
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月20日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月18日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月14日 21:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月14日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月12日 12:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月6日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
とある理由でパソコンを強制終了(電源長押し)して
再度起動したら、Windowsが起動する前に
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart
と表示されてしまい、起動が出来なくなってしまいました。
いろいろ試して、windowsのCDを入れたままにすると起動が出来るようになったのですが、相変わらずCDがないと起動すらできなくなってしまいました。
この直し方ありますか?
宜しくお願いします
M/B A8N-SLI Premiun
OS WindowsXP SP2
CPU Athlon64X2 4400+
メモリ 2GB
グラボ Geforce6600+
0点

再インストールが一番いいんじゃないでしょうか。バックアップとってあればいいんですけど……。
ろーあいあす
書込番号:5090744
0点

Hirolさん こんばんは。 修復installでは?
Windows XP を修復インストール (再インストール) するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
私のホームページの 修復インストール欄などもご覧ください。
書込番号:5090838
0点

>windowsのCDを入れたままにすると起動が出来るようになったのですが、相変わらずCDがないと起動すらできなくなってしまいました。
意味が理解できませんが、普通はセットアッププログラムが立ち上がるのでは?
フロッピーが刺さったままという落ちはないでしょうね。
さて、このエラーは、NTLDR、Ntdetect.com、Boot.iniの何れかがなくなっているか、あるいは壊れていると表示されるエラーです。
同じOSのコンピュータがあれば、そのコンピュータから、正常なNTLDR、Ntdetect.com、Boot.iniをコピーする方法があります。(解決しない場合もあり)
Windows XPのインストールCDをセットして回復コンソールを起動、コマンドプロンプトの画面からCOPYコマンドを使用して、フロッピーディスクに保存した正常なコンピュータのNTLDR、Ntdetect.com、Boot.iniをこのコンピュータにコピーします。コピー先は正常なコンピュータと同じフォルダにします。
コピーができたら一旦起動ディスクとフロッピーディスクを抜いて、コンピュータの電源を切り、再起動します。
また、下記も参考にどうぞ。
Windows XP 回復コンソール
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314058
使用コマンドはfixboot、fixmbr
Windows 2000 での "NTLDR Is Missing" エラー メッセージのトラブルシューティング方法http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
最終的にだめなら修復インストールかな。
書込番号:5091128
0点

再インストールはしたんでしょうか?
多分ブートセクタが壊れてるんだと思いますよ。
再インストールしても動かないのであればHDDがお亡くなりになった可能性が高いかと。
あと、電源が不足してるとダメといううわさもありますが・・・
書込番号:5091768
0点

わたしも同様の現象が起きたことが何度かあります。
同様のエラーが表示され、Windowsの起動が出来なくなってしまいましたが、やはりCD−ROMを入れた状態で起動するとなぜかBootではなくて、通常に起動しました。
その後は、パスワードを忘れてしまっていたため、修復作業ができずに、再度、Windowsのインストールからやり直して現在は、問題なく動いています。
やはり、修復かインストールのやり直しが良いのではないでしょうか?
書込番号:5092284
0点

いろいろ苦戦しましたが、なんとか直りました。
本当にありがとうございました!
また何かあれば宜しくお願いします
書込番号:5094920
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
はじめての自作でこのマザーボードを使って
組んで使っていたのですが、突然、HDDが壊れてしまい、
もう一度、HDDを買いなおし組みなおしたところ、
シリアルATAコネクタのSATA2のコネクタにHDDを
接続すると、起動時にWindowsのロゴで、左から右に
青い点が流れている画面から、いつまでたっても変わりません。
コネクタをシリアルATA RAIDコネクタ(Silicon
Image)に変更し、RAIDセットをJBODにて、単体で
つなぐと、ちゃんと起動して動きます。また、他のシリアルATA
コネクタ(残り3つ)には、すべてHDDがつながっており、
ちゃんと動いております。それと、HDDが壊れる前は、
SATA2のコネクタを使っておりました。
構成
マザーボード A8N SLI Premium
C P U Athlon 64X2 4400+
H D D SATA1 80GB(OS等)
SATA2 無し
SATA3/4 80GB X 2 (RAID0)
SATA RAID1 200GB(JBOD)
メモリ 512 X 2
電源 620W
0点

相性もあるかもしれないので、HDDのメーカーとか詳しく書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:5089236
0点

HDDはmaxtorの200GBと300GB、HGSTの250GBを
SATA2コネクタに接続してみましたが、
同じ症状でした。
CMOSクリアもしましたが、改善されませんでした。
あと、自分が思いつくのは、ドライバーの更新くらい
なのですが、他に何か対処する方法ってあるでしょうか?
どなたかお教えください。
書込番号:5090046
0点

HDDは正確な型番を書いた方がいいです。
同じメーカーでも、型番によって不具合があったりなかったりすることも考えられるので。
ろーあいあす
書込番号:5090185
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
【構成】
MB : ASUS A8N-SLI Premium
CPU: Athlon64 3500+ venice
MEM: 1024MB X 2 elxir
VGA: 玄人志向 7900GT 256MB PCIex
HDD: HITACHI IBM HDS728080PLA380
DVD: Pioneer DVR-111 SV
POW: 鎌力 弐 550W
DSP:LCD-TV174CBR(液晶モニタ)
OS : Windows XP Home Sp2
あもさん、平_さん先日はお世話になりました。
無事に音も鳴り、デバイスマネージャでも認識されてほっとしたのですが、その他のデバイスの『RAID コントローラ』と『イーサネットコントローラ』のみがまだ『?』になっているんです。『イーサネットコントローラ』はネット接続すればM/Bの付属CDのドライバで解決すると思うのですが、『RAID コントローラ』に関してはよくわからないんです。上記の 『HITACHI IBM HDS728080PLA380』をM/BのSATA1と接続しているのですが、解決方法を教えていただけませんか?初歩的な質問ですみません・・・。
0点

BIOSで外部RAIDコントローラであるPromise製のチップをDisableにすれば、OS上で認識出来なくなるので?が消えますよ。
書込番号:5077948
0点

このマザーは、LANを2系統搭載しています。
MARVELL製ですので、別途ドライバが必要ですが、使ってい
ないのならほっといて結構です。
RAIDコントローラーは、Silicon Image 3114でしょう。これも使っていなければ必要ありません。
わざわざPremiumを買われたのですから、無印に対して何が
違うのかは理解されて買ったとは思いますが。
まずはマニュアルなりHPで仕様を確認しても自分が使っているマザーが何を積んでいるのを把握し、それぞれにどういうドライバが必要なのかの関連付けを理解しましょう。
書込番号:5077964
0点

рウん 、KAZU0002さん助言ありがとうございます。
身内からのパーツの流用が多いので知識の少ない自分には過ぎた代物でしたA^_^;
使用中に特に問題はないんで、頑張ってみます。デバイスマネージャのディスクドライブにHDDの型番が認識されているので『?』は無視しても大丈夫でしょうか?
書込番号:5078044
0点

無視するのではなく、無効にしておくのがよいかと思います。
無視することで、電源管理に支障を来す場合もありますので。
書込番号:5078084
0点

рウん 返事が大変遅れてすみません。助言ありがとうございます。
自分なりにPromise製のチップをDisableにしようと試みたのですが、結局よくわからず断念しました・・・・。よろしければ操作の手順を具体的に教えていただけませんか?質問ばかりですみません。
書込番号:5079092
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
【構成】
MB : ASUS A8N-SLI Premium
CPU: Athlon64 3500+ venice
MEM: 1024MB X 2 elxir
VGA: 玄人志向 7900GT 256MB PCIex
HDD: HITACHI IBM HDS728080PLA380
DVD: Pioneer DVR-111 SV
POW: 鎌力 弐 550W
DSP:LCD-TV174CBR(液晶モニタ)
OS : Windows XP Home Sp2
上記構成で組み、組み立て・BIOS設定・OSインストールまでは問題なくできたのですが、PCを起動した時のWindowsの独特な『シャラ〜ン』という起動音が鳴らないことに気付き、スピーカーを確認したのですが、電源は入ってるし、プラグもちゃんとさしてあったので他の部分に問題があると思って、ショートピンやフロントパネルの方を確認してみましたが、結局鳴りませんでした・・・。
初めての自作なのでわからない点が多いのですが、よろしければ解決する方法を教えていただけませんか?
0点

自作始めました。さんこんばんわ
デバイスマネージャを開いて、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラを見た時に、オーディオドライバはインすおトールされていますでしょうか?
コントロールパネルのサウンド、音声、およびオーディオデバイスのサウンドとオーディオデバイスクリックし、、オーディオタブの音の再生らんの既定のデバイスにサウンドドライバは表示されていますでしょうか?
書込番号:5076208
0点

あもさん、こんばんわ。
コントロールパネルのサウンド、音声、およびオーディオデバイスのサウンドとオーディオデバイスを開いてみたところ、オーディオタブの再生欄には『再生デバイスなし』とありました・・・・。
これは表示のとおり認識されていないんでしょうか?
書込番号:5076272
0点

MB付属のCDより各デバイスドライバをインストールして下さい
もしくはチップセットドライバをです
書込番号:5076315
0点

平_さん、こんばんわ。
助言ありがとうございます。これからM/Bのドライバをいれてみます。そこで質問なんですが、M/Bのドライバには様々なドライバがはいっていますが、Realtek ALC 850 Driverをいれればいいのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:5076352
0点

他にも必要なドライバが有りますので
デバイスマネージャーを確認して不明なデバイスが無いように
インストールを続行して下さいな
>あもさんへ ごめんなさい
ついつい割りこんでしまいました・・・
書込番号:5076687
0点

平_さんフォローありがとうございます。
自作始めました。さん無事解決したようですね。
良いPCライフになりますように。
書込番号:5076783
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
HDT722525DLA380×4 で raid0 を検討中です。
オンボードSATA RAIDで、HDD4台のストライピングに十分対応できますでしょうか?
それとも別にSATA2 RAIDカードを入れたほうが速度は安定します??
教えてもらえませんか?
0点

RAIDカードの種類にもよると思いますが、少なくともPCI接続のカードじゃダメでしょうね。
書込番号:5067346
0点

>SATAとSATA2で体感の違いはありますか?
基本的に、現時点ではほとんど無いでしょう。
そもそもHDDの内部転送速度が、
SATA規格上限値に達していない状態ですから・・・・。
SATA2は 自己満足だけですね。
まして体感的な差は 分かる人がいると
人間ベンチマークと呼んでもいいかも。(笑)
ただRAIDカード、チップのドライバーやBIOSの
善し悪しで差が出るので、
そのあたりで 体感の違いはあるかもしれませんが、
これは個別に試して、比較する以外、分からないですね。
まあ、僕個人的には、
とりあえずオンボードのSATA RAID で十分のような気がしますが。
ただし、チップ故障による バックアップを考えると、
増設ボードにして、2枚購入し、1枚は予備にするというのが、
バックアップの基本。
RAIDは HDD故障以外に、RAIDチップ故障がたまにありますから。
ご参考まで。
書込番号:5068644
0点

そういえば、オンボードSATA RAIDって、NVRAIDとSilのどっちのことをいってるの?それによっては答えが変わるんですけど。
Silicon Image 3114Rって、PCIで接続されてたように思いますけど、こいつで4台のRAID0は無謀というかなんというか。2台でRAID0でも性能をフルに発揮できるか怪しいのに。
PCI-Eで接続するRAIDカードなら性能をそれなりに発揮させられると思いますが、私にゃHDD4台でRAID0なんて度胸ないんで、試したことないですからはっきりしたことは言えません。
書込番号:5069161
0点

私もこのボード使用しております。
>オンボードSATA RAIDで、HDD4台のストライピングに十分対応で
きますでしょうか?
私の経験上はRAID0なら問題ないように思います。
ただ5とかになるとチップによって安定しない物もあります。
>それとも別にSATA2 RAIDカードを入れたほうが速度は安定しま
す??
速度が安定するというのがどう言う事なのか分かりませんが、私は
現在このボードにPCI-E×8のボード経由にてHDD7台を二組のRAID0
で使用中ですが、速度に関しても安定度の面においても、出来れば
そこそこのボードを使われた方が、良いのはたしかです。
因みに私はラプター4台ですがこのHDDでも4台でRAID0だと体感でき
るくらい速くはなります。(NVRAID推奨)
書込番号:5069214
0点

参考になりました。ありがとうございました。
ところで、HDD4台のRAID0で一つのHDDが壊れた場合、残り3台も壊れるのでしょうか?フォーマットし直してOSからインストールすれば使えるのでしょうか?
書込番号:5071435
0点

RAID0は複数のHDDに分散して書き込むから、1台が物理的に壊れたら、他のHDDに書き込んだ分を含め全てのデータは読み出せなくなりますが、他のHDDが物理的に故障していなければ再利用は可能だと思いますよ。
書込番号:5071612
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんばんは、このマザーを使って自作したいなぁと思ったのですが、初めての自作なので作ったPCがちゃんと動くか心配です。
主な用途は、ネット、ゲーム(バトルフィールド2、FF11)などです。今使っているPCがノートなのでメインPCにしたいと思っています。
一応色々と調べたのですが、メモリは2Gデュアルチャンネルにすることは決まったのですが、CPUとVGAがどれにしていいか決まりません。一応CPUはAthlon 64 X2 3800+にしようと思ったのですが、ゲームなどちゃんと動くか心配です。予算はCPUとVGAで5万円くらいを予定しているのですが、何方か詳しい方ご教授して頂けないでしょうか?
0点

現時点でゲーム用途が主目的でCPUを選ぶとするとシングルコアCPUのほうがコストパフォーマンスは遥かに高いです。
しかし今後デュアルコア対応を謳うタイトルが増える前提で考えると64X2のほうがいいでしょう。
ただその場合最も安価なX2-3800+でさえ35K前後の価格ですから肝心のVGAに予算がまわせないですよね?
とうことで、
現時点で50KでCPUとVGAだと、
CPU Athlon64 3700+ Sandiego 25K〜30K
VGA Geforce7600GT 20K〜25K
若しくは
VGA Geforce6800GS 20K〜25K
といったあたりが現実的ではないかと思います。
書込番号:5050284
0点

ご回答ありがとうございます。ゲームをする場合、CPUがシングルの方がコストパフォーマンスがいいとは知りませんでした。とりあえずバトルフィールド2はやりたいと思っているのでVGAはGeforce7600GTにしようと思います。
CPUですが、元縁故職人さんのおっしゃってるAthlon64 3700あたりが予算にも合いますしこれで作ろうかと思います。
ところで質問なのですが、Intelのペンティアム4、ペンティアムDなどがあります。AMDに比べると価格が手ごろな感じがしますが、ゲームが目的ですとやはりアスロンの方がいいのでしょうか?
書込番号:5052676
0点

動画エンコード系では、Intel Pentium系
一般用途 Office、ネットサーフィン系では、AMD Athlon系
と言われていますが、
ぶっちゃけて、同じコストをかけて作る場合、
大差ない というのが、本当のところ。
数秒、十数秒の差に 意味があると思うなら、
差がありとなりますが・・・。
3Dゲームに関しては、現在ディアルコア対応のものが無いので、
現状 ディアルコアは効果無し。
むしろディアルコアになることで、動作クロックが低くなるので、
3Dゲームに関しては遅くなってしまいます。
またVGAカードが重要で、
現状の3Dゲームに関しては、CPUコア仕様はほとんど関係なく、
動作クロック勝負です。
よって 元縁故職人さんの意見に 1票。
ただし、静音、消費電力少なく、発熱の少ないマシンを欲しいなら
Athlon系をオススメします。
書込番号:5054387
0点

>一般用途 Office、ネットサーフィン系では、AMD Athlon系
その用途ならどっちでもいいんじゃない?
ゲーム用途ならAthlonとは言われてますけどね。
書込番号:5054676
0点

色々とご回答ありがとうございます。
皆さんのご指摘の通り、VGAに少しお金をかけてCPUはシングルコアにしようと思います。
書込番号:5055397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





