
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月25日 02:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月25日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月23日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月21日 23:12 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月20日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
12月に初のPC自作しました。
構成は
CPU AMD Athron64 3500+
M/B ASUS A8N SLI Premium
メモリ D2PC400CL3-1G CFD *2 = 2G
FD FDD-YE/K
HDD MXT-6L250SO GRE *1
光学ドライブ DVR-3550LEBK
ケース MAMBO (VC2000BNS)
グラボ WINFAST PX7800 GTX TDH
電源 TOP−500PS EZ
他、マウス・キーボード・ヘッドフォン接続のスピーカー
です。
色々質問があるのですが、
1:電源を入れて立ち上がるまでが異常に遅い時があるのです。 XPのロゴ出てて、下に四角が3個流れてる状態ですが、早いときもあるのですが、3〜5分かかったり、立ち上がらないまま、フリーズしたりします。
この時、HDDの作動LEDは点灯してますが、読み込みのカリカリ音はありません。
リセットを押して、再起動するとスグに立ち上がります。
2:付属CDのクールンクワイエットのドライバを入れると、上記と同様の状態でフリーズしてしまい、立ち上がらなくなる。これは、何度やっても立ち上がりません。
3:MMOのリネージュ1・2 どちらをやってても、ログアウトの時にフリーズしてしまい、リセットするしかなくなります。他のソフトでは起こらない現象なのですが、相性なのでしょうか?^^;
HDD監視ソフト・SmartHDD Pro によると、HDDの温度は40度以下になっています。
→リセットやりすぎて、一度BIOS画面でNTFL ERRORで立ち上がらなくなり、フォーマットからすべてやり直してます><
4:音源で、背面のI/Oコネクタが認識されておりません。
付属のケーブルでも、オーディオ関係のコードがなかったので、ケースについてたフロントパネルのオーディオしか接続していないのです^^;
BIOS MB関係のドライバ等は、すべて付属CDからインストールしたもので、UPDATEもやりかたがわからず、そのままになっています。(英文でよく意味がわかりませんでした^^;)
かなり初歩的な質問かと思いますが、どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか?
0点

とりあえず、英語がわからんとかぜんぜん笑えない。翻訳サイトとかあるだろ。十分調べられるはずだ。調べ方が足りない。
製品の型番は正確に書くように。
1はドライバの削除で、2と3はドライバの更新で状況が変わる可能性あり。
4はマニュアルでも読めばいい。多くの場合は排他利用。
"付属のCD"と言ってもCDのバージョンが変わる場合もあるからまったくあてにならない。必ずバージョンを明記すること。
ところで、何を基準に"初歩的"なんて言ってるんだ?
判断基準を持てるほどの知識があればそもそもこんな質問しないだろうし、こんな質問するほど知識がないんであれば判断基準もないだろう。んで、何を基準に"初歩的"なんて言ってるんだ?
書込番号:4848138
0点

・伊織・さん、こんばんは。
思いつく範囲で。
1.リブートだとOKであれば、電源が怪しい。
2.同上またはOSが怪しい。
3.分かりません。
4.WMP7からデジタル再生に対応しています。
よってアナログ出力用のコードは不要。
I/Oコネクタを認識しないのは別問題でしょう。
自分ならまず電源を疑います。
原因究明のためにはショップに検証を依頼するか、
あれこれ部品を買い足す必要があるかもです。
BIOSは1005を今も使っていますが無問題です。
ドライバ類はこまめにアップデートしていますが、
付属のバージョンでも特に問題なく使えていました。
書込番号:4848524
0点

症状を伺うと初期不良である感じがします。一応、購入されたショップで持ち込んで動作チェックした方がいいかもしれません。
書込番号:4848937
0点

1についてとりあえず思いつくところでは、nVIDIAのIDEドライバーを入れないこと。これは入れるときに”Windows標準ドライバでも問題なく動きますよ”みたいなことを言ってくるので、nVIDIAもあまり自信がないんだろうね。
というかこのドライバは、標準では入れない設定にした方がいいと思うね。
書込番号:4849305
0点


以前にも書き込みをされていた方ですよね。
1.ドライバとは、周辺機器やオンボードデバイスなどをOSが正しく認識し制御できるように、組み込むもので当然OS毎に異なります。
2.ドライバのバージョンは、デバイスマネージャでデバイスを選択してプロパティでドライバタブを選択すれば確認することができます。上記の指摘は、チップセットドライバのインストールの際に細かく確かめずに丸ごと入れて、Windows標準のものではなく、Nvidiaのものが入っているのではないか、ということです。
3.UPDATEは、予めデバイス毎のドライバをベンダーのサイトからDownloadしておき(例えばFDに保存するとか、CDRに焼くとかして)、先のドライバタブでドライバの更新を選択して、あとはウイザードに従っていけば更新が可能です。
4.スペック表を見て気になるので一応確認ですが、137GB超のBigドライブへの対応は大丈夫ですよね。システム用HDは、ウイルススキャンなどで全部を舐めることも少なくないため、小さ目のほうが良いですよ。
5.というように、書き込みの内容から推測すると、指摘したほうが良いかなと思うことがたくさんあります。前にも書いたのですが、あまり無茶をしていて壊してしまってももったいないので、詳しい人に見てもらったほうが良いと思います。所謂「初物」M/Bで、全くの初心者にはかなり敷居が高いからです。
書込番号:4851346
0点

たくさんの方々にご返信・ご指摘をいただきありがとうございます。
下記はdxdiagを実行して調べた構成の内容と常駐ソフトです。
OS
WindowsXP Home Edition (5.1 ビルド2006)
製造元 System Manufacture
BIOS
Phenix - Award BIOS v.6.00PG
プロセッサ
AMD Athron(tm)64 Processer 3500+. MMX 3DNow `2.3GHz
メモリ
2048MB RAM
ページファイル
360MB使用中/4604MB使用可能
DirectXバージョン
Direct9.0c (4.09.0000.0904)
ディスプレイ
名前 WINFAST PX7800GTX TDH
製造元 Leadtek Research Inc
チップの種類 Geforce 7800GTX
メモリ合計 256.0MB
メインドライバ
名前 nv4_disp.dll
バージョン 6.14.0010.7777
日付 2005/7/20 21:07:00
サウンド
名前 Realteck AC97 Audio
ドライバ ALCXWDM.SYS
バージョン 5.10.0000.5750
HDD
空き容量 216,992,182,272B
全体容量 250,986,160,128B
常駐ソフト
アンチウィルスソフト avast! v4.6 HomeEdition
ファイアーウォール nv FIREWALL
X-GURD.04 SR3.1
チューンナップソフト X−TUNE05 SR2.4
AI−Booster (ASUS)
音源調整 Sound Effect(ASUS)
HDD監視ソフト SmartHDD Pro(体験版)
システム監視ソフト Asus Probe 2
ご指摘を受けているのは、メインドライバのnv4_disp.dllの事ですよね?これを削除してWindowsの標準ドライバに戻すと言う意味でよろしいでしょうか?
あと、ひとつ気になっているのは、グラボのドライバを入れた時に、Windowsから互換性が確認されてないと言うようなメッセージが出たような記憶があるのですが、これをインストールしないと、MMOのソフトが起動できないのです、、、、やはり問題があるのでしょうか?
他、BIOSなどについては、週末の時間が取れる時に、UPDATEかけてみます。
書込番号:4851498
0点

メトラさんのご指摘はもっともかと、、、
調べ方が足りないと言われれば、そうかもしれません。
「初歩的」と書いたのは、他の方の書き込み等を見ていて、質問の内容として、UPDATEのやり方が分からない、、、などど言うことが、「初歩的」なのではないかと考えたので、そー書いたのです。
特に深い意味ではありませんが、、、この内容が分からない程度の知識しかないもので、答えるのもバカバカしいと思ったのなら、ご迷惑をおかけして申し分けありませんでした。
頑張れマリナーズさん、電源を疑うということは、電源が不良なのか、不足なのか、、、と言う意味でしょうか?
Athron65さん、組み立ての際にも色々ご指摘・ご指導いただきありがとうございます。
Bigドライブへの対応は大丈夫なのか?という事ですが、正直わかりません。
一番最初に、セットアップした時は、確か、137Gと100Gと残り位の感じで自動的にパーテーション分割されてたのですが、1月に立ち上がらなくなり、フォーマットからやり直してセットアップをやり直したのですが、パーテーションを削除して、ひとつにしてしまったのです。
理由は、パーテーション分割されてる場合に他のパーテーションにデータを入れて使えるのか分からなかったので、、、、という、事なのですが、、、問題あったのですね、、、><;
今から、対応するには、どーしたら、、、もしかしてセットアップからやり直しですか?;w;
書込番号:4851610
0点

nv4_disp.dllはディスプレイドライバ。削除すべきはIDEドライバ。
指摘するところはたくさんあるが実際に行う手順は大してないから具体的に書く。作業中ネットに接続できなくなるのですべてファイルをダウンロードした上で行うこと。
NVIDIA Driversをアンインストール
下記を順にインストール
nForce4 AMD Edition - Windows XP/2000 (32-Bit)
http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_winxp32_amd_6.70.html
nForce 430/410 - Windows XP/2000 32-Bit
http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_430_410_winxp32_8.22.html
ただしいずれもIDEドライバは入れない。
ForceWare Release 80 Version: 81.98
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.98.html
AMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
以上
オーディオは前述のとおり排他利用。
書込番号:4852168
0点

・Big Driveについては、あちこちで出ている話題ですが、
Windows 2000
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
Windows XP
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
たしか以前OSを2つ入れたというようなことを書いていたと思います。当初「137Gと100Gと残り位の感じで自動的にパーテーション分割されてた」のはWindows 2000からインストールを始めたからだと思います。これ以上やっていると危険ですよ。テスト環境構築のため、NTFSとFAT32を両方というのは分かるのですが、Win2000とXPの両方というのは良く分かりません。
前にも書いたようにCドライブは小さいほうが良いので80Gでキャッシュを多めに積んでいるもので再セットアップしては如何?但しショップにお願いして…。250Gのほうは念のためローレベルFormatをかけてデータ用のドライブにしては如何でしょうか?
dllファイルはdynamic link library(EXE補完)ですから、検索してポンと削除したりすると取り返しのつかないことになります。ドライバのバージョン確認や更新については上に手順を書きました。
「お金で時間を買う」という発想も必要です。有料でもいいからショップに持ち込んで見てもらうことを強くお勧めします。読んでいてとても不安になります。
書込番号:4854559
0点

メトラさん、Athlon65さん、ご指導ありがとうございます。
現状からご報告申し上げますと、IDEドライバを削除したあと再起動してしまい、かなり間抜けな話なのですが、パスワード忘れで、起動できなくなってしまい、結局、再度フォーマットをやり直し、セットアップしています。
OSは1月の段階からXPのみにしています。
XPしか使ってなかったからなのですが^^;
で、フォーマットをやったときに、パーテーションをいくつかに分割しまして、これも良いのか不明だったのですが、
1:40G システム関係のみ
2:90G 3:120G 4:未使用8M(これ勝手にできるんですが)で、2と3をデータ用に、、、と言う積もりです。
で、CD−ROMからはIDEをはずしてチップセットドライバ・Mervelドライバ・オーディオのAC97だけいれました。
その後、メトラさんが記入してくださった、URLから、ドライバをダウンロードし、その順番でインストールしました。
ただ、、、上の二つを入れたときに、カスタムでIDEの表記がなかったので、そのままいれたのですが、IDEドライバのインストールがかかってしまい、途中キャンセルを押してもとまらず、、また、nVIDIAのIDEドライバがインストールされてしまいました、、、。
起動・再起動はとりあえずはできるのですが、XPのロゴ画面で、HDDの動作LED点灯するまでに異常に時間がかかり、2〜3分後くらいに、なんとか読み始める感じです。
ただ、前のようにフリーズはしなくなりました。
(MMOはまだインストールしてないのでわかりませんが)
この場合、IDEドライバをもう一度削除して、XPのCD−ROMで修復かけると、XPのIDEドライバに戻るのでしょうか?
あと、Athlon65さんのご指摘のように、システム用にHDDの
をもう一台入れて、お店で見てもらうこともやってみます。
また、後日に状況をご報告いたします。
書込番号:4855144
0点

追伸です。
お店に持ち込んだときには、皆さんが言われるように、動作チェックなども同時にしていただく予定でおります。
書込番号:4855152
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんばんは、最近自作PCに興味を持って色々調べて以下の構成で作ろうと思います。何方か詳しい詳しい方いましたら、おかしな点などご教授お願いします。
(M/B) A8N-SLI Premium
(CPU) AMD Athlon64 3500+
(メモリ) PC3200 512MB *2
(HDD) 日立 250G SATAII
(ドライブ) PIONEER DVR-A10-J
(電源) 400W電源
(OS) Windows XP HomeEdition SP2
0点

(^^;VGAないっすよね・・・・
ゲームやるんでもSLI構成をする予定が無いなら、Premiumを
買うだけ無駄ですよ? 「A8N-E」で十分です。
グラフィックカードは用途によりけり。
ゲームは不要!というのであれば、RadeonX300-64〜128MB
もあれば十分。3Dもと言うのであれば、Geforce6600GTや
RadeonX800GTなど、ばりばりゲームというのであれば、
Geforce6800GSやRadeonX1600などなど。
いろいろあるのでお勧めは微妙。
FDDも一応はつけておいたほうが良いかな。
あと、ケース・キーボード・マウス・モニタが記載
ないけど、どうするの?
自作はそういうものも含めてだからね。
書込番号:4848425
0点

ゲームをやらないんなら
A8N-VM CSMかK8NGM2-FIDにしたらどうですか?
VGAもなくてすみますし…
書込番号:4848584
0点

意外と見落とされてるのがサウンドカード。
\5000くらいのでも良いから増設するのがオススメ。
個人的にはDVDドライブなんて回れば何でもOK。
書込番号:4849638
0点

ご指摘ありがとうございます。
SLI構成にはする予定はないのでこのマザーボードは必要ない気がしますね。FF11をプレイするにはSLIにしなくても十分ですか?どのくらいのビデオカードを選べばよいのでしょうか?
夏ぐらいには、Intelではコンロー、AMDではM2ソケットが投入されるようですが今PCを組むのは損なのでしょうか?
書込番号:4851644
0点

FF11<はっきり言って、3D性能はゲームの中でも
最低限度あれば十分なレベルです。
安くなってきた、Geforce6600GTでいいんじゃないですか?
FFクラスのゲームなら十分ですよ。
もしくは、RadeonX800GTあたりかな?256MBの廉価なもので
15000円前後であると思いますので。
GF2やりネージュ2となるともう一ランク上のVGAが欲しく
なりますけど。
Athlonm2<とりあず、CPUは大きな拡張はない。上位クロック
とDDR2メモリへの対応ですけど、ソケ939でもX2-4800+まで
もしくはFX-60までは大丈夫だから。
Intelは逆に言うと、シングルコアはどうあがいても、670クラス
で打ち止め。デュアルコアなら、PentiumEEか950/960までは出る
ようですが。
ちなみにConroeについては、省電力にはなるけれど、PentiumD
に対して、いきなり性能上昇著しいということは無いと思います。
ゲーム用途なら、手ごろなAthlon64-3200+/3500+で
良いと思いますよ。
作りたいときが作りどき。
出ていないものを待ってもね(^^;
Conroe買っても、直後にMeromがあるし、WindowsVISTAを待とうか
・・・はてさて、Athlon64のリビジョンFのほうがよいとか、
待つのにもきりがありませんから。
書込番号:4851708
0点

そうですね。やはり作りたいときに作った方がいいですね。待ってたらきりがないですからね・・来週あたりに秋葉に行こうと思います。
もうすこしおつきあいいただきたいのですが、よくアスロンはゲームに向いていると言われますが、CPUの特性に合わせて構成した方がよいのでしょう?それともIntelかAMDかは、好みで選んだ方がよいのでしょうか?使用目的は、少しゲーム、動画エンコード、ネットサーフィンなどでよく複数のソフトを開きながらインターネットなどをするのですが、動作が遅くならないようにしたいのですが。
書込番号:4851931
0点

>>よくアスロンはゲームに向いていると言われますが、CPUの特性に合わせて構成した方がよいのでしょう?それともIntelかAMDかは、好みで選んだ方がよいのでしょうか?
まぁ それぞれのCPUで得意・不得意はありますが
自分のPCですし自分の納得できるものならば
どんな構成でもいいでしょう
最後は予算や自分の好みで選んでしまった方がいいと思います
アドバイスとしては"ながら作業"が多いなら
デュアルコアの導入を考えた方がいいでしょうね
一つの指針として
・同価格の物を比べるとAMD側の方が高性能
・デュアルコアはINTEL側の方が低予算で導入可能
発熱は65nmのPen4・PenDだと結構低いようですし
これまで言われてきたほどの差がないのでは? と思います
書込番号:4851969
0点

Intel系は、MMXやSSE等のベクトル系処理命令が。AMD系は、整数/浮動小数点演算命令が得意です。
…両者がどう違うかは、CPUの歴史と、機械語レベルでの勉強が必要ですが。
エンコード系のソフトはMMXやSSEを使うものがメジャーなので、Intel系が得意とされています。
AMDがゲーム系が得意というのは、最近のゲームソフトは、ビデオカードがグラフィックの大部分の計算をするようになったため、MMXやSSEを頻繁に使わないためです。
ただ。あくまで傾向であって。どちらでも十分実用範囲かと思います。
>少しゲーム、動画エンコード、ネットサーフィンなどでよく複数のソフトを開きながらインターネットなどをするのですが、動作が遅くならないようにしたいのですが。
この辺は、CPUと言うより、メモリをたくさん積むのが効果的かと思います。1Gx2枚にしてもよいかと思います。
書込番号:4851979
0点

色々ありがとうございました。わからないことがあったので助かりました。もう少しマザーボードについて調べてからPCを組んでみたいと思います。
書込番号:4855075
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
今月に以下の構成でPCを自作しました
CPU: AMD Athron64 X2 +4800
M/B: ASUS A8N SLI Premium
Memory: D2PC400CL3-1G *4 =4G
HDD:MAXTOR 6L200M0 *2 =400G
Video: GIGABYTE GV-NX68G256D-B *2
Drive: LG GSA-4167BB
Power: EVER GREEN LW-6550H-4
OS: Microsoft Windows XP Professional x64 (SP1)
この環境で起動させると途中で何度も再起動をするといった症状が現れます。
BIOSでシングルビデオカードにて動作させると正常に起動し、メモリ4G認識されます。
BIOSでデュアルビデオカード設定にして、BIOSの「DRAMconfiguration」の「H/W DRAM Over 〜」を無効にして使用メモリをを3Gに調整し、動作させると正常に動作します。
どうやらデュアルビデオカード(SLI有効時でも無効でも)+メモリ4Gの状態だと動作しないようです。
これはチップセットやCPU等の仕様なのでしょうか?
2週間ほどの期間ずっとググってみたのですが解決に至りませんでした。どなたかご教授頂けると幸いです。
ここままではメモリ1G分かビデオカード1枚どちらか犠牲にしなければなりません・・・
現在はメモリを犠牲にして運用しております。
0点

同じMBつかってますが。
メモリー4Gにすると8バンクになるので
2Tモードになってしまいますよね
パフォーマンスすごくおちます。
場合によってはまともに認識しない場合もあるみたいですが。
そこら辺に問題があると思います。
ましてや、3Gだとシングルになってしまいますし
大幅にパフォーマンスおちますよ
いま CL2.5の1GメモリーやPC4000のメモリーもでています。
メモリー2GでSLI環境が最適だとおもいますよ。
書込番号:4853214
0点

アドバイスありがとうございます。
そうですねぇ・・・ パフォーマンスはダウンしてしまいますが
出来るだけメモリを使いたいので3Gにしておきます。
このマシンはゲームではなく設計・開発・解析に利用しております。メモリ容量を食うソフトが多くて・・・
Autodesk InventorやMATLAB/SimulinkやMSC.visualNastran 4D などのソフトを動かしているだけなのでSLIで動作しなくてもいいのですがデュアルディスプレイで使いたいですね・・・
現在Dellの2001FPでデュアルディスプレイ環境になっていますが、
1枚のビデオカードでデュアルディスプレイにするとInventorなどの3DのCADを動かすと辛いものがありまして・・・
2枚にしました。 デュアルディスプレイだとSLI使えないですね。なのでSLIで動作しなくて良いのでメモリ4G+2枚のビデオカードで動くと理想です。
メモリを大量消費するソフトが多いですが、一度2Gにしてパフォーマンスの比較をしてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:4853899
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
どなたか、このマザーボードでASUS EAX1900XTXまたは、ATI Radeon系のグラフィックボードを使用されている方、いらっしゃるでしょうか?
昨日、秋葉原でついASUS EAX1900XTXを衝動買いしてしまい、先に積んでいたGeForce 7800 GTXと交換したところ、PC起動直後のマザーボードのロゴ?がちゃんと表示されません(変な色に表示されています)。
一応、その他の不具合?は、今のところ無いようなのですが、高い買い物だったので気になってしまい・・・^^;。
これって、マザーボードとの相性なのか、それともASUS EAX1900XTX自体の故障なのか・・・。
購入したショップ(T・ZONE)の店員さんには、このマザーボードでも、問題なく使用できると聞いて、購入したんですが・・・。
どなたか、アドバイスお願いしますm(__)m。
0点

こんにちは、私もこのマザーボードでATI RADEON X1900XTXを使っています。
結論から言うと、RADEON系のハードウェア仕様でASUS Logoの色は正しく表示できないはずです。自分はASUS Logoは表示させない設定(POST時はAMDのプロセッサー名などが表示される画面に設定)しています。使用するには問題無いので気にされることはないでしょう。
環境は次の通りです。
CPU:AMD Athlon64 FX-60
Memory:PC3200 DDR-SDRAM 2GB
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
VGA:ATI RADEON X1900XTX
HDD:Westran Digital Raptor 74GB
Sound:Creative SoundBlaster X-Fi
OS:Windows XP SP2
書込番号:4845908
0点

Liliuxさん、アドバイスありがとうございます!。
なるほど、RADEON系は、ASUS Logoの色は正しく表示できないのですね。
それは、ちょっと残念ですが、その他が問題なく使えるのであるなら、気にしないことにします。
私は、もしかしたら不具合なのかと、心配でしたが・・・^^;。
また、ロゴを表示させないように設定するのは、BIOSか何かで設定を変更できるのでしょうか?。
書込番号:4847545
0点

A8N-SLI Premiumの取り扱い説明書4-42ページに掲載されています。BIOSの設定でBoot Settings Configurationを選び、そのBoot Settings Configurationの中にFull Screen LOGOという項目があります。EnabledはASUS LOGOを表示する設定。Disabledは表示しない設定になります。Disabledにすると起動時はASUS LOGOではなく、CPU名やBIOS Version、接続S-ATA&P-ATAが表示される画面が出てきます。
書込番号:4848931
0点

Liliuxさん、たびたびのアドバイスありがとうございます!。
アドバイスしていただいたとおり、早速EAX1900XTXを装着し、設定を変更してみたいとおもいます。
本当にありがとうございました〜m(__)m。
書込番号:4851440
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
The 素人と申します。
今回、以下の構成で新たに組んだのですが、USB接続のキーボード(Scytheの楽らくキーボードSCKB01-BK)を使うことができません。以前使っていたPCでは普通に使えます。
みなさん、力を貸してくださいませんか。
使用状況は、背面の4つのUSBポートに、ワイヤレスマウス(MX1000)受信機、液晶モニタ付属のUSBハブへの延長用ケーブル、携帯(au A5406CA)付属のデータ転送用USBケーブルを接続してあり、マザー上のUSBポートにメモリーカードリーダーライター(オウルテックのFA405M)を接続してあります。
背面の残り一つのポートに上記のキーボードを接続したところ、ヒューマンインターフェイスデバイスのインストールの途中でエラーが出て使うことができませんでした。
背面に接続してある、携帯やモニタのハブのケーブルを外してからキーボードを接続しても、接続するポートを変えてみても同じ症状です。また、キーボードが使えないポートにUSBフラッシュメモリなどを接続しても普通に使えます。
長々と書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。
CPU:Athlon64×2 4400+
メモリ:HynixのPC3200 1GB×2
M/B:ASUSのA8N-SLI Premium
VGA:ASUSのGeForce6600 128MB Silencer
ケース:AntecのP-180 Black
電源:AcBELの450W
HDD:SEAGATEのBarracuda ST3160812AS/7200rpm/8M
光学ドライブ:TEACのDV-516G Black
ケースFAN:12cm&8cm各1個
OS:Windows XP professional
0点

似たような構成で組んで、NECのバリュースターのキーボードを
使い、後ろのUSB2.0の所に付けて駄目でした。たぶん転送速度が合わないのかな?幸い自作ケースにUSB1.1の接続ポートあり、そこのポートを利用していました。パソコンも安定しなく(よく固まった)そこで新しくキーボードをかいました。Microsoft Wireless Optical を買いました。(価格COM、3番人気5000円ちょと)
PS2接続のワイヤレスを使いパソコンも安定しました。サポートできませんが参考にどうぞ!
書込番号:4799470
0点

starboさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
私のほうも、上記のキーボードをPS2で接続してみたところ、
今のところ安定して使えています。
やはり、転送速度の問題なのでしょうか。
あと、上記の書き込みの後、マザー上のUSBポートに接続していた
メモリーカードリーダーライター(オウルテックのFA405M)も、PC上で
認識されるものの、メモリーカードを読むことができなくなって
しまいました。ほかの人のIntel PCでは正常に動きます。
IntelとAMDの違いでの相性問題なのでしょうか。
結局はずしてしまいました。
結局原因はわからずじまいですが、それ以外は速度、静音性など
満足しているので、大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4801665
0点

the 素人さん。
偶然また同じなのでお邪魔します。
私の場合ちゃんと機能しています。コンパクトフラッシュメモリーでテストして大丈夫でしたよ。
自分の接続は、マザーのUSB56の下の4ピンに接続、電源から4ピンコネクター接続です。(OSはXP)
オルテックのFA405Mタイプは壊れていなければ
使えると思います。(参考に)
頑張ってテストしてください。
書込番号:4804799
0点

starboさん、またまた貴重な情報をありがとうございます。
今日、ショップに行って動作確認してもらったのですが、
ショップの4台のPCすべてで正常に動きました。
私のPCだけがマウントだけされて、カードが読めない状態です。(ToT)
店員さんが言うには、搭載しているのが何ワットの電源というのではなくマザーがUSBに配分する電源が足りないのではないかと言われました。キーボードも同様ということで片付けられました。
ACアダプターつきのUSBハブで動作確認してくださいと言われました。なんとなく腑に落ちないまま帰ってきました。
でも、starboさんがほぼ同様の構成で動くということは、この店員さんの言い分とは矛盾しますよね。
そこで、starboさんの接続の仕方についてちょっと伺いたいのですが、上記で、マザーのUSB56の下の4ピンに接続、電源から4ピンコネクターに接続とありますが、USB以外に電源にも接続しているということなのでしょうか?
だとすると、店員さんの言っていることが理解できるような気がするのですが。
FA405Mには、USBの接続コネクターしかないと思うのですが、接続の仕方などアドバイスいただけたら幸いです。
長々と書いてしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4807271
0点

FA405Mには、USBの接続コネクターしかないと思うのですが、接続の仕方などアドバイスいただけたら幸いです。
ps、
間違って書いていました。
電源の件ですが電源の4ピンコネクターありませでしたね。
今日、ちゃんと確認しました。ごめんなさい。
自分の構成は
【CPU】AMD Athlon64 4400+ BOX
【クーラー】鎌鉾Z 2000
【メモリ】バルク PC3200 1GX2
【M/B】ASUS A8N-SLI-PREMIUM
【VGA】AOPEN GeForce 6600GT LSI ×2枚
【HDD】MAXTER SATA2 300G 6L300SO
【AC】TOROICA SEI-four 550W
【ファン】4色LED光るファン80ミリ×2
超静音80ミリ×3
【ドライブ】 LG GSA 4167B
【ファンコン】Aere Cool GATE WATCH
で、カードリーダーFA405Mは機能しています。
やっぱり電源ですかね?コネクターの向きは大丈夫?
いちお確認して見てみてください。
メモリーカードの相性の問題?
自分では、あとアドバイス出来ませんね
頑張って見てください。
書込番号:4808542
0点

このマザー、USB機器との相性がけっこうありますね。
その場合、繋ぐ機器との間にHUBをかますことで正常に動作することがあります。
バスパワーのものでもOKです。
理由はわかりませんが、USB電源周りに何か原因があるのではないかと思います。
書込番号:4811192
0点

starboさん、Drivecさん、ご親切にアドバイスしてくださってありがとうございました。
仕事でバタバタだったのでチェックできず、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
Drivecさんのアドバイスにしたがって、HUBを使って検証してみようと思います。
おおもとの電源が450Wなので、足りないということもあるのでしょうか?
また、結果報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4812787
0点

その後、自分なりにいろいろやってみたので報告します。
メモリーカードリーダーライター(オウルテック:FA405M)が内蔵型なので、USBハブではなくPCI接続のUSB/IEEE拡張カード(IOデータ:1394US2-PCI2)にしました。
しかし、やはり認識はされるもののメモリーカードは読めない状態でした。
どうしようもないなと思っていったんあきらめました。
そして今日、プリンタ(DELL:1700n)をインストールしようとしたところ、まったくできませんでした。
管理ツールのサービスを見ると、print spoolerが起動しておらず、開始ボタンを押しても「依存関係と〜」というエラーが出て改善されませんでした。
職場で使っているので印刷できないのは困るので、意を決してOSの再インストールを行ないました。
無事印刷ができるようになり、ふと、「だめもとで最後にチャレンジしてみるか」と思い、最初に不安定だったUSBキーボードを拡張したUSBにつないで見ました。すると、安定して動くではありませんかっ!この様子ならメモリーカードリーダーライターもいけるのではと思い、ケースをあけ、拡張カードのほうの内部USBにつないでみました。いつも通り認識され、恐る恐るSDカードを挿入したところ、な、なんとっ、どうするか聞いてくるではありませんか。しかも速い。挿した瞬間でした。無事、デジタルカメラの写真が見れました。うれしくて、何度も抜き差ししてしまいました。
マザーのほうのUSBでは駄目だったので、やはりマザーからUSBへの電源が不安定なのかと思いました。
でも、拡張カードのほうも増設した当初は駄目で、OSを入れなおしたら動いたので、なにが原因だったのかは今だに理解できていません。
とりあえず全てが正常に動くようになったのでひと安心です。
starboさん、Drivecさん、親身にアドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:4819881
0点

まず、無事に環境が整ったようで良かったです。
電源に関してですが、きちんと出力していれば、その環境では問題ないと思います。
あと、モニタにUSBハブがついているようですが、
そのハブをマザーUSBに接続して、ハブにキーボードを繋げば、
もしかしたら動作するかもしれません。
キーボードは、2.0ハブでなくてもOKですし、繋ぎ変えずにBIOSも操作出来るようになりますので。
このマザーは同様の現象が出るものと、出ないものがありますね。
出たものは、今のところハブをかますことで解決出来てはいますが。
書込番号:4823561
0点

Drivecさん、いろいろとお世話になりました。
ハブを持っていなかったのと、リーダーライターが内蔵型ということで、PCI接続のUSBカードを選択しましたが、自分のモニタのハブを使うことを思いもしませんでした。灯台下暗しとはこのことですね。
とりあえず環境は整いましたが、マザーのUSBが不安定であることに変わりはないので、早速明日にでもモニタのハブにUSBキーボードを接続して動作確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4829469
0点

The 素人さんこんばんは。
まったく違うかもしれませんが。
下の構成で、組み上げOSインストールまで
問題なくできたのですが、ドライバの更新等を
行っているうちに、FA404MでSDカードが
読み込めなくなりました。
いろいろやってみたのですが、結局USBの
ドライバをロールバックすることで復旧する
ことができました。
こちらの掲示板のどこかで
WindowsUPDATEでUSBドライバの更新を行うと
異常が発生するというのを後々見つけ、
それだったのかなあ、と思っています。
OSもカードリーダの型番も違うのですが
もし当たっていたらと思いまして。
<構成>
CPU:Athlon64 X2 3800+
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
OS:Windows XP Home
電源:AS Power ER-2520A
FDD・カードリーダ:OWL FA404M
以上
書込番号:4830995
0点

茗荷で一献さん、貴重な情報ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
現在は、PCIスロットに拡張したUSBカードで安定して稼動していますがマザーのUSBは不安定なままなので、Cドライブのバックアップを取り次第、USBドライバのロールバックを試してみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4841918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





