このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月24日 22:08 | |
| 0 | 7 | 2006年1月30日 01:36 | |
| 0 | 3 | 2006年1月23日 10:27 | |
| 0 | 4 | 2006年1月22日 23:12 | |
| 0 | 9 | 2006年1月24日 10:55 | |
| 0 | 2 | 2006年1月15日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Web上に「915G用のデジタル出力ボード」だということで載っていたのですが、マニュアルに、DVI-ADD2カードがさせますという記述があったので購入しました。
早速取り付けてボートのデジタル出力につないだのですがなにも映りません。
もしかして、デュアルディスプレイ専用(しかもセカンダリ専用)品物なのでしょうか?
ASUSのホームページを検索しても、Webを検索しても有益な情報がでてきませんでしたので、なにか情報があればよろしくお願いいたします。
0点
>もしかして、デュアルディスプレイ専用
(しかもセカンダリ専用)品物なのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
うちではMSIの915GM・Pen-Mマザーに挿していますが、
DVI接続のみでも問題なく動作しています。
最初に挿したときに確かコントロールパネルにある
IntelGMAドライバーで設定しないと使えなかったような
記憶があるのですが、それについては設定済みですか?
書込番号:4769297
0点
> IntelGMAドライバーで設定しないと使えなかったような
確認したのですが、「ディスプレイデバイス」の項目に「シングルディスプレイ」という選択子があるのですが、出力先などはありませんでした。
「マルチディスプレイ」という表示もあるのですが、「2台接続する必要があります」とういう表示があるだけて選択できる状態ではありません。
書込番号:4772627
0点
今更ですが、メーカーHPのスペック側の拡張スロットの項目に
ADD2カードおよびメディア拡張カードには対応していません
と表記されています。
以下のページに出ていますのでご確認ください。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=575&l1=3&l2=11&l3=194
書込番号:4842026
0点
yuuno chanさん ありがとうございます。
たしかに書いてありました・・・。
サポートにも問い合わせして、対応していないと回答がありました。
でも、最新のマニュアルにも
「下の写真はオプションのDVI-ADD2カードを装着したものです。DVI-ADD2カードはデジタルビデオ出力に対応しています。」
って載っているんですよね。(これしか見ていませんでした)
削除するようにメールしてみるつもりです。
書込番号:4854155
0点
8年ぶりに自作しました。
2週間近く調べているのですが自分だけでは、
分からなくなり解決法のご教授をお願いしたく
書き込みをさせていただきました。
----------------------------------------
CPU Pentium 4 640 (3.20GHz)
M/B P5LD2-V (ASUS)
メモリ PC2-5300(DDR2-667) 512MB*2
HDD HDT722525DLA380 (250GB,8MB,S-ATA2)
OS Windows XP Home
----------------------------------------
OSをインストールしようとすると
『コンピューターにハードディスクドライブが
インストールされていませんでした。』
上記のような文章が表示されます。
BIOSのmain画面で
Primary IDE Master : PIONEER DVD-RW DV
Primary IDE Slave : Not Detected
Third IDE Master : Not Detected
Third IDE Slave : Not Detected
Fourth IDE Master : Not Detected
Fourth IDE Slave : Not Detected
と表示されております。
IDE Configurationは
Configure SATA As [Standard IDE]
Onboard IDE Operate Mode [Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On [S-ATA]
に設定しております。
ASUSのCDよりドライバーをFDに保存して
OSインストール時にブルーバックでF6選択、
『ITE IT8211 ATA ATAPI Controller(Windows XP)』
を選択してOSをインストールに望みましたが
結果変わりませんでした。
『ASUS P5LD2 Deluxe』の掲示板より
日立のSATA2ですとE-IDEモードでないと、
BIOSがドライブを認識してくないとの
書き込みがございました。
E-IDEモードとは、どこの事でしょうか?
また他の方法がございましたら教えていただけないでしょうか。
間違いなどございましたらあわせてご指摘いただければと思います。
初心者のレベルでございますがよろしくお願い致します。
0点
まず、『ITE IT8211 ATA ATAPI Controller(Windows XP)』は、赤いIDEコネクターを使用する場合に、必要なドライバーですので、今回の件に関しては関係無いと思われます。
RAIDやAHCIの機能を使いたいなら、Intelのドライバーになりますね。
で、どのへんが怪しいのか?ですが、私のと見比べると、
>Enhanced Mode Support On [S-ATA]
この部分が違いますね。私のは、[S-ATA+P-ATA]になってます。
まだご覧でしたら、一度試してみてください。
>E-IDEモードとは、どこの事でしょうか?
たぶん、Onboard IDE Operate Mode [Enhanced Mode]コレの事だと思います。
書込番号:4767049
0点
私のHDT722516DLA380は、AHCIで問題なく動作しています。
BIOSでは下記の状態になっていますので、相性問題が出たのではないかと思うのですがどうでしょうか?
Third IDE Master : HDT722516DLA380
Configure SATA As [AHCI]
また、「SATA1とSATA2がブートドライブ用」とあるので確認してみてもどうでしょうか?
なお、WindowsXPはSP1以降が必要で、インストール時には、FDでAHCI用のドライバの読み込みが必要です。
書込番号:4768550
0点
私の時とまったく同じですね。
同じだったら上記の事してもBIOSレベルで認識しません。
電源を相性のよいものに変えるか、マザーボードを返金してもらうかです。
書込番号:4770257
0点
皆さん本当にアドバイスありがとうございます。
フと気づいたのですがHDDが読み込んでないような気がします。
耳を近づけても何も音がしません。
やっぱり下の書き込みにもあるようにM/Bと電源の
相性問題なのでしょうか・・・。
そうすると電源かM/Bを買い換えれば解消するでしょうか。
交換する場合、通常どっちが良いのでしょうか?
初心者ですみません。
>ナンカイテイオーさん
アドバイスありがとうございます。
>まず、『ITE IT8211 ATA ATAPI Controller(Windows
>XP)』は、赤いIDEコネクターを使用する場合に、必要な
>ドライバーですので、今回の件に関しては関係無いと思われます。
なるほど、そうでしたか。
>この部分が違いますね。私のは、[S-ATA+P-ATA]になってます。
>まだご覧でしたら、一度試してみてください。
昨日、確認してみました。
Third IDE Master : PIONEER DVD-RW DV
Third IDE Slave : Not Detected
上記のように変化しただけでHDDは、認識しませんでした。。。
>甲児さん
アドバイスありがとうございます。
>Configure SATA As [AHCI]
2週間ほど前に数回ほど、上記の設定で確認したのですが
HDDが認識することはありませんでした。。。
>MIZUKIXさん
アドバイスありがとうございます。
同じでしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
M/Bって返金できるンですか。
購入店に質問してみます。
書込番号:4770944
0点
横やりですいません。
一点確認したいのですが、RAID構成じゃないですよね?
私も同じHDDの160GBモデルでストライピングを組もうとしたら同じ症状が出まして、intelからDLしたドライバーを入れたら解決しました。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=9727&strOSs=44&OSFullName=Windows
書込番号:4771116
0点
そうですか、ダメでしたか・・。
日立の一部のSATA2HDDは、ICH7Rとの相性問題が凄くでてますからね。
バイオスの設定が正しく、RAIDやAHCI構成では無いとしたら、
後は・・・日立グローバルから Feature Tool をDLして、
転送速度を3Gbpsにしてみるくらいかな。(出荷時は1,5Gbpsになってるかも知れません)
普通なら、SATAとして稼動しそうなのですが、以前どこかで、「3Gbpsにしないと、認識すらしなかった」 みたいな記事を読んだ記憶がありましたので・・。うろ覚えですいません。
書込番号:4771549
0点
皆さん本当にアドバイスありがとうございました。
購入店でM/BとHDDの動作確認しましたが問題なしでした。
2点とも同じ店で購入してないので別々の確認です。
因みに2〜3年前に購入したHDDは、動作しました。
>フと気づいたのですがHDDが読み込んでないような気がします。
>耳を近づけても何も音がしません。
調べた所HDD上で保護回路(?)が動作していたため電源が
供給されなかったっポイ?
上記の事から電源ユニット側でなくM/Bのコントローラ側?
そんな感じなのでM/Bを新しく購入しました。
現在では、問題なく動いています。
購入後3週間近く手こずりましたが皆さんのおかげで大変
助かりました。
ありがとうございました。
個人的に良い結果報告ができなくて残念ですが。。。
>723ぱぱさん
ありがとうございます。
先週、同掲示板に似た現象(RAIDでしたが)の書き込みが
あったので試してみましたが残念ながらダメでした。
これから閲覧する方の助けとなると思います。
教えていただきありがとうございました。
>ナンカイテイオーさん
ありがとうございます。
>日立グローバルから Feature Tool をDLして、
>転送速度を3Gbpsにしてみるくらいかな。
>(出荷時は1,5Gbpsになってるかも知れません)
私もネットで調べていましたので出荷時の1.5Gbpsの
認識はありました。
近日中に3Gbpsに変更してみたいと思います。
>以前どこかで、「3Gbpsにしないと、認識すらしなかった」
>みたいな記事を読んだ記憶がありましたので・・。
それは、初耳でした。
残念ながらM/Bを購入したため試していませんが。
でも教えていただきありがとうございました。
書込番号:4778731
0点
CD-RやDVD−Rの読み込みは出きるんですが
CD-RやDVD-Rで書き込みでエラーになります。
光ドライブはDVR-ABH16DBKで背面のスイッチはマスターにしてIDEケーブルでプライマリIDEに挿しています(このM/Bでは青い所)
何も入っていないCD-RやDVD-Rを入れてマイコンピューターから
Dに光ドライブになっていますのでそこにドラック&ドロップでデータを入れると「D\にアクセスできません。ファンクションが間違っています。」と出て書き込めません。ドラック&ドロップしなくても何も入っていないCD-RやDVD-Rの中身を開こうとすると同じエラーが出ます。(データの入っているものなら中身は開けます。)
もう一台CDだけの(メーカー不明)光ドライブの背面ををスレーブにして接続させています。それが原因とは思わないですがBIOSの設定でしょうか?それかIDEケーブルの不良でしょうか?
詳しい方教えてください。
構成は
CPU pentium D820
Memory I-ODATA DDR2 533 PC2-4200
M/B ASUS P5LD2-V
HDD HDT722525DLA380
光ドライブ DVR-ABH16DBK
電源 デルタ450W
0点
ブランクのCD-RやDVD-Rを入れてマイコンピューターから
Dに光ドライブになっていても
そこに[ドラック&ドロップでデータを入れる」ても書き込めません。
焼くためのソフトが必要です
書込番号:4759002
0点
データをドラッグ&ドロップするだけで保存したければ
「DVD-RAM」を使用しましょう
DVR-ABH16DBKにはDVD/CD作成用にライティングソフトの定番
「B's Recorder GOLD」が付いているはずです
http://www.bha.co.jp/products/gold8/function_new.html
書込番号:4759023
0点
根本的に使い方がわかってないようですね。
検索していけばすぐわかると思います。
本を買って勉強するのも為になる。
書込番号:4759116
0点
P5LD2-Vで自作をしました。ですが立ち上がり中に電源が落ちてしまいます。電源を押して、IDE SCAN、、間で行き落ちます。バイオスまで何とか行っても落ちます。ご存知の方はおしえてください。
M/B P5LD2-V
CPU PenD920
メモリ バルクンPC4200 512MB×2
ケース ANTEC P180
電源 鎌力弐 550W
光学 パイオニア DVR-A10-J
HDD MAXTOR 5TO2OH2
0点
色々ためしまして何とか動く事が出来ました。マザーボードとアルミケースの干渉とCPUクーラーの取り付けが出来ていませんでした。ありがとうございました。
書込番号:4758225
0点
はじめまして、昨年の3月にP5GDC-V Deluxで初自作、初RAID0に成功し、先日姪のPC自作を頼まれこのマザーを選びました。
最低限のパーツ(CPU、HDD×2、メモリー、FDD、CD-Rドライブ)を取り付け、BIOS等各種設定を終えたまではよかったのですが、いざOSインストールしようとしたところ、「ハードディスクがインストールされていません....」のメッセージが出てしまいました。
マシンの構成は
CPU PentiumD 820
メモリ トランセンドDDR2 667 1GB
HDD HGST HDT722516DLA380 (160G SATAU 7200) ×2
ケース SELSUS WN-600WH(電源480W)
OS WinXP Pro
となっています。尚、OSはRAIDアレイへのインストールです。
実施した作業は以下の通りです。
1:BIOSのIDEコンフィグをRAIDモードに設定
2:マザー添付のCDからRAIDドライバーを作成し、F6でドライバー(SATA RAID Controller ICH7R DH?)をインストール
3:Ctrl+IのRAID BIOSからRAID0アレイ構築
4:BIOSのBOOTメニューでRAIDボリュームを確認
BIOS、RAID BIOS共にアレイの設定等も問題なく出来ているようですし、アレイを解除すればHDDも2基とも認識されフォーマットも可能です。アレイの組み直し、CMOSクリア、ドライバーの再インストールを行っても一向に変わりません。
他の掲示板でICH7RとHGSTのHDDは相性問題が起きやすい、みたいな事を見たので、もしかしたらそれが原因なのかとも思うのですが、具体的な解決方法が調べてもいまいち解らない状態です。
どんな情報でも結構です、どなたか助けてください、宜しくお願いいたします。
0点
WinXPはSP2ですか、、、そうでないならSP2当て済みのCDを作ってみる。
SP+メーカーなどで簡単に作れると思います。
このSATA2Phase2のHDDは初期設定では転送Mode1.5Gbpsになってます。
このマザーのICH7R Controllerは3.0Gbps対応です。
Feature Toolで3.0Gb/sに変更してみては。
(Change SATA Settingsのところで。)
書込番号:4754541
0点
>saltさん
即レスありがとうございます。
OSはSP2ではありません。こういったソフトがあるとは知りませんでした、早速試してみます。
それと、Feature ToolについてですがとりあえずダウンロードしてFDは作成しましたが、起動ディスクのように電源投入前にFDをセットしておけば自動的に設定モードになるのでしょうか?
書込番号:4754819
0点
何処かに封茶の使い方のHPがあったと思いますけど、今探せません。
(出先でもあり。。。でも直感的に使えると思いますよ。Mouseも使えますし。Up to 3.0Gb/sに。2台ともそうしましょう。)
ただ、今回のTroubleの原因がこれらかどうか不明。
後は、とにかくOS Install時はSimpleにと言う原則を守ることくらいでしょうか。
Mouse/KeyboardはPS/2もので、PCI/USB Deviceは繋がないで、等々。
書込番号:4755115
0点
横から失礼。
F6キー押しで選択したドライバは↓ですよね。
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller (Desktop ICH7R/DH)
もう一度ドライバFDを作成し直してみてはどうでしょうか。
あるいはドライバを変えてみるとか。
例えば↓
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=9727&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=9030&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
あとドライバFDは32bit版と64bit版個別に作成する必要がありますが
その辺は間違いないですよね?
#32bit版なのに64bit版入れてたとか
FeatureToolの使い方は↓を参照。
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
↑には書いてありませんが、Featureメニュー内の「Change SATA Settings」
で1.5Gb/s→3.0Gb/sに変更する事で転送速度の変更が可能になります。
設定を変更した後一旦PCの電源をOFFにしないと転送速度の変更が適用されない
点に注意して下さい。
書込番号:4755773
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
その後色々試したのでご報告します。
1:FeatureToolについて
最新版をダウンロードしFD起動で試みるも、「STUB エラー?」が出てしまい設定画面に辿り着けず・・・
2:BIOSについて
AFUDOSにて最新版を入れてみようとするも起動FDの容量が足りず断念(起動ディスクファイルとAFUDOS.EXEだけでも500KBオーバー、肝心のBIOSファイルが1.05MBあります)
3:RAIDドライバーについて
添付CDからドライバーFDを作成しなおすも状態変わらず、最後の手段と思い Wintel厨さんに教えていただいたドライバーをF6からインストールしたところ・・・いきました!!無事HDDを認識しOSインストール完了です。
みなさん本当にありがとうございました、これで姪に無事PCを渡せます(__)
書込番号:4757189
0点
無事にインストールが完了して良かったですねd(^^
良ければ後学の為に付属CDで作成したRAID用のドライバーのバージョンを
教えて頂けますか?
ドライバFD内の「iastor.inf」にバージョンが記載されてますので。
#もう手元に無かったりして(^^;
もし5.0.0.1032だったら「ああやっぱり」って感じなんですけどね。
仮にそこで認識してたとしても、セットアップ途中の残り34分の所で
ブルーバック直行でセットアップ続行不能になってたかもしれませんから・・・
書込番号:4757492
0点
>Wintel厨さん
大変お世話になりました、無事全ての設定を終えました(^^♪
ドライバのバージョンですが「5.1.0.1022」でした。
それほど古いバージョンでもないでしょうし、やはり「相性」なんでしょうかね。
ちなみにFeatureToolですが、やはり状況変わらずです。RAID構成後だと駄目とかあるんでしょうか・・・
書込番号:4758401
0点
723ぱぱさん了解しました。有難うございます。
今回ASUSのダウンロードサイトに(P5LD2-V用の)RAIDドライバが置いてなかったので
「もしや」と思い敢えてIntelのダウンロードサイトのリンク貼ったのですが・・・
う〜む謎です。
ただ私は付属CDのドライバとかはあんまし信用してないので、NetでDL出来る物が
あれば大抵はそっちの方を使う様にしていますが(^^;
>RAID構成後だと駄目とかあるんでしょうか
FeatureToolなんですけど、起動用FDを作成するPCによってはファイルが正常にコピー出来ない
場合があるみたいなので別PCにて作成を試してみてはどうでしょうか。
参考過去ログ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4556742
ちなみに私の方ではICH7RでRAID構築したHDD(HDT722516DLA380)もFeatureToolで正常に認識
されており且つ転送速度(1.5Gb/s→3.0Gb/s)の変更も可能でした。
書込番号:4758936
0点
FeatureToolの件ですが、FD版では結局駄目で試しにCD版でチャレンジしたら出来ました!ん〜なんでだろぅ^^;
話は変わりますが、今回使ったCPU(PenD 820)、発熱がすごいです。リテールクーラーですがアイドルで45℃前後、ちょっと回すと52℃位まで上がります。デュアルコア(スミスフィールド)ってこんなもんなんでしょうかね〜(T_T)
私の自作PC(Pen4 540J サイズ製クーラー(刀))はアイドルで20℃前後、回しても30℃位ですから倍近い温度です。
ケースやファン、環境の違いもあるでしょうが、今から夏が不安です・・・
書込番号:4761788
0点
はじめまして。
今回、初めてPC自作をするにあたりこのマザーを使用しました。
無事に組みあがり、OSもインストール出来て問題なく使用できているのですが、一点だけ疑問があり書き込みをさせていただきました。
電源ON時に一回だけビープ音が鳴るのですが、これは正常なのでしょうか?
マザーの説明書を見る限りでは、ビープ音1回はFDDのエラーとかなんとか・・・(はっきり覚えていなくてすみません。)って書いてあったので、ビープ音が鳴るという事は異常があるのでしょうか?
このマザーを使用している方の意見をおねがいします。
M/B P5LD2-V
CPU PenD820
メモリ サムスンPC4200 512MB×2
ケース soldam ALTIUM SUPER X
電源 ケース付属420W
FDD ケース付属7in1FDD
光学 パイオニア DVR-A10-J
HDD 日立GST HDT722525DLA380
0点
http://shonan.ii2.cc/hint/award_bios.html
正常起動したと言うしるしです
昨日も似たような質問を見た気がします
一昨日にもあった気がします
皆さん 気になるんですねぇ^^;
書込番号:4738297
0点
wallsさん 返信ありがとうございます。
今まで、メーカーPCのみ使用していたので気になっていましたが安心しました。ありがとうございました。
書込番号:4738335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






