A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI Premium のクチコミ掲示板

(2588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

突然電源が落ちてしまう

2005/11/07 06:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 kanadutiさん
クチコミ投稿数:2件

3DMARK05を走らせると突然電源が落ちてしまいます
他にはBIOS画面操作時、MEMTEST時にも同様の症状で突然電源が切れてしまいまともにチェックもできない状態になってしまいます
買ってからまともに動作を一度もしていないので何かのパーツの初期不良でしょうが
どの辺りが悪いか分からずに困っております
アドバイスいただけないでしょうか?

構成
A8N SLI Premium
Athlon64x2 4800+BOX
LEADTEK WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO Extreme
Maxstor 6Y200M0
CFD PC3200 512Hynix
Thermaltake PurePower PST520W W0073
WinXP Home SP2

メモリをサムソンに変えたり、SLIのためにもう一枚買った同じVGAに交換しても症状はやはり出てきます

書込番号:4559992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/07 06:41(1年以上前)

ここはベーシックに電源疑ってみては如何?確かにワット数量は大きい表示の電源の様ですけど・・・。

書込番号:4560008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/07 09:56(1年以上前)

BRDさんぢゃないですけど組み上げた時CPUにグリスか熱伝導シールちゃんと付いてましたかね?圧着が悪くて熱暴走・・・なんてのもあるかもです。

書込番号:4560198

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/07 11:07(1年以上前)

お呼びで?

kanadutiさん こんにちは。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

私のホームページから ヒートシンク取り付け方法等へLINKしております。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4560309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/11/07 21:34(1年以上前)

症状的にはCPUのオーバーヒートで落ちているようにも見えるが・・・
Athlon64でクーラーの取り付け不良は考え難いし。

怪しいのはやはり電源関係では?

パッと見た時は最近の製品でそんなに悪くはないとも思ったけど、
どうも+12Vが2系統の電源は好きになれない。
2系統を1系統に切り替え出来るタイプなら良いけどね。
どちらにせよ、GF 7800GTXでSLIを組むには力不足と思える。

書込番号:4561515

ナイスクチコミ!0


ひげ〜さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/08 13:30(1年以上前)

!!!!おおおおお!!!!
これってオレのぢゃないの!!!って思うくらい同じなのは気のせいかな。。。(^^;
先日(6日)まさにこの状態でショップに預けました。
構成もほぼそのままですね。。
ちがう所はXP home→proくらいかな
その後も気になるのでいろいろ調べてるところです。

ちなみに「オレの」は
熱は安定 CPU30度台前半
3DMark05では落ちるし温度チェックできないので
HDベンチのCPUチェック連打で40度前後
電源については
不要なものぜ〜んぶ外してもやっぱり落ちる。。。
電源不要のVGAでもやっぱり落ちる。。。
ショップに預けに行ったときにmemtestで落ちる。。。
サムスンのメモリに替えても落ちる。。。
(hynixは5日に新品で買ったもの)

ここまで来るともう電源容量不足か電源不良ではないか??と。。
テスタ−で測ろうと思ったのですが物置がオニの様に散らかってたし、電源だけ外すってのも既に疲れ果てていたので「ええい!!」とまるごとショップに持ち込んだのであります。。。(ToT)

さらにちなみに
AiBoosterとかn-Tuneとかこの状況で危険そうなヤツらはすべて入れてないし。。。

CPU mother 電源 どれか買いなおし必要なのかなぁ。。。??
まぁCPUは安定してるしmotherか電源なんでしょうね。





書込番号:4563140

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/08 13:42(1年以上前)

ひげ〜さん こんにちは。  気が向いたら、、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285

書込番号:4563161

ナイスクチコミ!0


ひげ〜さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/08 15:26(1年以上前)

BRDさんこんにちは
「別電源をリレーを使って同時ONで使用」って事でしょうか?
すみません、貼って頂いているリンク先の
http://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.h
tm
の部分が表示されませんでした。。。

おもしろそうかも。。。(^^;
タイミングよく昨日375W電源ゲットしました



書込番号:4563315

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/08 16:00(1年以上前)

URLのLINKが切れてます。  倒産したか サーバーメンテ中なのかも。

他の例
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/sw/sw.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/etc_3r.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/image/str5.html

書込番号:4563368

ナイスクチコミ!0


ひげ〜さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/09 17:52(1年以上前)

http://www.taoenter.com/m-mag/cpu/kensyou.html

めっけ!

これでは??(^^;



http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2750A/index.html



http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/index.html

でO.K.っぽいような。。。

書込番号:4565906

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/09 19:03(1年以上前)

ありました。 SWR-01だったのです。

http://www.ainex.jp/list/cable_d2/swr-01a.htm
メーカー AINEX
製品名 リレースイッチ付増設電源用ケーブル
型番 SWR-01A
SWR-01の後継品です。20ピン→24ピン変換ケーブル付属になりました。
発売日 2005年11月9日
http://www.ainex.jp/img/large/swr-01a_s.jpg

SWR-01 出荷完了品
製品名 リレースイッチ付増設電源用ケーブル
型番 SWR-01

書込番号:4566055

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanadutiさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/10 04:25(1年以上前)

容量不足と分かりつつ400W電源ユニットと交換したら症状解決しました
これから他のパーツをつけると厳しくなっていくのが目に見えているので安定のためにリレースイッチで動作させようかと思っています

この度は色々アドバイスありがとうございます

書込番号:4567392

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/10 07:33(1年以上前)

はい。 最近のPCは電気を沢山食いますね。

書込番号:4567479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自動で休止状態になりません。

2005/11/05 18:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:26件

コントロールパネルの電源管理でシステム休止状態の
設定をしていますが、時間が経っても休止状態になりません。
手動では休止状態にできます。
BIOSにおいて特別な設定が必要でしょうか。
ご教示いただけないでしょうか。

【構成】
CPU:AMD-Socket939/Dual-Core Athlon64 X2 4400+ BOX
メモリ:184Pin DDR SD-RAM PC3200-512MB(DDR400) Hynix original
HDD:MAXTOR 7L250S0
m/b:ASUSTeK A8N-SLI Premium
VGA:ASUSTeK EN6600GT/SILENCER/HTD/256M
キャプチャー:SmartVision HG/V

書込番号:4555240

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 18:38(1年以上前)

BIOSの電源管理を全部「無効」にすればOK。
        ★---rav4_hiro

書込番号:4555249

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/05 18:48(1年以上前)

ねずみぃさん こんばんは。  ユーザーではありません。
別マザーボードで 3分間以上長くするとならないのがありました。
試しに今の時間を何種類か変えてみてください。  あるいは?

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4555273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

突然のシャットダウン

2005/11/04 19:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:4件

はじめまして はばなぼと申します。

このマザーボードを使い始めてまだ一週間と経っていないのですが、
長時間起動したままにしておいたところ、突然のシャットダウンに
見舞われました。

二度目はなんとか起動したものの、すぐに落ちてしまい三度目は
スイッチを押してもウンともスンとも言わなくなりました。

仕方なくケースのカバーを開け、再度配線チェックをし、マニュアルの
通りにCMOSクリアなどもしてみましたが、だめでした。

電源ユニットのスイッチを入れてみたものの、マザーボード上の
スタンバイLEDは点灯していなかったので、電源ユニットの故障で
しょうか?

ちなみに電源はオウルテックのSS-600HTで、手直しされたものです。

何卒、宜しくお願いします。

書込番号:4552402

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/04 20:58(1年以上前)

はばなぼさん  こんばんは。  何か壊れた?
とりあえず 電源のテストをされますか?
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

OKだったら 下記を、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4552583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/05 18:00(1年以上前)

BRDさん はじめまして お返事ありがとうございました。

教えていただいたページで電源ユニットの動作を確認したと
ころ、やはり動きませんでした。後日修理に出そうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4555149

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/05 18:40(1年以上前)

はい。  被害最小?で良かったね。 続報 待ってます。

書込番号:4555253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/11 20:48(1年以上前)

BRDさんへ

修理に出していた電源は、修理不可の不具合があったため
代替品(新品)で帰ってきました。

先程から電源入れっぱなしにしておりますが、問題なく
動いております。

問題が起きたときには、どうなるかと心配しましたが、
お蔭様で勉強になりました。

それでは。

書込番号:4570952

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/11 21:03(1年以上前)

了解。  初期不良だったのでしょう。動いて良かったね。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:4571002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WindowsXPがインストールできません・・・。

2005/11/04 00:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 hojihojiさん
クチコミ投稿数:23件

今までASUS P4C800 Deluxeを使用していましたが、
PCI-Eにしたいと思い初めてAthlon64で組んでみました。

ですがWindowsXPインストール中のシリアル、時計合わせ後、
CDドライブが認識されずインストールが止まってしまいます。
(DOS?で実行しているときは正常に認識しています。
Bios認識、Bootはできます)
どうかアドバイスしていただけないでしょうか?

構成
A8N SLI Premium
Athlon64 3500+ Venice
Aopen GeForce 7800GTX
S-ATA First ST3250823AS
Second ST3250823AS
IDE プライマリ マスター PX-716A
スレーブDW1620W
電源 ENERMAX 460Wの20pinのもの
インストールディスクはWindowsXP ProにSP1適用済み。

書込番号:4550911

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/04 02:56(1年以上前)

OSのCD-ROMの不良とかは?。

あとは電源ケーブル3種全部繋いだかの確認を。

書込番号:4551145

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/11/04 17:07(1年以上前)

・ドライブのつなぐ位置を変えてみる
・ドライブのジャンパをマスター/スレーブにする

書込番号:4552113

ナイスクチコミ!0


スレ主 hojihojiさん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/04 18:25(1年以上前)

KAZU0002さん、メトラさんありがとうございます。
電源ですが12V VGAの上と24pinを20pinで接続しています。

OSのCDですが前の構成のときに何回も使用していますので
大丈夫だと思います。
(Plextools等のC1/C2エラーの計測も問題ありませんでした)

マスタースレーブ、プライマリ、セカンダリの設定も全てやってみました。

携帯からの写真で見づらくて申し訳ないのですが
マイネットワークの設定画面の後こんな風になってしまいます。
http://newsstation.info/up/img/ns0377.jpg

書込番号:4552257

ナイスクチコミ!0


スレ主 hojihojiさん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/06 12:13(1年以上前)

大体起動しない理由がわかりました。
この構成でIDEにプライマリ、セカンダリにドライブを
二台搭載するとWindowsXPのインストール
起動ともにできません。
一台だと問題ありません。
ドライブは種類に関係なく2台搭載したときは全部ダメでした。

BIOSでは大丈夫なのですが・・

これって初期不良でしょうか?
どなたか助言をいただけないでしょうか?

書込番号:4557408

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/06 12:23(1年以上前)

文章からは、どこに何を接続した状態で、それぞれどういう結果なのかは、読取れませんが。

経験的に、一本のIDEケーブルに、HDと光学ドライブ両方を接続するのは、トラブルの元です。PrimaryにはHDだけ、SecondoryにはDVDドライブのみがベスト。

1本のケーブルの2つのコネクタのうちに、どちらにどれを繋ぐかでも結果が変わってくるので。どうしても混在というのなら、そのへんの組み合わせも全部試してみてください。

書込番号:4557428

ナイスクチコミ!0


スレ主 hojihojiさん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/07 00:40(1年以上前)

HDDはSATAのみの状態で
IDEにマスター、スレーブに2台の光学ドライブを搭載したとき
Windowsはセーフモード以外の起動は全くダメでした。
ドライブはPLEXTOR PX-716A
Pioneer DVR-A09-J
BenQ DW-1620
日立LG GSA-4167B
これら全てをいろいろ混ぜてみました。

結局IDE プライマリに1台セカンダリに1台では
問題ないのでそうして使ってます。
ケーブル不良でもないのでちょっと戸惑っています・・・。

書込番号:4559624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PC PROBEUについて

2005/11/02 13:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

PC PROBEUをDLして使っていますが
USAGEの、CPUタグをクリックすると
「Access violation at address 0041F167 in module
 'Probe2exe' Reed of address 00000138. 」と
×マークが出てきて、グラフに何も表示れません。
何か異常があるのでしょうか?

MB   A8N-SLI Premium
CPU  Athlon64 4600+
MEM  512MB×2
HDD  WD740GD
VGA  X800XL
電源  520W

書込番号:4546553

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2005/11/02 22:32(1年以上前)

私のASUS PC-Probe2.23.06には、
「Monitoring」「Information」「Utility」の3つのタブしかありません。
どこのタブページになるのでしょうか?

書込番号:4547643

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/03 08:00(1年以上前)

Excelさん、おはようございます。
バージョン「23.06」とありますが、私がDLして使っているのは
PC ProbeUV1.00.43です。
学力がないため、よく訳せませんが
「モジュールによる上記アドレスナンバーのアクセス違反」 的な訳だと
思われるのですが、この意味がよく理解できません
マニュアルを見ていると
Usage CPU の紹介ページはグラフが2個に分かれていますが
私が使っているPCProbeUは、グラフが4個に分かれています。
この違いが何かあるのか、設定が必要なのか
V1.00.43を使われている方、情報をお願いします。

書込番号:4548581

ナイスクチコミ!0


Liliuxさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/03 08:18(1年以上前)

ASUS A8N-SLI Premium(BIOS Version 1009.004)でASUS PC Probe II 1.00.43を使っていますが、特に問題無く動作しています。
CPU Usage Historyのグラフは私の場合、Athlon64 X2 4600+(Dual-Core)を使っているため2つ表示されています。4つということは、おそらくPC Probe IIがCPUを正しく認識していない可能性が高いと思いますので、まずAMDのCPUドライバをインストールし直す、PC Probe IIをインストールし直す。またA8N-SLI PremiumのBIOSをVersion 1009.004にしてみるなどの対処をしてみてはどうでしょうか?
私の環境では問題無く表示されているので環境によってうまく認識されない可能性が高いと思います。

書込番号:4548604

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/03 10:36(1年以上前)

Liliuxさん、ありがとうございます。
CPUドライバーとPC ProbeUをインストールし直しましたが
状況変わらずでした。
BIOSを、V1008にしてみようと思います
そこで教えて頂きたいのですが
BIOSを、V1008にUPする場合 チップセットドライバーを
V6.65にしないといけないとありますが
V6.65はあまりよくないので、V6.66がいいと
何処かで書込み見た記憶が有ります
PremiumのDLページには、XPはV6.65しかなく
XPに、V6.66を入れてはまずいでしょうか?
また、先程nVidiaのDLページでは」V7.00なる物があり
最新版のV7.00がいいのかよく判りません。
何方か情報をお願いします。


書込番号:4548824

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/03 10:50(1年以上前)

すみません。
nVidiaのバージョンは、V6.70のまちがいでした。

書込番号:4548845

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/03 16:57(1年以上前)

結果報告。
結局、nVidiaからV6.70をDLしてバージョンアップしました。
それからBIOSを、V1008にUPしました
但し、PC ProbeUの問題は状況変わらずでした
しかも、チップセットドライバーのバージョンアップのせいなのか
BIOSのUPのせいなのか、Cool&Quietが機能しなくなりました
BIOSの設定と電源の設定は何度も確認したのですが・・・
何方か情報をお願いします。


書込番号:4549484

ナイスクチコミ!0


うぬうさん
クチコミ投稿数:26件

2005/11/06 20:53(1年以上前)

そんな時にはCMOSクリアー。
自分はProbeUもCnQも使えてます。
ProbeUはまだVerも新しいので、色々不具合もあります、
そんな時には、削除&再インストール。
それでも駄目なら、OSの再インストールも考慮に。

ちなみに、BIOSは4日付けで1009最新版が出ています。

書込番号:4558742

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/07 00:40(1年以上前)

うぬうさん、ありがとうございます。
cmosクリアー、試みましたが状況かわらずです
削除&再インストールにて、Cool&Quietは直りました
PC ProbeUは、何度か削除&再インストール試しましたが
変わらずです。
BIOS 1009はあまりいい噂を聞かないのでしばらく
様子見してます。
OSの再インストールまでにもう少し調べてみます。

書込番号:4559626

ナイスクチコミ!0


うぬうさん
クチコミ投稿数:26件

2005/11/07 04:44(1年以上前)

AMDのサイトからプロセッサードライバー落として入れてますか?
Athlon64 4600+だと、多分x2だと思いますが、上記ドライバーは必須です。
リンクは貼りませんが自分で探して下さい。
1009の良い噂ってどうせ2chからだろうと思いますが、
電源関係の話が上がってますね。
しかし、自分で設定すれば大丈夫ですよ。
それと、XPでx2を使うには、
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
X2使ってるんだけど、CPUメーター表示がおかしくなったり暴れる… のWindowsXPでAthlon64x2を使用したのですが…
↑を参照して、FIXとRegを導入書き換えしないと、正常に動作しません。
(これで、今まで動かなかったソフトが動く様になりました)
知ってますよね?

書込番号:4559969

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/07 09:52(1年以上前)

うぬうさん、度々ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、
まず、AMDからプロセッサードライバーは落として入れてあります
ご紹介のページのレジストリーの件も
すでに、パッチを当てて書き換えてあります。
ソフトの、CMOSクリアー、削除、再DL、再インストールも
何度か試しましたが、状況変わらずです。
PC ProbeU以外には、普通に使えているので???です。
残ったのは、OS再インストールぐらいしか思いつかないのですが・・・
気になるのは、AMDドライバーですが、DLしたのはV1.2.2.2ですが
プロセッサーのプロパティにて確認すると、V1.2.2.0です。
これで正解でしょうか?



書込番号:4560191

ナイスクチコミ!0


うぬうさん
クチコミ投稿数:26件

2005/11/07 10:25(1年以上前)

正解です。
う〜ん・・・どうやっても駄目ですか。
後は考えられるとしたら、DLしたファイルが壊れてるとか?

>USAGEの、CPUタグをクリックすると
との事ですが、それ以外の機能は使えるんですよね?
だったら、CPUの項目だけタスクマネージャーで・・・とかじゃ駄目なんですかね?

先にも書きましたが、まだVerが若いので不具合に当たってるんじゃないでしょうか?

まぁ、CPUの項目なんて滅多に使わない上に、タスクマネージャーで代用効きますからねぇ・・
後は、各種ドライバがキチンと当たってない、位しか思いつきませんね。
お役に立たなくてすみませぬ。。。

書込番号:4560232

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2005/11/07 10:43(1年以上前)

うぬうさん、お返事ありがとうございます。
PC ProbeUも、USAGEのCPUタグ以外は正常(数値を信用するしか有りませんが・・・)に機能しています。
言われる通り、CPUタグも普段必要ないですし
いざとなればタスクマネ^ジャーで確認できますし
新しいバージョンが出てきたら、試してみようと思います。
いろいろ、ありがとうございました。
これからもご指導お願いします。


書込番号:4560264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

構成のご相談。

2005/11/02 11:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
このマザボを使って念願の自作に初めて取り組むつもりの者ですが、
構想段階で既に幾つか疑問や不安wがありまして、よかったら教えてください。


用途は、アプリを使って顧客データを扱うビジネス用途と
動画のキャプチャ,エンコ,編集等をメインとする趣味用です。

そこで、(C:)起動が速くて、アプリがサクサク動くシステムドライブが欲しい。
     (D:)キャプチャデータの一時保管&編集作業場所として適した高速ドライブが欲しい。
     (E:)顧客データを扱う保守のしっかりしたそれなりの速さのドライブが欲しい。

と考え、以下のようなドライブ構成を考えています。
(C:)RAID 0 (WD360GD*2/nForce4チップ)
(D:)RAID 0 (ST3250823AS*2/nForce4チップ)
(E:)RAID 10(HDT722525DLA380*4/Sil3114Rコントローラー)
@ この考え方や構成は妥当でしょうか?


また、以下に具体的な疑問点を幾つか挙げさせてもらいましたので、併せてご意見頂けるとありがたいです。

A nForce4チップ内で2つのRAID 0を組むことは可能でしょうか?

B Aがムリな場合、RAIDカードの導入を考えていますが、お勧めのカードはありますか?
  また、その場合は、システムドライブはHDD2台ではなく3台のRAID 0にしようかとも考えているのですが、
  ベンチあるいは体感的な速度としてどの程度の差が感じられるものでしょうか?

C SATS対応の光学ドライブは、本来HDDと同じSATAポートに接続するものなのでしょうか?
  廃熱対策を考えると、できればIDE接続は避けたいのですが、
  上記の通りHDDも8台繋ぎたいのでSATAポートが余りません。
  何か良い解決策はありませんか?
  nForce系のLANコントローラーとIDEドライバはあまり良くないとの過去ログもありますが、
  その辺と併せて上手い解決策があるとうれしいのですが。

D (E:)に対して、マザボやRAIDシステムが万一破綻した場合に備えるには、
  どのような方法が考えられますか?
  マニュアルを見ると、「〜 allows RAID 0 , RAID 1 , RAID 10 , and a software patch to support a bootable RAID 5 configuration.」
  との記載はありますが、肝心のこのコントローラがソフトかハードかの記載は見当たりません。
  Sil3114RチップはソフトRAIDだろうとの過去ログもありますし、
  だとすると対応可能なバックアップソフトが見当たらなくて困っています。

E グラボは、同じくASUSのExtreme N6600GT Silencer/HTDを考えていますが、
  CPUファンとの物理的干渉が心配です。
  そこでPCIEX16_2スロットに刺してもパフォーマンスの劣化や不具合はないものでしょうか?

F キャプボはどのスロットに刺すのが望ましいですか?
  IRQはそんなに気にしなくていいものでしょうか?
  また、板違いで恐縮ですが、BUFFALOのPC-MV7DX/PCIをお使いの方がいましたら、
  このマザボ及びPCIEXとの相性は如何でしょうか?

よろしくお願いします。
改行が上手くいかず、読みにくかったらすみません。

書込番号:4546381

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2005/11/02 15:03(1年以上前)

私のお話できる範囲内のことになりますが。

1に関して
こんなにいろんなモデルを混ぜることに、それほど絶対的な理由があるとは思えないのですが..。
モデルと容量を2種類ぐらいで揃えておけば、トラブル時に代替できます。

2に関して
2台以上のドライブ単位で、8台まで組めます。

3に関して
費用対効果で速度メリットがあるのは2台組みです。それ以上は、速度上昇カーブは緩やかになります。

4に関して
IDEケーブル1本ぐらいなら、引き回しをちょっと整理すればさほど廃熱に影響があるとは思えません。
Sil側でCDなどATAPIデバイスが認識できるかはわかりません。
私は、nVIDIAのIDE SWドライバの方が、Win標準ドライバよりもパフォーマンスがいいと思うんですが、どうなんでしょうか。

5に関して
NVRAIDはハードRAID、SilRAIDのRAID5のパリティ計算は、ソフトみたいですね。
ハードだろうとソフトだろうと、Windowsから見たドライブとしての違いはないと思います。
各社からリアルタイムイメージバックアップソフト等が出ていますので、探してみてください。

6に関して
CPUクーラーとの干渉がおこることはないと思います。結構距離ありますから。
また、PCIEX16_2側は、通常x1レーンとなりますが、
私が3DMarkあたりで実験した限りでは、PCIEX16_1側とのパフォーマンス差は余りありませんでした。
まぁ最新ゲームなどではわかりませんが、PCIExpressはそれほどの十分な帯域を持っているのでしょう。

7に関して
IRQ共有の少ないPCI3あたりがいいんじゃないかと思いますが、ケースバイケースでしょう。

んで、最後に私の勝手な思いをおひとつ...
ほんとに、顧客データをあつかうビジネス用と、趣味用とを考えるのであれば、別マシンにします。
ビジネス用なら、”普通は、”そんな高速CPUとか、高速VIDEOとか、高速HDはいらないと思うのですが。
操作ミスだって発生するでしょう。
どんなドライブであろうと、データの保証はどっこもしてくれませんよ。
機械は壊れるものとして、その対策を考慮しておくという姿勢が大切だと考えます。

書込番号:4546651

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/02 16:01(1年以上前)

私もExcelさんと同意見。データの重要性と、ドライブ構成がちぐはぐ。

>C:)起動が速くて、アプリがサクサク動くシステムドライブが欲しい。
起動が早いっても。起動する時間と、実際に使う時間、どちらが長いかを考えると。安全性犠牲にしてのRAID0にどこまでメリットがあるか疑問。アプリの動作に関しても同様。
メモリを目いっぱい搭載してPageFileを無くすとかの、システムチューンのほうが良いかと思います。また、WD360GDは一見高速ドライブですが。ディスク全体の平均速度でいうのなら、現行250GのHDの先頭30Gの方が速いかと。具体的なベンチは知りませんが。

>D:)キャプチャデータの一時保管&編集作業場所として適した高速ドライブが欲しい。
実際のところ、編集作業にHDの速度はさほど必要ありません。現行のHDなら非RAIDでも十分かと。メモリ増量と高性能CPUの方が効きます。容量欲しいからという理由でこいれのRAID0はありかとは思いますが。だったら、300Gx2くらでRAID0にして、C:は先頭70G、のこりをD:にしても、目的には十分かなうかと思います。

>E:)顧客データを扱う保守のしっかりしたそれなりの速さのドライブが欲しい。
どういう類の顧客データですか?。500Gも必要な顧客データって…。本当にそこまでの規模が必要なら、趣味のPCと仕事のPCは分けるべきだと思います。
これほど必要がない場合なら、通常のHD+バックアップソフトで定期的に差分バックアップするような運用をお薦め。
RAIDによるデータ保護は、「間違って消した」「故意に消された」にはまったく対応できませんので、本来は事業向きではありません。企業向けのRAIDシステムは、稼働率が主目的であって、バックアップ手段は別途用意されています。

個人的お薦めとしては。
C:D: 300GくらいのHDを2台でRAID0。それぞれにパーティションわけ。
E:顧客データ用
F:E:のバックアップ用。非常時の対策に、外付けが良いかと。

ICH7系マザーでしたら、500Gx2をハイブリットRAIDにして
C:D:はRAID0、E:はRAID1。F:は別HDでバックアップ用。


最後に。
初心者がいきなり扱うPCとしては、規模が無駄にでかいです。シンプル=安定性=安全性というのは、自作でも同じ。
いくら金をかけたかではなく、いくら知恵を使ったかが大切。

ついでに。
ビデオカードの静音に気を配ったところで、10000回転の
HD積んだ時点で無駄です。全体のバランスを。

書込番号:4546727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/02 17:26(1年以上前)

Excelさん、KAZU002さん、ご意見ありがとうございます。

お二人共、運用上最も気がかりであった顧客データの管理についてご指摘頂いてありがたい限りです。
私の書き方が不十分で申し訳なかったのですが、顧客データそのものは10GBもあればお釣りがきます。^^;
ただ、自分としては、しっかりデータの保守さえできればという条件は付きますが、
そのドライブには趣味用で作った動画や音楽データも入れたかったのと、
HDDのコスト的にも250GBクラスが割安に感じたのでそういう構成を考えていました。
RAID 10に関しても、RAID 1ではかなり遅くなるのかな?と思って仕方なくといったカンジの選択でした。

で、問題の「しっかりとした保守」に関しては、RAID 1にしようがRAID 10にしようが
もともとバックアップソフトと手元にある外付けHDDを組み合わせて運用するつもりでしたが、
私が調べた範囲ではソフトRAIDに対応してるバックアップソフトがなくて困ってました。
そこで、みなさんはビジネスに限らず大事なデータをソフトRAIDドライブで運用してる場合、
どのような保守対策を採っているのかお聞きできればなと思った次第でした。

しかし、お二人のご指摘を受けて、ドライブ構成そのものを見直すことで解決できるかなと思いました。
修正案として、以下のように考えていますがどうでしょうか?
(C:)システムドライブ:RAID 0(250GB*2の先頭パーテション 70GB/nForce4チップ)
(D:)趣味用ドライブ :RAID 0(250GB*2の末尾パーテション430GB/nForce4チップ)
(E:)顧客データ用ドライブ:RAID 1(250GB*2/nForce4チップ)
(F:)バックアップドライブ:外付け

これならハードRAIDになるので、市販のバックアップソフトでも一応対応していますし
(相性は気になりますが・・^^;)、コスト的にも大分抑えられます。
ただ、心配なのが、nForce4チップのみでRAID 0とRAID 1を組むことは可能なんでしょうか?

お二人とも、貴重なご意見をほんとにありがとうございました。
その他の部分も大変参考にさせてもらいました。
実際に組むのは年明けになるかもしれません・・
また、質問に伺うかもしれませんし、その他にもご意見いただけるようでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:4546893

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/11/02 18:45(1年以上前)

難しい事はわかりませんが、nVIDIAのControllerはRAID 0、RAID 1 混在可能でしょう。
NVRAIDは2組構築出来ます。→RAID0又はRAID1の設定は自由です。


CaptureしたData編集、Authoringは物理的に異なったHDD間でやり取りした方が、時間的に早いです。

当方のチャッチイ環境でも単機使用の同一HDD内の別Drive間でAuthoringするより物理的に異なるHDD間の方が倍以上早いです。
RAID 0 構築HDD内の別Drive間も単機使用の倍以上速い結果得られました。でも物理的に異なるMaster環境で接続されてるHDD間が速いようです。

あとどれ程差があるか解りませんが、seagateのHDDは160GBものが1プラッター160GBが出ました、250GBものは1プラッター133GBみたいですので、容量をさほど気にせず、少しでも速さを追求するなら、1プラッター160GB使用のHDDが気分的に良いでしょう。

単なる個人的発想でm(__)mです。

書込番号:4547026

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2005/11/02 19:51(1年以上前)

KAZU0002さん、補間ありがとうございます。

バックアップに関しては、個人的レベルでやるとすれば、
どこまで手間ひまとコストをかけるかによりますね。

RAIDが、ハードかソフトかというのは、ボード上のチップの機能を使っている限りはハードRAIDとなります。
OSのダイナミックディスクを使用したものなどがソフトRAIDとなります。
OSレベルでアクセスするアプリであれば、ハードかソフトかの区別はないと思います。

RAID0とRAID1の混在は異なるボリュームであれば可能です。
Intel MATRIX RAIDのように、同一ボリュームでの混在はできませんが。

レベル1
別ドライブにExplorerで単純コピー

レベル2
アプリケーションでの自動コピー
RealSync(フリー)、
製品版では、Symantecまたは、NetJapan LiveState Recovery、NetJapan StandbyDisk、Acronis True Image、...

レベル3
バックアップドライブを、リムーバブルケースや外付けにして、バックアップ時以外は切断する。

レベル4
ホットスワップまで対応させるならば、外部にRAIDユニットを接続する。ここまではいらないかな..。

いつも、皆さんに教えていただいてばかりなので、
たまに自分がお話できることでご協力できれば幸いです。

書込番号:4547137

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/02 20:06(1年以上前)

>ソフトRAIDに対応してるバックアップソフトがなくて困ってました。
バックアップにもいろいろありますが。ここで話に出したのは、「ドライブ丸ごとバックアップ」ではなく、あくまで「データのバックアップ」の話です。このタイプは、RAIDかどうかには依存しません。フォルダをコピーと同じですから、仕組みは単純。フリーのソフトも存在します。
この辺は、ソフトメーカーのサイトでもごっちゃですので。必要のない機能に高い金を払わないように。

私が使ったとこがあるわけではありませんが。機能的には、こういうソフトのことです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se288018.html


私の場合、PCに2台のHDを搭載して。時たま「日付の新しいファイルだけ上書きコピー」をフリーのファイラーソフトで行っています。変更のあるファイルは、多くはありませんので。トイレ行っている間に済みますし。フォルダが特定できるのなら、コーヒーすする間です。仕事していないのにバックアップ更新する必要もないので、これで十分。

バックアップのF:を用意するのなら、E:はC:D:の後ろでも良いかと思います。10Gのために250GでRAID1はもったいない。
ご自身でフォルダの整理整頓が出来るのなら、C:かD:の中にE:のデータをおいても良いくらいです。

あと。tamayanさんの書かれた様に、リード/ライトを別ドライブにすることで高速化というオプションもあります。ただ、これが有効がどうかはソフトの動作次第。録画したデータをCMカットする程度なら、必要ないです。

>tasmayanさん
大容量HDの1プラッタあたりの容量が低いのは、信頼性向上のためのようです。2枚プラッタは壊れる確率が倍ですから。同じプラッタ容量ならともかく、160G1枚より133G2枚の方が、個人的には安心に感じます。

書込番号:4547170

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/11/03 07:21(1年以上前)

KAZU0002 殿

了解しました。

書込番号:4548543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/03 09:20(1年以上前)

tamayanさん、アドバイスありがとうございます。 

ハード的には可能と教えていただいて安心しました。
とはいえ、初めてのことなのでセッティング面の不安は残りますが、がんばってみたいと思ってます。

あと、オーサリングを物理的に別ドライブで行うメリットは知らなかったので大変参考になりました。
もう一度、構成を考え直したいと思います。



Excelさん、KAZU002さん、再びありがとうございます。

Excelさんは「Sil3114Rコントローラーで組んだRAIDドライブのデータも、市販のリカバリソフトによって、
ドライブごと丸々バックアップは可能」とお考えなのでしょうか?
私は、市販のリカバリソフトの使用経験がないので、KAZU002さんにご指摘いただいたように
単純なファイルコピーとの機能的な差を正しく理解できていないのかもしれません。
その辺りは、お二人にご紹介いただいた製品や関連情報に当たって、もう一度勉強し直したいと思います。

ただ、リアルタイムでのオート・バックアップは譲れないところなので、ミラーリングは必要かと思ってます。
それを補完する意味での別ドライブによる定期的バックアップと考えています。
実際、リアルタイム情報への復元が不可能なら、その損失はかなり深刻になってしまうからです。
非リアルタイムで行う手動あるいは自動バックアップは、飽くまでも最悪の事態を回避し、
損失を最小限に留める為のものだと考えてます。

それに、顧客データ「だけ」を扱うドライブにする予定は、今のところ考えていません。
それによって、データの重要性や保守性そのものが損なわれるとまでは考えていないからですが、
ただ、基本はやはり別PCにするべきだとのお二人のご指摘というか原点に返れば、
ここも何らかのもう一工夫が必要だと思ってます。

これらの点を含めて、再度勉強・構成し直したいと思います。
今現在の第一感としては・・
(C:)システム・ドライブ  :RAID 0(250GB*2の先頭パーテション 70GB/nForce4チップ)
(D:)キャプチャ・ドライブ :RAID 0(250GB*2の末尾パーテション430GB/nForce4チップ)
(E:)オーサリング・ドライブ:250GB*1(Sil3114Rコントローラー)
(F:)趣味用データドライブ :RAID 1(250GB*2の末尾パーテション450GB/nForce4チップ)
(G:)顧客用データドライブ :RAID 1(250GB*2の先頭パーテション 50GB/nForce4チップ)

(H:)バックアップドライブ:外付けHDD(データファイルのバックアップ)
 ※ (C:)は、市販のリカバリソフトでバックアップ。

せっかくアドバイスいただけてるのに、お返事がおそくなってすいませんでした。
また、ご相談にくることになると思います・・^^;
よろしくお願いします。

書込番号:4548682

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/03 10:10(1年以上前)

私がHDの数を減らす方向に持って行きたいのには理由がありまして。根本的なものに、「大抵のケースは、3台運用がいいところ」があります。
シャドウベイが3つだからと、3台積むと、かなり密着した状態になり、HDの冷却が難しくなります。FDベイの下を有効活用して、冷却も確保するとなると、3台がいいところではないかと。普通のATXケースに、5台は積みすぎです。4台も、ちょっと妖しいです。
電源への負担もあります。スペック上は1台20Wですが、モーターの励起電流は甘く見たくありません。

オーサリングドライブは、実際に運用してみて、このへんがボトルネックだと判明してからでも良いかと。RAID1の先頭に置くのも一案。HDの先頭が早いのは、先述の通り。

ドライブ丸ごとバックアップということでしたら、こちらでも参考に。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050607a
C:のリカバリデータは、H:にでも。…でも、半年も時間が空くと、インストールし直した方がPCの健康には良いのですが。

書込番号:4548775

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 13:59(1年以上前)

もぅふぃあすさん

私もKAZU0002さんの考えと同じで、HDDの数は出来るだけ少なくする方が
良いと思います。
あと、RAIDについても複数構成はあまりお勧めしません。

あと、システム(&アプリ)とキャプチャのドライブは出来るだけ物理的に分ける方が
良いです。
理由は物理的に同じHDD(もしくはRAIDアレイに)に割り振った場合、ヘッド自体が共用に
なるので、アクセス性能が落ちるためです。
とくにキャプチャは、連続でひたすら書き込みを行うので、キャプチャ中はヘッドがそこに
占有されてしまい、おなじHDD(RAIDアレイ)上にある他のアプリ等の反応が悪くなります。

データ用のHDDについては、アクセス頻度などがわからないのでなんともいえませんが、
頻度が低い場合はシステムドライブと共有しても、あまり性能への影響は無いと思います。
頻度が高い場合は、上のキャプチャの場合と同じで分けた方が良いです。

また、バックアップを取るのが前提なのでしたら、RAID1は必要ないと思います。
リードはともかくライト性能はシングルHDDとそんなに変わらないですから。

あと、少々難しい作業が入りますが、システム(OS部分のみ)とアプリ(ProgramFilesフォルダ)を
物理的に別に分けてインストールする、というのも高速化の手の一つです。
[4444269] の私のレスにその方法を書いています。
一度試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4549186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/03 14:46(1年以上前)

KAZU002さんへ。

私も必要十分な機能を持ちながら安定して使えるPCを目指していまして、
KAZU002さんがおっしゃるように、実は私も廃熱や電源のことはかなり心配しています・・

その為、ケースについては当初、内部3.5"*12をもつフルタワーを予定しておりましたが
http://www.lian-li.jp/case/p_images/case_full/pc-v2100ab/pc-v2100ab_sp03.jpg)、
それはそれでマザボ&電源が逆さ設置であること、各種ケーブル長が足りるか等幾つか心配があり、
いろいろお聞きしたかったのは山々なんですが、あまりに板違いと遠慮しておりました。
それにドライブ構成が変わってくるに従って、ミドルタワーでもイケルかな?
と思い始めていたのですが、KAZU002さんのアドバイスを受けてまた迷ってしまっています。^^;

電源については、http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/を考えているのですが、
電源電卓さんのサイト(http://takaman.jp/D/)では、CPUやメモリの選択肢に限りがあり
よくわからないので、構成が決まったら直接メーカーに問い合わせてみようと思ってます。

あと、RAID(ハードのみ)に対応してるリカバリソフトは、ご紹介いただいたHD革命の他に、
http://www.lifeboat.jp/products/ib7b/ib7b_comparison.htmlもあるみたいですね。
ただ、この手のソフトは環境との相性がかなりあるとのことなので、人柱になるよりないかもですね。

何れにせよ、KAZU002さんの全体最適化の観点をキーワードに、もう一度勉強&考え直して、改めてご相談に伺いたいと思います。
板違い、大変失礼いたしました。



Zephisさん、アドバイスありがとうございます。

>あと、システム(&アプリ)とキャプチャのドライブは出来るだけ物理的に分ける方が良いです。
私も当初はそう考えたのですが、顧客データのバックアップ方が優先したので、修正してきました。
ですか、顧客データをファイルのみのバックアップとして行うなら(この辺は勉強&実践で試したいと思ってます。)、
Sil3114Rコントローラー側でRAID 1を組んでも良いかな? とも思い始めています。

>また、バックアップを取るのが前提なのでしたら、RAID1は必要ないと思います。
顧客データは、実は法人・個人事業主の会計・法務ファイルの類です。
ですから、上にも書かせていただいたとおり、リアルタイム情報への復元が可能なミラーリングは
譲れないと考えているのですが、いかがでしょうか?

>あと、少々難しい作業が入りますが、システム(OS部分のみ)とアプリ(ProgramFilesフォルダ)を
>物理的に別に分けてインストールする、というのも高速化の手の一つです。
>[4444269] の私のレスにその方法を書いています。
ありがとうございます!
ただ、既にあっぷあっぷなもので・・^^;
でも、勉強する機会をいただけたのはほんとにありがたいので、是非参考にさせていただきます。

書込番号:4549262

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/03 14:48(1年以上前)

>あと、少々難しい作業が入りますが、システム(OS部分のみ)とアプリ(ProgramFilesフォルダ)を物理的に別に分けてインストールする、というのも高速化の手の一つです。
これにはちょっと懐疑的です。
OSをインストールした時点で、すでにパーティションに固めたのと同じような配置ですし。「ソフトウェア」という面から言って、OSとアプリを区別する理由はないと思います。障害対策の面からも、レジストリに食い込むアプリが多い中、アプリのドライブだけ助かってもあまり意味がないですし。

私が、OSとアプリをまとめてデータを別ドライブにというのは、HDの先頭ほど高速というのもありますが、「壊れたら入れなおせばいいファイル」ものと、「壊れては困るファイル」を区別することで、問題発生時の対処と、普段のメンテをしやすくするためでもあります。


一番の本音を言えば。
今のHDは、単体でも十分速いと思います。
私が最初にRAIDやったころは、13.5Gx2で、速度は30MB/sがいいところ。現在は、1台のHDで60MB/s出ますから。
HDの速度が効くのは、あくまでデータをメモリに転送する速度ですから、メモリ上のデータ処理はまた別の話で。HDの速度を稼ぐより、メモリを目いっぱい搭載したほうが、体感には効くかと思います。2Gは当たり前ということで。

RAIDだけが自作の問題ではありませんので。もぅふぃあすさんには、非RAIDで一度PCをくみ上げるところから経験値稼ぎすることをお薦めしておきます。Simple is Best.

ついでに。
RAID1にしなくても、こういうソフトも。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
特定のファイルだけ厳重にということでしたら、こういうので十分かと思います。

その辺踏まえて。私ならこうする案を。
250G C:40G OSアプリ
D:180G 趣味データ
E:残り 顧客データ
250G F:250G キャプチャデータ
250G G:120G オーサリングなどの作業領域
H:100G 汎用
I:残り 顧客データバックアップ
E:とI:は、紹介したようなソフトでバックアップ。
後は念のために、顧客データを外付けHDなりDVD-RWなりに、さらにバックアップ。

書込番号:4549266

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 17:08(1年以上前)

KAZU0002さん

>OSをインストールした時点で、すでにパーティションに固めたのと同じような配置ですし。
>「ソフトウェア」という面から言って、OSとアプリを区別する理由はないと思います。
>障害対策の面からも、レジストリに食い込むアプリが多い中、アプリのドライブだけ助かっても
>あまり意味がないですし。

HDDを物理的に分けることによって負荷分散をして、高速化(というか速度低下を緩和)する、
というものですので、何らかのデータを助けるためのもの、というのとはまた別です。
障害対策と言うのに関してはなんの解決策にはならない、と言うのは全くもってその通りです。
(ルートフォルダ以下にデータを保存するタイプのアプリに関しては、データが無事になる
可能性が上がる、程度の利点はあるかもしれませんが)
あくまで、システムの動作を重くならないようにするための方法、と言うことで、それ以上の効能は
ほとんどありません。

私の現行メインマシンはシステム用にWD360GDの先頭4GBを割り当て、WD740GDの前半分にアプリケーション
(ProgramFilesフォルダとDocument and Settingsフォルダ)を配置しています。
前のメインマシンでは海門のS-ATAIIの160GBのHDD2台でRAID0アレイを組んで使っていましたが、
高負荷時の体感速度は今のマシンの方が高速です。

書込番号:4549507

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/03 18:49(1年以上前)

>Zephisさん
理屈はわかるし、その構成で高速になるだろうアルゴリズムも存在はしますが。それが実際に高速化に繋がるシチュエーションというのがどれほどあるのかが、疑問です。
これは完全にソフトの動作次第ではありますが。OS領域のファイルをランダムアクセスしつつ、アプリの領域にも同様にアクセスという状況が、どれほど起こりえるかどうか。IEとNetscapeを同時に起動して…ということなら、起動だけは早くなるでしょうが。

唯一あるかな?というのが、PageFileが関わる部分についてくらいですが。それなら、
・メモリを目いっぱい搭載して、PageFileを無くす。
または、
・PageFileだけを、他のHDの先頭(5Gもあれば十分かと)の専用パーティションに置く。
としたほうが、効果的かと思います。

…なんか、韓国製メモリに対して報復関税かけるとか言う話が…。安いのは今年いっぱいかも。

書込番号:4549733

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/03 21:04(1年以上前)

>理屈はわかるし、その構成で高速になるだろうアルゴリズムも存在はしますが。
>それが実際に高速化に繋がるシチュエーションというのがどれほどあるのかが、疑問です。
>これは完全にソフトの動作次第ではありますが。OS領域のファイルをランダムアクセスしつつ、
>アプリの領域にも同様にアクセスという状況が、どれほど起こりえるかどうか。
>IEとNetscapeを同時に起動して…ということなら、起動だけは早くなるでしょうが。

そこまで突っ込んで考えたことは無いので、そう質問されると返答に困りますね。
構成が同じPCで両方試してみて、「今のほうが軽い」という結論になったわけですので。

ただ、アプリの動作に必要なdllやinfといったファイルは(使っている最中にはメインメモリに
展開されているのでしょうが)システムドライブにありますし、フォント等も同様です。
どんなアプリであれ、OS上で動く以上はOS領域のファイル(というかWindowsフォルダ内のファイル)に
アクセスせずに動くのは無理なような気がします。
このあたりは知識が乏しいので、もしかしたらすさまじく勘違いしてる部分があるのかもしれませんが。


>唯一あるかな?というのが、PageFileが関わる部分についてくらいですが。それなら、
>・メモリを目いっぱい搭載して、PageFileを無くす。
>または、
>・PageFileだけを、他のHDの先頭(5Gもあれば十分かと)の専用パーティションに置く。
>としたほうが、効果的かと思います。
これは確かにそうですね。
私も別のHDD(WD3200JD)の先頭にパーティションを作ってそこに置いてます。


>…なんか、韓国製メモリに対して報復関税かけるとか言う話が…。
報復関税というか相殺関税でしたっけ。
たしかハイニクスが国(韓国)から資金の援助をもらいながら、自社製品を安く販売していた、
とか言う話が1年ほど前にあった気がします(安く販売する分の利益減少分を援助金で補填
してたとかいう話だったような)。

書込番号:4550095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング