
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月18日 12:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月15日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月19日 03:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月14日 02:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 10:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月11日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
OS Windows2000 から WindowsXP PROへアップグレード途中
MB A8N-SLI Premium(BIOS ?)
CPU Athlon64 3000+
HDD Maxtor 6L160M0 (SATA 160G)
VGA ASUS EN6200TC250TD/64M/A
MEM I/Oデータ 512M×2 1G
こんにちは
数年ぶりに自作しているたてい3といいます。
以上の構成で組み立ててWindows2000インストールまでは
問題なく進みました。
最終的にWindowsXP PROで使いたいので
そのままアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で30分経っても変化ありません。
おそらく、インストールで不具合ありと思い、やり直したいのですが
元に戻せなくて困っています。
とにかく、再フォーマットして確実に最初に戻したいのですが
SATAはこれが初めてということで
このマシン上で再フォーマットしなければなりません。
やり方をご存知の方お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メモリを一枚にしてみるかCLなどを遅い設定にしてみる。
書込番号:4433866
0点

ちょっと前に書き込んだ内容が出ていない?
その後メモリの差し替えで「・・・pci.sysがありません・・」の
エラーを出なく出来るらしいということで
用事を済ませ、二三時間後に
差し替えとメモリーテスト(各単体とデュアル)、結果エラーなし。
フォーマットについては初期画面でCD-ROMから起動させて
WIN2000を再インストール時に再フォーマット出来ました。
WIN2000は正常に起動。
しかし、(最終的にWindowsXP PROで使いたいので)
WindowsXP PROアップグレードCD-ROMをいれたら
機器のチェックの「動作が不安定に・・・」の説明文の画面で
毎回表示が真っ黒で変化ありません。
おそらく、アップグレードインストールでの不具合!か?
???。
pci.sysエラー対処、メモリー差し替え以外に
ご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4434808
0点


sho-sho さん ありがとうございます。
再度メモリ抜き差ししてNG。
win xp home を新しく買ってきてインストールしたら
すんなりいきました。
以前に、「新しく買ってきてインストールしたらすんなり・・・」
の書き込みをどこかで見たような・・・?
症状など記憶になかったので迷いましたが
疑う順序的には正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:4436813
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
お世話になります。
下記の構成で初めて自作しました。
OS:WindowsXP HOME
MB:A8N-SLI Premium(BIOS 1007)
CPU:Athlon64 X2 3800+
HDD:Maxtor 6L250S0 (SATAU 250G)
仕事の関係で、PCのパーツ交換やOSインストールは経験があります。
パーツを購入したショップの店員さんに、「SATAのHDDを使用する場合、OSインストール時にFDをいれてF6を押さないとだめです」と言われました。
SATAのHDDは初めてなので良く解りませんでしたが、マシンを組んだ後、BIOSの設定をして、とりあえずサポートCDから起動してみました。すると、
1) Make Sil3114 SATA/RAID 32bit driver disk
2) Make Sil3114 SATA/RAID 64bit driver disk
3) Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk
4) Make NVIDIA NV11 Raid 64bit driver disk
5) Format Floppy disk
6) FreeDOS command prompt
と出ました。
BIOSで Silicon Image 3114R を無効にしたので、32bitのOSだし、何となく 3) を選択しFDを作成しました。
次にOSのインストールを行いましたが、どうなるか知りたかったので、あえてF6を押さずにそのまま作業を進めました。すると全く普通にインストールが完了してしまいました。
ここで質問なのですが、
@SATA2でNCQ対応ドライブの様ですが、このインストール方法で損をしていないか?(転送速度等。色々調べている時「NCQはドライバを入れなければダメ」と見たような気がします。)
Aやはりドライバを入れなければいけないのであれば、どれを選択すれば良いのか?
B他のDriverは何なのか?(64bitは64bitWindows用?)
です。
ちなみに Silicon Image 3114R を無効にしたのは、起動時にメッセージが出るのが嫌だったからです。
以上宜しくお願い致します。
0点

RAID組まないならどれもいらないよ。
書込番号:4429456
0点

コントローラがNCQに対応してないと思います。
FDにもドライバはないですから。
NCQを仕組むにはF6からドライバを読ませる必要があります。
書込番号:4429501
0点

いちごほしいかも・・・さん ありがとうございます。
RAIDは組まないので現状で良いのですね。このまま利用しようと思います。
sho-shoさん ありがとうございます
>NCQを仕組むにはF6からドライバを読ませる必要があります。
仮にNCQを利用したい場合、ドライバは Make NVIDIA NV11 Raid 32bit driver disk で良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4429890
0点

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_deluxe.html
Q9を参照しましょう。
つまりチップセットで対応してるという事。Silicon Image 3114Rでは
対応してないという事。
書込番号:4429931
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーボードをご使用の方にご教授願いたいのですが、IEEE1394ですがバックパネルI/Oポートと内部I/Oコネクターが有りますが、私のマザーでは、バックパネルI/Oポートでは電流が通ってますが認識せず、内部I/Oコネクターでは電流も通ってません。
原因不明なのですが、判る方いましたらアドバイスお願い致します。
(付属のCDにてドライバー、ユーティリティはインストールしました)
CPU:Athlon 64 3000+ Socket939(ウィンチェスター)
MB:A8N-SLI Premium
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) x2(RAID)
MEMORY:hynix 512GB X 2
VIDEO:INNOVISION GeForce 6600 (PCIExp 128MB)
OS:XP pro
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群が集まったものがBIOS。
主にメモリとは、CPUの作業領域の為の主記憶装置(メインメモリ)と呼ばれる。
ちなみに、しょめさんはビデオメモリを普段どの様にお使いで?
書込番号:4425139
0点

返信ありがとうございます。
私は主にゲームに使っています。(BF2です)
BF2のサイトでで下記のようなことが書いてあったので。
(BIOSの設定で通常のMemoryからVideoMemoryに領域を貸すことが出来るようです。これを行うと、6800などでカクつく人でもぬるぬる動くようになるらしいです。)
このマザーでもできるのかな?
書込番号:4425182
0点

>(BIOSの設定で通常のMemoryからVideoMemoryに領域を貸すことが出来るようです。これを行うと、6800などでカクつく人でもぬるぬる動くようになるらしいです)
ビデオカードのGeForce6800のVideoMemoryをMainMemoryで補えると言う事ですか?そのような事は初耳です。
普通は、マザーにビデオ機能が付いていて、そのマザーについているビデオ機能なら、MainMemoryからVideoMemoryに領域を割く事は出来ますが、このマザーはビデオ機能を搭載していないので、不可能と思われます。
書込番号:4425291
0点

なんとなくGraphics Aperture Sizeの事かなぁと思ったりしましたが…
書込番号:4425509
0点

BIOSで設定する「Graphics Apeture Size」とは、グラフィックカード
とPC側とでデータのやり取りをするための「アドレス空間のサイズ」
であって、メインメモリ自体を消費するものではありません。しかし、
メモリを4Gいっぱい積んでいる場合、このアドレス空間を確保するた
めに、その分のメモリを無視する形で消費することになります。
この値は、だいたいビデオカード上の詰まれているメモリの倍を指定
するのが慣例的だけど。最近のビデオカードなら一番でかいサイズで
良いかと。
GeForce6200等で、メインメモリをビデオメモリの一部として使う機能
がありますが。これは「ビデオカードが3Dのデータや計算をするための
領域」をメインメモリ上に確保します。この確保量は、たぶんドライバ
で設定するかと思います。
他に、i915Gなどの「チップセット内蔵ビデオ機能」の場合、メインメモ
リをそのままの意味でビデオメモリに使用します。これは、BIOSで設定
します。ただし、このマザーの場合には関係ありません。
あなたが落としたメモリは、金のメモリ?銀のメモリ?。
書込番号:4426019
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
チップセット側のSATA端子4つ全てにHDDを取り付けたのですが、
windowsセットアップ、windows上両方ともで上からE・F・C・Dという順番になってしまいます。
0123でいうと0=E、1=F、2=C、3=D という具合です。
どうしたらきちんとCDEFと認識させることができるのでしょうか?
一通り過去ログも調べて2ちゃんねるも見てみましたがわからず、MVKに電話もしてみましたが回答得られずでした・・・
ユニティに質問するにはシリアルがいるといわれるし・・・
試しに、ノートンゴースト9のCDROMで立ち上げ、ドライブレターを見てみましたがこれは大丈夫でした。ということはwin上だけでおかしいということになりますかね・・・
構成は、CPU 64X24400+、メモリ1Gx2、グラボ エルザ940
HDD 日立SATA400Gx4 です。
よろしくお願いします。
0点

TANA778さん こんにちは。 ひょっとして 複合型のFDDをお使いでは?
そのUSB接続をせずに もう一度 formatからOSのクリーンinstallするとすっきりするかもしれません。
書込番号:4421692
0点

OSをインストールするときには、HDは1台だけに。この段階でC:以外に
なった場合は、クリーンインストール以外に方法は、ありません。
(まったく無いことは無いけど、クリーンインストールのほうが確実)。
OSの入ったドライブ以外は、ドライブの管理から自由にドライブ名を
変更できます。
にしても、OSに400Gのパーティションは、速度低下してもったいない。
OSの領域は、HDの先頭に、OS+アプリ+テンポラリに必要な分だけを。
書込番号:4421847
0点

BRDさん、KAZU0002さん助言ありがとうございます。
おっしゃるとおり、MITSUMIの複合型FDDを使っているのでUSBをひっこぬいて再セットアップしてみましたが、症状は変わりませんでした。。。
ドライブレターはきちんと割り当てられるようにはなるのですが、舞コンピューターから管理の0123が狂うのが気に食わないです・・・
気にしなければ良いってただそれだけなんでしょうけど・・・
HDDを一つにしてやってみてそれから増やした方が確実でしょうかね?一度やってみます。
書込番号:4422016
0点

たった今、HDD1つでOSインストールし、それから1つずつ増設してみたのですが、3つ目をつけたところでEが0になってしまいました。
ツクモ本店の店員さんにも聞いてみたのですが、表記上の問題だけなので使用上は問題ないそうですが気になります。
大須のグッドウィルで買ったので、そこにも聞いてみたのですが、まだ確認していない症状だとのことでした。
今までMSI、ギガバイトとnforce4-proですが使ってみましたが、このような症状は出ませんでした。ギガバイトのultra9が初期不良で交換在庫が無いとのことでA8NSLIPになったんです。
CPUがデュアルコアだからってこともあるのでしょうかね?
やっぱり、気にしないのが一番でしょうか?
書込番号:4422114
0点

TANA778さん、こんばんは。
今、英文マニュアル2-3の配置図を見たのですが、それで正常のようです。
(マザー上のシルク印刷かマニュアルをよく見てもらえれば解るのですが)
チップセット側の4個のSATAコネクターの配列は、
上段右はSATA3
上段左はSATA4
下段右はSATA1
下段右はSATA2
のようです・・。
KAZU0002さんがおっしゃるようにOS再インストールのときはCドライブ用HDDのみにして、
下段右のSATA1コネクタに付けてみればいかがでしょうか。
最近のマザーは分かり難くて困りますね。
書込番号:4422122
0点

間違えました!
下段右はSATA2→下段左はSATA2
に訂正させてください、ごめんなさい。
書込番号:4422133
0点

先に書きましたが。
C:以外のドライブ名は、ドライブの管理から変更できますので。好きに
つけてください。
C:を作った後にフォーマットしたのならともかく、C:より先輩なら、昔
の名前で出ています。だからこそ、1台だけでインストールする必要があ
ります。
自動的にD:E:F:としたいのなら、パーティション削除してから。名前変
えられるのに、そこまでするのは無駄ですが。
同じ1台のHDの中でも、先頭ではなく、一番古いパーティションがC:なり
ます。
あと。一度C:になったら、どのS-ATAコネクタにつないでもC:のまま。
パーティションを組んでいない状態からならともかく、すでに使用して
いるHDを差し替えても、コネクタ番号にはドライブ名は依存しませんの
で。
書込番号:4422456
0点

とりあえず、、、
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
ブートドライブのドライブレターを変更できないのですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912
書込番号:4422689
0点

私もTANA778さんと同様のことが起こっています。これは単純にドライブレターが変わってしまったということではなく、通常ならディスクの管理ではシステムが入っているドライブはディスク0なのが普通だと思いますが3つ以上のディスクを繋げるとディスク2になってしまいます。システム情報を見るとシステムを入れたディスクがSCSIポート2になっています。このことからコネクターは1、2と3、4で分かれていて3、4が若い番号がくる仕様ではないのかなと思っています。まだ、いろいろ試したわけではありませんし、この話題が全く出てこないので私だけのことかとも思っていました。今度、再インストするときに、3のコネクターにシステムドライブを試してみようと思います。使用上、問題はありませんが気持ち悪いです。
書込番号:4428619
0点

先日この件でグッドウィルに修理依頼で持っていったのですが、その後電話がかかってきてMVK(代理店)でも同様の症状の確認が取れたとのことで仕様かもしれないそうです。こちらとしては、本当に仕様なのか台湾ASUS本社に問い合わせて欲しいと頼んだので、またそのうち連絡がくると思います。
聞いた話では、nVIDIAのリファレンスボードで作っているだろうから、他のメーカーのマザーでも同様の症状が発生する可能性もあるそうです。
書込番号:4433983
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このマザーで自作しました。
OS、ドライバをインストールして1度電源を切り、再度起動させると
HDDのSATAのPORT2のHDDが認識されません。
ドライバをインストール終了後は認識されてたのに・・
原因がわかりません。解る方教えていただけませんか?
構成
OS:WindowsXP PRO SP2
CPU:Athlon64 3800×2
電源:音無し 500W
メモリー:IO DATA 512MB×2
ビデオカード:Geforce7800 GTX
HDD:Maxtor SATAU 300G
HDD Maxtor SATA 300G(認識されません)
サウンド:ONKYO SE-150PCI
宜しくお願いします。
0点

BIOS上やディスクの管理でも見えませんか?
書込番号:4418148
0点

お返事ありがとうございます。
BIOS、ディスクの管理でも認識されてません・・
先程まで認識してたのに・・
BIOSの設定で何かあるのでしょうか?
書込番号:4418156
0点

起動時にS-ATAのHDDが行方不明になるという報告は良く見るね。
このマザーに限らず、Maxtor製が多いような気がするが・・・。
とりあえず、ケーブルを換えてみるとか、電源ラインの見直しを。
特に消費電力の大きいグラボを使っているので慎重に。
グラボへの給電は独立ラインから行っているよね?
書込番号:4418162
0点

お約束のCMOSクリアとデフォルトロードは?
さて、今から投票に行ってくるか。
書込番号:4418165
0点

お返事ありがとうございます。
CMOSクリアとデフォルトロード
できる知識を持ち合わせていません・・
グラボへの給電は独立ラインから行っています。
ケーブル交換や電源の接続見直してみますね
書込番号:4418181
0点

CMOSクリアはこちら、デフォルトロードは「3.3 起動してからの確認と設定」を実行すればOK。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4418407
0点

MaxtorのHDDで散々悩ませられました。
日立に買い換えたら、問題解決、、、。
Maxtor、今まで信頼してたのに、、、。
書込番号:4418521
0点

お役に立てるかどうか判りませんが...
私も似たような構成で同じ現象が発生しました。
何回もXPのインストールをやり直したのですが、
同梱のサポートCDに入っているNVIDIAのチップセット
ドライバをインストールするときに、NVIDIA IDEドライバを
インストールせずにおくと、OKでした。
一度これをインストールして、再起動するとBIOSレベルで
認識できなくなりました。
後から、最新のチップセットドライバv6.66で
NVIDIA IDEドライバをインストールしましたが、
今のところ、問題はでていません。
→http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us
書込番号:4418580
0点

nForce4 SLI Intel Edition(7.13)のドライバ入れてみたらどうでしょうか?
PATA・SATAのドライバのバージョンがあがります。
メーカーの想定する利用方法ではないので自己責任でお願いします。
参考までに、自分はK8N Neo4 Platinum使用でnForce4 AMD Edition(6.66)のSATA RAIDドライバに不具合があるためIntel Editionを入れてますが問題は起きてません。
書込番号:4418766
0点

A8N-SLI Deluxe の方で過去に話題になっていました。
Maxtor DiamondMax のSATAはかなり相性が悪い、と。
そちらの方もご参照ください。
書込番号:4418891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





