
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月19日 19:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月19日 02:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月16日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月13日 08:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月10日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月9日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このM/Bにて下記のようにRAID0で
運用しだして半年位になるのですが、
最近、動画のエンコードや、DVDに焼くときに、
「RAIDへのアクセスに失敗しました」という
メッセージが出るようになり、フリーズするように
なりました。
どうも、重たい処理をする時に出てしまうようですが、
デバイスマネージャーにて確認すると、IDE
ATA/ATPIコントローラのモードがSATAから
PIOモードになっています。
これは、デバイスマネージャーで、SATAに変更、再起動で
対処しているのですが、この「RAIDへのアクセスに
失敗しました」が何故でるのか、よく分かりません。
M/BなのかHDDなのかRAIDコントローラなのか、
どなたか、このような状況に詳しい方、
お教え願えないでしょうか?
CPU Athlon64 X2 4400
メモリー PC3200 512x2 Hynix(バルク)
PC3200 512x2 サムソン(バルク)
VGA ELZA 743GT 256
HDD 日立 HDS728080PLA380 X 3(RAID0)
SEAGATE ST3250824AS X 1
OS WINDOWS XP Pro SP2
RAID オンボード nVIDIA Striping
0点

確実にこれが原因ということは言えませんが。私ならまずここをということで、
・電源の能力不足/劣化。
・ケーブルの異常/接続部の接触不良。
電源について記述が無いですが。いつごろ買ったどの程度の製品でしょうか?。2年以上経っているようでしたら、一度電源ユニットを空けて、コンデンサーが膨らんでいないか/液漏れしていないかを確認しましょう。
ケーブルについては、抜き差しが一番ですが。予備のケーブルがあったら、試しに交換を。
…最悪は、HDの故障ですが。HGSTのHDでしたら、メーカー配布のDFTというツールで回路/ディスクのテストが出来ますので、一度検査を。
書込番号:5455583
0点

すいません、電源を書くのを忘れていました。
電源は、ENERMAXのLIBERTY−620Wで
半年ほど前に新規購入したものです。
いま付けているケーブルがどのHDDに付属していたものか
覚えていませんでしたので、私もケーブルかなと思い、
3Gb/s対応のものを買ってきましたので、
変えてみます。
DFTというツールがあるのですか!
試してみます。
追記、デバイスマネージャーのNVIDIA nForce
Serial ATA Controllerの
Master driveの Transfer Mode
が、Serial ATA Generation1−1.5G
になっていますが、SEAGETEの方は 3Gです。
たしか日立のHDS728080PLA380もSATA2だったと
思うのですが、これであってるのでしょうか?
書込番号:5455964
0点

半年前で620Wなら、原因としては考えにくくなりましたね。
DFTはこちらから。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
簡易と精査の2種のテストが出来ますが。まずは簡易で。
(QuickだったかEasyだったかはうろ覚え。間違ってもEraseしないように)。
あと、HGSTのHDには、互換性の問題から、1.5Gモードに設定されているものがほとんどです。同ページからダウンできるFeatureToolというソフトで、3.0Gモードを有効に出来ます。
他にも、省電力モード/静音モード等も設定できますので、用途に合わせて。
S-ATAのケーブルには、企画的には3G対応というものは無く、1.5GでもOKなはずですが。
ロックつきのものを別途買った方が良いというのが経験則。マザー付属のものは、コネクタのプラ部分が弱すぎて、どうも信用できない…。
書込番号:5456270
0点

ご報告します。
今のところ、直ったようです。
まず、ケーブルをラッチ付のものに取替え、
DFTで、HDDのチェック(異常無し)をして、
マイクロソフトからデュアルコアパッチをメールでもらい
パッチを当ててから、エンコード・DVD焼きを
しましても、症状が現れませんでした。
ケーブルが問題だったような感じです。抜くときにグラグラ
してました。半年使って緩んできたのかな!
KAZU0002さん
いろいろと、ありがとうございました。
HD BENCH Ver3.4では
Read 145454
Write 125798
RRead 32272
RWrite 56952
HD TUNE 2.52では
Minimum 82.8
Max 122.3
Ave 103.6
Access 13.8
Burst 114.0
CpuUsage 7.7
という結果になりました。
書込番号:5458003
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめまして、khpと申します。
Media PlayerでHDD内のmp3,mpegを再生すると起動すまでの時間がかなりかかり、カクカク再生となり、正常ではありません。Media Player Classicにしても同現象です。
他の動作は問題ありません。
環境
・ASUS A8N-SLI Premium
BIOS 1009
chipset Driver Ver6.68
・Athlon 64 X2 4600
・ELSA GeForce 7300 LE
・Hynix DDR400 PC3200 1Gx2
・シーゲートST380011A IDE
・WinXP SP2
どなたかアドバイスよろしくお願い致します。
0点

AMDのDualCore Patchは当ててますか。
Dual Core OptimizerとDual Core Processor Driver。
またCnQを有効にしていて、電源管理で「最小の。。。」にしてるならこのPatchも。(Intel HPのやつ。)
特にOptimizerは或る環境下での不具合の報告もあるので自己責任で。(これは不要かも。)
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
書込番号:5450535
0点

メモリを2Gも積んでて何で?
CPUをCore2 Duoに変え、ハードディスクを
シリアルATA2に変えましょう。
書込番号:5450599
0点

>AMDのDualCore Patchは当ててますか。
>Dual Core OptimizerとDual Core Processor Driver。
ダメでした。
マザーボードorメモリ等の不良ですかね?
書込番号:5450729
0点

khp_wakwakさん、こんばんわ。
OSインストール直後から症状があったのでしょうか?。
ある日突然ですか?。
ドライバーインストール時の不具合や、映像・音声 関係のソフトの入れすぎ、コーデックの乱インストールによるフィルターの競合などとも考えましたが…。
音声再生に支障を来すと、それに伴い映像にも影響が出る場合があります。
サウンド・ドライバーはnForce?それともRealtek?。
まずはドライバーの再インストールか↓こちらで最新版を試してみては如何でしょう。
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True#8Windows
ドライバーの上書きインストールはしないで下さいね。
(khp_wakwakさん のPCスキルが判りませんので失礼)
書込番号:5450743
0点

GraphEdtでmpegファイルを開いてオーディオ関係を削った場合は正常に映像が再生されますか?
他のメディアファイル(wmv、aviなど)は問題ないんでしょうか?
>CPUをCore2 Duoに変え、
無理言わないで下さいよ・・・。
書込番号:5450780
0点

>OSインストール直後から症状があったのでしょうか?
そうです。
>サウンド・ドライバーはnForce?それともRealtek?
ESS Allegro PCI Audio をPCIへ挿してます。
前の環境( Asus P4P800-E Deluxe , Pen4 3G)から
マザー、CPU、VGAを交換しました。
やはりAMDではダメですかね?
書込番号:5450805
0点

>GraphEdtでmpegファイルを開いてオーディオ関係を削った場合は >正常に映像が再生されますか?
>他のメディアファイル(wmv、aviなど)は問題ないんでしょう?
Media Player で3Mのmp3再生しても再生までに時間がかかり、
カクカク再生の状態です。
もちろん、AVIも同じ現象です。
書込番号:5450844
0点

>ESS Allegro PCI Audio をPCIへ挿してます。
>やはりAMDではダメですかね?
ESS Allegro ですか…。
まずはオンボードでも同症状が出るか確認が必要でしょうね。
ああ、その前にシステムツールのイベントビューアでサウンド関連のエラー吐いていないかも確認しておいた方が宜しいかもしれませんね。
書込番号:5451060
0点

>ESS Allegro ですか…。
>まずはオンボードでも同症状が出るか確認が必要でしょうね。
お騒がせしました。オンボードにしたら解決できました。
バルクのESS Allegroが原因でした。
このマザーで動作確認できてるPCIのサウンドカード
教えてください。
書込番号:5453527
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初めまして。
ここの掲示板を参考に、先日初めてPCを組むことができました。
しかし、OSや各ソフト等無事インストールして、細かいところをいじっていこうかなと思い電源を入れた途端「バツッ」という音と共に一瞬光ってから、全く電源が入らなくなってしまいました。
あっという間のことだったので何が起こったのか全然分かりません。
現在ではマザーボード上緑色のランプがついていないので通電すらしていないのだと思います。
以下がPCのスペックです
M/B:Asus A8N-SLI Premium
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+
メモリ:SAMSUNG DDR PC3200 512MB ×2
VGA:ELSA GLADIAC 776 GS 256MB ×2
電源:Antec Neo HE 550
OS:Windows XP SP2
HDD:HDT722525DLA380
光学ドライブ:I-O DATA DVR-H10LEBK
初心者ながらにネットで情報収集して色々試してみましたが、どれも上手くいきません・・。電源、マザーボード、CPUのいずれかが故障してしまったのでしょうか?
また、起動していた時に後々直そうと思って気になっていた点2つを書きますと、電源をつけるときにCPUのファンが少し回転しては止まってしまい何度か電源ボタンを押さないと起動しなかった点と、EZ-Plugに電源から4pin引っ張ってきて挿すとBIOS設定画面にいけなかった(これはOSインストール前で、あまり覚えていないのですが・・)のでEZ-Plugには何も挿さずに起動していた点ですがこれは関係あるのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願い致します。
0点

電源がこわれたに1票。
どっかショートしたのかも。交換部品持っていればいろいろ検証できそうですが。
ろーあいあす
書込番号:5441160
0点

zigzag0703さん おはようさん。
とりあえず電源の生死判断を。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
書込番号:5441536
0点

具体的にどこが光ったの?
電源なら、レギュレーターの破裂でしょう。保障期間内なら修理可能ですが、戻ってくるまでPC使わないというわけにもいかないでしょうから、事実上買い替えですね。
ついでに。
さらに惨事になる可能性があるので、問題の電源のテストはしないほうが良いでしょう。
書込番号:5441823
0点

OS や各ソフト等無事インストール後に M/B がショートするとは考え難い。
その後でケースに組み込んだのなら話は別ですが・・
やはり電源でしょうね。 不良交換じゃないの?
4pin 間違って挿しちゃったならマズいかも知れんけど、挿してないんなら問題無いでしょ。
書込番号:5442079
0点

こんばんわ。
ろーあいあすさん、BRDさん、KAZU0002さん、天元さん、助言の方どうもありがとうございます。
みなさんが疑われる電源ですが、もう1台のPCの電源コネクタを抜いて挿し替えてみました。
こちらはNECのモニタと本体が一体化しているタイプのPCで、電源コネクタは20pinのタイプだったので4pin外してつけました。
その状態でPCの電源を入れてみたところ、こちらも電源はつきませんでした。
あと、具体的にどこが光ったのかというのも、電源つけた瞬時に落ちてしまったもので曖昧な話になってしまいます・・。
あくまで光ったような気がしたということで・・。
やはり電源なのでしょうか・・近いうちに買い換えようと思っています。
事後確認したらまた書き込ませて頂きます。直ると良いです。
書込番号:5443507
0点

了解。
作業手順、組み立て方法に落ち度が無く、たまたま初期不良発生したのかも知れません。
そのままの状態でケース毎 お店に持って行かれると対処してくれるでしょう。
もし自分で確認されるなら マザーボード裏面がケースとタッチしてないのを確認されてから
1.電源単体テスト
2.BIOS画面を出すだけの最小構成からやり直し
1.は20P/24Pコネクターをマザーボードが抜いて行いますから電源のみのtestになります。
2.は、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
私のドジ経験ですが、いい加減なCPUヒートシンクの付け方で新品を焼いた事があります。
かすかな”悲鳴”が聞こえました。 CPUの断末魔だったのでしょう。
HDDを宙ぶらりんにしたまま作業していて裏面がケースにタッチ。
パチッと鳴っておしまい。
電源ケースを開けて”おいた”していてボッ。
FDDの4pコネクターを変な挿し方して 炎が上がりました。
これは AMD爆発シーン
http://www.flurl.com/uploaded/AMD_Duron_40073.html
書込番号:5444072
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
した↓にある
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
というところから
Windows 98Gold/98se/Me/2000/XP/2003(32/6
4 bits) for Driver only. For Windows 98
SE, DirectX(R)8 is required to enable ad
vanced features. (ZIP file) A3.92 2006/0
8/29 17939k
を入れたのですが、どうもIEEE1394が代わりに使えなくなってしまったようです。このようなことはあるのでしょうか?もし同じような問題を経験された方いましたらアドバイスお願いします。デバイスマネージャを開いてみてもIEEE1394のドライバが見当たりません(涙)。その前まではちゃんとつかえていました。
OS:Windows XP media center
0点

ドライバー関係をいじるには
そういうリスクが有るのが 自作では常識・・・・。
Windows XP の復元機能を使って
問題のドライバー適用前環境に戻すか、
元のドライバーに戻すか すれば宜しいのでは?
書込番号:5428147
0点

モー太郎さん RESありがとうございます。
事の発端は5.1chデジタルアンプを買ったのでデジタル出力でつなぎたいと思いつないだところ、ちゃんと音が出てくれなくて新しいドライバの
AC'97 Audio CODECs
を入れたのですが、今度はIEEE1394が使えなくなると言うなんとも間抜けな事態に陥ってしまいました。
Audioドライバーを抜いちゃうとデジタル出力も多分使えなくなってしまうので、IEEE1394 PCIボードを買って来ようかどうしようかと悩んでます。
書込番号:5429649
0点

早速、(WinXP Pro)で試しましたが、全く問題ありませんでした。
貴方のOS(WinXP MCE)が、ドライバに対応してないように思われます。一度削除されて元のドライバに戻されては如何でしょうか?
書込番号:5432579
0点

明日の為にさんRESありがとうございます。
そちらで問題ないということは、このドライバーを入れたせいでIEEE1394が使えなくなっることはないということでしょうか。単純にIEEE1394のICかなにかハード的に死んでしまったとも考えられますし、なにが原因でIEEE1394が使えなくなったかだんだん怪しくなってしまいました。
昔のドライバーと言ってもどれを入れていいのか今ひとつわからないし(マザーボードについてきたCDのドライバーだと古すぎてかえって問題起こしそう)、いちばん簡単なのは別のあまっているHDDにOSを1からインストールしてIEEE1394が使えればハード的には死んでいないと思うので、時間があったらそちらで試してみたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:5434150
0点

オンボード機器ですから
チップセットドライバーと一体になっているはず。
よって 丸ごと上書きしか有りません。
こちらから
nVidia Chipset(CK804) driver version V6.65 for Windows XP
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ASUS A8N-SLI Premium → ドライバ
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:5435084
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
AMD64×2 4800を使用しています。デユアルコアをシングルで使用する場合、BIOSで設定変更するようなことをどこかで読んだ記憶があります。シングル化の方法を教えてください。
ファイルをダウンロードするのに、デユアルコアのパソコンではうまくいかないので、古いインテル1.7のパソコンで試したところ、うまくいったので、原因がこれではないかと疑っています。
0点

失敗した時のことも考えて重要なデータはバックアップしてから実行してください。
スタート→ファイル名を指定して実行で"c:\boot.ini"と入力して
OKボタンをクリックします。
ノートパッドでboot.iniが表示されるので書き換えます。
具体的には一番下に
”multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP 1CPU Mode" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /ONECPU
”
を追加して上書き保存するだけでOKです。
以降はWindowsXP起動時にメニューから1CPU Modeの方を選ぶとシングルCPUとして起動します。
-------------通常はこのようになっています----------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
---------------------------------------------------
-----このように書き換えます(一番下に一行追加)-----
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP 1CPU Mode" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /ONECPU
---------------------------------------------------
書込番号:5421423
0点

早速アドバイス頂きありがとうございます。私のパソコンをチェックしたところ、下記のようになっています。
この場合も、同じ内容の追加でOKでしょうか。
また、元のデユアルに戻すにはどうすればよいのでしょうか。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
書込番号:5421662
0点

シングルとデュアルを切り替えるんじゃなくて、OS起動時に選択するって感じですね。
/usepmtimerの後に、半角スペースと/ONECPUを追加すればシングルとして起動します。
multi(0)〜〜/usepmtimerの行をコピーして、
その下にそのままペーストして上記/ONECPU文を追加します。
””の中に書かれてる文字がOS起動時に出て選択できるようになりますんで、
この””の中にSingleCoreやDualCoreなどの文字を追加しておき
OS起動する度にシングルかデュアルかを選択して起動出来るようにしときましょう。
書込番号:5424059
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
1、A8N-SLI Premium と 2、A8N-SLI DEL と 3、LANPARTY UT NF4 SLI-DR Expert の3つで迷っています。2は現在使っているものなので、ある程度慣れているという理由からです。1はチップクーラーが無い分、静かなんだろうな・・・という事からです。トラブルも少ないでしょうね・・・??AIブースターの範囲のオーバークロックだったら、常用可能なのでしょうか?(チップがファンレスでどのくらい冷えるのか心配です。)3はオーバークロックをされている方がよく使われているとお聞きしているので、おもしろそうだという事からです。
現在、2と、予備で ECS ELITE nFORCE4 両方を使っているのですが、CPUを換えたりして、A8NがCPUの性能を引き出してくれるのがよくわかりました。
そろそろ939も少なくなってきそうなので、愚問かもしれませんが、ぜひ、よろしくおねがいいたします。
0点

トドノツマリさん こんにちは。
断然3
DFI ユーザー増やし隊です。
複数お持ちなら、面白い方が良いですよ。
基盤もコンデンサも結構丈夫でっせ。
書込番号:5419328
0点

天元さん、ありがとうございます。DFIは普通に使うんでもいいんでしょうか?A8Nと比較して敢えて、劣っている機能(部分)ってありますでしょうか?勝っている所はO.C時の調整出来る機能の多さだとお聞きしています。ただ、正直言って記録を出したいわけではありませんので総合でいい方を購入したいのです。丈夫なのはいいですよね!!確かにおもしろいってだけでもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:5420613
0点

わたしは OC してません。
ランパを選択した理由は、日本製コンデンサと電源周りの設計に尽きます。
ご参考までに。
書込番号:5421223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





