
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 12:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月6日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月1日 14:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
A8N-SLI Premium
Nvidia nForce4 SLI チップセットChipSetの放熱は
チップセットクーラーに、ヒートパイプを使用した
冷却システム「AI Cool-Pipe」を搭載
との事です。
しかし、室温12℃でチップセットクーラーに
触れてみますと指がやけどしそうな位
熱いですネ
夏場が心配です。
Athlon 64の純正CPUクーラーのファンの風を
利用して放熱していることもあり
CPUクーラーの回転が遅い(又は停止)時は
特に心配です
A8N-SLI Premium を愛用の方は
一度チップセットクーラーを
触れてみられてはいかがですか!!
0点

Pentium-1用,SocatA時代のCPUクーラー
(48mm幅×48mm奥行×15mm高さ)
を幅を約8mm切断して
Nvidia nForce4 SLI チップセットクーラー
と同等サイズにして
取り付けてみました。(上乗せ状態)
チップセット根本のヒートパイプに輪ゴムを
かけてCPUクーラーを固定します。
CPUクーラーには、シリコン・グリスを
塗布すると密着性が増し輪ゴムで十分固定できます。
室温12〜15℃でチップセットクーラー側を
触れてみますと指がやけどしない位の、体温並の
温度まで低下しました。
(上乗せしたCPUクーラーもほぼ同一な温度)
精神的に安心感が増しましたが....
書込番号:4795953
0点

私もチップセット直上およびヒートパイプがあまりにも熱いと思ったので、
ヒートシンク:zalman ZM-NB32K 37(L)X37(W)X32(H)mm
ファン:ADDA社製 CF-40SS 40mm角
(どちらも近所のドスパラで購入しました)
を装着してます。
ヒートシンクとチップセットケースの間はシリコングリスを塗ってます。取り付けはネジがうまいことはまりませんのでそれぞれ工夫してワイヤーでとめてます。
かなり効果があって、人肌くらいまで冷えます。
書込番号:4796022
0点

Raoulさん
書き込みありがとうございます。
同様の方がおられ心強く思います。
ヒートシンク:zalman ZM-NB32K 37(L)X37(W)X32(H)mm
は
http://www.timely.ne.jp/item/page/ZM-NB32K.html
で確認しました。
背丈が32(H)mmと高いので熱効率がよさそうですネ
M/B穴とZM-NB32Kの取り付けピンとはサイズがちがうのですかネ
接着グリスによる装着は少し抵抗がありますネ
ファン:ADDA社製 CF-40SS 40mm角
は、HPで確認できませんでしたが
想像できます。
当方も
Pentium-1用のCPUクーラーですので
ファンも付けられますが
47オーム直列でも五月蠅いので
別途抵抗調達予定です。
夏場はファンはONですネ
書込番号:4798214
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
CPU】AMD Athlon64 4800*2
【メモリ】IO PC3200 512GX2
【M/B】ASUS A8N-SLI-PREMIUM
【VGA】Leadtek GeForce 6600
【HDD】MAXTER SATA 160G*2
【CD】パイオニアDVR-A07
【FDD】有り
【OS】Win XpPro SP2
【LAN】ONBOARD LAN
【電源】 500W電源
BIOSを
NVRAID Config
RAID Enabled [Enable]
Fast SATA Master [Enable]
Second SATA Slave [Enable]
以上で起動すると早い時は3,4秒で起動するのですが、半々の割合くらいで電源ONから
Windows XPまではスムーズに進みWindows XPで読み込みが1分以上続きそれから設定読み込みに入り
使用できるまでは1,2秒で問題が無く、使用できる状態になってからは、どのアプリも
快適に動作するのですが、最初のXPのマークの所での読み込み時間がかかりすぎる。(その時HDDのLEDが点灯したままで点滅はじめて起動する)
いろいろ調べては見たのですが何が原因なのか判りません。解決方を教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
0点

atom1さんこんばんわ。
けんけんRXは、いま、あるショップのメルマガのお返事でこの板を推薦されているものです。まだユーザーではありません。
さて...本題ですが、
http://pasokoma.jp/bbs6/lg124847
は参考になりませんか?イベントビューワを活用するそうですよ。
[スタート] >[コントロール パネル]> [管理ツール]
>[イベント ビューア]
です。
書込番号:4788999
0点


けんけんRX,рウん早速のご返事ありがとうございます。
けんけんRXさんに教えていただいたイベントビューワを調べた所エラーと警告のマークを発見しました。
両方ともSATAに関するDLLファイルが悪いらしくそれを調べて行くとрウんの教えていただいたサイトに
起動時間が長くなると言うタイトルを発見し読んで見るとRAIDでは起こらないと言う記述。
内容的には同じなのですが、どうもRAIDOドライバーが悪い所までは判ったのですがそれ以上判りませんが今少し
調べて見たい思います直りましたら報告させていただきます。
一先ずお礼まで。有難うございました。
書込番号:4790783
0点

私も同じ状況にはまりました。
今は正常?な状態だと思います。
私が行った調整は下記のとおりです。
1.HDDのECQを切る。
2.イーサネットコントローラを1つにする。
3.USBにipodなどを繋いだ状態で起動しない。
これにより15秒ぐらいで起動します。
またレイド以外の起動は3秒から3分と、どうも不安定極まりない症状が出ます。
このチップセットは不安定ですね。
新しいチップセットが出たら即換えるつもりです。
書込番号:4791332
0点

追加
ちなみにボードは3回もクレームで替えてもらいましたが、どのボードも同じ症状がでました。
またギガバイトのボードも試しましたが同じ症状でした。
もう諦めています!!
書込番号:4791355
0点

私はA8N-SLI Deluxeを使っていますがまったく同じ症状がでました。
ホントnForceは不安定ですね…。
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller を削除したら直りましたよ。
書込番号:4791458
0点

結果報告です。
RAIDの構築をNVIDIAからsil3114チップのRAIDOへ変更したら直りました。
NVDIAでRAIDOを構築するときに読み込むドライバーソフトの中に安定しないDLLファイルがある事が
判ったのですが、私にはそれをどうする事も出来ないのでNVIDIAを諦めSilimageRAIDOに変更しました。
OSをインストールした所、イベントビューアに出ていた警告も消えスムーズに起動するようになりました。
どうもNVIDは駄目でsil3114チップに変更すれば他も良くなるようです。
いろいろ有難うございました。
書込番号:4796239
0点

MAXTORのHDDはDeluxe発売時から相性問題が報告されています。
基本的にほぼ同じMBであるPremiumでも、もしかしたら相性が
あるのかもしれません。
あと、チップセットドライバについてですが、どのバージョンを
使用されていますか?
6.66なら良いのですが、6.70だとPCIとPCI-Exの優先順位が入れ
替わり環境によっては不具合がでるとの話もありました。
書込番号:4797270
0点

Zephisさん 情報有難うございます。
このトラブルで一週間以上調べては設定を替えを続けてやっと
直りNVIDIAに変えることは暫く無いと思いますが、変える時にはチップバージョンも改良されて安定したドライバーを供給してくれると良いのですが。それまではsil3114でRAID構築で使用していきたいと思います。
書込番号:4797335
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
S-ATA2 のHDDにOSをインストールが完了して、
1日経ち、急にIDE接続のHDD(200G・250G)の片方の200Gが認識しなくなり、
コードを接続しなおして一応その時は認識したのですが、
今度は両方のHDDが認識しなくなりコードをさしなおして、
電源を入れると今度はOSが起動しなくなりました。
IDE接続のHDDを外すと普通に起動するのですが、
接続をすると起動しません。
IDEの拡張カードに繋ぎ試してみましたが、やはり起動しません。
どうすればいいのでしょうか?
0点

このマザーは、そのHDDをつなぎ直す度にbootの優先順位が変わって
いると思われますので、確認してください。
根本的には、構成等が分からないので何ともいえませんが、これだ
け見ると私も電源かなと思います。
書込番号:4796929
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
最近このマザボ購入しSATA2 RAID0で組んでみたのですが
ここのサイトを参考にしながら順調にOSもインスト出来て
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-01.htm
各ドライバーも、何ら問題なくインストしたのですが
ふと気づくとタスクバーの所に「ハードウェアの安全な取り出し」が表示されるようになった
内訳はST3250824ASが2個付いてるってプロパティですが、当然、はずすとはクリックしませんがw
1394やUSB等には何も繋がってないはずなんだけど。。。
どなたか、わかる方いませんか?
OS: WindowsXP Pro SP2
CPU:Athlon64x2 4400
M/B:A8N-SLI Premium
HDD:ST3250824AS 250G*2
0点

SATA2の取り外し機能・・・機能の名前は忘れましたがその影響だと思います。まぁ、いわゆる仕様です・・・
書込番号:4789359
0点

S-ATAはホットスワップ対応規格だからですよ、きっと。
書込番号:4789586
0点

参考になりますか
http://www.regin.co.jp/ここのFAQからです
Q.タスクバーに表示される「ハードウェアの安全な取り外し」にS-ATAのHDDが表示されてしまう
A.マザーボードに付属のNVIDIA IDE ドライバに問題があります。
単独でアンインストールすることは出来ませんので
まずはチップセットドライバごとアンインストールします。
1、「プログラム(アプリケーション)の追加と削除」の中から「NVIDIA Drivers」を削除します。
(すべてのNVIDIAドライバを削除する)
2、削除が終わりましたら再起動し、再度「Nvidia Chipset Driver Program」をインストールします。
3、インストールの途中で「NVIDIA IDE ドライバ」をインストールするか否か尋ねられますので
インストールしないでください。
書込番号:4789776
0点

ありがとうございます。TELASUNさんの書かれていた通りに、
試してみたのですが、「ハードウェアの安全な取り出し」が、また
表示されますね。。。
やっぱ仕様なのか。。。
A8N-SLI Premiumで組んだマシンはまだネットに繋いでない状態なので、もぉ一度OS入れなおして、どの時点で表示されるようになったのか調べてみます。
書込番号:4790969
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
昨日A8N-SLI Premiumを購入しました。構成は以下の通りなのですが、OSをインストールした後にCPU使用率が100%のまま下がりません。原因としては何が考えられるんでしょう?
お教えいただければうれしいです。
CPU:AMD Athlon64 3200+
CPU Cooler:リテール
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
VGA:バルク ラデオンX600pro 256MB (流用)
SOUND:オンボード
RAM:ハイニクス PC3200 1024MB×2(流用)
DVD:LG 4167B(流用)
HDD:Maxtor 6L250R0 250GB(流用)
CASE:tukumoオリジナル
電源:鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
ちなみに一回もネットには繋いでおりません。HDDは流用する前にノートンでチェックしクイックフォーマットをかけています。
0点

間違っていたら、すみません
Athlon 64 Processor Driver を インストール後、
電源管理で最小の電源管理に設定すれば、動作します
以上です
書込番号:4782908
0点

使用率が100%になるとの事ですが動作の方はどうでしょうか?
やはり何か処理をしてるような重さを感じますか?
とりあえずタスクマネージャーでプロセスを確認してみて下さい。どのプログラムがCPUを食ってるか分かれば解決も出来ると思います。
書込番号:4782941
0点

>youkenさん
動作は非常に重たいです。タスクマネージャーで調べてみるのですが、ほとんどのプロセスが次々と5〜20%のリソースを食っており、どこが原因と言うのがわかりません。
また、タスクマネージャーを開くとタスクマネージャーが70%ほどリソースを食っています。
>道央圏在住さん
動作がほとんど進まないため、ドライバのインストールもまま成りません。一応チップセットのドライバのインストールを試したのですが、30分ほどもかかり、導入しても状況は変わらないので、ドライバのインストールは試していません。
多分インストーラーを開くまでに5分はかかります。
書込番号:4783143
0点

私の場合 OSのインストールに約8時間かかりました、
Windows立ち上げ後、何をするにしても遅くて
CPU使用率を見ると、IEを起動しただけで100lになってしまいました、購入店に
書込番号:4784765
0点

間違って文章の途中で送信してしまいました、再送になります。
私の場合 OSのインストールに約8時間かかりました、Windows立ち上げ後、何をするにしても遅くて、CPU使用率を見ると、IEを起動しただけで100lになってしまいました。
購入店に説明し新しい製品に変えてもらいました、私の場合は初期不良でした。
書込番号:4784781
0点

>kamakuboさん
私もOSのインストールに6時間ほどかかりました。どうも初期不良みたいですね。購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4784857
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
【CPU】AMD Athlon64 4600+ BOX
【クーラー】NINJA
【メモリ】Micron PC3200 1GX2
【M/B】ASUS A8N-SLI-PREMIUM
【VGA】Leadtek GeForce 7800 GTX
【Sound】Sound Blaster X-Fi Platinum(PCI3に装着)
【HDD】WD360GD-00FLC0、MAXTER SATA2 250G
IDE ST3200822A
【光学ドライブ】パイオニアDVR-A10D
【FDD】有り
【OS】Win XpPro SP2
【LAN】Marvel
【電源】GUP600XPD(2.0)
チップセットドライバ nForce4_amd_6.66
グラフィックドライバ NVIDIA 8.2.1.2
上記に構成で組んだのですが。突然再起動してしまいます。
クリーンインストールしても直らなかったので原因を調べていてもわからず
書き込みしました再起動後にイベントビュアをみると、
イベントID 1003 ソース System Error
エラーコード10000050 パラメータ1 adf005a0 パラメータ2 00000001 パラメータ3 3bf8614d2 パラメータ4 00000000
となっています。
どなたか対象法をご教授くださいおねがいします。
memtest86でしらべたところメモリーエラーはありませんでした。
0点



私も作ってみました。始め同じく突然再起動しました。
色々試して見て、BIOSの設定のPOWER、 ACPI Suspend Type を
[S1(POS)]にして、APM Configuration のRestore on Ac Power Loss を[Disabled]にして試してみてください。
書込番号:4781166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





