
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月11日 18:24 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月22日 12:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月17日 07:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月11日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月9日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月11日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
二回目の自作パソコン(3年ぶり)でこちらのマザーを購入しました
先ほど組み終えたところ、
内部オーディオコネクタ CDとをつなぐケーブルがないことに気づいたのですがこちらはそもそも付属しないものでしょか?(付属品入れ忘れでメーカー問い合わせでしょうか?)
まだOSいれてはいませんが気になったので書き込みするところです
だれか教えてくださいお願いします。
0点

通常その手のケーブルはCDドライブ側についていると思います。
というか、ケーブルは繋ぐ必要が無いです。
繋がなくても音楽CDはデータとしてPCに取りこまれてプレーヤーソフトで再生ということになっていますので、通常は繋ぐ必要は無いです。何らかの理由で繋ぐ必要があるなら別途購入されたらいいと思います。おそらく数十円で売ってるのでは?
書込番号:4570587
0点

M/Bには内容品について説明された用紙(取扱説明書内かもしれない)
が添付されているはずですが、
どのように記載されていますか?
書込番号:4570590
0点

最近の光学ドライブで尚かつWindowsMe以降のOSを使用するのであれば、IDEケーブル経由でCD/DVDの音声はデジタル再生できるのでアナログケーブルの接続は不要ですね。
サウンドカードと接続するのはアナログ再生させたい場合なので、最近はケーブルが添付されないM/Bばかりだったと思います。
一部の光学ドライブにはケーブルが添付されているので、もしアナログ接続するのならそういったドライブを購入するか、ケーブルのみ単品でお求め下さい。
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=539&l1=3&l2=15&l3=0
↑こちらを参照すると、A8N-SLI Premiumには添付されないようですね。
書込番号:4570594
0点

皆さんどうもご丁寧に説明いただき感謝しております
てっきり必須だと思っていましたがいらないみたいですね。このパーツの意味を初めて分かりました><
英語で読みにくいけどBIOS前にもう一度じっくり説明書熟読してみます
皆さんありがとうございました。
書込番号:4570663
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
いままでは、BTOパソコンにHDD・メモリー増設したり、グラフィックボードの交換程度はしていたのですが、今回はじめて自作にトライしました。
ところが、XPのインストールまではいいのですが、その後のセットアップ時に再起動するとロゴの画面でフリーズしてしまいます。
いろいろ試してみたのですが、どうしても同じ症状になってしまいます。
ここや、某大型掲示板も見てみたのですがまったく同じ症状の人はいないようです。
自作経験豊富な皆様の意見をいただきたく書き込みさせていただきます。
構成
M/B A8N-SLI PREMIUM
CPU AMD Athlon64 4000+
CPUファン Silent 939k8(Thermaltake)
メモリー CENTURY PC3200(DDR400)512MB×2
HDD Maxtor DiamondMax10/SATA2/80GB(MXT-6L080M0)×2
をストライピングCディスクに40GB割り当てました。
マルチドライブ Plextor PX-716A/JP
GPU Leadtek WinFast PX7800GTX TDH MYVIVO 256MB
FDD OWLTECK FA404Mx(SU)/BOX
電源 Grow Up Japan GUP-520XPD(2.0)
OS WINDOWS XP HOME(OEM版)
以上です。
ひょっとしてBIOSかとも思い、1007→1008に更新しています。
チップセットドライバーは6.66をネットでおとして使ってます。
BIOSでは、SILICONRAIDはDisableにして、nvRAIDを使ってます。
nvLANもDisableにてして、Marvellをつかってます(ドライバはネットで落として問題なく動作)。
最初に、Marvellのドライバをいれて、WINDOWSUPDATEしてます。
その後の再起動では、問題なく動きます。ところが、その後に、もう一度UPDATEすると再起動時にフリーズします。
また、2度目のUPDATEしないで、チップセットドライバーを入れて、その後の再起動でやっぱりフリーズします。(イーサネットドライバーとIDEドライバはいれてません。いれても結局フリーズします。)
フリーズしたあとは結局リセットせざるおえなくなり、その後の再起動では、HDD(RAID)を認識しません。認識しないという表示が出てから一度スイッチを切って再起動すると認識しますが、通常起動ではフリーズします。セーフモードでは起動しますが、システムの復元をしても、再インストするまでは通常起動出来ません。
ちなみに、メモリーはmemtest86+を10時間しましたが、異常ありませんでした。
もうかれこれ10日あまり、あれこれやって再インストも10回以上してます。
なにかやり方がまちがってるのでしょうか?それとも、部品の初期不良なんでしょうか・・・。
皆様ご意見・ご指摘の程お願いいたします。
0点

構成のところが一部文字がおかしくなってました。
HDD Maxtor DiamondMax10/SATA2/80GB(MXT-6L080M0)
5;2
をストライピングCディスクに40GB割り当てました。
のところを、
HDD Maxtor DiamondMax10/SATA2/80GB(MXT-6L080M0) x2
をストライピングCディスクに40GB割り当てました。
に訂正です。失礼しました。
書込番号:4569735
0点

おはよう〜ミ☆お茶どうぞ(ё_ё)つ旦~
とりあえずPCIスロットを外してください
モニタ、CPU、メモリ、HDDだけ繋いで起動するのが自作の一歩です
クリーンインストールで余計なドライバを外してください
書込番号:4569787
0点

後、WindowsXPSP2が無いとUPデート中にウィルスにかかってしまう恐れあり
書込番号:4569788
0点

M/Bがちょっと違いますが
A8N-LSI-DluxeでOSは無印XPからSP2のインストCDを作りインストしています。
インスト途中や直後の再起動は手動でないとできませんが、インスト後
nForce4のチップセットドライバ6.6(現在は6.7)
VGA(6600GT)
Marvell
WinUpDate×2回←(ここでやっと再起動できる)
XPの認証
の順でインストしています。
基本的に当方のM/Bではデバイスマネジャーに「!」や「?」が付いていると再起動しないという状態はわかっています
なのでBIOSでAi BoosterなどがEnableになっていてAi Boosterがインストしていないと
いつまでも「!」や「?」が消えず再起動しません。
もしかしたら「!」や「?」が付いていませんか?
書込番号:4569839
0点

ホワイトプラチナさん・0-haさん、早速のレス本当にありがとうございます。
まず、SP2ですが、私の手元にあるXPhomeのディスクはSP2適用済みのもののようです。システム情報を見てもServicePack2と出ています。
PCIスロットを抜いてのクリーンインストも試してみたいと思います。
また、o-haさんの言うとおり、自分は!がデバイスドライバに残ってる段階で再起動してます。一度すべてインストしてから、再起動してみようかと思います。そのときは、o-haさんの順番を参考にしてみます。
残念ながら、今日は仕事が忙しいために帰宅できないので、明日トライしてみたいと思います。
また、ほかにもご意見あれば是非お願いいたします。
書込番号:4570020
0点

http://www.nliteos.com/
のサイトからnLite 1.0 RC3をダウンロードし
nVRAIDドライバー適用済み、インストールCDを作成してみてください。
それだけじゃなくMarvellやnVLANドライバもインストールCDに含められますので、OSインストール後ドライバーインストールする必要がありません。チップセットドライバも適用できるかもしれませんが、ほどほどがいいでしょう。
うちも、A8N32-SLIにAthlon64x2 4800+の組み合わせで、HGSTのHDD2台でストライピングを行っています。
その前にA8N-SLI PREMIUMも使っていましたが、RAIDで使用する限りトラブルはありませんでした。
このマザーは、SATAシングル構成でIDEドライバを当てると不具合がおきることが確認されていますね。
nForce4ドライバーは6.70にUpされてますが(nVIDIAのサイトでダウンロード可能)そちらは試されましたか?
また、BIOSは1009が出ています。
とは言え初期不良交換期間が近づいていますので、見切りをつけたほうがいいと思います。
書込番号:4570381
0点

非RAID構成でのテストをしてないようだが…
最低限の構成でテストしないと問題点が見えてこないので最低限の構成でのテストをするように。
今回はRAIDドライバの問題の可能性が高い。
別ボードだが自分も同症状になった。
>>ここや、某大型掲示板も見てみたのですがまったく同じ症状の人はいないようです。
ここに同症状の人が何人かいたし、その某所が自分の考えてるものと同じならばnForce4関連で同症状の報告はかなり前から多数ある。
当時の解決法は
nForce4 SLI Intel Edition - Windows XP/2000 32-Bit (7.13)
を入れること。
今は、米の6.70で解決と思われる。(調べてもいないし確かめてもいないから確かなことはいえないが)
書込番号:4570622
0点

別れの律動さん,メトラさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ASUSのサポートにも電話してみたところ、やはりドライバを変えたほうがよさそうです。サポートでは32ビットwindowsでは6.65を使うように言われました。
明日、6.65もしくは6.70でやってみようと思います。
nLite 1.0 RC3についてですが、そんな便利なものがあるんですね。もしドライバを変えてだめなようなら、試してみたいと思います。
>>ここに同症状の人が何人かいたし、その某所が自分の考えてるものと同じならばnForce4関連で同症状の報告はかなり前から多数ある。
ご指摘ありがとうございます。調査が足りなかったようです。もう少し、いろいろ調べてみます。
正直行き詰まり感がただよっていて、明日にでもショップに持ち込もうかとも思ってたのですが、今日皆様にいろいろな意見をいただいてまたやる気が出てきました。明日一日教わったことを実践してみようかと思います。
ありがとうございました。
明日結果が出次第報告します。
書込番号:4570669
0点

本日、無事セットアップできました。
皆様、ありがとうございました。
結局、チップセットドライバは6.70を使いました。
最初に、6.70をいれ、つぎにGPU、Marvell、windowsアップデート。そこで再起動。その後、RealtekACL850のドライバ。AIboosterをいれてOKでした。なんなくクリアーできました。
結局、サポートの言う通り、32bitXPで、6.66を入れたのが致命的だったようです。たしかに、ASUSのダウンローダには32bitXPは6.66の適応にはいってなかったです。よく見ないでダウンロードした自分が愚かでした。
みなさん、いろいろとアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:4572851
0点

こんばんは〜ミ☆
うぐぅ
あのー余計なドライバは入れて欲しくない
σ(^^)はチップセットドライバは一切使ってません
そんなにチップセットドライバって必要なのかな?
書込番号:4574117
0点

うまく言って何よりです。
>AIboosterをいれてOKでした。
AIboosterをインストールしなくても、不明なデバイスは消せますよ。
直接ドライバの更新を行い、AIBooster\ACPI¥WIN2000\ATK2000.INFを指定してやるだけです。
AIBoosterを使うなら別だけど、普通は邪魔なアプリでしょう。
なお、PC Probeをインストールしても不明なデバイスは消せます。
同じデバイスを使用するようなので。
書込番号:4579244
0点

>別れの律動さん
ありがとうございました。
激しく遅いレスでもうしわけありません。
AIBOOSTERはアンインストしました。
PCprobeは使ってます。
いまのところ不具合なく動作してます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4597729
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS A8N SLI Premium
HDD HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) etc
(他のパーツは省略してしまったのですが、関係ありましたら教えて下さい。)
自作機を作ったのですがHDDを上手く読み込んでくれないみたいです。
ちなみに現在HDDに繋がっているのは【赤黒黒黄】【黄黒赤黒赤】【赤一色で幅1cm弱】のケーブルです。
パーツの接続自体はすべて完了してると思います。
このHDDは80芯ケーブル?が使えないので、マザボに付属されていた赤いケーブルで繋げてみたのですが、OSを入れようとすると「ハードディスクがインストールされていません」と表示されます。
フォーマットもしてみましたが結果は同じでした。
場所自体ははCPUクーラーのfanlessと書いてある左下の4つある赤いので合ってますよね。
小さいHDD+とHDD-と言うのが味噌なのでしょうか。
それとも初期不良なのでしょうか。
記述がわかりにくい箇所が多々あるとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

コードが3本刺さるということはSATAの方(末尾がVLSA80かDLA380)ではないのですか?
赤黒黄のものは電源コードなのでどちらか一方だけにしてください。
またSATAケーブル(赤一色で幅1cm弱のやつ)はマザーボードの赤ではなく、黒の方でやってみてください。
書込番号:4568032
0点

電源ケーブル2重挿し。問題はないはずだけど、あくまで
はず。
S-ATAのコネクタで、ドライバなしで認識するのは黒の方。
赤はドライバが必要。
ついでに言えば。自作をするには経験値がぜんぜん足りません。
書込番号:4568134
0点

4ピンのものとS-ATA用電源コネクタの両方を同時接続したら
電源回路が焼け落ちる可能性が非常に高いですよ。
メーカによっては注意書きが書いてるものもあります。
最悪HDDが壊れてしまった可能性が考えられます。
書込番号:4568254
0点

ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/
>WARNING
>Do not use both power connections at the same time.
>Doing so will result in drive failure.
HGSTのサイトには各モデル毎にクイックインストレーションガイド
が用意されています。
テクニカルライブラリー(英語)にドキュメントへのリンクがありま
すので必ず読むべし。
書込番号:4568306
0点

単にシリコンの方につないでいるんでは??
というか取説読んだらいいんだけどね
英語ぐらい辞書引きで勉強、勉強
対策は黒い方につないでbios上で確認 すればいいかと
書込番号:4568366
0点

>4ピンのものとS-ATA用電源コネクタの両方を同時接続したら
>電源回路が焼け落ちる可能性が非常に高いですよ。
回路的には同等だから、ないない。ショートという現象を理解していない。
ただ、回路がループするのは、ノイズが乗りやすくなるのでお奨めしません。
書込番号:4568374
0点


KAZU0002さん
電源回路はHDDの制御基板上の物の事を言ってます、と前置きした
上で、両方のコネクタをさしてHDDの制御基盤が逝ったという話を
聞いたことがあります(S-ATA対応HDDの出始めのころですが)。
あと、直流電源の並列接続と同等だと言うのは理解してますので、
ショートの影響で、などと言うことは考えていませんよ。
というか言われるまで思いつきもしませんでした
書込番号:4568967
0点

電源ユニット内では、12Vも5Vも同じところから生えていますし。HD上では12Vも5Vも同じところに繋がっています。回路的には何の問題もありません。
壊れたとしたら、別の理由でしょう。そもそも、2つのコネクタを挿す程度のレベルの人の証言は、信憑性にかけます。
書込番号:4569458
0点

回路的には問題ないから、というのにも信憑性はありませんよね?
直流電源の並列接続自体には、電圧変動幅の平滑化効果もあるでしょう
から、そういった意味では良い方向の効果があると思うのですが、
メーカが注意事項として同時接続はするな、と言っている以上、何らか
の不具合が出るのでしょう。
なんにしても、製品に記載されている以上、同時接続はすぐにやめる
ように、と言う結論しかないわけですし。
書込番号:4569855
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
>>LEPRIXさん
ご指摘の通りHDDが違っていました。
HDT722516DLA380と言う奴です。
誤報申し訳ないです。
>>KAZU0002さん
>ついでに言えば。自作をするには経験値がぜんぜん足りません。
私も同意権です。元は自作キットでわかりやすい説明書を見ながらするつもりだったのですが、知人の口車に乗ってしまいました。
買い物から家に帰って来てから凄く後悔しました。組み立てている間も…。
>>Zephis
私もそんな気がしてました。帰ったら動作確認してみます。
>>enu
こういうのがあるんですね、少しずつ解読してみます。
本当にたくさんのお返事ありがとうございました。
状況が変わり次第また皆様のお力をお貸し頂くかもですが、
よろしくお願いします。
それでは失礼します。
書込番号:4569933
0点

報告遅れましたが無事にOSインストールすることができました。
サポートCDからドライバも入れ、さてやっとネットできる生活がっと思った矢先に
*** Warning:LAN Cable fail ***
Please check the LAN cable has been connected to Onboard LAN correctly
こんなメッセージが出てきてしまいました。
LANがちゃんとささってるか確認しろって言う事ですよね。
ちゃんと奥まで挿してあるのですが、LAN自体には問題ないです。
ネットで探してみたのですが見つからずにここに戻って来ました。
Onboard Devices Configurationをいじっても効果なしでした。
コントロールパネルのネットワーク接続にはローカルエリア接続が出来てないです。(前に見たときは一応ありました)
素直にLANボード買った方が得策でしょうか。
書込番号:4584668
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
Athlon64 X2 4400+ BOX (ADA4400CD)
K8N Neo2 Platinum
Mem 2G Corsair製 PC3200
Extreme N7800GTX/2DHTV 256MB
SE-150PCI
MTVX-SHF
以上の構成はほぼきまっているのですが、
CPUクーラの候補として
CoolerMasterのBOXYを候補としているのですが、
ほかに良いCPUファンとかがありましたら
教えていただきたいです。
0点

>K8N Neo2 Platinum
?
これでマルチしていたら袋叩き。
書込番号:4567727
0点

すみませんでした、
A8N-SLI Premiumの間違いです。。。
間違えてばっかでorz
書込番号:4567789
0点

A8N-SLI Premium にCoolerMaster BOXYは物理的には付くと思いますが、
AI Cool-Pipeの放熱部側(VRMヒートシンク側)に、エアの流れが出来ないため
別途Cool-Pipeの放熱部冷却を考慮する必要が有ります。
※AI Cool-Pipeの放熱部冷却はCPUファン排気で冷却する設計
私は水冷のためお奨めクーラはありませんが、このマザー意外と小不具合あり...
書込番号:4567938
0点

7800クラスのビデオカードを挿すのなら。リテールのCPUファンを使って、そこに不満があったら交換した方が良いかと。
書込番号:4568138
0点

>1800.comさん
>別途Cool-Pipeの放熱部冷却を考慮する必要が有ります。
>※AI Cool-Pipeの放熱部冷却はCPUファン排気で冷却する設計
あれってCPUファンの廃気で冷却する設計なのですか・・・
そしたらBOXYだと冷却できないですね・・・。
なにせ、ファンが下もしくは上につけるやつですから・・・
>KAZU0002さん
バルクを注文してしまったため、リテールのファンがついてこないのです。
もうちょっと、ファンについて調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:4568232
0点

定番と言えば定番のXP-120(or SI-120)+12cmファンの組み合わせか
BigTyphoonあたりがお勧めです。
XP-120とBigTyphoon両方使いましたが、どちらもかなり高性能ですよ
X2-4400+、A8N-SLI-Premium、Mem 1GB*2、リドテクGF7800GTX(256MB)
のマシンにBigTyphoonを使っていますが、取り付けが少々面倒くさい
ことを除けば性能は文句なしです。
書込番号:4568246
0点

>Zephisさん
丁寧に教えていただきありがとうございました。
先ほどBigTyphoonを注文したので届くのが楽しみです。
書込番号:4568966
0点

BigTyphoonもマニュアルを見る限り排気方向はCoolerMaster BOXYと同じですね
http://www.thermaltake.com/japan/manual/new_CL-P0114_Big%20Typhoon0506_jp.pdf
これだけフィン下が空いていれば大丈夫?
AI Cool-Pipe冷却注意事項は以下をご覧下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_pre.html
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre.html
(中段赤字)
書込番号:4569408
0点

>1800.comさん
レスありがとうございます。
pdfの取り付けマニュアルみましたが、
取り付けるのが大変そう(汗
20日に届く予定なので、
それまでマニュアルでも眺めてます
書込番号:4570843
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
気づいたら音が出なくなってました。
ひと通りの対処法を試してみましたが、解決しなかったので、
OS のクリーン・インストールもしてみましたが、音が出ません。
現在はチップセットとオーディオのドライバのみ入れている状態です。
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
AMD Athlon 64, 1800 MHz (9 x 200) 3000+
Asus A8N-SLI Premium
Bios version 1005
nVidia Chipset driver version V6.66 (nVidiaよりダウンロード)
音が出ていないというよりは、
限りなく小さな音が出ているというほうが正しいかもしれません。
NVIDIA NVMixerのNVIDIAスピーカー設定ウィザードでは
ホワイトノイズは確認できます。
KNOPPIXでパソコンを起動させたときは音が出ます。
同じようなトラブルを経験された方、解決法を知ってる方いらっしゃいませんか??
よろしくお願いします。
通常時はヘッドフォン使用です。
0点

関係あるかわかりませんが、確かBIOS 1005にはチップセットドライバ6.65で1007以降が6.66だったと思います。
その辺、確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:4562593
0点

ご返信ありがとうございます。
BIOSを1009にしてみました。
音が若干大きくなったような気がします。
しかし、音量最大でもほとんど聞こえません。
ヘッドフォンで聞いているのですが、
音が少し出るようになって気づいたのですが、
左からしか音が出ていません。
ディスクドライブ HDS722516VLSA80 (160 GB, 7200 RPM, SATA)
書込番号:4564408
0点

おはようございます。
サウンドをオンボードを使っているなら、Realtek AC97のドライバは入れてますか?
試しに確認を^^
書込番号:4565072
0点

こんばんは。
Realtek AC97のドライバ入ってます。
NVIDIAのオーディオドライバも試しましたが、駄目でした。
書込番号:4566191
0点

たまにコンポから音出して聞いていたのですが、これが悪かったのでしょうか?
コネクタ検出でPCスピーカー及びコンポに接続した時は、認識できません。
ヘッドフォンは認識出来ます。
書込番号:4566554
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
昨日このM/Bを使ってPCを組んだのですが、このM/BでIPアドレスを固定しなければ、良いのですが、固定するととたんに(以前は別のPCで、同じIPをノントラブルで使用してました)LAN側(ルーター以下)は繋がるのですが、IE等WAN側に接続出来無くなります(2系統とも)色々と設定を変えたり、OSの変更(当初WIN2000SP4バンドル版で運用予定だったのをXP SP2)等もしましたが、改善されません。
どなたか情報提供宜しくお願いします
0点

レス有難うございます デフォルトゲートウェイ・サブネットマスク・ポート等は何度も設定の確認済みです。 セキュリティーソフト等(OS標準)も、停止状態Or非インストール時でも試しましたが繋がりません(他のPC他設定を今回のPCで使う予定のIPに一時的に設定して試しましたが、普通に繋がりました。)
書込番号:4560657
0点


レス有難うございます。
リンク張って頂いたHPの設定変更も行ってみましたが、相変らず不具合はなおりませんでした。
(最初にも書きましたが、私の場合はnForceのNICだけでは無くオンボードで追加されているマーベルのNICでも同じ不具合がでてます)
まあ、改善が無いようなら、近い内に、PCI-eのNICでも試してみようかな?
書込番号:4565596
0点

モデムはリセットしてみましたか?
IPアドレスとMACアドレスの対応の古い情報が残っていると駄目な
物があるようですが。
書込番号:4569228
0点

レス有難うございます。
モデム・ルーター・ハブ全て再起動したり、初期化後再設定もしました(モデム直結は場所的に無理が有るのでやってません)が相変わらずでした。 結局は根負けして、一時的なつもりで、玄人思考の安いNIC取り付けたら、IP固定しても、すんなりとLAN側・WAN側通信出来ました。
書込番号:4570081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





