズしたりして>リセット>いつの間にかOSが壊れたり、BIOSが飛んだりします。
書込番号:4571887
0点

ついで。
x2使うときにはという話。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=051005&MakerCD=7&Product=Athlon+64+X2+4400%2B+Socket939+BOX&CategoryCD=0510#4511342
書込番号:4571909
0点

私が推測する要因を箇条書きします。
・ASUSロゴ裏での動作は、ブラボメモリチェック・メインメモリチェック・デバイスチェック
ですのでグラボ・メインメモリチェックが通っていないかも、両方抜き差しを
・USBマウス・キーボードが悪さを
PS2接続で試す or USBマウス・キーボードを外して確認
・CMOSジャンパClear位置のまま or Normal位置に刺されていない
・nForce4チィップ死亡
AI Cool-Pipe ヒートシンク冷却不足で焼死、もしくは危篤状態
書込番号:4571913
0点

レスありがとうございます。
いろいろ試した結果メモリー1枚がぶっ飛んでました。
取りあえず変えかえるんですが、まだ不安定なんです。
実は電源容量が470Wなんですがメインコネクタが20ピンで24ピンに変換してます。やっぱり24ピンの電源に買えかえる方がいいのでしょうか?
あとLANのほうなんですが、デュアルLANを使用してますがDL中に止まってしまいます。50MBぐらいでしたらなんら問題ないのですが100MBを超えるものをDLしてると止まりやすいです。ケーブルは新品に換えました。またデュアルなのですが2つが動いてる模様ではないのですがBIOS設定なんですか?
書込番号:4579629
0点

メモリがぶっ飛ぶなんて、珍しいですね;
どんな原因でぶっ飛んだか分かりませんが、そのメモリスロットはもう死んでいるか、またメモリを飛ばす可能性もあるので、一度動作確認できる店でチェックを入れた方が良いかもしれませんね。
>やっぱり24ピンの電源に
出来れば24ピンの方が理論上安定する事になっていますが、実際のところ20ピンだから不安定と言うのも言い切れないのが現状?なのかな。個人的には、24ピンを用意出来るなら変えておいたほうが少しでも不具合の原因を無くせると思います。
>デュアルLANを使用してますがDL中に止まってしまいます。
これは、nForce4チップセット系で毎回過去ログにも在るとおり、チップセットまわりの不具合による問題で、ルータやHUBとの相性などで発生するみたいです。対策としては、nForceドライバを入れるときに、NVIDIA ForceWare Network Access Managerを称されているドライバをインストールしない事が良い見たいです。
書込番号:4582046
0点

もしかすると接触不十分な状態(半差し)で電源入れたとか・・・・むかし友人が買ったばかりのメモリーが臭いって電話してきた時がそうだった。
書込番号:4582332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





