
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2006年9月10日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月10日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月9日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月8日 14:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月6日 10:37 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月4日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
どうもはじめまして。
このたび久々に組んだのですが、光オプティカル(取扱説明書P2-19
14番のOptical S/PDIF Out port.)を使用しているのですが、
ノイズが乗ってる感じがして気になっております。
Realtek AC'97 Audio のドライバーバージョンは5.10.0.5750です。
他仕様
OS:XP SP2
グラフィック:AOpen Aeolus7800GTX-DVD256
以上何か解決策ありましたら、よろしくお願いします。
1点

自分もこのオーディオドライバでノイズを感じまして
RealtekのHPにある8月9日付のドライバを入れたところ
5.10.0.5870となり自分のはノイズは消えました。
書込番号:4369008
0点

こーじ2005 さんレスありがとうございました。
こちらのドライバーですね?
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
おかげさまで、ノイズが解消されました。
AMD系は、チップがばらばらなので何が何やらよくわかりません。
まだ上げたほうがいいドライバーがあるかも・・・
書込番号:4369315
1点

上のRESをみて
Windows 98Gold/98se/Me/2000/XP/2003(32/64 bits) for Driver only. For Windows 98 SE, DirectX(R)8 is required to enable advanced features. (ZIP file) A3.92 2006/08/29 17939k
を入れたのですが、どうもIEEE1394が代わりに使えなくなってしまったようです。このようなことはあるのでしょうか?もし同じような問題を経験された方いましたらアドバイスお願いします。デバイスマネージャを開いてみてもIEEE1394のドライバが見当たりません(涙)。その前まではちゃんとつかえていました。
OS:Windows XP media center
書込番号:5426351
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
AMD64×2 4800を使用しています。デユアルコアをシングルで使用する場合、BIOSで設定変更するようなことをどこかで読んだ記憶があります。シングル化の方法を教えてください。
ファイルをダウンロードするのに、デユアルコアのパソコンではうまくいかないので、古いインテル1.7のパソコンで試したところ、うまくいったので、原因がこれではないかと疑っています。
0点

失敗した時のことも考えて重要なデータはバックアップしてから実行してください。
スタート→ファイル名を指定して実行で"c:\boot.ini"と入力して
OKボタンをクリックします。
ノートパッドでboot.iniが表示されるので書き換えます。
具体的には一番下に
”multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP 1CPU Mode" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /ONECPU
”
を追加して上書き保存するだけでOKです。
以降はWindowsXP起動時にメニューから1CPU Modeの方を選ぶとシングルCPUとして起動します。
-------------通常はこのようになっています----------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
---------------------------------------------------
-----このように書き換えます(一番下に一行追加)-----
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(0)\Windows="WindowsXP 1CPU Mode" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /ONECPU
---------------------------------------------------
書込番号:5421423
0点

早速アドバイス頂きありがとうございます。私のパソコンをチェックしたところ、下記のようになっています。
この場合も、同じ内容の追加でOKでしょうか。
また、元のデユアルに戻すにはどうすればよいのでしょうか。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
書込番号:5421662
0点

シングルとデュアルを切り替えるんじゃなくて、OS起動時に選択するって感じですね。
/usepmtimerの後に、半角スペースと/ONECPUを追加すればシングルとして起動します。
multi(0)〜〜/usepmtimerの行をコピーして、
その下にそのままペーストして上記/ONECPU文を追加します。
””の中に書かれてる文字がOS起動時に出て選択できるようになりますんで、
この””の中にSingleCoreやDualCoreなどの文字を追加しておき
OS起動する度にシングルかデュアルかを選択して起動出来るようにしときましょう。
書込番号:5424059
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
1、A8N-SLI Premium と 2、A8N-SLI DEL と 3、LANPARTY UT NF4 SLI-DR Expert の3つで迷っています。2は現在使っているものなので、ある程度慣れているという理由からです。1はチップクーラーが無い分、静かなんだろうな・・・という事からです。トラブルも少ないでしょうね・・・??AIブースターの範囲のオーバークロックだったら、常用可能なのでしょうか?(チップがファンレスでどのくらい冷えるのか心配です。)3はオーバークロックをされている方がよく使われているとお聞きしているので、おもしろそうだという事からです。
現在、2と、予備で ECS ELITE nFORCE4 両方を使っているのですが、CPUを換えたりして、A8NがCPUの性能を引き出してくれるのがよくわかりました。
そろそろ939も少なくなってきそうなので、愚問かもしれませんが、ぜひ、よろしくおねがいいたします。
0点

トドノツマリさん こんにちは。
断然3
DFI ユーザー増やし隊です。
複数お持ちなら、面白い方が良いですよ。
基盤もコンデンサも結構丈夫でっせ。
書込番号:5419328
0点

天元さん、ありがとうございます。DFIは普通に使うんでもいいんでしょうか?A8Nと比較して敢えて、劣っている機能(部分)ってありますでしょうか?勝っている所はO.C時の調整出来る機能の多さだとお聞きしています。ただ、正直言って記録を出したいわけではありませんので総合でいい方を購入したいのです。丈夫なのはいいですよね!!確かにおもしろいってだけでもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:5420613
0点

わたしは OC してません。
ランパを選択した理由は、日本製コンデンサと電源周りの設計に尽きます。
ご参考までに。
書込番号:5421223
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
こんにちは、このマサーボードで RAIDを組みたい
まだまだ初心者マークの取れない者です。
私の希望は250G+250GのHDD2台を使って
そのうちの30G+30GでRAID0
残りの容量をRAID1にしたいのですが・・。
過去ログ&関連雑誌などで調べたところ
NV側では無理。 Silicon Image側では出来そうな
記事を見つけたのですが・・
出来るのかも不確定。設定方法も分からす
途方にくれています。
何方か、2台のHDDでRAID0とRAID1を
組んでいる方いますか・・?
可能なのか・・又、可能でしたら設定のアドバイス・情報をお持ちの方
お助けください。よろしくお願いします。
0点

今のところオンボードでMATRIX RAID対応してるのは
intelだけだと思いますよ。
書込番号:5414551
0点

羅恒河沙さん、ありがとうございます。
やはりダメですか・・。
諦めます。又、よきアドバイスお願いします。
書込番号:5418285
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
PC初心者です。
このマザーボードで自作を組んで問題なく動作していました。
ところが突然青いエラー画面のようなのが出て強制的に再起動しました。
そして、その後まったく起動しません。
BIOSを読み込んで、HDDを認識して、黒い画面になってから全く反応がありません。
ずっと黒い画面のままです。
電源等をずべて抜いてしばらく放置してから起動してみましたが同じでした。
シリアルATAでRAIDを組んでいるのですが、それはちゃんと認識されています。
RAIDを2組組んでいて、1つは起動とデーターに区切っており、もう1つはデーターです。
データーのみの方はとりあえず取り外しています。
また、データーのみの方だけを繋いだ状態ではOSが見つからないと出てきます。
OSをインストールしようとCDから読みんでも最初の一行を読み込んだ後同じように黒い画面になったままになります。
逆にデーターのみのHDDだけを繋いだ場合は問題なく青い画面までいきます。
初心者なため状況をうまくお伝えできませんが、是非助けてください。
よろしくお願いします。
0点

電源BOX HDD 不良も考えられます。
動作テスト用の予備電源 HDD を、お持ちで無い場合取りあえず
マザーボードと電源BOX HDD を購入店に持ち込み動作確認以来
される事をお勧めします。
書込番号:5411057
0点

追加で質問願います。
別のHDDに新しくOSをインストールした場合は、このRAIDで組んでいたHDDのデーターは読み込めるのでしょうか?
書込番号:5411904
0点



マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium
このドライバ(Ver91.31)をインストール途中、勝手に再起動してしまい、完全にインストールが出来ません。
二度挑戦しましたが、同じように失敗に終わり、一つまえの(Ver84.21)ですと、嘘みたいに完了致します。
どなた様か訳の分かる方は教えて下さい。
【パーツ構成】
[OS ]…WIN XP Pro SP2
[M/B]…A8N-SLI Premium (BIOS1009)
[CPU]…Athlon 64×2 4800+ Socket 939(FSB 1000MHz,Dual Core)
[Mem]…DDR PC3200 1GB×2=2048MB(SanMax 2枚組み)
[VGA]…GIGABYTE GV-NX66T256D(GeForce6600GT ファンレス)
[HDD]…「HDS728080PLA380(SATAU)」×1(OSのみ)
[HDD]…「HDT722525DLA380(SATAU)」×2(RAID1 ミラーリング)
[光学ドライブ:1]…SAMSUNG DVD-ROM SD-616E(バルク)
[光学ドライブ:2]…I-Oデータ DVR-ABM16C
[FDD]…FA404MX(カードリーダー付き)
[電源]…VariusV550(550W)
[モニター:1]…I-O DATA(LCD-AD202G)×1
[モニター:2]…ナナオ(L567-R)×1([1]+[2]デュアルモニター)
[キーボード]…東プレ Real Force106
[マウス]…Microsoft Intelli Mouse Optical
0点

Version: 91.31って
VGA GIGABYTE GV-NX66T256D(GeForce6600GT ファンレス)
のドライバですよね。
本当は そちらの板で カキコした方がよろしいかと。
ちなみに私は このマザーで
ELSA GLADIAC 743 GT 128MB → GeForce6600GT
を使用しており、
Windows XP/2000対応ドライバ:Update to ver91.29を
使用しており、正常に動作しております。
Version: 91.31は まだ試していないなぁ・・・。
Version: 91.31って
もうGIGABYTEサポートサイトでは アップされているのですか?
書込番号:5385755
0点

GIGAではなくnVIDIAのドライバですね。
他のマザー/ビデオカードでも問題が出ているので。84.21が無難というのが、現状のようです。
書込番号:5385769
0点

モー太郎さん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
>GIGAではなくnVIDIAのドライバですね。
>他のマザー/ビデオカードでも問題が出ているので。
>84.21が無難というのが、現状のようです。
はい、本家最新ドライバです。(Ver91.31)は、問題が出ているの
ですか?
知りませんでした。WHQLと書いてありましたが、あてにならないの
ですね。
書込番号:5386563
0点

まぁ、インストール中に失敗というのは、ダウンロードに失敗している可能性もあるけど。84.21が無難というのは本当。
書込番号:5386647
0点

>>KAZU0002さん
>まぁ、インストール中に失敗というのは、ダウンロードに
>失敗している可能性もあるけど
まず、それはないです。ダウンロード後ファイルサイズも確認
しました。それも、二度ダウンロード、二度確認・・・。
この件は良いとして、貴方にお尋ねしたい事があります。
>他のマザー/ビデオカードでも問題が出ているので。
どこにこの様な事が書かれているのか?色々と調べましたが
分かりません。
どこでしょうか?教えて下さい。
書込番号:5386998
0点

ソースは2chなので。検証は必要ですが。ASUSのP5Bスレで、最新版nVIDIAドライバで不具合が出ているので84.21推奨という話が出てました。この話が個人的には最初。
nVidia ForcewareDriverスレでも、91.**は地雷指定となったようです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155034168/l50
ゴミは多いけど。経験積めば、読むべき情報はわかるはずです。
書込番号:5387215
0点

>>KAZU0002さん
>ソースは2chなので。検証は必要ですが
>ASUSのP5Bスレで、最新版nVIDIAドライバで不具合が出ているので
両方見ましたが、良く分かりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:5388660
0点

>Ver91.**は地雷指定となったようです。
地雷は ほんとうでした(笑)
僕は 既に 爆死していたようです。
別件で MSメディアプレーヤーのMPEG2動画画面が
暗く おかしいな と思っていたら、
VGAドライバーを ロールバックしていったら
Ver81.**に戻したら、復旧しました。(笑)
(*^o^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ELSA GLADIAC 743 GT 128MB
Windows2000_SP4、Windows Vistaベータ2 にて確認。
書込番号:5390763
0点

>>モー太郎さん
>地雷は ほんとうでした
>Ver81.**に戻したら、復旧しました。
最新「ForceWare Ver91.31」試しましたか?インストールは最後まで行きましたか?
私の場合はインストール途中、勝手に再起動してしまい完全にインストールが出来ませんでした。
ここに書き込みがないと言うことは、試された方はいないのでしょうか?
書込番号:5391866
0点

ForceWare Ver91.31ですが、
うちでは若干問題を抱えつつも利用できています。
その若干の問題とは新しいブラウザベースのUIを使うと
UIがクラッシュするという点です。
クラシックスタイルのUIであれば以前と同様に使えています。
それ以外の箇所(MPEG2やその他の動画再生)では今のところ問題は出ていません。
ゲームはあまりやってないのですがDDOはまともにプレイできていました。
WinXPsp2
Athlon64 4000+
mem 2G (1G*2)
hdd 200G 200G
GeForce7800GTX256
A8N SLI Premium
書込番号:5392600
0点

>>Samuraimeさん
>うちでは若干問題を抱えつつも利用できています。
やはり、最新「ForceWare Ver91.31」は問題があるみたいですね。情報ありがとうございます。
書込番号:5393022
0点

9131ならベータながら9133のほうがまし。
書込番号:5393081
0点

明日の為にさん 遅くなりました。
>最新「ForceWare Ver91.31」試しましたか?インストールは最後まで行きましたか?
私の場合、短期間インストールしていました。
つまり インストール可能でした。
明日の為にさん とはカードが違いますが・・・。
ただ動きが悪く調子が悪くて、すぐver91.29に戻して使用していました。
がっしかし 上記のように 不具合発見でver81.98まで戻すはめに
陥っています。(笑)
書込番号:5394411
0点

>>いちごほしいかも・・・さん
>9131ならベータながら9133のほうがまし。
ベータ版は好きではありませんが、9133はどこにありますか?探しましたが分かりませんでした。
>>モー太郎さん
>カードが違いますが・・・。
カードが違えばダメですかね?でも中味(GeForce6600GT)は、同じだから、良いと思いますけど。
>不具合発見でver81.98まで戻すはめに陥っています。
動作確認していますので、Ver84.21を使われた方が良いのでは?
書込番号:5394693
0点

ftp://download.nvidia.com/Windows/
nvidiaのFTPです。一覧でずらりとありますよ。
書込番号:5395497
0点

>>いちごほしいかも・・・さん
凄いですね。入り口はどこですか?nvidiaを見ても入り口が分かりませんでした。
書込番号:5397218
0点

入り口というか・・・
長いこといろんなメーカー際と見てると、なんとなくFTPのアドレスが想像出来たりしますし、またはほかのサイトの掲示板などに書いてあったりします。
多分、直接的な形でサイト内にリンクは書いてないんじゃないですかね。
書込番号:5398489
0点

>>いちごほしいかも・・・さん
>多分、直接的な形でサイト内にリンクは書いてないんじゃないですかね。
そうですか?それは残念・・・。
書込番号:5398889
0点

「NVIDIA ソフトウェア ダウンロード ページ」
の中で、
Linux, FreeBSD, and Solaris Drivers
BETA Drivers
NVIDIA Business Platform Drivers
ULi Drivers
となっていて、
「BETA Drivers 」
からいけますよ。
書込番号:5403364
0点

>>Excelさん
>「BETA Drivers」からいけますよ。
そこは既に試しました。「いちごほしいかも・・・さん」が指摘された所と異なっていたもので・・・。
ベータ版が欲しい訳ではありません。ただ興味があっただけです。「Excelさん」ご親切にありがとうございます。
書込番号:5405429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





