このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年5月11日 23:48 | |
| 0 | 2 | 2006年5月12日 01:01 | |
| 0 | 6 | 2006年5月11日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2006年5月10日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2006年5月7日 21:23 | |
| 0 | 6 | 2006年5月8日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このM/Bで組んでXPをインストールする際、SATAをAHCIにして使おうと思っていたのですが、上手くいきません。どなたかお知恵をお貸しくださいませ。
ドライバディスクはintelのサイトからF6ユーティリティを落としてきて作ったものです。ノート用のUSB接続FDDから、このRAID/AHCIドライバを入れようと試みていますが、XPインストールが始まりF6→しばらくドライバのロードなどを待った後Sを押し、FDを入れてEnter押しても、"please wait..."の後また元の画面に戻ってしまいます。音も無くFDDのアクセスランプも点かないので、認識されていないような感じがします。
そもそもUSB外付けFDDでは入れられないものなのでしょうか。
BIOSのアップデートはそのFDDで上手くいきましたので、淡い期待を抱いてしまったのですが...。
0点
OSインストールの途中、英語で『フロッピーをAにいれてEnterを押せ』と言う感じの表示が出ますが、外付けフロッピー(USB)は”A”にならないので駄目な様な感じがするのですが。
外付けのフロッピーでRAIDを組んだ事はないので推測です。
書込番号:5070136
0点
ベニゴンベさん、レスありがとうございます!
やはり、無理でしょうか;
確かにBIOS更新した時に使えたのは、DOSブートディスクにしたので、FDDがA:で認識されたからかもしれませんですね...。
書込番号:5070184
0点
USB Floppy Driveでいけたという報告も有ると思いますけど、環境次第(USB Floppyといえども色々ありますから)でしょうか。
念のためBIOSでUSBの設定や(USB1.1Modeのみにするとか。そんな設定があればですけど)、Floppyの設定(FloppyのコントローラーをDisabledにする。これは必要と思いますけど。)等では。
Floppy Driveを付けるのが手早いとは思いますけどね。
書込番号:5070385
0点
saltさん、返信ありがとうございます!
USB2.0無効、USB2.0を有効にして2つの転送速度を試したり、リムーバブルの所を無効など色々思い付く限りBIOS弄ってみましたが、上手くいきません;
F6を押すタイミングでFDが入っていると、アクセスランプが点いたりするんですが、肝心のSを押すタイミングではやはりだんまりです。
ちょっとズレてしまいますが、内蔵FDDなどもカードリーダーなんかもついて、最近USB接続が主流なのかなと思うのですが、こういった物でも同様の問題が起きますでしょうか。
書込番号:5070564
0点
多機能Floppy Driveは特にOS Install時には、その多機能な部分を殺しておけばいいと思います。
そのUSB Cableを繋がないでOS Installを行う。
これは単にDrive Letterの狂い(USB Card Readerに例えばDが割り当てられてしまうなど)だけでなく、OS Installが出来ないなどの報告もあります。
書込番号:5070623
0点
saltさん、度々ありがとうございます!
なるほど、USBの方は始めはOSインストールが済むまで繋がなければいいんですね。
内蔵型の多機能FDDって、カードリーダー用とでUSBケーブルが1〜2本生えてるものだと勝手に勘違いしておりました...。情けない限りです。
MITSUMIかOWLTECH辺りのFDD、探してみようと思います。
板汚し失礼しました。ご親切に回答を下さったお二方に感謝です。
書込番号:5070701
0点
初自作をしようとしているのですが、M/Bをどちらにするか決まりません。
みなさんのご意見が聞きたく、書き込みしました。
CPU Pentium D805
Memory DDR2-677 512MBx2
G/B ASUS EN6600GT/HTD/256MB
HDD SATA 160GBx2
使用 主にFF11
この様な構成で作ろうと思っています。
お手数ですが、ご意見、ご感想お願いします。
ついでといっては何ですが、G/Bのマニュアルに
800MHzのプロセッサーと明記されているのですが、
その場合、D805では駄目ということになりますか?
わかるようであれば、一緒にご意見頂けたらと思います。
素人的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
0点
>その場合、D805では駄目ということになりますか?
使用可能です。
FSB、1,066/800/533MHzの3種に対応となっていますy
私ならDeluxeですね。
グラボは購入するのですから、オンボードの必要は無い。
Deluxeには、IEEE1394、eSATAが着いてますね。
また、RAID用にIntel以外にSiI3132チップがついてます。
書込番号:5068372
0点
パーシモン1wさん>ご返信ありがとうございました。
M/Bですが、Deluxeにすることにしました。
CPUもD805で行こうと思います。
素人的な質問でしたが、教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:5070952
0点
初RAIDにチャレンジ中ですがうまくいきません。
現在のシステムにRAIDを増設中なのですが‥‥
BIOS画面にてRAIDを設定し、RAID BIOS画面にてHDを選び立ち上げるとXPが途中で立ち上がらなくなります。
BIOS画面にてRAIDを解除すると普通に立ち上がります。
デバイスマネージャーにて確認するとRAIDコントローラーが認識されていないので、付属のCD及びHPからダウンロードしたドライブからセットアップするも、相互性のないハードウェア?となり、インストールできません。
0点
同じような症状になったかたいませんでしょうか?
また、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5066113
0点
まずはM/Bに接続してるHDD等の詳細を。
WindowsのシステムをインストールしたHDDはSerialATA単体なんでしょうか。
それと増設したHDDはシステム用のHDDとは別に2台増設しようとしてるのか、
既存のHDDと併せてRAIDにしようとしてるのかその辺の詳細を。
過去の事例では、HDD単機にOSをインストしようとした際にBIOSでの
SerialATAの設定をRAIDにしていなかった為にRAIDに切り替えた途端
OSが起動不能になるというのが大概ですが、その辺どうなんでしょうか。
環境等の詳細が不明なので、今の所RAID有効にしたままでOSの修復インストか
新規インストのやり直しのどっちかを試してみるしかないとしか言えないですが。
書込番号:5066137
0点
詳細は
システムをインストールしたHDDはSATA単体で、それに同型番、同容量のSATAHDD2台です。BIOS画面にてRAIDに切り替えた途端OSが起動不能になりました。
書込番号:5066599
0点
了解。
先にも書いた通り、OSの修復インストか新規でのインストやり直しが
必要になりますね。
手順としては、BIOSでのSerialATAの設定をRAIDにしたままOSのCDから
起動させ、OSのセットアップ開始時にF6キーを押した後に(FDによる)
ドライバのインストールを行って下さい。
OSのセットアップが起動したら、OSを修復するかどうかの要求が出るので
修復するならRキーを押す、修復しないならEscキーを押して再度OSを
インストするパーティションの作成&フォーマットという手順を取る事になります。
あとは実践あるのみ。頑張って下さいd(^^
書込番号:5066753
0点
補足。
FDでインストールするドライバというのはRAIDドライバの事なので念の為。
書込番号:5066763
0点
BIOSでRAIDを設定した状態で再インストールしたら、無事OSも立ち上がり やっとやっとのRAIDが完成したようです。
ありがとうございました。
書込番号:5070226
0点
このM/Bで自作を考えております。
Socket775の自作がはじめてなので教えてほしいのですが、
下記の内容で動作は大丈夫でしょうか?
古い人間の為、自信がないので大変申し訳ありませんが、
ご教授ください。
CPU intel Pentium D 930 BOX
M/B ASUS P5LD2-V
Memory N/B DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB CL4 バルク×2
HDD SEAGATE ST3250823AS (250GB SATAII 7200)
DVD PLEXTOR PX-755SA/JP
電源 KEIAN 静か/KST-420BKV
何卒、宜しくお願い致します。
0点
対応CPUリストから、D930はBIOSが0401以降対応とありますので、BIOSバージョンの確認が必要です。マザーとCPUを同じ店で買えばUPDATEしてくれると思います。
マニュアルによればメモリはDDR2-667も使えるようです。
BIOS以外は特に問題ないと思いますが、バルクメモリですとメモリの相性保障はつけておいた方が何かと良いと思います。
書込番号:5065995
0点
ご教授いただき、ありがとうございます。
BIOSはアップデートが必要なのですね・・・。
CPUも同じ店で購入しますので相談してみます。
メモリは相性保障を付けて購入します。
これで安心して購入できます。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:5067927
0点
USBキーボードと、USBマウスを使っているのですが、スタンバイから復帰した後、キーボード、マウスとも動作しません。
休止状態から復帰した時には問題ありません。
どうすれば、スタンバイから復帰した後、USBキーボード、マウスが認識されるようになるのでしょうか?
BIOS:ver0401
OS:windowsXP home SP2
0点
動作しなくなった時、「USB デバイスが認識されません」
というメッセージはでますか?
もし出るならハード側の問題でもありますので、
抜き差しして再認識させる以外ないと思います。
(もしかしたら、下記のパッチで解決するかも知れませんが…)
http://support.microsoft.com/kb/318773/ja
その他に関しては、以下をご参照下さい。
(改善するかは何とも言えませんが^^;)
http://support.microsoft.com/kb/315502/ja
XP sp2でもまだまだ沢山の休止及びスタンバイの
不具合があるんですよね…。
書込番号:5053915
0点
返信ありがとうございます。
「USB デバイスが認識されません」というメッセージは出ません。
一応、USBを抜き差ししてみましたが、再認識されません。
チップセットはICH7なので、http://support.microsoft.com/kb/315502/ja
の件も関係ないようです。
色々調べましたが原因が分からないので、スタンバイを
使うのはあきらめて、休止だけ使うようにします。
書込番号:5059260
0点
電源を入れても画面が真っ黒でBIOS画面もでません。
ピッと言う音も何も出ない状態です。
CPUファンは回転していて
マザーの通電ランプは光っています。
4ピンコネクタの挿し直しや
CMOSクリアー(ショート状態、電池なし、30分放置)
でも症状は変わらずでした。
HDDは取り付けていない状態でTEST
電源を疑って新しく購入でも駄目でした。
メモリかな?と思い取り付け位置を全て試しましたがこれも駄目でした。(一枚で試したり色々な位置で試しました。)
掲示板を読んで得た知識ですが
わざとメモリを付けない状態で電源をいれると
エラーの音が鳴りました。(取り付けた状態だとビープ音無し)
マザーボード (Intel LGA775) 型番:P5LD2-V
CPU 型番:Pentium4 (LGA775) 541 3.2GHz BOX
メモリ DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB CL4 X2
電源 新規480W
現在お手上げ状態です。
同じような症状で回復できた方、アドバイスをお願いします。
0点
@京都府さん こんばんは。 初期不良?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5049901
0点
わたしも5月3日に購入したのですが、同じように黒画面しか出ず起動しなくなりました。仕方ないのでビデオカード(GF6600GT)を抜きました。しばらく経ってからオンボードVGAで起動確認したところ起動してくれました。GF6600GTを挿入しなおしたところ問題なくBIOS画面が出ました。ビデオカードをはずしてしばらく置いておくと直る様です。ありがちな現象なんでしょうか?
書込番号:5050035
0点
返信ありがとうございます。
明日知り合いのPCを借りてメモリ等の動作確認をしてみます。
その後、「最初の組み立て方法」を参考にしたいと思います。
他の方を見ているとしばらくすると直るケースがあるみたいなので、
一晩置いたりと試したいと思います。
書込番号:5050250
0点
揚げ足を取るわけではありませんが、サイタマン・リターンズさん の場合は時間を置いたから直ったのではなく、単にビデオカードの差込不良だったと思われます。ビデオカードを抜いたら内臓VGAが正常に動作したわけです。次回ビデオカードを挿しら正常に表示されたのは、きちんと挿し込まれたからです。
@京都府さんの場合、最初から内臓VGAで試しておられると思われるので、メモリ不良又はマザーの初期不良が疑われます。
>わざとメモリを付けない状態で電源をいれると
エラーの音が鳴りました。(取り付けた状態だとビープ音無し)
ここら辺から予測すると、メモリがない状態ではBIOSが正常に動作しているようですので、やはりメモリの不良が一番疑わしいです。
書込番号:5050651
0点
どうもメモリの不良のようでした。
ショップへもって行って確認して頂き
交換してもらえました。
なんなく起動できました。
初期不良初めてでしたので戸惑いました。
お陰様で解決できました
ありがとうございました。
書込番号:5059980
0点
了解。 動いて良かったね。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:5060109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






