
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月20日 20:23 |
![]() |
2 | 6 | 2005年9月19日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月19日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月18日 09:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 02:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月19日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初めて自作しまして一応機能しています。
が、外付けのUSB HDを(ニコイチBOX)ONにしていると、BIOSまで
いかないでメモリーテストの前で止まってしまいます。
そのときにニコイチBOXの電源を切れば立ち上がります。
センチュリーのサポートにも連絡したのですが、よくあることで、
PCを換えて立ち上がれば問題ないと言われました。
何か対処法はないでしょうか?
マザーボードのせいとは言いませんが。
CPU:AMD 4400+ x2
Mother:A8N-SLI Premium
HD:Maxtor SATA 300G
memory:Team Xtreem 1GB×2
よろしくお願いします。
0点

自作_超初心さん こんにちは。 BIOS画面に USBの設定があれば 今と条件を変えると 良くなりませんか?
書込番号:4442470
0点

自分はヨンコイチ(SOTO-HDZUE)を利用していますが同様の先に進まない現象にはまりUSBはあきらめました。
現在はIEEE 1394a接続していますがちゃんと立ち上がります。
こちらをおすすめしますが・・・。
書込番号:4442623
0点

すみません。電源は、鎌力弐550Wです。
実は、もう1つ外付けUSBHDがあるのですが、これは問題ないです。
BIOSのUSB設定ですが、レガシー(たぶん1.1)を許可するかどうかだけかと?
firewire接続ですが、前にRATOCのケースで相性でだめだったので、
心配で使用するのに消極的なんです。
書込番号:4442869
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
自作初心者です。つまらない質問ですみません。A8N-SLI PremiumでAI BOOSTERを起動するまではできたのですが、使い方が今イチわかりません。ASUSのホームページでマニュアルをダウンロードすると英語なのですが、日本語のマニュアルを入手する方法はあるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

厳しいと思われるかも知れないが、英語が読めないなら使用は諦める方が良いかと。
つか、今後自作ユーザーを続けていくつもりなら英語の読解は避けては通れない。
その都度、掲示板で質問するつもりなのかな?
自分はこれまでにASUSマザーを何枚も使っており、そのハード面は高く評価しているが、ソフト面は屑だと思っている。
(これについてはこれまでにも何度となく書いてきたとおり)
AI BOOSTERを使って一体何がしたいのか?
例えば、OCによってハード的なダメージを被ったとしても全て自己責任だと言う事は理解しているのかな?
書込番号:4438348
0点

アテンダー さん
私もこのマザー(ASUS)初めてなので使い方が分からなかったですw
温度と電圧とファンのメーターの表示とオーバークロックが出来るみたいです。
あと、ファンの制御はBIOS上閾値を入れると制御するみたいです。(雑誌より抜粋)
私は基本的にオーバークロックはしないのですが、するならnVidiaのnTuneの最高のパフォーマンスを記憶させて、それをノーマルと使い分けてます。安定してますしベンチも10%ほど上がります。
GEFORADEON_II さん
私は、英語が出来るわけでは有りませんが、3回ほど自作出来ましたよ。インテル、AMDと。
私は購入前情報収集で、この掲示板見るのですが質問、回答、間違いの訂正などは情報源として有り難いですが、ただ単に批判だけなら、読んいて収穫ゼロですし、良い感じがしませんから書き込まないのがいいかと存じます。
最初は誰もが無知です。情報収集や質問大いに結構と私は思ってます。
大きな気持ちを持ちましょう!
書込番号:4438788
1点

>情報収集や質問大いに結構と私は思ってます
同感ではありますが。努力抜きの他力本願は勘弁。
英語といえば、私も学生のころは苦手でしたが。AiBoosterの説明書くらい
は読めます。
自作するなら、さらに「自己責任」のオーバークロックするなら、辞書引
きながらでも読む努力はしましょう。
…でも、あれくらい直感で使えないのはどうかと…。
書込番号:4438800
0点

最近のAIBOOSTERはどうなのか知りませんが、過去に使ったときは基本的なパラメータの意味を知っていれば直感的に使えるデザインだった覚えがあります。
英語ができなくても自作はできるでしょうけど、英語ができなくてOCソフトが動かせないということを言えば突っ込まれるのも当然です。
日本語マニュアルの有無に関わらず。
大きな気持ちで相手を甘やかすより、多少突き放してでもOCは自己責任であり自分で調べるべきことということを分からせる方がずっと有意義だと思います。
今回の質問が、単にソフトのユーザーインターフェースだけの問題なら申し訳ないですけど。
個人的意見ですが、AiBoosterはスタートアップとかに登録されて鬱陶しい面もあったので他のソフトを探した方がいいかと。
書込番号:4439505
0点

ASUSのMBは日本発売直後は英語のマニュアルしかなくて暫くすると、日本語
版が付属してWEBのダウンロードサイトにPDFでUPされるようです。
A8N-SLI Premiumは出て間もないのですが、ASUS WEBのダウンロードサイト
で、A8N-SLI のモデル名で検索してマニュアルタグの中を見るとA8N-SLI
シリーズの日本語版マニュアルがダウンロード出来ます。
Premiumと若干BIOSの項目とかが異なるのですが、アプリケーションの使用法
とか殆ど同じなので、Premiumの英語マニュアルと見比べて使うと理解が早く
て間違いも少ないようです。お試しあれ・・・
A8N-SLI Series Japanese edition user''s manual, version J1889
書込番号:4440586
1点

桜正宗さん、ポンちゃんX2さん、心温まる書き込み感謝いたします。AMDでの自作は初めてだったものですから、詳しくご説明いただき大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4440823
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
CPUを×2 4400+から3200+に変更したら起動しなくなりました。
BIOSの警告音は「ビー」の長音が一つです。
COMSクリヤー、グラボ交換、メモリ交換などして見ましたが同様です。
また、CPU、メモリ、グラボの最小構成も試みました。
0点

X2 4400+はまだ手元にありますか?
戻しても起動しませんか?
書込番号:4436018
0点

メトラさん。ありがとうございます。
確かにそうですね。X2 4400+に一度もどしてみます。
BIOS警告音「ビー」長音と一緒に「・・・・メモリ」といった英語の警告メッセージがされます。
書込番号:4436225
0点


X2 4400+ に戻したら問題なく起動しました。
BIOSを1005→1007にUPしてみたが3200+では起動しない。
ASUSのCPUサポートでは対応BIOSなのだが・・・。
仕方がないので A8N-SLI Premium 用にX2 4400+ を売却してX2 3800+に載せ替えようかな。
私のPC用途からすれば X2 3800+ でも宝のもちぐされです。
書込番号:4440073
0点

A8N-SLI DXで、X2 4400+⇒64 3500+⇒X2 4400+ とやっても問題は無かったのですが、原因は何だったんでしょうね;
書込番号:4440867
0点

A8N-SLI Premiumと×2 4400+を購入する前に組み立てた Albatron K8X890 PROと3200+
では問題なく動作しており 3200+をK8X890 PROに戻した後も問題ありません。
一度、ASUSサポートに電話して確認してみます。
書込番号:4441144
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
PCIスロットルにSCSIを差してありますがOS(WIN2000SP4)で認識しなくなりました。それと「RAIDコントローラ:Silicon image 3114R」と「Marvell 88E81001 10/100/1000Mbps LAN」の2つともドライバも入っていますが認識しなくなりました。
不具合が生じたのでセーフモードで立ち上げて正常に立ち上がらなくなった原因と思われるアプリケーションを削除しました。正常に立ち上がってから症状が出ました。
通常、立ち上げるとBIOSで「RAIDだかの機能設定?画面で「F4」を押してください」と出てましたが出なくなり項目は不明ですが「F3」を押すと何かの設定になるのでしょうか?その項目が出るようになりました。
BIOSの設定で直るのかも知れませんが詳しくわからないので教えて頂ければ幸いです。
0点

スロットル全開〜。
まずは、マニュアルのBIOS関係にところを一読。
RAIDを使っていないのなら、チップセット分のRAID関係はOFFして、
SilliconもBIOSで切りましょう。
このへんCMOSリセットしてから行うと、変な設定したことに後で気が付く
なんてことなくてよいです。
PCIに刺したSCSIに関しても、CMOSリセットで直るかも。ソフト的異常な
のかハード的異常なのか、その辺の検証もしときましょう。
書込番号:4435460
0点

KAZU0002さんへ
CMOSリセットも試してみましたが変わりませんでした。
「システム割り込みコントローラ」と言うのは出ますが・・・
変化は有りません。サポートに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4436389
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
できるだけ静かなマシンが作りたくて、このマザーを検討しています。
いろいろ調べていると、このマザーは、CPUクーラーのエアフローを
利用して冷却する、ということみたいです。ということはポセイドン
などの水冷パーツの使用はできないのでしょうか。
グラフィックボードもファンレスを考えています。
0点

利用できますけど、まぁCPUFANの風が当たらなくなるので、多少は冷却能力が落ちるでしょうね。ケースFANでケース内のエアフローを確保しておけば、まぁ心配は無いでしょう。nForce4自体のチップの熱耐久温度が高いみたいなので。
書込番号:4434232
0点

まずは、ケースの防音を高めることでの静音目指すほうがよいかと。
マザー上では、コンデンサーにも風当てたいですし。冷やすべきは、
CPUとチップセットだけではありませんので。
寿命縮めてもファンレスという覚悟があるのなら、かまいませんが。
書込番号:4434256
0点

рウん、KAZU0002さん 、レスありがとうございました。
ケースだけは確保していてエアダクトがついています。
ビデオの編集用のマシンとして使うつもりなのですが、
それ自身初めてですのでどれだけ発熱するのやら。
ご意見を参考にさせていただき、水冷にするかどうかも
見極めたいと思います。
書込番号:4436080
0点

GIGABYTEの3D Galaxy
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/wiu01/wiu01-i.html
こんなのいかがですか。
CPUヘッドの上にファンを取り付け可能。
ファンレスのための水冷から趣旨がずれるかもですが、
A8N-SLI Premiumを生かすにはいいんじゃないかなーと。
# 使ったことなし、あくまでWebで見た限りでの意見です
書込番号:4436097
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS:XP pro SP1
CPU:Athlon 64 3200
メモリ:Hynix 512×2
MB:A8N-SLI Premium
HDD1:HGST 250GB SATA2(起動)
HDD2:Maxtor 80GB UATA(現時点は使用してない)
グラボ:ELSA GLADIAC 743
上記構成で使用したいのですが、最少構成でOSインストールを行っても、
再起動時にエラー(ハードがみつからない?)が出てしまいます。
RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk も入れてみましたが、だめでした。
CMOSクリアとデフォルトロードもしましたが×
どうしたら良いかわかりません。
どなたか知恵をお貸しください。宜しくお願いします。
0点

KC116さん こんにちは。 どなたか正解されるまで、、、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_deluxe.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845
書込番号:4433984
0点

>>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
いや、私は自作PCに興味のない門外漢ですが、RAID組む組まないは別として要るのでは?
Silicon Image Serial ATA Raid V1.1.0.0 plus RAID5 GUI V1.0.0.1 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
をダウンロードしてFDを作成、F6キーでOS導入中に読ませる手順は必須ではないでしょうか?
書込番号:4433999
0点

Silicon Image 3114 SATA RAID driver V1.1.9.9 for Windows XP(WHQL)/2K/2003
かな?(^^; まあいいですけど。
書込番号:4434012
0点

多分、そのエラーが起きるのはASUS独自のACPIドライバの不具合があるからだと思います。貴方の現状がはっきり言って分かりませんので、正確には分かりませんが。
>RAIDを組まないのでドライバーは必要ないはずですが、
ドライバはNVidia製のチップに接続している場合なら、KC116さんが言う通り必要ないです^^
唯、SiliconImage製(以下SI)のチップに接続した場合は、起動時のSIのRAID設定の所で、JBODにHDDを設定しないとシングルHDDとして認識しません。
ドライバのインストールは個人的に以下の方法をお勧めしています。
一度、NVidiaのチップセットドライバ、グラフィックドライバ、ネットワークドライバなど全てのドライバをアンインストールしてからやって下さい。
PC ProbeかAI boosterと言うソフトをインストール>チップセットドライバ(最新は6.66かな?)をインストール(中にはサウンド、ネットドライバーも付属)この時「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」を入れない>ビデオドライバをインストール>Athlon64 CPUドライバー WinXP版をインストール
PC Probe及びAI Boosterをインストールした時、ASUS独自のACPIドライバが一緒にインストールされます。また、Athlon64 CPUドライバはAMDからDLして来る事をお勧めします。
こんな感じで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4434197
0点

BRDさん、RHOさん、TELさん、
返信ありがとうございます。
説明が不足していたので付け足します。
@XPをCDからインストール(HDDクリーンインストール)
ACDインストール終了→再起動
B黒画面最後でPress any key to boot from CD...と出る所と同じ行にエラーでこれ以上進まず・・・
(出先なのでなんとでていたか今現在わかりませんが、
ハードがみつからないようなことが書かれてました。すみません)
CDインストール時にチップセット等のドライバーを入れる方法って
あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4434354
0点

Driver以前にBIOS設定の問題かも知れません。
nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:4434735
0点

tamayanさんありがとうございます
>nVIDIA側にSATA-HDD単機で繋いでのOS入れてるのであれば
BIOS設定の確認してみたらどうでしょうか?
OSが入らなくて困っています。
BIOSにてインストール前に設定しておくことがあれば教えてください。
書込番号:4434773
0点

英文の取説DLしての斜め読み(ますぐ読んでも当方は同じ)です。
ご使用の各機器に不具合がなければですが!
Advanced menuで各Serial Port、SATA DMA transferがEnabledになってるか?
NVRAID Configurationで〔RAID Enabled〕がDisabledになってるか?
Boot menuのBoot Device Priority→Hard Diskの設定(自信ナシ)
現状のこの当たりの設定を書き込めば達人諸氏からレス付くと思うのですが、このM/B触った事ありませんので駄目レスm(__)m。
書込番号:4434823
0点

ここは確認されましたでしょうか。
BIOSの「Boot」 Boot Device Priority でOSセットアップ時は、
WINXPの「CDROM」を1st Boot Device にセットしているはずです
が、OSがセットアップされた後、再起動したら、すかさず「delete」
キーを打ちまくり、BIOSに入り「Boot」のBoot Device Priority
をOSをいれた「Hard Desk」を1st Boot Device に直します。
これをやらないと、CDROMを見たままですのでだめだったような。
同じMBで何回かOSのクリーンインストールやらされたので、確かこ
んな感じでした。
書込番号:4439808
0点

初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4439834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





