
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 13:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月4日 11:31 |
![]() |
0 | 31 | 2006年1月3日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月2日 19:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月2日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
大晦日に部品を買い込んで組み立てました。
何とかOSのインストールまで行きましたが、なんとなく不安定です。
Windowsが立ち上がった時に「nVidia System SentinelからnVidiaグラフィックカードへの電力不足が報告されています。システムに障害を与えないレベルまでグラフィックカードのパフォーマンスを落としています」というエラーが出ることがあります。
その時、再起動するとエラーは出ません。
コネクタはメインの他田の字、グラボの8ピン共に刺さってます。
EZ-Plugを刺しても刺さなくても上記のエラーは出ました。
(グラボは一枚刺し)
エラー発生時も正常時もBIOS、PCプローブでは
Vcore: 1.4
3.5: 3.31
5 : 4.91
12 : 11.9
となっています。
電源がおかしいのか、マザーがおかしいのかよく分かりません。グラボのマニュアルにも何も書いてないです。ご意見お願いします。
構成
A8N-SLI Premium
Athlon 3500+
Owltechケース付属Seasonic SS-500HT
Leadtek PX6800GS 256MB(HPには電源350W以上要の記載あり)
Kingston KHX3200ULK2/1G(512をA1とB1に1枚ずつ。Memtestノーエラー)
WD Raptor WD740GD (Win2000 SP4)
0点

ビデオカードが、電力不足をどうやって検出しているのかが疑問ですが。GPUの稼働率と電圧あたりを相関して見るのが普通ではありますけど。
電源のスペックを見る限り、不足しているようには思えません。
とりあえず、
・nVIDIAのドライバを最新のものに
http://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
・EZ-Plugに挿す4ピンは、途中でHD等に使っていないケーブルのものを。
・コンセントを、エアコンなどから一番離れたところに。
電源電圧のモニターですが。許容範囲/誤差の範囲かと思いますが。
他に電源をお持ちなら、検証は簡単なのですが。これでだめなら一度ショップに相談を。
書込番号:4702360
0点

PCI-EのnVidiaグラフィックカードが出始めた頃の話ですのでうろ覚
えの情報ですが、OSがWin2000だとゲームが出来ない事があると聞い
たことがあります。
もしかしたら関係あるかも。
書込番号:4702440
0点

返信ありがとうございます。
記憶をたどると、ハコ入れ前にはエラーは出なかったので、
刺しなおしの時うまくはまっていなかったのかもしれないと思い、
(そうであってほしい!)一度刺しなおし、プラグ類も確認して刺しなおして起動してみました。
今回の起動ではエラーは出ませんでした。
ひとまずドライバ更新をしてみて、様子を見ます。
OSとの相性があるとすると気は抜けませんね。またエラーが出たら
サポセンに連絡します。
エラー文で検索したらELSAのグラボですがnVIDIAのGPUを使ってるもので全く同じ症例があり、それはグラボの不良で交換という結果だったので、ビクビクしてます。
症状が出たり出なかったりするので、余程はっきりしないと返品もできない!ビクビク・・・
書込番号:4703131
0点

私はPCにあまり詳しくないのですが、私も同じ症状がでたので、サポートセンターに電話した所、クールンクワィエットを切るか、
電源を直接壁のコンセントに挿すか、タコ足にしてるなら電源コードを壁のコンセントに近いところに挿す様に言われました。参考になるか解りませんが、書き込みしてみました。
ちなみに私のPCは
AMD 4200×2
A8N-SLI Premium
Leadtek PX6800GS
電源はTopower製TAO-530MPV12です。
それで、とりあえずクールンクワイエットを切ったところ症状は治まりましたが、まだ1週間ぐらいなのでなんとも言えません。
書込番号:4707787
0点

ドライバ更新などして昨日は調子良かったのに今日また出ました。
CnQを切ってみます。ありがとうございます。
書込番号:4708574
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
この度新しくこのマザーで組みこんだのですが。いろいろやって
みましたが自己解決不可能ですのでご存知の方ご教授お願いします。
問題点ですが、NVIDIA nTune使用時でのグラボの温度表示が行え
ません。モニタにてVGAメモリ等は表示されていますが、肝心の温
度表示はCPUとシステムしか表示されません。一応BIOSを1009に上
げて、現在のグラボのドライバとNVIDIA nTuneをアンインストール
し、いずれも最新の物を入れ直しましたが改善されませんでした。
(nTuneはASUSから配布されている方です。)
nTuneを諦めEVERESTにて表示されるか試しましたがこちらでも表
示されませんでした。
使用構成は
A8N-SLI Premium
Athlon 4000+
Leadtek 6600GT
me DDR400-samチップ 1Gx2
nFoce4ドライバはNVIDIAから直接落とした最新です。
状態は非常に安定していると思うのですが、レジストリにてVGAの
オーバークロックで稼動させていますのでやはり温度が大変気に
なります。ASUSマザーは初めてですので、ご存知の方お願い致します。
0点

ビデオカードのBIOSによって、温度取得が出来るかどうかが決まると聞いてますが。ビデオカードのプロパティーで温度が出ていないのなら、対応していないということでしょう。
にしても、すでにオーバークロックしているGTでさらに上げるとは、いい度胸です。
書込番号:4705986
0点

KAZU0002さん ご回答ありがとうございます。
それではVGAのドライバをいろいろ試してみることにします。
書込番号:4706548
0点

元々表示されていたものが表示されなくなったのでしょうか?
お使いのビデオカードが温度情報を取得出来るものであれば取り敢ずEVERESTでなら表示されると思いますが、それも不可という事は未対応の可能性もありますね。ただnTuneも怪しいトコがあるようです。
私はこのM/B、4400+、QuadroFX1300の構成で、組んだ当初はGPUの温度が表示されてましたが、BIOS,nF4ドライバ,ビデオのドライバをアップデートしたら表示されなくなりました(nTuneで非表示になっただけでEVERESTでは表示されている)。
気が付いたらそうなっていたので、どの時点で非表示になってしまったか定かではありませんが、M/B付属のCDからnTuneだけ再インストールしたら元通り表示される様になりました。原因不明のままですが良しとしました。
ドライバの版や入れる順番とか色々試してみては?
書込番号:4707388
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
3年近く使ったA7N8XDXも最近急に調子が悪くなりました。
性能には不満がないので残念ですがここいらで引退させようと思います。
ASUSで選べばA8N-SLI Premiumかなと思い書き込みいたしました。
MB以外はそのまま使えると思いますのでCPUはどのくらいのがコストパフォーマンスがいいのでしょうか?
最近自作から遠のいていたのでよろしければお教え願えませんでしょうか?
現在はモバアスXP2500+を3200+相当にオーバークロックして使用していますが、性能的には不満は感じていません。
使用用途はDVDのリッピンクや焼きこみとゲームです。
VGAも古くてFX5700です。
その後、VGAをアップさせようと思っています。
0点

>使用用途はDVDのリッピンクや焼きこみとゲームです。
怪しい事は、わざわざ書かなくても。。何のリップをしてるのか判らないと有益なレスは付き難いですよ。
書込番号:4697559
0点

3年弱の使用で不調になるってのはO/Cの過負荷によるヘタレでは?
PremiumってASUSのハイエンドなんだから、これ下のCPUでO/Cは
せこいから、これはもうAMDのトップエンドのデュアルコアの最高
クロックでしょう。
AMDは人気が高いのに妙に安く出してくれるので買いやすいですね。
書込番号:4697962
0点

3年使い込まれて来たとの事ですし、次作も多分組まれたらそのままですよね?。とすると石も一番上狙いでいかれてはどうですかね?X2コア・・・デュアルコアが流行らしく今の一番はX2の4800でしたかね?。私個人ではシングルコアのFX57が欲しかったのですが値段に負けまして4000+に妥協しましたが(笑。あと、不具合がでてから交換すれば良い話ですが電源、マザー、メモリはワンセットアッセンブリ交換が経験上お薦めです。メモリは今PC3200(DDR1)が枯れてます。サイズは一枚1G。最新3DゲームはキラーアプリがいくつかでてきているためハイエンドVGAの需要が高まっていると思ってます。(ミドルレンジのVGAではきついものがちらほらと・・・)
書込番号:4698106
0点

念のために言っておきますが、VGAも買い替えですね。
後からアップデートと書かれていますが、このマザーに変更する時点で何かPCI-E対応のVGA買わないと、何もできなくなりますので、ご注意ください。
書込番号:4701422
0点

AGPはまったく使えないのということでしょうか?
6600はこなれて安く区なっているのでそれでも構いませんが、すぐに必要となる訳ですね、ありがとうございました。
書込番号:4705620
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
初めまして。
PC初心者なのに
自作に挑戦!してみたら、
まったく動いてくれません。
マザボにCPU/CPUファン/メモリ/HDD/FDD/光学ドライブを
接続して試しに電源を入れてみたのですが、
ディスプレイに何も表示されない&CPUファンも回ってなくて、
いろいろ私なりにいろいろ調べたり、
接続も確認したつもりなのですが、とにかく知識がないので
わかりません。どなたかアドバイスをお願いします。
マザーボードの端にあるなんのランプなのかわからないけど
緑のランプは光ってます。
でももう一つの赤いランプは光ってません。
スペックは
CPU Athlon64 4400+ Socket939
マザボ A8N SLI PREMIUM
メモリ DDR400−512M×2
電源 鎌力U KMRK−550A(U)
ビデオカード ATI RADEON X550
0点

最初に。
このマザーは、「3つ」の電源コネクタを接続する必要があります。
マニュアルを見て確認を。
書込番号:4664742
0点

KAZU0002さん 同様電源廻りが怪しいですね。
緑・赤LEDはマニュアルP2-1参照(マニュアル読みましょう!)
書込番号:4664768
0点

電源3つささってます・・・。
EATXPWRに長方形のと四角いの2本 ATX12Vの四角いのに1つですよね。
あとEZ_PLUGにも4ピンのをさしてます。
書込番号:4664818
0点

POWER SWの位置はマニュアルに書いてある所にちゃんと差しています。
向きも多分あってると思います。
慎重に作業したつもりなのですが、
でも何度も差し替えたりしたので壊れたのでしょうか?
書込番号:4664846
0点

POWER SW位置は了解です、SW本体側の半田が外れていない事も確認を。
それから、お使いの電源(鎌力U)は20ピン+4ピンの分離型ですね、メイン電源側
20ピンと分離した4ピンコネクタのケーブル色は黄・橙・赤・黒、
補助電源側田型4ピンコネクタのケーブル色は、黄*2・黒*2で合っていますか?
あまりお薦めはしませんが、電源が生きているか(電源単体が起動するか)
確認をする方法があります、20ピンコネクタの緑線と黒線の端子を短絡すると
強制的に電源のみ起動が確認できますが、お薦めしません最悪感電します...
代替環境があれば、一つ一つ確認したいところですが無理ですか?
書込番号:4664876
0点

緑LEDが付いているので、電源は生きていそうですが。
電源スイッチとリセットスイッチを間違えているとか。
または、ためしにリセットスイッチを電源スイッチコネクタに挿して、リセットスイッチで起動を試みてください。
以前、ケースのスイッチが壊れていたなんて症例もありましたので。
電源スイッチ/リセットスイッチには、向きはありません。ここをドライバでショートさせても、スイッチが入る程度の簡単なものです。
実際にショートさせて起動テストもしてみたいところですが。本当にショートしたら怖いし…。
ビデオカードも、きちんと刺さって、ロックもされていることを確認を。
他のPCI機器を挿していたら、外してください。
CMOSリセットも念のため。
書込番号:4664895
0点

詳しく説明ありがとうございます。
コネクタは間違ってないみたいです。
電源が生きているか(電源単体が起動するか)
というのは、書き込んでなかったのですが電源のファンが回るので、
電源のファンが回る→電源は正常
だと思ってました。
それともコネクタごとに電気がきてるか確かめないといけない
ということでしょうか?
まったくの初心者ですみません。
書込番号:4664904
0点

>電源のファンが回るので、電源のファンが回る→電源は正常
これは、POWER SWを押した後に回るのですか?
書込番号:4664907
0点

@M/Bをケースに取り付ける際に、直接取り付けず間隔をあけるためのネジをつけてそのネジに取り付ける。→直付けするとショートして壊れます。
ACMOSを一旦クリアして、メモリは1枚のみで、videoカードとCPUのみで上がれるかどうか確認。
BCD、HDをジャンパ設定(マスタ/スレイブ)に注意して繋げて上げる。Western DegitalのHDはsingle≠masterに注意。電源ケーブル、IDEケーブルがキチンと嵌め込まれているかどうか確認。
電源のショートチェックなど絶対に不可です。
書込番号:4664922
0点

>電源のショートチェックなど絶対に不可です。
何か勘違いされたかな?
メイン電源コネクタの緑線短絡は、マザーのPOWER SW「ON」で導通するライン、
電源単体良否判断では、ここを短絡し各ラインの電圧をテスタであたる、
私的には常套手段ですが。
テスタが無ければ、電源ファン起動・12Vラインに繋いだファン類で生死を確認します。
書込番号:4664941
0点

コトバ足らずでした。ゴメンなさい。ただ質問している方の状況・レベルを考えると適切なアドバイスとは言えない、と指摘したかっただけです。
書込番号:4664947
0点

本当に馬鹿で、ごめんなさい。
報告するのが恥ずかしいくらいなのですが・・・
レスありがとうございます。
前面の電源スイッチを押したらちゃんと起動しました。
明日の朝までにはOSまでインストールできるようにがんばります。
無事このまま完成したらまたレスします。
ありがとうございました。
書込番号:4664950
0点

こんにちは、Labla68736さん
>前面の電源スイッチを押したら〜
ということは、 KAZU0002さんの>電源スイッチとリセットスイッチを間違えているとか<が効いたのですね。
私もメーカー機のスリムタワー型をさわった時、似たように「んっむむむっ」と思ったことがありました。
フロントベイが隠れているタイプで、1番上に銀色の大きいボタンがCDのボタン、真ん中ぐらいにケースと同色の指先ぐらいの丸いボタン
電源マーク「○に'」があったのですぐにわかりましたが・・・
書込番号:4665966
0点

土曜日の夜、朝4時まで頑張ったのですが、OSインストールするまでできませんでした…。
BIOSは、画面に出てきたのですが、
IDEで接続のHDDと光学ドライブは
画面に出てきているのに、
SATAで接続のFDDとHDDが
Noneとでてるので、多分認識してないと思うのですが、
何故でしょうか?
マザーとHDD、FDDは、赤いケーブルでつないでいるし、
電源からは、SATA用の電源ケーブルでつないでいます。
一つ疑問なのは、SATA用だと思う電源の黒いコネクタがSATAと同じ数マザーボード上についています。電源にではなくて、これにつなぐとOKなのでしょうか?
それとFDDにカードリーダー搭載のものを購入したのですが、
USB接続と書いてあるコネクタがあるのですが、
マザボについているUSBコネクタと形が違うのです。
記号があってるので2列のうちの片方に挿すとOKですか?
それとまだ疑問があるのですが、
・赤いランプは結局点灯しないのですが、それでOKなのですか?
・マザボのピンに挿してあった青いカバーみたいなのをはずしてしまったのですが大丈夫なのでしょうか?
・一つマザボに付いてきた、コの字の形をした部品が余ったのですが、これは何なのですか?
マザボ等についてきたマニュアルは英語で書いてあって辞書をひいてもまったく理解ができません。
どなたか教えてください。お願いします。
書込番号:4668657
0点

>SATAで接続のFDDとHDDがNoneとでてるので、多分認識してないと思うのですが
FDDは知りませんが。HDはI/Fを間違えていませんか?。このマザーはS-ATAのI/Fを2種搭載しています。片方にはBIOSが別画面で、別途ドライバが必要です。
>一つ疑問なのは、SATA用だと思う電源の黒いコネクタがSATAと同じ数マザーボード上についています。
S-ATAの信号ケーブルだと思います。電源とは別です。
>USB接続と書いてあるコネクタがあるのですが、マザボについているUSBコネクタと形が違うのです。記号があってるので2列のうちの片方に挿すとOKですか?
このタイプのコネクタは、規格として存在しません。マニュアルを見て、1ピンずつ信号を確認してください。間違えると、壊れます。
>赤いランプ
マニュアルには説明が無いのですが。名前からして警告ランプじゃないかと。点かなくて正解。
>・マザボのピンに挿してあった青いカバーみたいなのをはずしてしまったのですが大丈夫なのでしょうか?
よくありません。ジャンパーです。元の場所に戻して、意味はマニュアルを参考に。
…。
自作をするには、絶対的に経験不足です。
電話で素人に手術のやりかた教えるのに無理があるのと同じく、文字だけでは限界があります。
わかる人を呼んだほうが良いと思います。
書込番号:4668717
0点

FDDのUSBはマニュアルとコネクタに書いてある文字が同じところに挿しました多分大丈夫みたいです。
FDDとHDDのSATA接続はもう一度確かめてみます。
あと心配なのはジャンパーです…。
今仕事中なので、夜帰ってからよく確認しようと思います。
自作するには知識が足りないのは承知してます。すみません。
新しいPC買おうとしてたら大学生の弟に「作れば」と言われ、その気になってしまいました。頼みの弟はスキー場でバイトといって出て行きました。おそらく当分帰ってきません。パーツは揃っていたので、我慢できず手を出してしまいました。マニュアル本片手にここまで来たので、どうにか自力で完成させたいと思ってます。
返信ありがとうございました。
書込番号:4668773
0点

私もKAZU0002さん同様の印象です、最初から敷居が高す過ぎましたね!
ただ乗り掛かった船、極力お付き合いしますが長丁場になりますよ...
まず↓ここを必ず一読して下さい。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
FDD・HDD・光学ドライブの接続は、OSインストール完了までは各1台にして下さい。
※S-ATA接続のFDDなんて聞いた事がありません、情報は正確に書いて下さい。
※FDD付属カードリーダー部のUSB接続はOSインストールには邪魔なだけです、
ドライブレターが交錯しますので外しておいて下さい。
まず、OSをインストールするHDDをIDEかS-ATAか決めて下さい。
IDEの方が楽なので、今回IDEにインストールしませんか?
※S-ATAは繋ぐポート(8ポート)によってBIOS設定、入れるドライバが異なり非常に複雑です。
それから、認識しない=故障ではありません、BIOSの設定が間違っている事が多い、
今回IDEで行けば特に気にする必要は無いと思います。
赤LEDはSLI(グラボ2枚挿し)用なので気にしないで下さい。
最初に書きましたが、マニュアルP2-1に説明が有ります。
グラボ2枚挿した場合、SLI動作で消灯・SLI非動作で点灯です。
コの字型の部品・L時型金具はグラボ2枚を繋ぐブリッジと、それを支えるステーです。
SLI動作でなければどちらも使用しません、マニュアルP6-6参照!
英語が分からなくても、図だけでも見ましょう!
※まだまだマニュアルの読みが足りません!
書込番号:4668943
0点

さっきはちょっと欲張りすぎました。ごめんなさい。
今、さっき帰宅したのですがFDDはIDE接続でした・・・すみません。
私のPC古くてあまりネットがスムーズに出来ないので、
会社でレスを参考に役に立ちそうなサイトを印刷してきました。
言われたとおりSATAのHDDとFDDのUSBは先送りにしようと思います。
親切なレスありがとうございます。
今日は印刷してきたのを読んで勉強します。
本当にありがとうございます。
書込番号:4669241
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
この製品の板は観覧者がほとんどいないのでこちらに書かせていただきました。 よろしければご返答ください。
[当方の環境]
CPU:PEN4 Prescott 560j 3.6GHz
M/B:GIGA-BYTE GA-8GPNXP Duo BIOSのupdateしたバージョンはF6です。
VGA:Leadtek Winfast PX6800TDH
HDD:Maxtor SerialATA 160GByte
HDD2: HITATI SerialATA 160GByte
メモリ:DDR SDRAM 512MB×4(Hynix製)
電源: Antec NeoPower 480
OS: Windows Xp Pro Sp1
VGAのオーバークロックはせずに3DMark系のベンチを回したり、MMORPGなどをしているととる画面がフリーズし、音声が途切れます。
特にMMORPGなどオンラインでしているときが多いです。
ネット観覧しているときはほとんど固まらないのですがごくたまに固まってしまいます。
ネットなどを見て色々調べたのですが原因がわかりません。
これは単なるパーツ同士の相性問題なのでしょうか??
解決し固まらないPCを作りたいのでご意見ください。
よろしくお願いします。
0点

ネイツさんこんばんわ
Memtest86+でメモリをチェックしてみてください。
メモリに不具合のある時に、3Dベンチを完走出来ないことがありますので、まずメモリからチェックしてみることをお勧めします。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方はこちらを参考にして下さい。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
書込番号:4677148
0点

遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
1日かけてシングルで4枚測定してみたところエラー出ませんでした。
念のため1つにつきそれぞれ5回ループさせましたが問題は見つかりませんでした。
ですが、シングルチャンネルでXPを起動させ思いつきで3DMARK03、05を回してみたところ完走できました。
いつもの場合03の方は完走できる確立がそこそこあり出来たのは普通だと思いましたが、05ではほぼ完走できないのに完走することが出来ました。
舞い上がってしまい、VGAのOCをして(定格 コア325/ メモリ600)なのに対して、 (425/820) まで上げ03、05ともに完走できました。
やはり完走出来ないことやネットでエラーが出てしまったのはメモリが原因だったのでしょうか??
今はシングルの状態なので、デュアルチャンネルで試してみたいと思います。
書込番号:4684803
0点

nVIDIAのチップセットドライバをインストールしたときに、LANマネージャをインストールしていませんか?
一応、インストール時にどうするか聞かれるのですが、無条件にOK押してしまう傾向があります。
書込番号:4701644
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
この度、A8N-SLI Premiumを購入しました。
組立て終わって、PCの電源を入れると
CMOS checkeksum error - Defaults loadedと
エラーメッセージが表示されます?
このマザーボードは組立てて最初の立ち上げの時は
上記のエラーメッセージが表示されるのでしょうか?
0点

んじゃ、ケーブル引っこ抜いてボタン電池外して待つ事数分・・・
#以上の儀式後、再度起動してみましょう
駄目なら何らかの不良の可能性があります(部品、接続、設定、設置等、各不良と言う意味)
書込番号:4699113
0点

私も組み上げ直後に1回だけ出ましたよ。
文字通りCMOSのデータ値に誤りを検出という意味ですが、
AWARD BIOSは工場出荷時やBIOS更新直後に出やすいようです。
普通に使っていて出るとなるとリチウム電池の消耗かも
しれませんが、そのままLoad Setup DefaultでEnter
最後にExit&Save Changesで出なくなると思います。
書込番号:4699931
0点

ちょっと気が付いたのですが、自分は Athlon64 X2 3800+を使用しています。
購入した外箱に Athlon X2 対応のロゴが表示されていません?
昨日、店で見た外箱には Athlon X2 対応のロゴが表示されています?
よく聞くBIOSをUpすれば対応する言います。
PCの雑誌で書いてあった事ですが、BIOSのUpするだけでは不具合が発生するそうなんですけど?
どうなんでしょうか?
書込番号:4700526
0点

最近のは、箱のAthlon64 X2のロゴはちゃんと印刷されていますよね。
以前のは、後からシールだけを貼っただけのがありました。
これはボードのリビジョンが古い物と思います。
新しいのはRev1.02だそうです。少々高かったのですが、自分は
この最近出荷された物を選びました。CPUは、FX-57を使ってますが
すんなり組めて安定してます。
ビープ音は最初もBIOSアップ後も鳴りましたが、CPUファンの監視を
切ると鳴らなくなりました。
書込番号:4700594
0点

ありがとうございます。
CMOS checkeksum error - Defaults loadedは皆さんの意見を参考に
試した結果、クリアしました。
ビープ音だけは電源を入れて直に、ピーッ・ビーッと鳴ります?
自分は、CPUとマザーボードだと思いたいのですが?
他にも自分と同じ現象が起きている方いませんか?
書込番号:4700795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





